BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年6月1日 22:14 | |
| 17 | 5 | 2011年5月31日 20:11 | |
| 18 | 7 | 2011年5月31日 01:56 | |
| 4 | 3 | 2011年5月30日 18:54 | |
| 8 | 6 | 2011年5月27日 23:33 | |
| 2 | 5 | 2011年5月27日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
すみませんちょっと教えて頂きたのがあるのですが・・・。
HX800とBDZ-AT700を持っており、BDZ-AT700でHDDに映画を録画しました。
再生してみるときに、字幕と音声切り替えを行い見たいのですができません。
これって当たり前のことでしょうか?
いままでREGZA+外付けHDDを持っていて録画後の音声切り替えや
字幕切り替えできていたのですが今回のではどうなのかわからないため、
確認させて頂いております。
すみませんが教えてください。
0点
DRで録画してるんですか?
AT700はDRなら字幕も出せてマルチ音声切換も出来ますが
AVC録画だと無理です
書込番号:13076844
![]()
0点
ついでにいうとBWx90系以降のパナとシャープでは
マルチの二重音声の音声切換と字幕のオン・オフが
DR以外のAVC録画のときでも可能です
書込番号:13077829
0点
スレ主さん
>再生してみるときに、字幕と音声切り替えを行い見たいのですができません。
>これって当たり前のことでしょうか?
標準のSRモード(もしくはAVCモード)で録ってるなら当たり前です。
DRモードならどちらも出来ますよ。
>いままでREGZA+外付けHDDを持っていて録画後の音声切り替えや
>字幕切り替えできていたのですが
これはDRモードで録っていたのでは?
万年睡眠不足王子さん
>ついでにいうとBWx90系以降のパナとシャープでは
>マルチの二重音声の音声切換と字幕のオン・オフが
>DR以外のAVC録画のときでも可能です
他社が可能になってきてるので、次の新型当たりから
仕様が変更になる可能性もありますね。
結局AT700選んで正解だったとは思いますが、パナを
この件で捨てがたく思ったのも事実。
外国語音声はそう聞くものでもなく、字幕は全く不要
ですが、出来ないより出来た方がいいですから。
書込番号:13077999
![]()
2点
シャープはAVCの7倍以下ではマルチ音声切替は出来ないようで
制限が無いのはパナだけのようです
書込番号:13078135
0点
>いままでREGZA+外付けHDDを持っていて録画後の音声切り替えや
字幕切り替えできていたのですが
それはREGZAはTS固定で
放送そのままでしか録画できないからです
パナレコなら(BR585/BF200/BR670V/BR30およびDVDレコを除く)
DRおよびAVC録画であればどちらも記録できます
もちろん自由に音声を切り換えたり字幕を出し入れできます
デジタル貧者さん
>他社が可能になってきてるので、次の新型当たりから
仕様が変更になる可能性もありますね。
否定は出来ないと思います
っていうかむしろ…
出来ない仕様のモノが発売されれば
東芝と同じ仕打ちを受けるかも…?
書込番号:13078785
![]()
0点
みなさま
そうだったんですね。
ド素人質問で大変もうしわけございませんでした。
映画はDRモードで録画するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:13080275
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
DRタイトルをBDにダビングする際に
ダビングモード設定の項目があったので確認してみたら
DR高速をXRに変更するとタイトルの予想サイズ?が増加したんですけど
DRって最高画質でしたよね?なぜなんでしょうか
2点
DRは生録です。
放送波が24Mでしたら24Mで録画、12Mでしたら12Mで録画します。
対してXRなどのAVC録画は、17M録画なら24Mでも12Mでも17Mで録画します。
書込番号:13073480
![]()
5点
勝手ながら、補足させてもらいますと、
>DRは生録です
つまり、放送波次第と言う事です。
録画容量にはビットレートというものが影響します。
地デジで17Mbps、BSで24Mbpsと設定されていますが、コレはあくまで上限値。レートを落としての送信が禁止されている訳ではないです。
ですので、仮に放送波が8Mbpsで送られていた場合、HDD上の記録はDRとなってますが、XR(16Mbps)に変換すると、ビットレートが2倍になるので、容量も2倍になってしまいます。
こういったカラクリです。
残念ながら、レコーダーでは、直接的にビットレートを確認する事は出来ません。ただし、使った容量と記録時間からおおよその値は算出出来ます。
ですので、実はDRままBD化した方が画質を落とさずに低容量で記録出来るって話は、時々あります。
書込番号:13073823
![]()
6点
BS(HD)放送はDRだとBD1枚に2時間20分前後しか入らないから
XR(BDに3時間10分)だと容量節約ですが
地デジはDRでも4時間近く入るのを
XRだとBD1枚で3時間10分に容量を増やします(しかも画質は劣化)
容量が多いほうが最高画質だったり高画質ではありません
エンコード(劣化)させていないほうが高画質です
つまり容量関係なくエンコードしていないDRが高画質です
書込番号:13074241
4点
昨日午後の投稿ですでに20件のコメント。たいへん参考になりました。
ソニーと東芝の違いは最大の関心事のひとつのようです。
使用1日で一番違和感を感じたのは、XMB上にタイトル一覧が表示されることです。XMBは選択項目を十文字に並べたものなので、画面全体を文字で埋め尽くすわけにいかず、空きができ、表示タイトル数が少なくなってしまいます。今後録画タイトルが増えてきたらどう管理したらいいのか、悩ましい。
XMBは階層的に選択肢を並べたもの。情報を一覧で示すのには不適では。東芝のように、表形式で画面一杯に表示するのが素直な発想だと思うんですが。
それとも、XMB上以外の表示方法があるのでしょうか?
書込番号:13075859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
そろそろ在庫が無くなったのではないでしょうか?
遅くとも秋ごろには次期モデルが出るはずですから・・・。
私は茨城在住ですが、先週、近所のケ−ズ電機で五千円でビデオを下取りに出し
実質、五万円で購入しました。
書込番号:13072174
3点
人気商品のということもあり、在庫があまりないのではないでしょうか。これ以上安い価格で買えるかどうかわからなくなってきましたね。ちなみに時期モデルは10月頃だと思います。
書込番号:13072285
4点
>ちなみに時期モデルは10月頃だと思います。
その根拠は何でしょうか?
ぜひ、お答えいただきたい。
書込番号:13072409
8点
皆様、今回はひろジャさんを信じてみませんか?
結果は10月には判明しますし(汗)
価格上昇はSONYの連結決算の発表が影響していると思います。
書込番号:13072690
![]()
0点
節電(停電)対策して8月に出すというのはないかなあとか。
書込番号:13073498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今週末、BDZ-AT700を購入予定です。
本日、兵庫のミドリ電機を見てきましたが、60000円がやっとの様子でした。ケーズにはまだ行けてません。
関西にお住まいの方、なにか情報お持ちでしたら教えて下さい。お願いします。
1点
5/22に購入しました。
ヨドバシカメラ梅田で¥64000のポイント20%
ヤマダデンキLABIで¥63800のポイント21%(在庫なし3週間待ち)
ビックカメラなんばで¥63800のポイント21%
で最終的にビックカメラなんばで購入しました。
どこも在庫が少なくなってるみたいですね。
書込番号:13050843
![]()
3点
kudafuraさん
情報ありがとうございます。なんばは少し遠いのですが、ヨドバシは良い条件ですね。
ちなみにココのクチコミで出てた『エディオンの通販サイトで52900円』て情報を元にミドリ電機に突撃したのですが、ネットは別ですから…とあえなく撃沈。しかも通販で五年保証を受けるには年会費1000円の会員になることが必要との事。五年間だから1000×5で5000円と予想以上に高くなったため見送りました。
書込番号:13055049
0点
週末に近所のヤマダ電機で購入してきました。\56000で別にポイント2000円分と五年保証をサービスで付けて貰いました。粘ればもう少し安くなったと思いましたが、感じ良く対応してくれたので決めちゃいました。
また時間あったらレビューしてみます。
書込番号:13071572
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初めて質問させていただきます
NEC LaVieL LL750ーDS6にあるソフト(Powerd by DiXiM)を使用すれば
このレコーダーで録画した番組を観る(ルームリンク?)こと出来るのでしょうか?
やはりDixim digital TVを購入しなければなりませんか?
質問の仕方がへたくそですみません
0点
チョロ3138さん こんばんは
私はこのPCを持っていないのですがホームネットワークサーバー powered by DiXiMですよね。
それでしたらPowerd by DiXiMとDixim digital TVは同じものなので大丈夫ですよ。
私もNEC VL350VG2Yに入っているPowerd by DiXiMでDLNA視聴しています。
AT700はサーバー機能があるので大丈夫です。
書込番号:13058914
![]()
2点
補足です。
現在のネットワーク環境は有線?・無線?
できれば有線接続をお勧めします。
私はNEC VL350VG2Yは有線で富士通CE50L3(RECBOXを購入すると無料でダウンロードできるDiXiM Digital TV plusを使用)は無線でDLNA視聴できますがCE50L3の方は無線ルーター(NEC WR8300N)から5m以上離れると我が家では厳しいです(半地下で扉を1枚挟んだ部屋)
(無線は設置環境で変わるので実際は設置してみないとわかりませんが)
書込番号:13058978
2点
sr 18deさん早速ありがとうございます
出来るだけ有線でと思っています
ソフトを起動したら録画した番組を選んで視聴出来る?
色々設定がややこしいんでしょうか?
書込番号:13059027
0点
チョロ3138さん
>ソフトを起動したら録画した番組を選んで視聴出来る?
ちょっと見づらいですが月単位や週単位等で表示させてそこから選ぶ形になります。
録画番組数が多いと一覧の表示まで時間がかかる場合がありますが
>色々設定がややこしいんでしょうか?
基本レコーダー側のネットワークの設定をしておけばPC側でソフトを起動するとサーバー側(今回はレコーダー)を認識するので難しくはないと思います。
あとすべて設定が問題ない場合でソフトを起動してもサーバーを認識しない場合(滅多にないとは思いますが)はちょっと見づらいですが左側にサーバーの項目があるのでその中のすべてをクリックすると認識すると思います。
我が家のレコーダーは東芝とパナなのでソニー機については詳しくないですが、基本はレコーダー側の設定だけで大丈夫だと思います。
ソニー機で実際使っている方からのレスがあれば確実なのですが。
書込番号:13059177
![]()
2点
AT900 + LL750-CS6 で使ってます。両方とも微妙に違いますが。。。
レコーダは、サーバー機能を「入」にして、
機器登録を自動にしておけばいいです。
無線LANでも802.11nのアクセスポイントと、LSR程度の録画モードであれば
大丈夫ですよ。今のところ途切れたことがないです。
録画番組の選び方は、sr18deさんのように月・週単位の選び方もあれば、
ジャンルで選ぶ方法もあります。私はもっぱらこっちです。
書込番号:13059475
![]()
2点
sr 18deさん アメリカンルディさん
本当にありがとうございました
私でも結構簡単に出来ました
書込番号:13059603
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ご質問です。私はDSC-HX5Vを持っています。
DSC-HX5Vで撮影したAVCHD動画を、この機種でブルーレイに保存できた方はいらっしゃいますか?
この機種を購入しようと、SONYのホームページを見ていたところ、
DSC-HX5Vは比較的新しい機種にもかかわらず、ビデオ取り込みの対応機種ではありませんでした。
がっかりして、こちらでHX5Vを検索したところ、取り込めるような口コミもあり、
実際には可能なのではないか、と淡い期待を持ち始めました。
直接USBでなくても、メモリーカードリーダ経由で出来たというような話でもOKです。
ご存知の方、よろしくお願い致します。
0点
AT700は持っていませんが、HX5Vは動画をMP4でなくAVCHDで録れば当然ながら可能です。
それ以前の機種(RX50やL95、X90で取り込んでいます)
書込番号:13049220
0点
何処を見られましたか?
ここですか?
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html#AX2000
確かに、記載から外れてますね。理由は知りませんが、調査対象を販売中の製品に絞っているのでは?(販売終了後1年までとか)。
すぐ下のEX,RXでの対応に入ってますから、問題ないです。
どうしても心配なら、HP左のメールで質問で、スレ主さんの気持ちを素直にぶつけては?
返事は1週間くらいかかる場合もありますが、確実な回答をもらえると思います。
こういった表って、作る側の意図が入りやすいので、「不便だ!!。分かり難い!!」という声が増えれば、改善される事があります。
自分も不親切だと思います。
一言良いですので、表の中で、「旧機種で対応の機器でも同条件で可能です」くらいのコメントは欲しいですね。
書込番号:13049378
![]()
1点
AT900ですが、HX5VからUSB接続+カメラ取込ボタンで取り込みできています。
(非常に時間がかかりましたが...)
確かに、他の世代の機種はHX5Vの記載があるのに、AT系の世代は
ありませんね。記載漏れかなあ。
書込番号:13050869
![]()
0点
アメリカンルディさんの返信でスッキリしました。
やっぱり、この組み合わせで、できない理由が無いですよね。
念のため、エンヤこらどっこいしょさんのアドバイスに従って、
ソニーに質問してみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13052176
0点
ソニーに質問してみたところ、早速返答が着ました。
結果は「OK、問題なし」。
皆さんのおかげで、解決しました。ありがとうございました。
以下、ソニーからの返答メールの抜粋。
-----(中略)-----
「ビデオ取り込み対応機種」ページの表に、ご検討いただいているBDZ-AT900と
DSC-HX5Vの組み合わせの記載がなく、お問い合わせいただくお手数をお掛けし、
申し訳ございません。
【ビデオ取り込み対応機種】
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/
BDZ-AT900を含めた販売中のBD/DVDレコーダーは、USB接続で取り込める映像の
規格などは、前モデルと同じです。
USBケーブルでDSC-HX5Vを接続し、AVCHD形式の動画を本機のHDDに取り込めます。
また、HDDに取り込んだ動画は、不要なシーンをカットするなどの編集をして、
そのままの画質でBD-R/BD-REに高速ダビングできます。
※ダビングモードを変換して等速ダビングをする場合、画質が劣化しますので
ご注意ください。
書込番号:13056056
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







