BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2010年10月31日 22:53 | |
| 0 | 2 | 2010年10月31日 21:27 | |
| 8 | 6 | 2010年10月30日 04:45 | |
| 40 | 12 | 2010年10月28日 00:33 | |
| 3 | 3 | 2010年10月25日 20:15 | |
| 1 | 2 | 2010年10月24日 04:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700の購入を検討しています。
このタイプのひとつ前の機種はBDZ-RX55だと思うのですが、違いは何でしょうか?
わかっているのは、
BDZ-RX55はアナログチューナーが付いている事とダブル録画の場合必ずひとつはDRモードになる事ぐらいです。
使用目的ですが、テレビの録画編集&ブルーレイに残す以外に
ハンディカムのHDDに撮りためている物を編集してブルーレイに焼きたいと思っています。
実は昨日の夜に近くの電気店にBDZ-RX55が展示品で69,800円で売っていました。
BDZ-RX55が置いてあったのは田舎の地方電器店ですし、すぐに売れるとは思わないのですが…。
BDZ-AT700はケーズ電器で109,800円(値引き交渉前の店頭表示価格)です。
こちらは地方の田舎ですので、BDZ-AT700もこちらの書き込みに出ているような価格までは
下がらないと思っています。
展示品を思い切って買うか、BDZ-AT700をもう少し待ってボーナス商戦ぐらいの値段が下がった所で買うか迷っています。
アドバイスお願いします。
0点
RXシリーズは持っていないので、雑誌に書いてあるレビューによると
2番組録画時のAVC録画
同時録画中の・・・
BD-ROM再生
BDへの高速ダビング
追いかけ再生・早見再生
Wお出かけファイル生成
3D対応
BDXL対応
最短0.5秒起動(時間帯で瞬間起動と通常起動の設定が可能)
番組表の解像度が1920*1080に
お出かけ転送の速度向上(約2倍)
エンコーダが新しくなった(AVC画質向上?)11倍録画
Wオートチャプター
CREAS3に進化
wikiにも変更点が記載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BDZ#2010.E5.B9.B49.2F10.E6.9C.88.E7.99.BA.E5.A3.B2.E3.83.A2.E3.83.87.E3.83.AB
書込番号:12112053
![]()
3点
機能が格段に良くなってるので今ソニー買うなら新型買った方がいいと思いますよ。
この手の製品は1回買うと数年は使うと思うので後で後悔しないようにしたいですね。
最終的には予算次第だと思いますw
書込番号:12112089
0点
同じ内容で悩んでいましたが、番組のフルHD、起動速度、55の価格動向を見て、昨日、AT700を80000円で購入しました。田舎のヤマダ電機です。値段表示は104800、一次回答は94000、ネット価格を出して81000円。5年保証をつけて84000円となりました。
55はデザインが少し嫌だったのも、決め手の一つです。
書込番号:12112266
![]()
3点
hirocubeさん、D2XXXさん、かちぽんさん 早速の回答ありがとうございます。
迷っていましたが、やはり新機種のBDZ-AT700を購入する方向に決めました。
かちぽんさんの5年保証をつけて84000円の価格は魅力的です。
ケーズ電器が近いのでケーズでの交渉がメインになると思いますが、
車で40分ぐらいの所にヤマダ電器もあるので、そちらでも交渉してみようと思います。
書込番号:12113677
0点
AT900(1TB)がポイント還元で実質84,000円での購入報告がありますので、せめて70000円代が目標かなぁと思います。
書込番号:12115280
0点
2番組録画時のAVC録画
この点が、一番のポイントです。
絶対、新機種を勧めます。
私自身が、もう少し、待てば良かったと、つくづく後悔しているので。
書込番号:12145846
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ほかの方の書き込みで、REGZAのRE1とDLNA接続で、SRモード(AVC)にて視聴できたとの報告がありました。
Z8000の視聴できる画像フォーマットはMPEG2(VRフォーマット)のみと取り扱い説明書に書かれており、これはRE1も同じのようです。どなたかZ8000を本機と接続してSRなどのAVCフォーマットの画像が視聴できるかどうかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。いろいろと調べましたが、特に他社とのDLNA関係の接続の詳細が見つからず、質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点
>Z8000の視聴できる画像フォーマットはMPEG2(VRフォーマット)のみと取り扱い説明書に書かれており
Z8000で再生可能なのはVRではなくTSです。(コピー制限のあるVRは再生できません)
RE1以降REGZAもAVC再生に対応しています。
書込番号:12144229
![]()
0点
ご回答いただき、ありがとうございます。
Z8000の取り扱い説明書もRE1の説明書でも、両方MPEG2(VRフォーマット)と書かれているので、見分けがつかずに困っていました。
RE1以降ということは2010年モデル以降はAVC対応ということですかね。
外付けUSB HDDに録画したものをDLNA対応のHDDにコピーするという手もあるのですが、実時間程度の時間がかかるということで、レコーダの購入を検討していました。AVC対応状況はおなじ東芝のレコーダの説明書に書かれていそうなので、こちらも調べてみることにします。
書込番号:12145261
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
私は早見再生の能力に期待しており、以下の点がわかれば教えていただきたいと思います。
現在所有しているパナの3世代前のディーガ「DMR-BW850」との比較になります。
・早見機能に移行する方法は、リモコンからワンプッシュで出来るか?(DMR-BW850は「>>」ボタン1発で移行)
同様にキャンセルはワンプッシュで出来るか?
・早見時、会話は自然か?(DMR-BW850は、表現は大げさですが扇風機を通して喋ったような感じになる)
・早見時、画質はなめらかか?(DMR-BW850は、表示されるコマ数が少ないのか、多少カクつく)
・早見モードに入るとき、画像と音声が一瞬止まらないか?(DMR-BW850は止まり音声も1秒ほどロストする)
同様に早見をキャンセルするときはどうか?
・再生倍率は1.5倍のみか?
見られれば早いのですが近くに触れるお店もないので、もし検証いただけると大変ありがたいです。
マニアックな内容ですがよろしくお願いします。
1点
質問へのレスではないんですが
BW850で速見再生とされてる操作は実際は「早送りの1段目」です
早送り1段目も音声が出るから速見再生代りに使えますが
パナの本物の速見再生は再生ボタンの長押しで切替えます
早送り1段目だから音声も変だろうしカクつきますが
本物のパナの速見再生は切替は面倒ですが音声も動きもかなり優秀です
一度は試してみてください
パナは番組の内容次第で1.3倍速の速見再生と
音声付早送り1段目(約1.5倍速)を使い分ける事が出来ます
書込番号:12122772
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
情報ありがとうございます。
おっしゃるとおり、BW850の感想は「音声付早送り1段目」の方です。
むしろ、再生ボタン押しっぱなしで1.3倍再生の違和感のない早見を
いままで知らなかった事が恥ずかしい...マニュアル良く読んでないがバレましたw
なんか、買い換える理由があまりなくなってしまったような...
とは言ってもテレビがブラビアなのでリンクはしてみたいので、気長に回答を待ちたいと思います。
書込番号:12129638
0点
一番最初の質問だけですが、リモコンの黄色ボタンで早見/解除ができますね。
自分の持っているL95と同じようです。
詳細はSONYのサイトで取説が公開されているのでそちらをどうぞ!
書込番号:12131008
1点
1.黄色ボタンで早見→通常に切り替えできます。
2.自然だと思います。
3.滑らかで自然に見えます。
4.止まりません。
5.のみです。
この機種(AT700)所有で確認していますが、数世代前の機種でも変わりません。
近くの電気屋や知り合いの家にソニーのレコがあれば同じですので、確認されて
みてはいかがでしょう?
書込番号:12134567
![]()
1点
sn2000さん
ありがとうございます。
安心しました。改めてマニュアル見てみます。
ころころくんさん
的確に回答いただきありがとうございます。
概ね、心配していた点が問題なさそうで、やっぱり欲しくなってしまいました。
旧機種でも挙動の参考になるとの事で、探し回ってみたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:12134673
0点
>旧機種でも挙動の参考になるとの事で、探し回ってみたいと思います。
新機種は持っていませんが旧機種の場合は録画1で録画中は早見再生が出来ません。
あとHDDのみでBDでの早見は不可です。
※新機種の場合は録画1/2等の規制はないようです。
ただ、早見の音声状況が旧機種と変わらないとすると、現在持っている機器での個人的な感覚ですと、
パナ1.3倍>パナ1.5倍>PS3(torne1.5倍)>東芝1.5倍>ソニー1.5倍>PS3(DLNA1.5倍)で
早見に関してはソニーは聞き取りやすい方には入らないです。
書込番号:12135484
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
5年物のアナログDVDレコーダーRDR-HX70からの買い換えを検討してるのですが
BDZ-AT700で、SPモードで録画すると何GB使うのでしょうか?
ちなみにHX70だと1時間録画すると2.2GB使います。
あとAT700の録画モードは何段階あるのか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>あとAT700の録画モードは何段階あるのか教えてください。
HPは見ましたか?
お聞きになりたい事は調べれば判ります。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/spec.html
書込番号:12114615
5点
>jimmy88さん
恐らくハイビジョンレコーダーの基本的な知識を理解しておられないのかと。
ソニーのBDレコーダーはHDDへ録画時はSPモードでは録画できません。DVDへダビングする場合のみ設定できます。ちなみにVRは大体どのメーカーも共通なので、1時間2Gとちょっとくらいです。
VRの場合、XP、XSP、SP、LSP、LP
AVCの場合、DR、XR、SR、LSR、LR、ER
AVCはハイビジョンを効率よく圧縮記録するもので、ハイビジョンをVRで記録できません。
また、AVCで録画した番組はAVCのままDVDへは記録できません。BDのみです。
VRとAVCは記録方式が違います。SD画質(いわゆるDVD画質)の記録はVR、ハイビジョンの記録はAVCという位置づけとして覚えておくといいと思います。
使用する容量としてはVRのSPモードとAVCのLSRが同等です。
書込番号:12114694
![]()
4点
1時間当たりの目安の容量は、
XR 7.5GB
XSR 5.2GB
SR 3.9GB
LSR 2.0GB
LR 1.4GB
ER 1.0GB
くらいです。
ちなみに非圧縮のDR(地上デジタルの場合)は11GBくらい。
素人の単純計算なので、間違っていたらすみません。
書込番号:12114729
![]()
4点
>素人の単純計算なので、間違っていたらすみません。
AVCは合っているが、
DRが違う。
11Gというのは
BSデジタル(HD)のカタログ値(24Mbpsで計算)だ
BSデジタル(HD)の実際は9.2G前後だ
地デジ(HD)も
カタログ値(17Mbpsで計算)は8Gだが
実際は6.2G前後だ
書込番号:12115023
1点
我が家のパナBW-750で30分のアニメをDRモードで録画すると、
2000MB〜2500MB位になります。
1時間ならその倍になるでしょう。
データ放送をカットしているので、計算値よりも少なくなってますね。
書込番号:12115820
0点
何か変な議論になってますが、
DRは、放送波次第です。
仮に、最高レートで送られれば、地デジで8GB、BSデジで11GB程度になります。
実際は、地デジは、サイマル放送以外は、ほぼ数値通りですが、BSデジタルは、低い方でバラバラです。
結局録画してみないと容量は分かりません。
一方、DR以外は、記録レートがある程度決まっているので、時間当たりの容量は算出できます。
書込番号:12115865
3点
ソニーでDVDはダビングするの実時間かかるらしい
なのでここのクチこみに書いている人はDVDではなBDを使うのを推奨しているみたい
DVDにしたいのならパナソニックを買うってのを推奨しているよ
書込番号:12116178
0点
コメントありがとうございます。
jimmy88さん
調べ方が足りなくてすいませんでした。
hirocubeさん
詳しい解説ありがとうございます。
標準画質=SPではなく、DVDの標準画質=SPなのですね。
お陰様でBDの標準とDVDの標準では呼び方が違うが解りました。
みーりゅーさん
ソニーのHP見れば計算出来るのにしていただき
ありがとうございます。
SRで録るとSPの約二倍近く使うのですね。
AT500(320G)でも十分かなと思っていましたがAT700(500G)の方が良さそうですね。
書込番号:12116447
0点
みーりゅーさん
あなた本当に地デジとかDRで録画したことあんですか?
そんなにBigな容量食うわけねーだろw
地デジにXRやXSRを使うとDRで録画するより容量が増えるんだよw
こんなの常識だろw
固定ビットレートの罠だよw
恥ずかしい出鱈目な情報を書き込むのはやめようねw
XRやXSRはBSデジタル用w
地デジはDR録画かSRで録画するのがベスト
仕様上の限界ビットレートで放送されてるものなんてないからね
地デジを録画して容量の確認してみてごらんよw
書込番号:12121040
1点
軽率な書き込みだったこと、反省してますが、ここまで叩かれるとは……。
訂正だけしてくれたらいいのに、残念です。
書込番号:12121264
8点
一応
>地デジにXRやXSRを使うとDRで録画するより容量が増えるんだよw
>こんなの常識だろw
>恥ずかしい出鱈目な情報を書き込むのはやめようねw
知っている人にとってはね。
一般の人にとってDRが最高画質で一番の容量食い。というのが標準認識。
そう言う意味では、みーりゅーさんの書き込みは的を射ています。(スレ主さんの参考になります)
非難するほどの変な書き込みではないと思います。
>訂正だけしてくれたらいいのに
そう思います。
書込番号:12121322
14点
まったく知りませんでした
ちょと考えれば気がつくけどブルーレイに記録しないとなかなか気がつかないね
書込番号:12125152
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
レコーダ購入前です。
この機種にLX900-46をHDMIで接続した場合、レコーダ背面にある光デジタル音声端子は同時出力可能なのでしょうか?
また、出力される場合、5.1で出力されるのでしょうか?
皆様、ご教授下さい。よろしくお願いします。
0点
この機種の持ち主ではないですが、
ソニー機の仕様として、BDのHD音声以外は基本的に出力します。
ただし、音声仕様に関しては、設定で変更できます。(デフォルトはPCMだったと思います)
当然、5.1chも音声次第では可能です。
書込番号:12109074
![]()
2点
質問時のアイコンが女性になってました…。質問者は男です。
エンヤこらどっこいしょさま、早速のご回答ありがとうございます。
>ソニー機の仕様として、BDのHD音声以外は基本的に出力します。
とのことですが、そうであれば、個人的な事情として助かります。
BDのHD音声を聞き分ける耳が自分にあるかどうか…。
書込番号:12109606
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
Chan-Toruについて質問なのですが、
我が家のモデムは玄関にありましてPCなどは
無線LANでつないでいます。
BDZ-AT700とモデムはLANケーブルでしかつなげないのでしょうか?
無線LANにてChan-Toruを使う方法を
どなたか詳しい方いらっしゃったら教えて頂きたいです。
機器を付ける場合名称も教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
無線親機が玄関にあるのでしたらWLAE-AG300N/Vのような機器でレコーダー付近で受信して有線LANでレコーダーに繋いだら出来るようになりますね
書込番号:12096673
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






