BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年6月24日 01:09 | |
| 9 | 8 | 2011年6月22日 20:20 | |
| 5 | 3 | 2011年6月22日 17:35 | |
| 4 | 4 | 2011年6月20日 16:11 | |
| 2 | 2 | 2011年6月20日 08:35 | |
| 24 | 12 | 2011年6月20日 06:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
この機種でPCのテレビ王国からリモート予約の事ですが番組を選んで予約しようとしても失敗します(「録画予約機器との接続に失敗しました。数分お待ちいただきもう一度ご利用下さい。 」となります。)
予約を入れるのでレコーダー本体が起動しているような音がします。
一度失敗しているので数秒置いて二度目の予約を入れると問題なく予約されるのですが皆さんも同じような感じですか?
不思議なのは一度目ですぐ予約出来る時と失敗して二度目で予約できる時があることです。予約出来る時はだいだい電源が入っているかバックグラウンドで何らかの動作している時はすく予約出来るようです。失敗する時はレコーダーを一度起こさないといけないような感じです。
何か解決方法はないのでしょうか?
0点
テレビ王国の番組表からの予約は、サーバーに予約内容を登録して、
そこにレコーダがアクセスして予約が実施されるという仕組みだったと思います。
なので、レコーダがアクセスするときのタイミングが合わなかったり、
待機状態からアクセスに行くまでの時間がかかったりすると
失敗してしまうんではないでしょうか。
私が前使っていた、RDZ-D700で携帯リモート予約のときは1回目失敗、
2回目成功っていうパターンが結構多かったと思いますが、
AT900にしてからは今のところ失敗してないです。
起動が早くなったからだと思っています。
解決方法になるかわかりませんが、AT700のIPアドレスを固定したら、
DHCPサーバーからIPを割り振ってもらう時間が不要になるので、
成功確率が上がるかもしれません。
書込番号:13164148
0点
1個忘れてました。
テレビ王国は、Chan-Toruから行ってます?
Chan-Toruを立ち上げるとレコーダを起こしに行ってくれるので、
失敗しないと思います。
書込番号:13164195
![]()
0点
>何か解決方法はないのでしょうか?
基本的にはないです。
リモート予約とDLNA(ルームリンク)は同じ状態でネットワーク機能が寝ている時はアクセスが出来ません。
逆にDLNA利用時にPS3等はサーバーのキャッシュ機能がないため、寝ている状態だとサーバー表示されないので
起こすためにわざとテレビ王国のリモートににアクセスして起こす方法を使うときがありますが、
寝ている時はテレビ王国は最初のアクセスは失敗します。
とりあえずは表示どおりにちょっと間をおいて(10数秒程度)からアクセスするしか今のところは方法がないです。
書込番号:13164429
0点
そんなもんだと思って2回やってます
1回でできた時はラッキーぐらいの気持ちで
書込番号:13165628
0点
アメリカンルディさん
現在RDZ-D700をメイン機で使用し予約が間に合わない時にBDZ-AT700を使用していますがリモート予約は同じようになります。
IPアドレスは接続機器が多いので固定して使っています。
Chan-Toruは知っていましたがスマートフォンで使うものと思っていました。
PCでも使えそうですがブラウザの制約があるようなので使用を見送っていました。
今後考えてみたいと思います。
書込番号:13165972
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
お世話になります。
BDZ−RX50が発売してからすぐに購入しました。
だいぶ操作も慣れています。
BDZ−AT700のスペックを見た限りでは
けっこうBDZ−RX50をグレードアップしたような感じに思えますが、
通常使用において、BDZ−RX50がスムーズに操作できれば
BDZ−AT700も同じように扱えると思われますか?
1台目の購入がSONYだったため、2台目もSONYの方が
良いかな?と思っています。
現在51,000円なので、50,000円を切れば決めたいところです。
0点
ソニーの歴代BD機(初代を除く)を使ってきています。
X90+V9との入れ替えでAX1000を導入しました。
普通に使えます。
ただ、戸惑う点として、チューナーの選択が無くなった事。アナログチューナーが無い事くらいでしょう。それ以外は普通に使えます。先日のファームアップで動作も良くなっており快適です。
書込番号:13112460
0点
こんばんわ。
私は、このAT700が初めてのソニーデビューですが取説見ずに操作出来ましたので簡単ですよ。
チューナー1とか2とか意識する必要も無いから買った様なものだし。
この機種でソニー機の良さに惚れ込み、AT300Sも買い増ししたぐらいです。
元々ソニー機使いの方でしたら、目隠ししても操作可能かも(笑)
私個人の唯一の不満といえばBDダビング後などのドライブイジェクトがパナ機と比べて時間かかりすぎなのがイラツクぐらいかな。
書込番号:13112483
3点
私も同世代のRX100を使っていたのですが、ファームアップがあったので先日AT700を店頭で触って来ましたが、何の問題なく使えましたよ。
RX100の遅さに嫌になっていたので、AT700を触ったら天国のように感じましたよ。(笑)
ただ一つ、面倒になったなと思ったのが番組表からダイレクトに選局できなくなったくらいですね。
選局のボタン割り当てが変わってしまったため、オプションからの選択と言うのが面倒になったと思っています。
Mondialさん
>私個人の唯一の不満といえばBDダビング後などのドライブイジェクトがパナ機と比べて時間かかりすぎなのがイラツクぐらいかな。
多分、それでもRX100に比べればましになっていると思います。(笑)
書込番号:13112508
2点
>BDダビング後などのドライブイジェクトがパナ機と比べて時間かかりすぎなのがイラツクぐらいかな
確かにイラっとしますね(笑)
書込番号:13112588
0点
私もRX50を使用していて、最近AT700を買い足ししました。
クロスメディアバーの操作感やボタンの反応速度など、RX50から比べれば、AT700は遥かにストレス無く操作できるようになっていますよ。
AVCでの2番組同時録画、ムーブバック等、機能面でも進化しています。
クロスメディアバーに馴れていらっしゃるのならば、操作は全然問題ないですよ。
PS: 2台同部屋で使われるのでしたら、どちらかのリモコンコードの設定を変えるのをお忘れ無く!
(私はうっかり変えるのを忘れていて、RX50の録画済保存タイトルをAT700のタイトルを消す際に同時に消去してしまった!、操作系が同じだとこういう事が起こるのね?!)
書込番号:13112797
0点
>操作系が同じだとこういう事が起こるのね?!
コレは、メーカーごとの話なので、他社であっても同じ事が起きます。
ただ、ソニーの場合、レコーダーのリモコンが優れもので、リモコン上部にある機器切替を使って、複数のレコーダーを1台のリモコンで使い分ける事が可能です。
つまり、ATのリモコンで、スカパーを利用しない場合、STBの部分にBD2等他のBDリモコンコードを登録すれば、このボタンの切り替えだけで、2台のソニーBD機が操作出来ます。
RXのリモコンなら、この部分が4個有りますので、3台まで可能になります。(TVは必要なので除外された方が良いです)
あと、未操作30秒でBDに操作系が戻る設定が有りますが、コレも設定で外せます。
他社機も使う場合、ソニーのPLZ430D等のプリセット学習リモコンを使えば、複数の機器が同じ操作系で使えるようになります。この点は、ソニー機に限らず快適と思いますので、検討されても良いです。3000円程度のものですので。
書込番号:13113041
2点
>けっこうBDZ−RX50をグレードアップしたような感じに思えますが、
かなり別物の完成度の製品です。
ずっとベアBD機初代V9のスムーズ動作の再来を期待
していましたが、現在V9は隠居状態です。
AVC画質も更に向上していますし、BDソフト再生も
かなりいいですね(RS15と比較しています)。
大して期待していなかった分、満足度が高いです。
>通常使用において、BDZ−RX50がスムーズに操作できれば
>BDZ−AT700も同じように扱えると思われますか?
もっとスムーズに扱えます。
付属リモコンの感覚・反応は個人的には低評価ですが、
それでもファームアップ後には反応が向上しています。
私はV9リモコン使ってるのでとても快適です。
書込番号:13113240
![]()
2点
お礼が遅くなり申し訳ありません。
本製品が5万円を切ったら決めたいと思います。
書込番号:13164458
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
おまかせ自動録画で
自動録画のための条件、キーワードを設定しているのですが
キーワードに引っかかっている番組が自動で録画されていないみたいです。
予約の録画も重なってませんでした。
My番組表でキーワード設定したタイトルをを見るとキーワードに掛かった
番組が結構表示されているのですが、ほとんどが録画予約済みになってません。
自動録画は設定したキーワード全てを録画出来ないのでしょうか?
0点
>自動録画は設定したキーワード全てを録画出来ないのでしょうか?
おまかせ録画は、引っかかったものが100%録画される訳ではないです。直前に何らかの理由で予約がキャンセルされる場合があります。
つまり、
この機能に頼るのは、ある意味間違いです。確実に録画させたいのであれば、本予約に昇格させておく事です。サブ的に使うのが良いと思います。
と言っても、自分のはかなりの確率で録画してますが。
あまりにひどい状態(録画がされない)なら、一度リセットボタンを押して、再起動させて見るのも良いと思います(録画品・設定関係は消えません)
書込番号:13154314
![]()
2点
それって、My!番組表では予約済みになってないけど、
おまかせまる録りの予約リストには上がってたりしないですか?
ドラマ新番組ではそんなことがあって、あれって思った記憶があります。
それか、前におまかせまる録りで録画した番組を見ずに削除したりすると
それを学習して同じ番組は予約しなかったりしますので、それかもしれません。
学習情報の初期化してみてはどうでしょう。
書込番号:13154783
![]()
3点
おまかせで自動録画されていた番組を見ずに削除をしていた番組もありましたので
学習情報の初期化して様子を見てみます。
書込番号:13163936
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今日は。
リビング用のレコーダーとしてこのBDZ-AT700を
そして、寝室用にルームリンクができるブラビアの購入を考えています。
その場合、寝室のブラビアから、このBDZ-AT700の
ブルーレイディスクを操作、および試聴はできるのでしょうか?
カタログ等をみても、録画された番組はみれます・・とは書いてあるのですが、今ひとつわからないのです^^;
0点
>ブルーレイディスクを操作、および試聴はできるのでしょうか?
出来ません。
HDD内の録画(またはビデオ取り込み)番組のみです。ディスクの視聴はできません。
また、DLNA(ルームリンク)はサーバー機器の操作ではなくサーバー内番組の視聴なので
基本的な機器の操作は出来ません。(クライアント側の機能に依存します)
書込番号:13149005
![]()
0点
hiro3465さん
早速のお返事ありがとうございます!
なるほど、本当にサーバーなんですね。。。
ブルーレイのプレーヤーを別の部屋で共有することはできないんですね。
PCの用なイメージだと他のPCのディスクを共有できるようなきがするのですが。。
書込番号:13149097
0点
>PCの用なイメージだと他のPCのディスクを共有できるようなきがするのですが。。
技術的には可能ですが、著作権保護の関係で出来ません。
DLNAの著作権保護はDTCP-IPを使いますがこの適用範囲はHDDのみです。
BDはBDでまた別の著作権保護を使っていますが、DLNAで使うことは出来ません。
書込番号:13149196
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日購入しました。
現在、スカパーHDチューナー(ソニー製 DST-HD1)とLANケーブルで直接繋いでホームサーバー設定、予約録画をしています。
できればインターネットにも接続し、携帯からのリモート予約をできるようにしたいのですが、どのような機器が必要か教えてください。
環境
・マンション一括の光回線使用。各部屋壁に1〜3個のLANソケットあり。
・無線ルーター(ELECOM Logitec LAN-W150N/RSPS)でスマートフォンを接続。
・PCは別室で無線ルーターを介さず接続している。(無線でも使用可能)
・上記の無線ルーターはLANポートが1つしかないので、HDチューナーとBDZ-AT700を同時に繋げられない。
どうしたいか
・取説P110にある「ネットワークにつなぐ」と同等の状態にしたい。
・スカパーHDチューナーとBDZ-AT700をネットワークに繋ぎたい。
・PC(DLNA対応)でもHDDの録画を再生できるのならば使いたい。
ルーターの仕組み、役割がわかっていないため、多少邪魔でもそれぞれを壁のLANソケットにLANケーブルで繋げば解決するのか?
無線ルーターのLANポートにHUBを挟んで繋げば良いのか?等、考えてみても私の乏しい知識では限界があり…
ルーターを買い換えるのが一番手っ取り早いのかもしれませんが、現在のも購入してからそれほど経っていないため、最後の手段にしたいと思ってます。
どうぞよろしくおねがいします。
0点
>無線ルーターのLANポートにHUBを挟んで繋げば良いのか?
上記で問題ありません。投資も少なくてすみます。
書込番号:13149801
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
HUBでできるのですね。
早速購入して試して見たいと思います。
書込番号:13154543
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
本日この機種を購入してきました。もちろん調べてから購入でしたが
Gコードの予約が最近の機種ではなぜかなくなっているようです。
EPGの予約はとても便利ですが、妻がGコードでの予約ができないと
文句言ってます。以前は東芝でした。買い換えの方で何かいい対策
などがありましたら是非知りたいのでよろしくお願いします
0点
そもそもこの機種には地アナチューナーが内蔵されていないのだから、
Gコード予約そのものが不可能なのは仕方が無い。
地アナが廃止になったら、Gコード予約の役割も終了という事です。
書込番号:13149069
![]()
6点
>買い換えの方で何かいい対策などがありましたら是非知りたいのでよろしくお願いします
奥様に理解していただくことです。
Gコードはアナログ録画用なので、時間的にももうないものと思った方がよいです。
(日経新聞のテレビ欄などはすでにGコードがなくなっているようです)
VHSでなれた方はGコードのほうが使いやすいという方もいらっしゃるようですが、番組表になれると
番組表の方が便利に使えると思います。
書込番号:13149101
![]()
5点
早速のお返事ありがとうございます!
テレビがブラビアなので番組表予約も使いにくくはないと考えていますが
妻も番組表予約を覚えると、がんばっています。
何とかなりそうです
書込番号:13149355
0点
番組表を表示させたら下に出てますが、
録画ボタンを押したら選んでる番組を予約できるので簡単ですよ。
もちろん録画モードや毎週予約等細かい設定はできませんけど。
書込番号:13149517
0点
80過ぎた母親でも録画予約してますので慣れれば簡単です。 Gコード入れて転送の方が難しいかも?(笑)
書込番号:13149565
3点
私はGコードが楽で良かったと思います。
わざわざテレビやビデオの電源を入れなくても、りモンコンで番号を入力して転送するだけ。
ものの数秒です。
今は、テレビが表示されるのに時間がかかり、番組表を選択するのに時間がかかり、・・・。
かつての何倍の時間がかかっていることやら。それを便利と言うのでしょうか?
誰にでもできるかもしれませんが時間がかかります。
番組表データを取得するのに時間がかかることもあります。
Gコードライクなコード入力体系をぜひつくってほしいです。
# まぁ、ここで言う事ではないのは分かっているのですが。。。みなさんがあまりに番組表をプラス評価されているので愚痴ってみました。
書込番号:13149635
0点
>みなさんがあまりに番組表をプラス評価されているので愚痴ってみました。
EPGから予約すれば、スポーツ延長等による時間帯変更も追従してくれるので、
Gコード予約や時間指定予約より優れていると思います。
書込番号:13149650
2点
>みなさんがあまりに番組表をプラス評価されているので愚痴ってみました。
そんなに頻繁に予約しなくても、毎週や番組名
或いは、おまかせ・まる録で録画してくれるので
今更イチイチ数字を入力して予約するのは面倒でなりませんね。
書込番号:13149673
4点
>今は、テレビが表示されるのに時間がかかり、番組表を選択するのに時間がかかり、・・・。
かつての何倍の時間がかかっていることやら。それを便利と言うのでしょうか?
>りモコンで番号を入力して転送するだけ
入力番号が最初からわかっていればそうですが、番号探すまでに新聞や雑誌等で探すのでは?
検索などはレコーダーやPCの方の遥かに早いですしそのまま予約できる利便性はGコードにはないかと思います。
私も予約は毎回予約やキーワード利用しているので頻繁に予約することはありません。
また、PCからの予約ならTVつける必要もなく、別の部屋から出来るのでもっと楽です。
書込番号:13149797
4点
>みなさんがあまりに番組表をプラス評価されているので愚痴ってみました。
愚痴っても今更Gコードが復権する事はありませんが、愚痴って
少しでも気が晴れるならどうぞ。
愚痴るよりも番組表予約のやり方のGコードより優れてる面を
有効利用する方が前向きです。
今更Gコードライクな予約が搭載される事は非現実的ですしね。
Gコードが本当に便利なら消え去る事はなかったでしょう。
書込番号:13151789
0点
>今は、テレビが表示されるのに時間がかかり、番組表を選択するのに時間がかかり、・・・。
おそらく 新聞の番組表と同じ形式の番組表を使ってられると 思いますが
(僕はほとんど使ったこと無いですが)
もう一つ
リモコンの 「My!番組表」ボタンから 使える 番組表が有ります
カタログの 13ページ
(使ってるのはこちらです 使ってみればその便利さが 分かります)
他にキーワードやジャンルから 探せる 番組検索 も有ります
書込番号:13152236
0点
自分が慣れている方法が一番なので、どれが便利かと言う答えは賛否両論です。
でも1つ言えるのはGコードが使えなくなった事は間違いない。
書込番号:13154338
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






