BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2010年11月19日 22:26 | |
| 1 | 11 | 2010年11月19日 20:49 | |
| 9 | 22 | 2010年11月19日 19:25 | |
| 4 | 4 | 2010年11月19日 08:20 | |
| 0 | 3 | 2010年11月18日 13:40 | |
| 8 | 5 | 2010年11月18日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-A70 を使ってますが、番組の終わりの方になるとCMにオートチャプターが入らないことがあります。
最近の機種では改善されているでしょうか。
以下のページを読むと
http://www.phileweb.com/review/article/201011/17/202_2.html
「チャプター編集」設定で自動検出にしてCMをカットしてみたが、一部、番組の最後などのCMを除いてはゴミを残さずカットできる
と書いてあったので、入らないことはなくなったが少しずれることがあるのかなと思っているのですが、実際どうでしょうか?
0点
チャプターはわりかし正確に入るようになりました。番組によって入りづらかったものも入るようになりましたし、番組の次回予告前にも入るようになりました。
書込番号:12235099
![]()
2点
たむしょさん、こんにちは
そうですか、ちゃんと入るようになったんですね。
同時録画の制約も無くなっているし、一気に欲しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:12236749
0点
チャプターは入るようになりましたが、一点退化した点もあります。
チャプターの頭出しが1秒以上かかります。(画面が1秒以上止まります)
それと私は1.5倍速でみることが多いんですが1.5倍速の切り替え時にも同じく切り替えに1秒以上かかります。
慣れれば問題ありませんけど(苦笑)
起動も速くなりましたし、制約部分も改善されていますので快適性の方が上回っていると思います。
書込番号:12238378
0点
こういったところはカタログからは分からないので、実際使っている方の意見は非常に参考になります。ありがとうございます。
頭出しは結構使うので、ちょっとした時間増加が結構気になるかもしれませんね。
書込番号:12238674
0点
少し説明不足でしたので補足です。
頭出しが1秒以上かかるのは1.5倍速のみです。標準でみられるのでしたらスムーズに頭出しできます。
私は1.5倍速でほとんど見てしまうので少し支障がある程度です。
けれど以前は録画1で録画中は追っかけやとりためた物を見るときは1.5倍速再生できませんでしたが、今回のシリーズから制限がなくなったので重宝しています。
書込番号:12238712
0点
>頭出しが1秒以上かかるのは1.5倍速のみです。標準でみられるのでしたらスムーズに頭出しできます。
ビックリさせないで下さいよ。
書込番号:12238925
0点
デジタル貧乏さん
説明不足ですみません。私1.5倍速が生命線なもんで。(笑)
X95からの買い換えですが、1.5倍速及び1.5倍速の頭出しに違和感を直ぐに感じました。
画像は出るんですが、音声が遅くでます。X95も遅れますがAT700程ではありませんでした。この部分は作り込み部分での退化かもしれません。
書込番号:12238965
0点
たむしょさん、こんにちは
わたしも結構1.5倍でみてます。
CMとばしのために頭出しするんですが、まぁ1秒なら許容範囲です。
追っかけ再生で1.5倍って嬉しいですよね。
ますます欲しくなってきました。
書込番号:12241830
0点
ぶる〜K さん
追っかけ再生で1.5倍 たのしいですよ 値段も下がり気味ですので買っちゃいましょう。(福岡のヨドバシでは79800円ポイント10%みたいですし)
私はケーズで10日位前に75000円で購入しました。
月日がたてば値段はもっと下がりますが、1日でも早い快適さをお勧めします。
書込番号:12241908
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
以前からブルーレイが欲しかったのですが、ある理由で購入を躊躇していました。
久しぶりに価格コムを見にきてみたら、いろいろ新機種が出ていますね!
最近、ソニーのテレビを買ったので何気なくこのAT700を見てみると
なんとフォルダ機能があるじゃないですか?
買えなかった理由がフォルダ機能のある機種がない事だったのでこれで解決かな?
現在は数年前に購入した東芝のRD-XS36を使用しているのですが
編集のし易さとフォルダ機能がとても使いやすいです。
できれば東芝のブルーレイを購入したかっのですが、なかなか満足な機種が出てこないので
ソニーやパナソニックあたりを検討するつもりです。
他のソニーやパナの機種にもフォルダに似た機能がある機種があるようですが
このAT700が一番理想に近いような気がしています。
家族で私、妻、子供2人の計4人の名前がついたフォルダで振り分けたいです。
容量も大きい方がいいのでAT900も検討したいと思っています。
もしかしたら他にも東芝のフォルダ機能に近い機能がある機種があるのでしょうか?
もしあれば教えていただければ助かります。
0点
ファルダってマークの事だと思いますが
従来のソニーと変わっていないのでは?
個人的にはソニーのマークと東芝のファルダとはだいぶ使い方違うと思います
どっちかと言うとパナのまとめ表示のほうが近いかも
>家族で私、妻、子供2人の計4人の名前がついたフォルダで振り分けたいです。
パナのマイラベルは6個あるから4人なら十分だし
マイラベルの中にまとめ表示作れるから
東芝のフォルダより良いと思う人もいるかもしれません
東芝のフォルダその物が欲しいなら東芝買うしかないし
東芝買えないのならソレナリに妥協するしかありません
書込番号:12189267
0点
ソニーのマークは、予め用意されたもので30個あり、自分で名前が付けられます。当然、予約時に保存先指定出来ます。
それとは別に、自動のジャンル分けやタイトル名分けがあります。
パナ機は、ユニマトさんの説明のあります様にマイラベルとおまとめがあります。
おまとめは、フォルダーに入れると言う感じではなく、タイトルをまとめて置くと言う発想。
毎回録画は、自動でまとまりますが、あとは全て手動です。マイラベルは、録画先として指定出来たはずです。
どちらも東芝とは、似て非なる機能です。
自分は、ソニーの自動フォルダーが便利&手軽なので、手放せないです。
まぁ、完璧ではありませんが。
書込番号:12189817
0点
エンヤこらどっこいしょさん、
お話の流れには関係がなくて申し訳ありませんが..
>毎回録画は、自動でまとまりますが、あとは全て手動です。
あと、番組を分割した場合とコピーワンス状態ではない番組(ダビング10が複数残っている、
もしくはコピーフリー)の番組をHDD内でダビングした場合も自動でまとまります。
書込番号:12189997
0点
idealさん
補足ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12190132
0点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
そうなんですね、この機種もフォルダに入れるという感じではないのですね、残念です。
ラベルをつけるだけのものではなく、家族がそれぞれ自分のフォルダを持っていて
その中に入れるイメージのフォルダ機能が欲しいのですが・・・
もうそろそろ待てそうにないモードになり始めてきていますので、
フォルダ機能の代わりとして一番使いやすそうな機種を探してみます。
書込番号:12191740
0点
>家族がそれぞれ自分のフォルダを持っていて
>その中に入れるイメージのフォルダ機能が欲しいのですが・・・
こういうイメージなら、ソニーのマーク機能が近いです。
ソニーのマーク機能は一種のフォルダみたいな入れ物です。
タイトルにマークを設定する部分がありますので、そこにマークを設定することでまとめられます。
東芝との違いは、単に自分で作れるかどうかの違いだと思います。東芝機で作れるフォルダは最大24個だったと思います。そう言う意味では、ソニーのマークの30個は東芝より多いと言うことになります。
ただ、スレ主さんのように一つの方法にこだわっても、実際使ってみると、別の方法の方が便利だったなんてことは結構ありますよ。少なくともパナとソニーは収納場所はそれなりに多く用意されていますので、不便はないと思います。
書込番号:12191870
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん、再度のアドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりフォルダ機能に拘るのはもうやめます。
東芝機とまったく同じフォルダ機能でなくても慣れればそれなりに使い易さがありますよね。
それよりも他の部分の機能を比較検討して購入する機種を決める事にします。
評判の良いパナのBWT2100、BW890かソニーのAT700、AT900あたりで検討してみます。
もうソニーのハイビジョンビデオカメラで撮った映像がHDDに溜まりに溜まっていて
ブルーレイがないとどうしようもない状態になっていますので(笑
書込番号:12192213
0点
>もうソニーのハイビジョンビデオカメラで撮った映像がHDDに溜まりに溜まっていて
AVCHDですよね?
ソニーのカメラならソニーのほうが簡単に整理出来ます
パナは他社ビデオカメラは日付別に認識しないから
少々手間をかける必要があります
書込番号:12192234
![]()
1点
ユニマトリックスさん、アドバイスありがとうございます。
やっぱりビデオと同じメーカーであるソニーの方が相性は良いのですね。
その一言で一気にAT700に傾いてきました(笑
パナのBWT2100が気になる点はひとつだけなんです。
BDからHDDに書き戻しできるという機能が皆さんにかなり評価されている点です。
そう言われると私もその機能を確保しておきたい気になってしまいます。
実際にはどんな時に書き戻したりするのか、あまり使わないような気もするのですが(苦笑
書込番号:12192341
0点
主にBDの整理で使うと思います
全11話の連ドラをBD化するつもりで1話から録画してたけど
9話目だけ何かのミスとか停電とか天候不順でうまく録画出来なかった場合
A、取りあえず1〜8話・10・11話って順でBD化してて
後から再放送で録画したとき11話の後ろに9話を入れるか
B、再放送があるまでHDDに1〜8話・10・11話を塩漬けしてて
9話を録画してから1〜11話って順にBD化するか
C、今回はBD化を諦め再放送のときに一気に全話BD化する
(今度は全話録画ミスが無い事前提)
って3択しかなかったんですが
HDDに戻せるから取りあえず1〜8と10・11話でBD-RE化してて
再放送で9話だけを録画してからHDDに戻し1〜11って順にBD化出来ます
これは3部作の映画とかでも応用できます
必ず1作目2作目3作目って順に録画出来るわけでは無いから
HDDに戻せれば3作目から録画しても
最終的には1作2作3作って順に並べる事が出来ます
あと親しい友人や兄弟が不足してる番組を録画してたら
BD化してもらって揃えるって事も出来るようになります
確かに実際はあまり使わないとは思いますが
出来るって事で気持ち的な余裕は出ると思います
書込番号:12192461
![]()
0点
皆さん、たいへん参考になるアドバイスありがとうございました。
9割がたAT900に決めました。
あとは値段とタイミングを見て購入したいと思います。
書込番号:12241390
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在ヤマダ電機で購入したDVACV52を使用しています。正直、操作に飽きてきました
。そのため、ソニーのブルーレイレコーダーAT700を来年買うことを検討しています。アニメと映画が大好きな僕にとって、10002000モデルが望ましいですが、容量と消費電力が多すぎるので、基本一人で使うので500GBのAT700が欲しくなりました!アニメをHDDでHD録画する際、録画画質でACV52とAT700では圧倒的にAT700が有利なのでしょうか?ちなみに現在、テレビ東京系アニメを10本・テレビ朝日系アニメを3本ACV552のHDDに録画しています。たまに、日曜洋画劇場も録画します。見たらすぐ消去するタイプなので、返答お願いします!!
0点
>アニメをHDDでHD録画する際、録画画質でACV52とAT700では圧倒的にAT700が有利なのでしょうか?
ACV52とAT700を直接比較した訳ではありませんが、放送画質で録画するのであれば、
そう大した違いは感じないと思われます。
私自身ACV52とPanasonic DIGA BW870を使用しており、実家ではSONY BDZ-RX100を使っています。
いづれもDR(放送画質)での録画再生においては差を感じておりません。
フラグシップ機あたりになると再生画質に(録画画質よりも)差が出てくるかも知れませんが…
(音質面の差はもっと大きいでしょう)
私自身、ACV52は今でも良く使っていますが、編集操作を除けばBW870より操作性も良く
気に入っております。
HDD容量に問題なく、録画が重ならず、視聴してすぐ消去する使い方(編集しない、DISKにダビングしない)
であれば、無理にAT700を買う必要も無いかと思います。
書込番号:12222032
0点
その使い方なら東芝のREGZAシリーズも検討されてみては?外付けHDDの増設とかメリットは有ります。
書込番号:12222079
0点
あくまでも見て消しがほとんどで、ディスク化しないのであれば、白い恋人?さん
ご推薦のREGZAレコーダーは外付けHDDで容量が増やせるので良い選択だと
思います。
ただし、東芝機に限って言えば、不具合多発のBD機よりも安定しているDVD機の
RD−Z300しかお勧めできません。(旧機種のRD−S304KやS1004Kでも良いの
ですが、入手が難しいと思います)
少しでもディスク化するのなら、パナやソニーのWチューナー搭載のBDレコーダーを
選択した方が良いと思います。
画質は、DRモードなら、どの機種も大差ないです。
書込番号:12222521
0点
所詮アニメ。 DRでとれば同じでしょう。 それほど悩む問題でも・・・。
書込番号:12223153
0点
おそらく500ギガ程度だと半月くらいでHDDの7割くらい消費する事になってHDD容量
確保する為に何十枚のBD買いこんでセコセコBD焼きする日々と化すだろな(BDの枚数
とコストがどんだけかかるやら想像出来ん),
もう書いてあるけど,BDRDはリスクがあるから,通販捜してでもS1004/304/
Z300がお勧め,BD使ってる連中はやれHDDが飛ぶとかうんぬん言って来るが
気にするな,それでもHDD保存が不安だと言うなら無理にとは言わんけど
(でも最大16T化出来るのは美味しいぞ〜(笑)。
書込番号:12223543
4点
>おそらく500ギガ程度だと半月くらいでHDDの7割くらい消費する事になって
スレ主さんは
>>現在、テレビ東京系アニメを10本・テレビ朝日系アニメを3本
>>たまに、日曜洋画劇場も録画します。
だから1週間にアニメ13本(30分×13本)と2時間の洋画1本程度。
30分のアニメを1本4Gで計算しても52G、洋画1本16Gとしても合計
68G。
2週間で考えても136G。
500GのHDDの3割も使わない。
書込番号:12223985
2点
皆さんの意見に納得がいきません。ちなみにテレビはAQUOSD30シリーズの26型を使用しております。早い動きが弱く、ACV52でHD録画した際、ノイズが残るので・・・やっぱりAT700購入したほうが良いですよね?ACV52にはないCRIAS3という高画質回路が入っているので。ちなみに、住む地域が広島県福山市なので、テレ東系はせとうちテレ朝系はホームテレビを指しています。
書込番号:12224096
0点
その通りです。去年の1月隣の電機店で購入しました。買った当初はまだアナログ放送でしたので、普通に見ていました。今年の6月デジタル放送に切り替えたと同時に、早い動きに弱いことが分かり、ACV52で録画した、アニメ・映画番組も早い動きに限ってむっちゃブレます。また、レコーダー本体のノイズリダクション機能を使ってもノイズが残っているのがアニオタの僕にとっては悔しくてたまりません。やっぱり、テレビも買い替える必要があるのでしょうか?正直、4倍速BRAVIAが好ましいのですが・・32型が出れば良いんですがそれも3Dで…
書込番号:12224161
0点
26インチの小画面でノイズが目立つなら、テレビを買い替える価値は十分あると思います。
書込番号:12224170
1点
現状、買い替える予定はありません。まだ、BSデジタル波を付けていないので、来年BSデジタルを付ける予定です。そのため、テレビはそのままにしておき、(いつ買い替えるかは未定です)レコーダーは皆さんの良い意見が出次第AT700を買うことにします!(これもいつになるかわかりませんが)正直僕は、パナソニック、東芝、シャープのブルーレイレコーダーは興味ありません。使い勝手、ソニーグループのアニプレックス製作アニメ本数、容量の大きさ、高画質、高音質、ブルーレイでいえばソニーが一番良いと思うんです。アニプレックス・A-1pictures・ソニーピクチャーズのアニメ・映画作品が大好きなので、ソニーに切り替えたいんです!
書込番号:12224212
0点
宝の持ち腐れにならなければ良いのですが。
それと放送局側の問題も有ります、セルBDで比較すると分かり易いです。
書込番号:12224700
0点
TVもレコーダーも動きに弱く、レコーダーだけでも
動きに強そうな機種に代えたい、という事ですね。
だったらAX1000の方がいいんじゃないですか?
地デジ放送のアニメで動きの早いシーンって元々
ノイズやブレって見受けられます。
元から出てるものだから高級機でもなくなりは
しませんが、低減はされます。
そういう意味でAT700ではどうかな?と思いますね。
>レコーダーは皆さんの良い意見が出次第AT700を買うことにします!
ノイズやブレが酷い番組名を書かれれば、AT700で
その録画再生は問題ないですよ、とのレスが付くかも
ですね。
書込番号:12224795
1点
挙げるとしたら、FORTUNEATEARIAL赤い約束・NARUTO疾風伝・メタルファイトベイブレード・STARDRIVER輝きのタクト・仮面ライダーオーズ・FAIRYTAILですかね・・・でもAT1000は1TBもありますし・・正直HDDの容量が無駄になるかもしれないんですよ!でもアニオタである僕にとってはアニメ・CGリマスターがこの機種には入っているんですよね・・消費電力が47W。ACV52・AT700より8W多い。うーん悩みます。
書込番号:12224979
0点
地デジの画質は、ビットレートが低いため動きの速い映像は結構頻繁に破たんします。
映像の破たんが放送波に由来するものなら、優れた再生機を用いても期待したほどの
効果が得られない可能性が高いです。
DRモード録画なら、手持ちのシャープ機と比較して大幅な改善は望めないと思います。
書込番号:12226725
0点
>消費電力が47W。ACV52・AT700より8W多い。うーん悩みます。
AX1000は45Wです。
8Wの差は合っています。
「STARDRIVER輝きのタクト」はPS3トルネでDRで今録って
いますが、最初の2話まではSONY BDZ-RS15でSRモードで
録っていました。
RS15のSRモードでも別段ノイズやブレって気になりません
でしたが。
どちらかというとトルネのDRの方がコーミングが出る時が
あるような感じです。
TVはブラビアの32F1。
HDMI入力では倍速機能は切っています。
後はAT700のユーザーからのレスを待って下さい。
書込番号:12229010
0点
背中押してくれってしか読み取れない
買ってすっきりした方がいいよ
多分買いたくて買いたくて仕方がないのでしょう
意見の中にTVの性能でと書いてくれている人もいるので
いちどレンタルBDでも借りてきて動きに対応できるかどうかの確認だけは必須
レコーダーでは動きのぶれを設定で直せるとも思えない
書込番号:12229738
0点
アニタカさん こんにちは
最近のものでもシャープ機はコーミングノイズが出やすいのは変わっていないようですね。以前
シャープのDVDレコーダーを使用していたときも同様でした。
基本的にコーミングノイズはip変換の不具合なんで、自動設定で問題がある場合ソニーではシネマ
変換モード、パナの場合再生設定のプログレッシブをビデオに設定すれば普通出なくなります。
今のシャープ機では設定項目がどうなっているか分かりませんが設定で回避できない場合はソニーか
パナに変えた方がいいです。
自動設定でコーミングノイズが出にくいのはソニーの方です。(X95の初期に出やすかったことが
ありましたが現在は修正されています)パナも出やすいのですが設定で回避できます。
書込番号:12230341
0点
ACV52を持っている理由から、まだブルーレイの環境が家にはありません。そのコーミングノイズの理由は良くわかりました!しかし、初心者の僕がAT700を購入してよいでしょうか?デジタルWチューナー搭載ですし、シャープと違いSBMXが入っているし、AX1000は大きいし、また、ローボードの裏を削る始末になりますし、購入は難しいどころか、初心者の僕には似合いません!今日の朝、DVDで録った神のみぞ知るセカイ第7話をIP変換高精細映像モード(アクオス26型本体の)で見たのですが、IP変換動画モードと違ってノイズを気にせず、綺麗に見ることができました。これは一体何が起きたんでしょうか?
書込番号:12234380
0点
自分の使用目的に合致して、欲しいと思うのなら素直に買えばいいと思うのですが。
何で、あれやこれや理由をつけて自分には分不相応なのではと考えるのか理解に苦しみます。
色々意見をもらってるのに、買ってもいいでしょうか?とスタート地点に戻ってるし・・
書込番号:12235346
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
このAT700に例えば外部入力からS−VHSをHDDに取り入れた場合AVCフォーマットなのでBDディスクに焼いてパナのブルーレイレコーダー1100や690で再生は可能ですか?
パナだと外部入力からMPEG−2でブルーレイに入りソニーのAT700で再生できるみたいです。
知り合いがソニーで自分がパナの1100か690で決めようと思ってるけど、パナ機でAVCフォーマットが再生できればパナで決めようかと思います。
詳しい方アドバイス頼みます。
シャープ、三菱、東芝のがいいと思うていう意見も聞きたいです。
あと、東芝はAVCRECでDVDにDRモードで記録できるみたいですね。
21分しか入らないけど、ほかのメーカーもそのうちやるかな?
12月上旬までには買いたいです。
テレビみたいに品切れ、取り寄せ1週間2週間になるかな?
0点
BDは全部再生互換が取れています
BDレコーダーはパナかソニーが無難な選択です
AVCRECのDRはたぶん東芝以外どこもやらないです
ずっとパナ機使っていますがAVCREC自体使わないし
今更BDレコーダーでAVCREC使っても何もメリットありません
AVCRECを使えば
再生互換・録画時間・ディスクからHDDへのムーブでの戻しの可能性を
捨てる事になります
書込番号:12237784
![]()
2点
そうですね。BDオンリーでよさそうですね。
VHSのダビングだけDVDに入れれば。
ただ在庫があるかな?
書込番号:12237830
0点
何か勘違いしているようです。
AVCというのは圧縮形式であって、記録形式ではないです。
BDレコの記録形式はBDAVと言う形式が使われており、圧縮形式としてMPEG2-TSとMPEG4/AVCと言う形式が採用されています。
AVCRECというのは、BDで採用されているAVC圧縮録画をDVDに記録したもののことを言います。
ですので、ここ(ユニマトリックス01の第三付属物さん のコメント)では、
DVDを使うAVCRECの価値が微妙と言っているだけです。(使う必要ない)
単純にVHSをディスク化するのであれば、DVDだと、画質的に4時間程度のモード(LP)が限度だと思います。
BD(一層)なら、SRで6時間、LSRで確か12時間記録出来ます。そこそこの画質で大量に詰め込むなら、BDの方がメリットはあります。
要は使い分けです。
あと、ソニー機は、VHSを取り込むとBD用の記録形式にしてしまうため、DVD化では再度劣化させてしまいます。BDへは高速無劣化が可能なので、取込時以上の劣化はなくせます。
一方、パナ機は、ソニー機と逆(DVDとBDが)でDVDになら、無劣化でダビング出来ます。
それぞれ分けて考えた方が良いです。
書込番号:12237943
![]()
2点
ご意見ありがとうございます。
でもそこまでよくわかりますね。
カタログにはそこまで詳しく載ってないので・・・
書込番号:12238829
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
以前使っていた日立のwoooはデータ放送が録画されたのですが
BDZ-X90に買い替えたらdボタンを押してもデータ放送が
見れませんでした。
最近3Dブラビアを購入したのでこの機種の3D対応に買い換える予定ですが
やはりデータ放送録画は無理なのでしょうか。
0点
レコーダーで連動データを記録しているのは、現在、シャープだけ。
他社は、記録容量との関係もありカットしています。
パナは、過去記録だけはしていましたが、録画品の視聴は不可でした。
今は、データそのものをカットしています。
必要なら、シャープ機を導入すれば良いです。ただ、他の機能は貧弱です。
書込番号:12234884
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございました。
♪シャープだけ!なんですね。
携帯のワンセグの録画もデータ録画出来たのですが
メーカーはやはりシャープでした。(笑)
当時のニュースやゴルフのスコア表等、結構便利でしたが
なぜやらないのか不思議です。
自分はソニーで統一するつもりなので
ファームウエアバージョンアップに期待します。って無理かな。
書込番号:12235031
0点
>ファームウエアバージョンアップに期待します。って無理かな。
無理だと思います。
ファームウェアのバージョンアップで対処する機能
でもないでしょうし、今から機能復活するなら
シャープのようにデータ放送記録が任意で選べる
ぐらいは必要でしょう。
なら新製品で実現になります。
データ放送カットするようになって久しいので、現在
でも同様なのはデータ放送記録の要望が低いのもある
でしょうから、期待薄と考えますが。
書込番号:12235194
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
バカな質問するなと思われるかもしれませんが、どうぞ教えてください。
今うちの家にあるテレビは10年前から使用のブラウン管です。
BDZ-AT700は接続できるのでしょうか?
ちなみにブラン管の端子はS端子です。
すみません教えてください。
0点
TVに入力端子があるなら接続は出来ます
TVより
重要なのはデジタル放送の受信です
書込番号:12231021
2点
>BDZ-AT700は接続できるのでしょうか?
>ちなみにブラン管の端子はS端子です。
Yes〜出来るYO
でも、消費者が強く非難しない限り、2014年以降製造のレコーダーにはS端子やD端子の出力は出来ないかもです。
http://journal.mycom.co.jp/series/chideji/024/index.html
書込番号:12231184
![]()
2点
この機種、地上アナログチューナーは搭載されていませんが大丈夫ですか?
書込番号:12232185
2点
アナログチューナーの機能はレコーダ側・テレビ側ともに使用しません。
レコーダーのライン出力やD端子出力などを使ってテレビに接続します。
つまり、テレビはアナログ波受信機としてではなく、単にレコーダーのモニターとして入力切替して使います。
レコーダには地上波・BS・CSともに2レコーダー搭載していますから、1番組録画しながら、その裏番組をテレビでモニターすることができます。ただし、ダブル録画している状態で、さらに別のチャンネルを見ることはできません。
書込番号:12233967
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









