BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2011年2月23日 22:48 | |
| 6 | 20 | 2011年3月30日 06:44 | |
| 3 | 5 | 2011年2月23日 19:30 | |
| 2 | 4 | 2011年2月20日 10:14 | |
| 6 | 8 | 2011年2月20日 13:17 | |
| 30 | 16 | 2011年2月20日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
来月ブルーレイレコーダーを買い換える予定なのですが、SONYにするかPanaにするか迷っています。
このAT700で気になるのはSTBと繋いだ時の画質です。
STBとレコーダーはパナ同士の方がSD画質も多少なりとも綺麗なのか…
当方は現在AQUOSのHDW65でSTB(TZ-DCH820)を使いCSを録画しています。
あと、パナはBSをハイビジョンで録画できるとありましたが私的にはハイビジョンじゃなくてもある程度綺麗ならそれで良いかなと思ってます。
DVD-RのAVCRECも互換性が制限されるので使う予定もなし。
そこで私が知りたいのは。
@外部入力でHDDに録画したCS放送はSD画質だけども、AVCモード(SR/LSR)で撮ってBDに保存した方がSPで撮ってDVDに保存するより、多少綺麗なのか?(AQUOSではSPでDVDに保存してます)
ADVD→HDD→BDの時、HDD→BDは高速ダビング可能?ちなみにDVDはアナログのテレビ番組を記録したDVD-R(V)です。あとCS番組を記録したDVD-R(VR)。
B市販のDVDやレンタルDVDを再生した時の画質は綺麗?
CBS番組をAVCモードで録画した時の画質は如何なものでしょうか?AVCモードでも十分見れるのでしょうか?
Dレコーダーを通してみたCS/BSの画質はぼやけた感じありますか?AQUOSはレコーダーを通してケーブルを見るとぼやんとした感じで映ります。別室にあるSTB(TZ-DCH820)とDIGAのレコーダー(XP21V)だとレコーダーを通しても綺麗に映ります。BSもSPで録画しますが普通に綺麗でした。
SONYではVHSをBDにできるし、おまかせ機能や魅力的なものが多くて悩みます。
一方PanaもHDD→HDDコピーやDRのレートを変換できたりと、これまた魅力…
色々と教えて下さい、よろしくお願い致しますm(__)m
※先程、>すべての項目で質問してしまったので、改めてAT700で再質問させて頂いてます。
0点
>D2XXXさん
わわっスミマセンっ!
思いっきり禁止に引っかかってますね;
前回の質問はお問い合わせフォームにて削除依頼をさせて頂きました(前回の質問に返信をしてくれたお方スミマセンです)
以後この様にならぬよう気をつけます!
引き続き皆様からのお返事お待ちしておりますm(__)m
書込番号:12689666
0点
まず、前提として
>HDW65でSTB(TZ-DCH820)を使いCSを録画しています
上記であれば、外部入力ではなく、iLinkによる録画をした方が一番キレイに録画できます。
また、CATVのCS番組はサイズも非常に小さいので、AVCにせずともDRのままの方がBDに残すにも良いです。
外部入力は少なからず必ず劣化します。
SD画質であっても、iLinkによるDR>DRをAVC化>外部入力が一般的な画質順です。
STBがパナだから外部入力に大きな差が付くということは通常はないです。
>@外部入力でHDDに録画したCS放送はSD画質だけども、AVCモード(SR/LSR)で撮ってBDに
>保存した方がSPで撮ってDVDに保存するより、多少綺麗なのか?
>(AQUOSではSPでDVDに保存してます)
上記はソニーでの外部入力という前提ですが、ソニーは外部入力の時点でAVCになりますので、
BDでは1回の劣化で済みますが、DVDの場合はAVCをVR(SP等)に変換するので
2回劣化することになります。
従って外部入力はBD化したほうがキレイです。
>ADVD→HDD→BDの時、HDD→BDは高速ダビング可能?ちなみにDVDはアナログのテレビ番組を
記録したDVD-R(V)です。あとCS番組を記録したDVD-R(VR)。
HDD→BDは高速ダビングできますが、DVD→HDD時点で等速・劣化します。
ソニーはHDDにはDRとAVCしか存在できない仕様の為です。
>B市販のDVDやレンタルDVDを再生した時の画質は綺麗?
もともとのソースがハイビジョンではないので、所詮というかそれなりとしか言いようはないと思います。
>CBS番組をAVCモードで録画した時の画質は如何なものでしょうか?AVCモードでも十分見れるのでしょうか?
これは見る環境にもよりますが、チャンネルや番組と個人の価値観で意見も変わります。
個人的にはわたしは殆ど気にならないので、ドラマや映画の保存は殆どAVCで行っていいて、
1枚のBDにまとめて入れています。
※でもDVDよりははるかにキレイです。
>Dレコーダーを通してみたCS/BSの画質はぼやけた感じありますか?AQUOSはレコーダーを
>通してケーブルを見るとぼやんとした感じで映ります。別室にあるSTB(TZ-DCH820)と
>DIGAのレコーダー(XP21V)だとレコーダーを通しても綺麗に映ります。
>BSもSPで録画しますが普通に綺麗でした
レコーダーとSTBが赤白黄(またはS端子)で繋がれていて、レコーダーの外部入力を通してみるのでしたら、当然ぼやけます。
>SONYではVHSをBDにできるし、おまかせ機能
VHSをBD化でしたらパナはたしかに1回多く劣化します。(DVDの場合は逆)
おまかせ録画機能はdimoraで可能ですし、機種は違いますが持ち出し機能もある(機種は違いますが)ので、
ソニーしか出来ない機能というのは少ないです。
STBからのiLink録画(ハイビジョン)とHDD内変換というのはパナに出来てソニーには出来ない機能です。
マルチタスクにはだいぶ差がなくなってきているので、ニーズに合わせて選択された方がいいと思いますが、
HDW65はそのまま残されてSTBのiLink専用に使われた方がいいかとは思います。
書込番号:12689737
![]()
0点
ぱるなおさん、こんばんは。
テレビは何をお使いですか?
もしブラウン管テレビ(HD非対応)をお使いだとしても、地デジ完全移行まで
あと5ヶ月ですし、いずれはテレビも壊れるでしょうから、そうなったら嫌でも
地デジ対応テレビに買い換えることになります。
そう考えると、画質の良くないSD画質で録画してディスク化しておいても、
テレビを買い換えたら恐らく見る気がしなくなると思いますし、外部入力で
録画するのは予約やタイトル名の入力など面倒なことも多いと思うので、
hiro3465さんがおっしゃるようにSTBとi.LINK接続して録画したほうが
画質/操作面でもいいと思います。
>CATVのCS番組はサイズも非常に小さいので
CATV局によっても違いますが、SDのチャンネルならおっしゃるとおりですが、
スカパー!e2ではHD化されてないチャンネルでも、CATVでは光回線?とかで
基幹局(中継基地みたいなもの?)から伝送してHD化してることもあります。
その場合は、ほぼ地デジと同程度の容量になることが多いです。
ちなみに家の地域(JCN川越)では、フジテレビONE/TWOや旅チャンネルなど
HD化されてるチャンネルもそれなりにあります。
ぱるなおさんも一度調べてみては如何ですか?
まぁ余計なお世話ですみませんが、SDのチャンネルはともかくとして、
HDのチャンネルはHDのまま録画するようにしたほうが後々のことを
考えてもいいように思います。
直接の回答にはなってないと思いますが、ご容赦ください。m(__)m
書込番号:12690196
1点
○hiro3465さんレスありがとうございます。
知らない事が多かったので、教えて下さって本当に助かりますっ
>iLinkによるDR>DRをAVC化>外部入力。STBがパナだから外部入力に大きな差が付くということは通常はないです。
こういう順番だったのは初めて知りました。同じAVC化でもDRをAVC化の方が画質は良いのですね〜
STBがパナ以外でもそれ程差はないと言う事は今現在AQUOSにてCS番組を見ている画質は外部入力扱いならパナもSONYも変わらないって事でしょうか?
>HDD→BDは高速ダビングできますが、DVD→HDD時点で等速・劣化します。
劣化しちゃうのはうーんな感じですね。
劣化したのをBDに残すのも何だか勿体ない気もしてきました。
>個人的にはわたしは殆ど気にならないので、ドラマや映画の保存は殆どAVCで行っていいて、1枚のBDにまとめて入れています。
これは録画モードは何にしておりますか?
BD一枚に収められるというのが良いですね、DVDだとLPでも4時間しか入らないし画質は悪いしで…
>レコーダーとSTBが赤白黄(またはS端子)で繋がれていて、レコーダーの外部入力を通してみるのでしたら、当然ぼやけます。
今背面を見たら赤白黄で繋がれていました。繋ぐものは他にもあるのでしょうか?hiro3465さんはちなみにSTBとレコーダーを何で繋がれているのですか?
書込番号:12690454
0点
○ワープ9発進さんレスありがとうございます。
>テレビは何をお使いですか?STBとi.LINK接続して録画したほうが画質/操作面でもいいと思います
テレビはAQUOSのLC-40AE6です。40型なので近くで見ると画面が粗いのが目立つんですよね;
やっぱりi.Link経由の方が画質は良いのですか。
>まぁ余計なお世話ですみませんが、SDのチャンネルはともかくとして、HDのチャンネルはHDのまま録画するようにしたほうが後々のことを考えてもいいように思います。
直接の回答にはなってないと思いますが、ご容赦ください。m(__)m
余計なお世話なんかじゃないですよ。色々な方向からの見方が分かるのでとても有難いです。
今現在はCATV(HACAT)のCSは全てがSD画質のものばかりなんですよね。だったらハイビジョン画質で見ても変わらないでしょうというのが気持ちでした。
しかし今後もしかしたらHD画質の番組が放送されたらと思うとまた難しい;
SD画質のものをわざわざBDに残すのってあまりよくないんでしょうか?
DVDとBDの容量が全然違うので、BDに一気にまとめて楽だな〜って軽い気持ちでした。
今は段々BD自体の価格も安くなってきてますし(^.^)
外部入力でのAVCモード(LSRかSR)って、他社の外部入力でのSPモードとどちらが綺麗ですか?
書込番号:12690484
0点
>今現在AQUOSにてCS番組を見ている画質は外部入力扱いならパナもSONYも変わらないって事でしょうか?
多少の差はあれ、同じ条件(入力や出力のコード種類)であれば、基本的には殆ど差はないと考えていいと思います。
>劣化したのをBDに残すのも何だか勿体ない気もしてきました。
パナの場合はDVD→HDD時点では劣化しませんが、HDD→BD時点で劣化します。
(あくまでもDVDをBDにまとめる場合です)
なので、DVDのままかどうしてもしておきたいものを取捨選択された方がいいかもしれません。
>これは録画モードは何にしておりますか?
パナはHL、ソニーだとLSRまたはLRですね。
これだとドラマ1クール(11話+α)がBD1枚に収まります。
>hiro3465さんはちなみにSTBとレコーダーを何で繋がれているのですか?
わたしの場合はSTBはHDD内蔵型なのでいったん録画しておいて、BDにしたいものがある場合は、
iLinkでシャープ(HD22)かパナ(BW730)にムーブしてBDにします。
(STBは最近それほどは録画していないので、あまり数は多くないですが)
書込番号:12690500
0点
◯hiro3465さん
@の質問の意味を少し間違って書いてしまいました。
正確には……外部入力でHDDに録画したCS番組は放送元がSD画質だけども、AVCモード(SR/LSR)で撮ると一般的にSPで撮った時と比べ、多少なりとも差はでるのか?です。
どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:12690614
0点
>やっぱりi.Link経由の方が画質は良いのですか。
>今現在はCATV(HACAT)のCSは全てがSD画質のものばかりなんですよね。
i.LINK経由は放送画質そのまま(DR)なので、実際に見て分かるかは別にしても
赤・白・黄で接続するよりは理論上は上になると思います。それにi.LINK経由なら
予約はSTBのみで済みますし、番組名や番組情報なども記録されるはずだから
(HDW65は持ってないですが)、操作面も快適になると思います。
それにBSデジタルについては間違いなくi.LINK経由のほうが画質は上です。
>テレビはAQUOSのLC-40AE6です。
ちなみに確認ですが、STBとテレビはHDMIケーブルで接続されてますよね?
>SD画質のものをわざわざBDに残すのってあまりよくないんでしょうか?
家はテレビが日立のL37-XP05,レコーダーがパナのBWT3100とBW870,STBが
TZ-DCH500,あとフレッツテレビの環境ですが、CSのSDチャンネルは元々の
画質が悪いこともあってディスク化しようって気にはならないです。
なのでフジテレビONE/TWOで放送してる「みんなの鉄道」や旅チャンネルHDで
放送してるHD製作された鉄道番組などを録画してBD化してます。
まぁスレ主さんの環境では残念ながらSDチャンネルしかないので仕方ないですが、
BD化するにしてもi.LINK経由のほうが理論的には上になるし、おっしゃるように
今後HD化されるかもしれないので、用意(i.LINK経由で録画)はしておいて、
あとその際にBDを再利用出来るようにBD-REを使うなどしておけばいいのでは
ないでしょうか?
>外部入力でのAVCモード(LSRかSR)って、他社の外部入力でのSPモードとどちらが
>綺麗ですか?
自分はソニーは持ってないので、よく分かりません。m(__)m
書込番号:12690776
0点
>外部入力でのAVCモード(LSRかSR)って、他社の外部入力でのSPモードとどちらが綺麗ですか?
基本的にはこの時点では変わらないと思っていいと思います。
ソニーにしろ他社にしろ外部入力で録画する時点で変換しながら録画するので劣化はします。
AVCであれVRであれこの時点ではファイル形式が違うだけで大きな差は出ないです。
このあとにDVDにするのかBDにするのかで劣化するかしないかの差が出ます。
書込番号:12690957
0点
STBは使ったこと無いですが(使ってるのもソニーだけ) が・・・
これを重視されるなら パナの方が良いです
iLinkを使った場合 レコーダーまでは無劣化だそうです
DRで録画すれば無劣化だし AVC変換しても AVCによる劣化だけだけど
ソニーの場合は 外部入力になるので レコーダに取り込む時 AVCに変換する時で2回劣化するはずです
BD機2台持ってますので 片方をチューナにして外部入力で録画して見たことが有るのですが 元が地デジのSD放送の場合外部入力のほうがボケてます
でも ざらつきはレコーダーのチューナで録画したほうが多い まあそれだけ鮮明に録画されてると言うことでしょうか
1)は ビットレートは SR=XP LSR=SP です
LSRの方が綺麗と思いますが BD機の方が新しいから
因みに 使ってるBDZ-T55とBDZ-RS15ではRS15の方がDVDの再生は綺麗です
2)は高速でダビングできます
コピーワンスのDVDは HDDに戻せませんので CSは?です
4)BSは視聴してないので 分かりません
VHSのBD化は パナだと BDに直接録画すれば 一回の劣化で済みます
ただこのBDをHDDに戻す時に劣化します(無劣化でコピーが取れない)
ソニーはBDに戻して再編成が出来る
BDでプレイリストが作れる点も良いと思ってます
HDD内のコピーとレート変換
今のはダブルAVC録画ですから DRで録画する事が無いのと
ソニーはプレイリストが有りますのでコピーも特に必要とは
ソニーはフォルダー(グループ)も便利ですよ
書込番号:12691153
0点
○ワープ9発進さんレスありがとうございます。
>i.LINK経由は放送画質そのまま(DR)なので、実際に見て分かるかは別にしても
赤・白・黄で接続するよりは理論上は上になると思います。
それが例えSD画質のものでもでしょうか?あ個人的な意見でも構いませんので教えて下さい。
>ちなみに確認ですが、STBとテレビはHDMIケーブルで接続されてますよね?
勿論HDMIケーブルで繋いでいます。
>今後HD化されるかもしれないので、用意(i.LINK経由で録画)はしておいて、あとその際にBDを再利用出来るようにBD-REを使うなどしておけばいいのではないでしょうか?
確かにおっしゃるとおりですね〜そういう考えもあるのですよね。
○hiro3465さんレスありがとうございます。
>ソニーにしろ他社にしろ外部入力で録画する時点で変換しながら録画するので劣化はします。
BDに保存するにしても、やっぱり外部入力という時点で画質はAVCモードであろうが劣化はするんですか;それがSD画質なら劣化は防げませんよね;
○VROさんレスありがとうございます。
>ソニーの場合は外部入力になるので、レコーダに取り込む時AVCに変換する時で2回劣化するはずです。
2回もですかっ!それは知らなかったです;元の画質がSDだからといってもやっぱり劣化した後の画質って悪く見えるんでしょうか?個人的な意見で構いません。
書込番号:12693623
0点
>やっぱり外部入力という時点で画質はAVCモードであろうが劣化はするんですか;
>それがSD画質なら劣化は防げませんよね;
そうです。
外部入力のケーブルというのは一度アナログ信号に変換して録画されるのでとにかく入力を受けた時点で劣化は免れないです。
それはハイビジョンであってもSDであっても程度の差はあれ劣化はします。
iLinkは等速ですがデジタルのままの転送でファイルコピーと同じなので劣化はしません。
考え方としては、たとえば1枚の写真のデータをを印刷する時にiLinkはそのままPCで印刷をする、
外部入力はデータ直接ではなく上記で印刷した写真を再度スキャナーで読み込んでからもう一度印刷する
といったイメージですね。
ですので、再読み込みしたデータはデータ形式にかかわらずもとのデータにはかなわないですし、
どんなよいプリンターを使ってもキレイさには限界があります。
といったような原理に近いものです。
書込番号:12693704
0点
>それが例えSD画質のものでもでしょうか?
VROさんやhiro3465さんが既に回答されてますが、そうなります。
レコーダー単体で録画する=レコーダーの内蔵チューナーで受信した放送を
DRモードで録画する(CATV環境では地デジのみになりますが)=放送画質
そのままだから無劣化なのはご存知だと思います。これはHD放送でもSD
放送でも同じです。
CATVのSTBとi.LINKケーブルで接続して録画する=レコーダーの内蔵チューナーが
外部に出たイメージで、あとは内蔵チューナーでDR録画するのと同じことです。
上で「実際に見て分かるかは別にしても」と書いたのは、CSのSDチャンネルは
元々の画質が悪いので、i.LINK経由と外部入力とを見比べて差が分かるかは
テレビの大きさや見る人によっても違うと思うのでそう書きましたが、元の
放送が高画質ならi.LINKと外部入力の差は大きくなるので、見比べたら差が
分かる人が多いと思います。
CATVだとBS/CSはSTBを介さないと視聴・録画が出来ないので、i.LINK経由で
録画出来るレコーダーをお持ちならば、無劣化で録画出来るし、予約等の
操作面も外部入力よりも楽だから、そのほうがいいと思いますよ。
それからVHSのディスク化ですが、ここでも時々議論されてますが、再放送が
期待出来る番組は新たに録画したほうが、またDVD/BDソフトになっている
ものは購入されるかレンタルされるかで対処して、それ以外の二度と手に
入らない映像(家族のビデオとか)だけをディスク化したほうがいいのでは
ないかと思います。
VHSは元の画質がよくないし、ディスク化する本数が多いと掛かる時間も
膨大になります。よくご検討なさってください。
>市販のDVDやレンタルDVDを再生した時の画質は綺麗?
自分はまだ持ってませんが、この用途についてはPS3(ゲーム機)の評価が
高いです。自分も地デジ対応テレビにしたので、導入しようと思ってます。
書込番号:12695273
0点
○hiro3465さんレスありがとうございます。
>考え方としては、たとえば1枚の写真のデータをを印刷する時にiLinkはそのままPCで印刷をする、外部入力はデータ直接ではなく上記で印刷した写真を再度スキャナーで読み込んでからもう一度印刷するといったイメージですね。
分かりやすい例えをありがとうございます。何故劣化するのかが分かった気がします。
○ワープ9発進さんレスありがとうございます。
>放送が高画質ならi.LINKと外部入力の差は大きくなるので、見比べたら差が分かる人が多いと思います。
SD画質ものはあまり変わったというのは分かりにくいが、それがHD画質のものなら全然差が出ちゃうんですね。
でもSD画質のものをメインに撮っていくので特に気にならないかな。
もう少し悩んでみようと思います。
ちゃんと自分に合ったレコーダーを選びたいので(^_^)
皆さん答えて下さってありがとうございました!
書込番号:12698214
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
CMカット機能のある三菱のレコーダーを購入しようと思っていたのですが、お店でこの機種のダイジェスト再生を試したところ、「結構やるじゃん!」ということでこの機種に傾いています。
三菱はCMカットして再生して途中で見るのをやめても次に同じくCMカットで同じ番組を見ると中断したところから再生してくれます。この機種はこの機能(ダイジェスト再生のレジューム機能)はありますか?また、バラエティ、1時間ドラマ、映画などをダイジェスト再生してCMスキップがうまくいかなかったことってありますか?宜しくお願い致します。
0点
地上波は見ないのでCMスキップ機能はほとんど使わないのですが、ソニー機は「CMスキップ機能」として前面に押し出しているわけではありません。
ダイジェスト再生の設定は保持され、レジュームもされますが、一度再生を停止するとダイジェスト再生は解除されます。
書込番号:12685080
0点
CMカットの成功率は9割くらいです。
たまーに飛ばす必要のない所で飛んだり、飛ばさなきゃいけない場面をスルーしたりしますが、
コレはどの機種でも起こる事なので、「比較」という意味ではマイナスにはならないと思います。
リジュームについては、既に回答されている様に
一度停止してしまうと、ダイジェスト再生は解除され、リジューム再生のみ有効になりますが、
ダイジェスト再生の操作自体が"再生中に青ボタンを押すだけ"なので面倒ではありません。
書込番号:12685246
3点
hirocubeさん、降魔さん
早速のレスありがとうございます。「ダイジェスト再生の設定は保持され、レジュームもされますが、一度再生を停止するとダイジェスト再生は解除されます。」と言うことは、ダイジェスト再生中に中断した番組を選んだだけではレジュームは機能しないがは、青ボタンを押すとダイジェスト再生で中断したところから再生されるという事で良いのですね?
書込番号:12685379
0点
>ダイジェスト再生中に中断した番組を選んだだけではレジュームは機能しないがは、青ボタンを押すとダイジェスト再生で中断したところから再生されるという事で良いのですね?
違います。
レジュームとダイジェスト再生は別々に考えてください。
ダイジェスト再生は再生を開始してからでないと設定(ダイジェスト再生を開始する)出来ません。
レジュームはダイジェスト再生に関わらず機能しますが、ダイジェスト再生はタイトルを再生させる度に青ボタン(またはオプションボタン→ダイジェスト再生)を押す手順が必要です。
書込番号:12685436
0点
hirocubeさん
何度もすいません。結論はダイジェスト再生中に中断した番組を選んでそのまま再生しただけではレジュームは機能しないがは、番組を選び、再生してから青ボタンを押すとダイジェスト再生中に中断したところから再生されるという事で良いのでしょうか。
書込番号:12685484
0点
ダイジェスト再生は、特別な設定(プレイリスト)がある訳ではないです。
基本的にどこからでも実行できるのが、特徴です。
>再生してから青ボタンを押すとダイジェスト再生中に中断したところから再生されるという事で良いのでしょうか。
再生を押すと、レジュームした地点から再生が始まり、青ボタンを押すと押した地点からダイジェスト再生が始まります。
ちなみに、東芝のおまかせプレイ、三菱のオートカットiは、最初に設定(内部プレイリスト作成)した上での再生です。一時停止も、その上でのレジュームです。
システム的に違います。
書込番号:12685538
![]()
1点
う〜ん、違います^^;なかなか上手く伝わらないですね(汗
例えば、一覧からタイトルを選んで頭から再生を開始します。この時点ではダイジェスト再生状態ではありません。そこで一旦再生を停止してホーム画面に戻るとします。そして再び同じタイトルを再生させるとレジュームが働いて続きから再生されます。
これは普通にレジューム再生ですね。
次に、一覧からタイトルを選んで頭から再生を開始し、再生中に青ボタンを押すとダイジェスト再生状態となります。
再生を停止し、ホーム画面に戻るとダイジェスト再生状態は解除され、レジューム情報は残ります。再び再生を開始させれば続きから再生されますが、ダイジェスト再生させたい場合はまた青ボタンを押してダイジェスト再生状態にする必要があります。
書込番号:12685590
1点
この項目だけで機種選択は後悔すると思います。
CMカット再生と応用なら三菱、他の機能優先ならSONYをお勧めします。
書込番号:12685595
0点
hirocubeさん
何度もありがとうございます。やっと解決いたしました。
白い恋人?さん
現在、三菱のアナログ機種を使っており、見ては消すという私の使い方でCMカット機能は最高に便利で助かっております。
よって三菱でも良いのですが、テレビはソニーを購入しようと思っているのでこの機種たどりついたわけです。もしこの機種のダイジェスト再生がCMカットとして全く役に立たないのであれば三菱にするのですが、店で試したところ、この機種のダイジェスト再生が意外とCMカット機能として使えることが分かり、この機種が気になりだしました。また、三菱は使い勝手はいいのですが3Dには対応していないし、番組表が見にくいのがネックです。ただ三菱の1TBの機種でもこの機種と値段が同じくらいなので最後のCMカット機種として買うのもありかと悩んでおります。
書込番号:12685700
0点
それならBZ-240をサブにAT-700をメインとか?
私の場合はBZ-330で不満が有りAT-500を追加しました。
書込番号:12685761
0点
白い恋人?さん
お金に余裕があればBZ-340をサブにAT-700をメインにしたいところです。
書込番号:12689545
0点
チャック・ノリスケ様。
回答ではなくすみません。
私も全く同じ理由でずっと悩んでいました。
私も現在三菱のアナログ機を使用しており、そのオートCMカット再生の便利さに、もうそれなしの生活は考えられなくなっています。
でもその他の機能では他社が優れているようなので、他社に同等の機能があれば、そちらを購入しようかと思って、他社のCMカット機能の詳細を調べいるうちにこちらにたどり着きました。
ソニーのCMカット(ダイジェスト再生)の流れがよくわかりました。
ありがとうございます。
でもソニーのは再生が始まった時点で再度青ボタンを押すっていうのが面倒くさそうですね。
でもそれもまあ初めの1回だけだったらまだ我慢できそうですが、一度停止をして再度再生を始まると停止地点からは始めるが、続けてCMカットをしたければその都度青ボタンをを押さなければいけないのですね。とっても面倒です。。。。
やっぱり三菱の機能は便利でしたよね。
三菱のCMカット機能を取るか、CMカットの点ではある程度の面倒には目をつむってソニーのその他の機能の優越点を取るか悩むところです。
そこでチャック・ノリスケ様はもうどれかを購入されましたか。
もしソニーを購入されたのなら実際に使ってみて三菱を比べてその使い勝手はどうだった教えて頂けたらありがたいのですが。
質問に質問を投稿して申し訳ありません。
でも三菱のCMカットの便利さは捨てがたい。本当に迷って困っています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12830239
0点
のの ののさん
私はまだどちらの機種も購入にできていません。やはり両方ほしいです。BZ-240がだいぶ安くなってきているので、この機種と2台がベストかなとも思っております。三菱の長所は簡単なCMカット、録画番組をフォルダのように振り分けられる、ジャンル検索で番組を探しやすい(面白そうな映画を探すとき一度にたくさんの番組が表示され、選びやすいです。)この辺がソニーだとちょっと残念な気がします。こだわらず、録っては消すという私には三菱がいいかなーと思っているのですが、テレビはソニーがほしいので....この機種は3D対応だし、ブラビアリンクもあるし、番組表も三菱よりはるかに見やすいし。しばらく決められそうもないです。
書込番号:12833872
0点
>三菱の長所は簡単なCMカット、録画番組をフォルダのように振り分けられる、ジャンル検索で番組を探しやすい(面白そうな映画を探すとき一度にたくさんの番組が表示され、選びやすいです。)この辺がソニーだとちょっと残念な気がします。
???
オートカットi以外は、ソニーの優位機能ですよ。
三菱は、フォルダというものは無く、ラベルが6種類くらいしかないし、安直な検索機能と、フルおまかせの自動録画がある程度です。
店頭でソニー機を使ってみたのですか?
もし使ったのであれば、どのような使い方をしたのですか?最近搭載のスタートボタンからの機能は、素人向けの安直な機能です。こちらで機能を判断されたのであれば、実力を見誤ります。
書込番号:12834031
0点
私の兄弟がこの機種を持っていて、実際にさわらせてもらいました。この機種はフォルダってありましたっけ?三菱のフォルダじゃなくラベルみたいなのですが使いやすいです。私用、妻用、子供1、子供2などとして使ってます。検索機能ですがこの機種をさわってみた時、一度にたくさんの番組が表示されなかったような気がします。1番組を詳しく表示して次々に進む感じでしたが違いますか?三菱はタイトルがずらっと表示され気になったものは詳細表示をさせる感じでした。
書込番号:12834169
0点
>この機種はフォルダってありましたっけ?三菱のフォルダじゃなくラベルみたいなのですが使いやすいです。私用、妻用、子供1、子供2などとして使ってます。
ソニーには、30個のマークという一種のフォルダが事前に用意されています。ただし、マークにタイトルが入っていないと録画リストには出てきません。マークの名称は自由に変えられます。また、録画予約時および録画後に自由に設定できます。
それ以外に、録画品をジャンルやタイトル名で自動振り分けするグルーピングという機能が有ります。こちらのフォルダ名称は変えられません。
>検索機能ですがこの機種をさわってみた時、一度にたくさんの番組が表示されなかったような気がします。1番組を詳しく表示して次々に進む感じでしたが違いますか?三菱はタイトルがずらっと表示され気になったものは詳細表示をさせる感じでした。
MY番組表の機能です。この世代から搭載された機能です。1画面に4個しか表示しない形式で、じっくり確認したい場合には、よいですが、効率は悪いです。
自分が勧めるのは、歴とした番組検索機能のことです。
ジャンル検索はもちろん、キーワード検索(組み合わせを含む)放送波単位、チャンネル指定、時間帯指定など多彩です。
一度に最大200件まで瞬時に検索しリストアップします。表示は画面に10件くらい並んだ縦スクロール型です。
この検索以外にも、録画済み品から抽出された人名やワード(お任せ抽出、選択式)を手がかりに検索も出来ます。
まぁ、録画品の表示は好みがありますので、ソニー形式が嫌いであれば、仕方がないと思います。
ただ、機能だけで言えば、三菱機の機能は、オートカットi以外は、最低限の平凡な機能です。
書込番号:12834305
0点
チャック・ノリスケ様 お返事ありがとうございます。
本当に迷いますね。ある程度の年数を使用するものだし一旦購入したら変更は効かないですし、だからこそ使い勝手は重要ですよね。
私はこの質問をさせていただいてからまた新たな悩みポイントが発生してしまいました。
三菱の機種はW録画時は2番組中の一方が必ずDR(最高画質)でないとダメなんだそうです。
機械の事は苦手なのですが良く分からないのですがとにかくそういう仕様らしいのです。
私は録画を沢山するので重なる事も多くW録画は頻繁にするので、そうしたら必ず片方はDR(最高画質)で撮らないとならないらしいのです。
私は録画したものをブルーレイに焼いたり編集したりとかはほとんどしなくて、観たら消す、すぐには消したくないものはずっとHDDに置いておくという使い方なので、低画質で録って沢山HDDに置いておきたいのですが頻繁にDRで録ると容量がすぐになくなってしまわないかと心配です。
なのでそういう縛りがないソニーの500ギガ(こちらの商品)を購入しようか、三菱でも1テラを購入したらDRで録ってもそこそこ大丈夫かなと思ったり・・また悩みポイントが増えてしました。
なのでソニーの500ギガと三菱の1テラのどちらにしようか迷っています。
三菱はお安いので1テラでもソニーの500ギガと値段は一緒位なんですよね。
でも三菱を買ったらW録画する時にどっちの番組をDRにしようか迷ったりしないといけないので面倒くさがりの私にはそれがとても重荷のような気もして・・
あれやこれや悩みは尽きません。
すみません。長々と書いてしまって。
なので私もまだしばらく迷いそうです(^.^)
書込番号:12837766
0点
のの ののさん
>W録画は頻繁にするので、そうしたら必ず片方はDR(最高画質)で撮らないとならないらしいのです。
これは知らなかったです。私はアナログ機HE10Wを所有しているのですがアナログ機はそんなことないですから。私ものの ののさんと全く同じ使い方ですのでW録時のDRモードは困りますね。500GBだと足りないかも。確かに三菱の1TBは安いから迷いますね。
書込番号:12838010
0点
>三菱の機種はW録画時は2番組中の一方が必ずDR(最高画質)でないとダメなんだそうです。
その通りです。
三菱のレコは、パナのユニフィエというシステムを使っていますが、数世代前のシステムです。しかも搭載機能は、オリジナルにしています。(パナみたいな便利機能が無いと言うこと)
現状、WでAVC録画が普通に出来るのは、パナ(2010年春モデル〜)、ソニー(2010年秋モデル〜)、シャープ(2009年秋モデル〜)の3社のみです。
さらに、ムーブバック対応は、パナ(対応済み)とソニー(4月対応)です。
>三菱はお安いので1テラでもソニーの500ギガと値段は一緒位なんですよね。
機能差と人気度の違いです。
選択は自由ですが、変な妥協をすれば、後々後悔します。多少高くても、妥協ではなく、納得の出来るレコにされた方が良いです。
特に出費は、一時的なものですが、機能の不満は後々まで響きます。
書込番号:12838484
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今、皆さんのアドバイスを参考にして、
このどちらかで購入を考えています!
回答が早ければ今日中に購入します^^*
まず、当方はBSを録画する時があるのですが、
パナとソニーで綺麗度は変わるのでしょうか?
テレビはREGZAなのですが、映像の質感は
REGZAの画質が一番好きです。
それに近い感じが出るのはどちらでしょうか?
また、深夜アニメ等をほぼ毎日録画してますので、
500GBでも若干パナの方がHPを見てみると、
録画可能時間が多いようでした。
やはり実際、録画可能時間は同じ500GBでも結構変わるのでしょうか?
また、パナは起動などで時間かかりますか?
REGZAのテレビは、番組表を出すのにも結構時間が
かかったりして、イライラする場面が多かったです´`
最後に、操作性で簡単な方、も含めまして、
アドバイスなどお願い致します♪**
質問が多くて申し訳ありません!><;
宜しくお願い致します!
1点
>やはり実際、録画可能時間は同じ500GBでも結構変わるのでしょうか?
変わります。今のレコーダーは○○倍録画というのが増えています。同じ500GBでもBW690は12.5倍録画、АT700は11倍録画です。
あとAT700は3D対応なので将来のために考えるといいと思います。
書込番号:12683214
1点
SONYで良いと思います、起動の速さと番組表など。
それかパナソニックのBZTシリーズか?
アニメでも画質を落とすと保存には不向きです。
(HL以下はお勧め出来ませ)
書込番号:12683225
0点
>まず、当方はBSを録画する時があるのですが、
パナとソニーで綺麗度は変わるのでしょうか?
CATVを利用していますか?それともアンテナは自前ですか?
利用してる場合STBの型番は?
>テレビはREGZAなのですが、映像の質感は
REGZAの画質が一番好きです。
それに近い感じが出るのはどちらでしょうか?
質感ってのは何とでも言えるし思い込めます
パナとソニーで違いがあるのかどうかも知りませんが
あるのなら自分で感じるしかありません
>やはり実際、録画可能時間は同じ500GBでも結構変わるのでしょうか?
モードが同じなら同じです・・・が
個人的にはって条件付で
パナにはHE(BDに9時間のモード)があるしHDD内録画モード変換出来るから
同じHDD容量ならパナが有利な可能性が高いと思います
>また、パナは起動などで時間かかりますか?
クイックモード入なら10とか20秒では?
>最後に、操作性で簡単な方
慣れと好みで違いますが
わたしはどっちも同レベルだと思います
書込番号:12683279
![]()
0点
>REGZAの画質が一番好きです。
>それに近い感じが出るのはどちらでしょうか?
これは店頭ででもご自分で比べて見てください。
ただ、圧縮した画質では、このモデルでは若干ですがソニーが綺麗だそうです。
>やはり実際、録画可能時間は同じ500GBでも結構変わるのでしょうか?
どのモードで録画するかによって違いますので、あまり違いはないと思っていいと思います。
>また、パナは起動などで時間かかりますか?
いえ、かかりません。
元々、パナは速いので。起動に関してはソニーの方が速いですが、全体の処理速度はパナの方が速いです。
私の友人は、ソニーのCMは詐欺だ〜、あんなもっさりした動作でと怒っていました。^^;
>最後に、操作性で簡単な方、も含めまして、
良く使う機能については、パナの方が使い勝手がいいと感じます。
PS3などのXMBに慣れている人であれば、ソニーはすんなり使えると思います。
パナの番組表には広告が入るため、見づらいと言う意見を良く目にします。
個人的には、広告のおかげで番組表の表示スペースが削られてしまいますが、そのスペースを利用して放送画面が見えるようになっている為、逆に便利なところもあり特に見づらいとは思っていません。
この両機だと、どちらを選んでも特に問題のない良い機種だと思います。
書込番号:12683419
1点
>>>
皆さん回答ありがとうございました!
結局、色々な情報を元に、ソニーにする事にしまして、
先日購入致しました!(^0^)
恐らく明日に届くと思います♪**
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:12697279
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
スカパー!からのコピーワンスのHD画像の一部ずつを集めてBDに焼きたいのですが、
不要部分のチャプター消去をしてから行うしかないのでしょうか?
プレイリストを作ってからダビングしようと思ったのですが、
SONYサポートページには、プレイリスト後のダビングは出来ないと書いてあるので。
チャプター消去ではHDDの断片化が起こるような気がするのですが、
大丈夫なんですかね?
0点
ソニー機では無理です。
スカパー!HDは6分間隔でしかチャプターは打たれませんので、自分でチャプターを
打ってチャプター編集するか、A/B消去で不要部分を削除してからBDにムーブ
するしかありません。
HDDの断片化は、気にする必要はありません。
書込番号:12679619
![]()
0点
>不要部分のチャプター消去をしてから行うしかないのでしょうか?
東芝的な発想ですね。
ソニー機だと部分削除かチャプター編集を使うと良いです。
部分削除は、いきなり、任意の位置A点B点(範囲)を決め削除する方法です。
チャプター編集は、チャプター分割(必要に応じて結合)しながら、不要範囲(チャプター)を選択し、最後に一括削除する方法です。
つまり、チャプターに縛られることなく手軽に編集できます。
あと、タイトル分割や結合も出来ます。
>プレイリストを作ってからダビングしようと思ったのですが、
ソニー機は、コピワンが絡むとプレイリストダビングが出来なくなる仕様です。
コピーフリーや、ダビング10など複写が取れるときは、可能です。
>チャプター消去ではHDDの断片化が起こるような気がするのですが、大丈夫なんですかね?
パナや、ソニーを使ってきた人は、断片化を気にした人は居ません。自分は気にせず、ガンガン部分削除しています。
この手の話は、どちらかというと、東芝の古い機種の問題です。
書込番号:12679877
![]()
1点
回答ありがとうございます。
お察しの通り長年東芝ユーザでした・・・
気にせず削除することにします。
書込番号:12679999
0点
東芝のプレイリストの呪縛に縛られている人はまだかなりいると思われますね。
あと、断片化の不安も。
早く解放してあげたいですね。
書込番号:12681612
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
5年前に購入したスゴ録 RDZ-D90を現在使用していますが、http://kakaku.com/item/20277010215/
起動、再生、録画がパッとできて、操作性のよいBDZ-AT700に買い替えたいと考えています。
篠原涼子のCMに完璧にやられました(笑)
価格もこなれてきましたし、多機能でレポートの評価も高いのでこれは買いかな、と考えています。
まだまだスゴ録RDZ-D90は十分活躍していますが、もう5年経ちHDDも寿命なので、買い替えた方がいいのではないかと自分に言い訳をして買いたい気持ちが高まっています(失笑)。
ここは思い切って買い替えた方がいいか、あるいは壊れるまで使って更に新しい機能が追加されたその時点でその時のレコーダーを買うのが良いか迷っています。
現在の使い方は、子供番組の録画と再生、主に妻がキーワードで好きなタレントの番組をおまかせ録画したり、ドラマの録画と再生が主な感じです。
不満な点は、パッと起動しないこと、HDDが余っていても300タイトル位しか録画できないこと、2番組の同時録画ができないこと等です。
古いDVDレコーダーからBDレコーダーに買い替えた方やユーザーの方、どうぞアドバイスをお願いいたします!
0点
欲しい時が買い時、価格もこなれて来たし、ムーヴバック対応予定などお勧めポイントです。
書込番号:12679285
![]()
1点
難しい質問ですね。
自分は、ソニー機だとHX8→D87+D800→X90+V9+X95→X95+AX1000って感じで来ています。
まず、注意して欲しいのは、XMBの動作が、D90とイメージが違う点。
おまかせまる録に番組検索&リストアップ機能が無くなった点。
早送りが、紙芝居な点。
など、劣る点があります。
その代わり、番組検索機能は強化されており、使い方次第では非常に便利です。また、自動フォルダ機能で簡単にまとめてくれるのも快適です(ただし、自由にはなりません)。
自分は、超遅のX90で、戸惑いましたが、今は、慣れて快適になっています。
特に、BDの容量メリットは、かなり助かります。
買ってみても良いと思います。
書込番号:12680024
![]()
1点
BD機が希望なら購入すればいいのではないでしょか? 私はどうしてもBDが必要な状況では無かったがソニーはDVDレコが製造中止になったのでBD機を買いました。
我が家ではD700も現役で頑張ってくれてます。 D900が使えるならしばらく使ってみる手もあります。 十分使えると思います。
資金があればいつでも買えますので。
書込番号:12680266
1点
スゴ録をお使いなら、AT700辺りがある程度戸惑いもなく使用できるのではないでしょうか?
私は最近、検索機能とメディア上のDR+AVCの結合目的にAT500を購入したばかりです。
ソニー機自体が初めてなので、戸惑いながらも勉強中です。
書込番号:12680334
1点
>不満な点は、パッと起動しないこと、HDDが余っていても300タイトル位しか録画できないこと、
>2番組の同時録画ができないこと等です。
ポイントはココだと思います。
上記の不満が優先するのでしたら買い換えた方がいいですし、買い替えなら当然BD機のほうがいいので
AT700でよいと思います。
特に今回は、デジタルへの変更ではなく、要はご自分のニーズとして買い換えのニーズが強いのかどうかが決め手だと思います。
>更に新しい機能が追加されたその時点でその時のレコーダーを買うのが良いか迷っています。
こればかりは切りがないです。
半年サイクルで新しいものが出て、新しい機能や不満部分の解消は常に行われているので
決めた時が買い時です。
書込番号:12680853
![]()
1点
篠原涼子のCMはまもなく発表の新製品では
更に楽しくなりますよ。
今すぐに必要でなければ無理に買う必要はありません。
新製品も半年以内には半値近くにまで下がるので
篠原涼子のCMはまだまだ続きますよ。
書込番号:12682229
1点
みなさまご意見ありがとうございました。
やはり欲しい時が買い時なのかと思いました。
製品HP、本レビュー、クチコミを読み返しましたが、買い換えるにあたっては十分な機能や利便性があり、価格も妥当であると判断いたしました。
所有機種であるスゴ録 RDZ-D90は購入後5年が経過しており、いつ壊れてもおかしくありません。
十分元はとったということで、今回は購入に踏み切ろうと思います。
もちろん今後、魅力的な製品が出てくるのでしょう。
しかし買いたい時(または壊れた時)に買いたいと思える価格でないことも十分想定されます。
3月の新製品発表を待って、型落ちとなったときに更に安く購入したいと考えています。
みなさまアドバイスありがとうございました!
書込番号:12682322
0点
thaisukiさん
新製品の具体的な機能向上などの情報を何かお持ちなのでしょうか?
お持ちなのでしたら、是非教えて頂けないでしょうか?
書込番号:12682342
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先月BDZ-AT700を購入して早速REGZA-H3000と接続して使用しています。
快適で結構気に入ってます。
ただ、BDメディアの再生ですが、市販のBDや本機でダビングしたBDは問題
ないのですが、自宅のデスクトップPC(NECのPC−VN790TG6W)の内蔵チュ
ーナーでBD-Rに録画(ソフトはSmart-Vision)したBDはなぜか再生できません。
再生ボタンを押すと再生中の>>>の表示が出てカウンタの数字も変化する
(不規則なカウントアップ表示ですが)ものの一向に画像は出て
きません。
色々試していましたが、先日近所の量販店にいき同型機で当該のBDメディアが
再生できるかどうか、店員さんの協力を頂いて試してみました。その結果、
同様な症状で画像の再生はできず不規則なカウントアップも再現されました。
念のため2つのBDメディアで試しましたが結果はやはり同じでした。
この症状は機器の個体差ではなさそうに思います。
だめもとで、パナソニックのBDレコーダで再生したところ、なんと2つの
BDメディアとも綺麗に再生できました。 店員さんの話ではレーザーの強さが
メーカによって異なったりするのでその影響かもしれないとのことでした。
こんなことってあるのでしょか?
結論として、今回の症状は今回購入したレコーダの初期不良等によるもので
はないような気がします。 残念ながら。 当面は自宅には別のBDプレーヤ
があるのでそれで対応しようかと考えています。
参考になりそうなアドバイス等がいただける助かります。
よろしくお願い致します。
3点
そのPCは例えばパナBDレコーダーで作ったBDは
問題なく再生出来るんですか?
そこでパナで作ったBDが問題無く再生出来て初めて
AT700側に何か問題があるかも・・です
レス内容からはPC側の問題だと思います
書込番号:12676819
2点
yj021858さん
> 結論として、今回の症状は今回購入したレコーダの初期不良等によるもので
>はないような気がします。
多分、初期不良とか個体の問題ではないと思います。
私の場合はAT700ではなくRX100なのですがパソコンで作成したBDはほとんど再生できません。
パナ、ソニー両持ちなのですが、パナでは再生できなかったことは一度もありません。
ソニー機独特の現象だと思われます。
ただ、ほとんどと書いたように再生できたことがあったのはどうしたのかと言うと、BDメディアのフォーマットはレコ側で行ってそれにパソコンで書込みした物だったような気がします。
実は私はパナをメインに使用している為、ソニー機で再生できなくても困らないので特に詳しくは調査していないのです。
確かそれでうまくいった気がしていますので、参考になれば幸いです。
書込番号:12676848
![]()
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
早速の情報ありがとうございます。
お話のとおり、BDに録画したPC側に問題がある可能性も考えられるの
で録画した当該BDメディアを他のPC等でも再生できるかどうかを確認し
ています。
録画したPC自体のBDドライブでも当然再生できますし、別のACERのPC
のBDドライブでも再生OK, LG電子のBDプレーヤでも綺麗に再生できて
います。ちょっと不思議なんです。
イモラさん
同じような状況ですね。 情報ありがとうございます。
私もBDZ-AT700の他に当該BDメディアが再生できるBDプレーヤがあるので
それを使えば問題ないのですが。
でもできればBDZ-AT7001台で全部再生できるのが希望です。2台だと
場所も取りますし・・・・・。
ちょっと悩ましいところです。
書込番号:12676968
2点
お使いの Smart-Vision のver, や OSの種類 メーカのサポートHPをご存知でしたら教えて頂けますか?
知る限り Smart-Vision は VISTA/7 対応がなされておらず(私が知らないだけかもしれませんが) BD-R のサポート情報は確認できませんでした。
一般論としては以下が考えられます。
※1.BD-R / BD-RE のアプリケーション・フォーマットの互換不足。
(PC用オーサウエアではしばしば発生しています。)
※2.UDFフォーマットの互換不足。
※1だとユーザ側で対応できることは、メーカに対応を依頼することぐらいです。
※2だと(オーサウエア側の手順が許せば)、VISTA もしくは 7 で動作しているPCでフォーマットをしたメディアに書き込む手があります。
(OSによって、もしくは後から導入しているフォーマッタによっては UDF2.6 のマイナーバージョンが違うので。)
私は Smart-Vision は使っていませんが、オープン系のオーサウエアで本件と同様の問題が発生し、この手続きで回避できたことがあります。
アプリもOSも異なるので成功する可能性はとても低いと思いますが、ご参考までにです。
書込番号:12677007
1点
yj021858さん
何か今読んでみたら、日本語が変なのでうまく伝わっているか不安だったのでもう一度。
BDメディアを最初にAT700でフォーマットする。
そのメディアにPCから書込みをする。
AT700からそのBDが再生可能か試してみて下さい。
これで再生できれば良いのですが。
書込番号:12677012
2点
ほるへすさん
当該の自宅デスクトップPCはNECのPC−VN790TG6Wで、OSはVISTAです。
ソフトのSmart-Visionはプレインストールされていて長く使っている
ものなんですが。 バージョンはうまく確認できてません。
HPも調べてみます。
イモラさん
>BDメディアを最初にAT700でフォーマットする。
>そのメディアにPCから書込みをする。
>AT700からそのBDが再生可能か試してみて下さい。
試してみます。 ありがとうございました。
書込番号:12677170
2点
yj021858さん
プレインストール・モデルと外販モデルでは仕様が違うのでしょうね。
私が参照したURLでは、「※SmartVisionシリーズは、Windows(R) 7,Windows Vista(TM);には対応しておりません。 」と記載されておりました。 http://121ware.com/smartvision/
※1.VISTA のUDF フォーマッタを使用なさっているとなると メディア・フォーマットでは以下が考えられます。
・イモラさんが指摘なさっているように、レコーダ側でBD-Rをフォーマットした上で書き込む。
・(現実的な手間を考えると不合理かもしれませんが)BD-REで一旦オーサリングした後、再読み込み機能付きのレコーダのHDDに一旦取り込み、再度BDに書き込む。
経験値だけ(論理的な根拠無し)で申し上げると、BD-REの使用している UDF2.5 の方が PC ⇔レコーダ間の互換性は高いです。
※2.アプリケーション・フォーマットでは Sony と Pana では以下が異なる事を(同じデータを記録したBD-RE のファイルをバイナリ・エディタで比較して)確認しています。
・.rpls と .clpi の記述内容
これらを Sony 式に合わせる方法は、今のところ思いつきません。
書込番号:12677338
![]()
2点
ほるへすさん, イモラさん
色々情報ありがとうございます。
早速、BD-REをBDZ-AT700で初期化して、PCのSmart-Visionにて
録画済み番組を焼こうとしましたが、BDメディアの呼び込みのタイミ
ングで「フォーマット未対応」といった画面が出てそれ以上進めないよ
うです。
それと、以前本PCでBD-REに焼いたものがあるので、試しにそれを
BDZ-AT700で再生しようとしましたが、BD-Rと同様で再生はできません
でした。 もちろんそのBD-REは本PCで初期化したものですが。
書込番号:12677603
1点
表には出ませんが、レーザーピックアップとメカニズムの性能差はメーカーによって性能の差は歴然としてあります。パイオニアとソニーを使っていますがソニーの方が上だと思えることが数回ありました。パナソニックのピックアップは性能が良いものではないかと思います。
カタログを見てもそういう技術的な解説は無いですね。出たての頃は目にはしましたね。
BDディスクは、DVDではなんてことの無いちょっとのそりでも読み取り精度が落ちてしまうそうです。髪の毛一本に100トラックの信号溝を刻む細かさだから当然といえば当然かな。
書込番号:12677672
2点
ひかるの父さんさん
ありがとうございます。やはり微妙な世界なんですね。
昔、DVDでもメディアの表面にインクジェットプリンタで印刷すると
厚み?とかそり?とかが変わって再生ができないケースがでるとか
聞いたことがあります。 BDはもっと繊細なのでしょうね。
書込番号:12677738
1点
がんばっていらっしゃいますね。
まだ気力が続くようでしたら、3つほど試す方法があります。
1.最初にイモラさんがご指摘のように BD-R で試す。
(-R と -RE では UDF の Ver. が異なるため)
2.Smart-Vision の Ver. を上げられるようであれば update する。
(先回の試行で「フォーマット未対応」が「対応」になる可能性があるため)
3.フォーマッタ、書き込みソフトが独立したアプリになっている場合、そちらの UDF の Ver. を確認したうえ、update 可能であれば update を実施する。
(UDF が原因でなければ、結果的に無駄な手間になりますので、レコーダ側のフォーマット・ヴァージョンの確認方法が分からなければ無駄かもしれません。)
書込番号:12677743
2点
製品名・型番 BDP-S360
スレッド名 [11173744] パソコンで作成したBD-R/REが再生できません
おそらく上記スレッドの話と同じだと思います。
私もNECのVL770でスマートビジョンで作成したBDはBDP−S360でもAT700でも再生できません。
上記スレッドの話だとパナのレコーダーで再生するとソニー機でも再生できちゃう様になるとからしいですが
諸事情あってやはりソニーのAT700買うときには見れるようにならないかなと淡い期待はしてたのですが駄目でしたね
書込番号:12678053
![]()
2点
答えは42さん
貴重な過去スレッド情報ありがとうございました。
やはり初期故障等ではなさそうですね。
少し不満も残りますが、全体的な性能には
満足しているのでこれからも末永く付き合って
いきたいと思います。
色々アドバイス等を頂いた皆さん、
ご協力ありがとうございました。
書込番号:12678211
0点
>パナのレコーダーで再生するとソニー機でも再生できちゃう様になるとからしいですが
現行機でも上記のとおりの再現性があるとすると、info.bdav の書式が違う(Sony機から見た場合に「例外処理」相当)可能性がありますね。
info.bdav を直接修正できるToolは存じ上げません。
Pana機で一度メディアを出し入れするのが一番手間が掛からないようですね。
残念です。
書込番号:12678949
1点
ほるへすさん こんばんは。
>>Pana機で一度メディアを出し入れするのが一番手間が掛からないようですね。
おっしゃるとおりですね。
BDZ-AT700で再生できなかった当該のBDメディアで、先日量販店のパナソニック
のBDレコーダーで良好に再生できたものが手元に2枚あったので、先ほど試しに
BDZ-AT700にかけてみました。
すると、2枚とも綺麗に再生できました!
私には原理がよく理解できてないのですが、この方法でやればBDZ-AT700で再生可能に
なるということですね。 手元にはパナのレコーダはないものの、嬉しい良報です。
知り合いでパナのBDレコーダを持ってる人に頼んで当該メディアを再生させてもら
おうかと考えています。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:12679213
2点
一読後の感想。『すばらしい!』。皆様の投稿を参考に致します。以前BD−RをNECのPC−LC950RGでBD−Rに焼いてPS3で再生できました。しかしBD−REに焼いてから、SONYのBDZ−T90で再生しようとしたら、T90が、全く反応しませんでした。何故か?原因不明です。以後BD−Rに焼くように心がけています。
メディァの使用法《TV録画→T90.→PC。ビデオカメラHDR−CX370→PC》
今回T90のHDDがクラッシュしましたが、SONYは気持ちよくHDDを新品と交換してくれました(5年保障)。
SONY機AT700の購入を考えていましたが、パナ機BW690も欲しくなりました。
しかし、簡単に購入致しません。皆様のご意見をジックリ参考に致します。TVはSONY40W5000、VIERAは卓上型20インチです。
書込番号:12683373
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






