BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 10 | 2011年5月22日 22:32 | |
| 43 | 23 | 2011年5月22日 18:20 | |
| 0 | 4 | 2011年5月22日 18:06 | |
| 1 | 7 | 2011年5月22日 13:11 | |
| 5 | 3 | 2011年5月21日 19:25 | |
| 0 | 3 | 2011年5月20日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ−RX50を所有しています。
大昔のビデオカメラDCR−HC40で撮影したminiDVの動画データを
BDZ-RX50に接続して永久保存版のDVD−RかBD−Rを作成しようとしたのですが、
悲しいことにBDZ−RX50にはi.LINK接続端子がないため、
USBケーブルかS映像ケーブルでの接続となってしまいました。
たかがminiDVテープの動画データですが、わが子の成長記録を収めた
唯一の動画なので、出来る限り、高品質なものとして残したいのです。
我が家では「もう1台、リビング用にBDレコーダーを購入する」
こととなっているため、購入する機器にi.LINK接続端子があれば大丈夫なようです。
当サイトで色々と調べたのですが、どの機種にi.LINK接続端子が有るのか、
ちょっと調べきれませんでした。
そこで、おすすめのBDレコーダーがあったら教えて下さい。
★ 内蔵HDDは、多くても500GBあれば十分です。
★ 価格は、できれば5万円を切りたいところです。
★ メーカーはSONYかPanasonicが良いです。
【参考所持機器】
●SONY
BDZ-RX50(今のビデオカメラ)
http://kakaku.com/item/K0000054351/
●SONY(昔のビデオカメラ)
DCR-HC40
http://kakaku.com/item/20203010143/?lid=ksearch_kakakuitem_title
●シャープ(今のテレビ)
LED AQUOS LC-46SE1
http://kakaku.com/item/K0000083478/
4点
>当サイトで色々と調べたのですが、どの機種にi.LINK接続端子が有るのか、
ちょっと調べきれませんでした。
メーカーのHPより、該当製品の機能なりスペックなり仕様等を確認してみてください。
それで解決できると思います。
書込番号:13016577
1点
パナかソニーでi.LINK(DV入力)付で5万以下だと
パナのDMR-BRT300しかないと思います
http://kakaku.com/item/K0000216988/
次点でBW690
http://kakaku.com/item/K0000140485/
でもi.LINK使ってもS端子と比べたら
たいして画質向上はしないと思います
書込番号:13016654
5点
こっちにも書き込んでいましたか。スレの乱発は嫌われるので、今度は止めた方が良いです。
RX50を使う場合については、もう一つの方に参考HP(リンク)を貼ったのでチェックしてください。
あと、DVに関してですが、現行レコーダーでは、無劣化で取り込める機種は存在しません。データ形式が異なるためです。PCであれば、変換が可能のようですが、レコーダでは無理です。
コレは一般論ですが、今回のような場合、DVで取り込んでもS端子で取り込んでも大きな差は出ないというのがここでの認識です。
それでもこだわると言うことであれば、ソニーの上位機種(AX)とパナのBW系の機種にi.link(DV)が付いています。
ただ、パナとソニーで注意して置いた方が良いのは、
ソニーは、HDDに取り込んだ時点で、データ形式はBD用のAVC記録になります。
パナは、DVD用のMPEG2-PSになります。
当然、ソニーはBDへは高速が可能です。パナはDVDへ高速が可能です。
逆にソニーの場合はDVD化、パナはBD化の際、変換する必要が出てきます=劣化です。
その辺も将来的に考慮して検討しないと、後悔する可能性が出ます。
書込番号:13016703
6点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
いつも回答ありがとうございます。
うわぁ〜!SONYで5万円以下は無いのですね。
>でもi.LINK使ってもS端子と比べたら
>たいして画質向上はしないと思います
…そんなもんなんでしょうか。
説明書等で見ると「i.LINKだと画像も音声も最高」みたいに書いてあります。
それに私はUSBケーブルで転送したものしか見たことがないので、
i.LINKやS端子の画像・音声がどんなものか知りません。
i.LINKやS端子の画像・音声があまり変わらないなら、
私はビデオカメラとの相性を考えてSONYのBDレコーダーを検討します。
ちなみにBDレコーダーに動画データを保存する場合、
取り込みのモードは、どれぐらいにするのが妥当でしょうか?
XRモードだと「少しヤリすぎかな…」とも思っています。
書込番号:13016729
2点
>説明書等で見ると「i.LINKだと画像も音声も最高」みたいに書いてあります。
最高なのかもしれませんが
目ではほとんど(全く?)判別出来ません
わたしは目で分からない差に○万円もかけたくありません
>私はビデオカメラとの相性を考えてSONYのBDレコーダーを検討します。
でも既にRX50をお持ちなんですよね?
RX50でやれば良いのでは?
DVに関しては最新機種買っても画質的に有利って事も無いと思います
>XRモードだと「少しヤリすぎかな…」とも思っています。
わたしならXRでやります
後からやっぱりXRでやっておけば・・・なんて後悔も再ダビングもしたくありません
最初からベストを尽くして一発で終わりにします
i.LINKは○万円かかりますがXRはほぼタダです
もちろんPCでやれば無劣化で出来るけどそれは選択しないってのは
十分納得した上での話だしi.LINKの件も同じで納得した上での話しです
もし自分なりに納得出来ないなら
後から後悔しないほうを選択したほうが良いです
書込番号:13016906
![]()
6点
老婆心ながら・・・
誤:もし自分なりに納得出来ないなら後から後悔しないほうを選択したほうが良いです
正:もし自分なりに納得出来ないなら後悔しないほうを選択したほうが良いです
書込番号:13016944
2点
>永久保存版のDVD−RかBD−Rを作成しようとしたのですが、
DVD-Rでは永久保存には向かないでしょう。
>うわぁ〜!SONYで5万円以下は無いのですね。
今や最上位機種にしか付いていないので、同様な質問スレ
を立てる皆さんは予算の問題から大抵はi.LINKを諦めますね。
>私はビデオカメラとの相性を考えてSONYのBDレコーダーを検討します。
AX1000なら11万ぐらいですから価格も倍、HDDも倍ですね。
>XRモードだと「少しヤリすぎかな…」とも思っています。
「わが子の成長記録を収めた唯一の動画なので、出来る限り、
高品質なものとして残したいのです」なんでしょ?
書込番号:13017765
2点
>>DVD-Rでは永久保存には向かないでしょう。
別スレでも同様な事の理由の説明を求めてるようなので、
補足。
DVD-Rって有機色素です。
BD-Rは無機(有機もありますが、使わないのを推奨)。
DVD-Rは早期にダメになったりの例も多いです。
BD-Rに関してはそういう話はありません。
まあ、ビデオカメラのデータですので、いくらでも
簡単にコピーが繰り返せるので、年数経ったら新しい
DVD-Rにコピーしてもいいんですけどね。
書込番号:13017897
1点
デジタルコピーとアナログコピーは基本的に違います。
アナログはコピーするほど劣化していきますが、デジタルは劣化しないか劣化を最小限に抑えられます。
なのでDVの映像を綺麗に保存をしていきたい場合はi-LINKでダビング保存するのが適切です。見た目は変わらなくてもS端子を使ってダビングコピーをすると必然的に映像&音声は元より劣化します。
書込番号:13025822
1点
多くの書き込みありがとうございました。
私が保有している機器ではi.LINKケーブルで保存できない事、
i.LINKケーブルで取り込んだ動画も、S端子ケーブルで取り込んだ動画も
見た目ではあまり変わらないこと、
しかし、S端子ケーブルで取り込んだ動画はあくまでもアナログであることが分かりました。
「i.LINKケーブルで動画は取り込むしかない!」と思っていたのですが、
その目的だけに高額な商品を選ぶことは止めようと思いました。
とりあえず、今保有しているRX-50のHDDにXRモードでminiDVテープの動画データを
コピーして、BD-Rに保存します。
最後に【後から後悔】は使い方としては適切ではありませんが、
せっかく私にアドバイスをしてくれ、きちんと私がした質問に対する
回答の意味は伝わるので問題ないと思います。
書込番号:13040572
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在SONYのアナログDVDレコーダー(2004年製)を使用していますので、いい加減買い替えを考えております。
現在悩んでいるのがSONYのAT700とPanasonicのBWT1100かBWT500です。
もともとSONY好きなのですが、ブルーレイのPanasonicはいいと聞きまして…。
主な使用目的は、音楽番組やドラマの録画になると思います。
今、考えている条件としては
@2番組同時の高画質録画
Aチャプター消去などの編集がやりやすい です。
自分なりに調べた印象としては、PanasonicのBDからHDDへのムーブ機能は魅力ですが、SONYでもアップデート放送(どうやるの?)でできるようになるとか…?
BET1100とBWT500の違いはいまいちわからないのです。
皆さんの意見を参考にしたいと思いますので、どんなことでもよいのでぜひ情報を下さい。
0点
ケーブルTV利用じゃないならソニーで良いと思います
BWT1100(去年秋モデル)とBWT500(今年の春モデル)の
実用上の違いはほとんどありません
パナ今年春モデルの最大の特徴は
3番組同時録画(スカパー!HDまで4番組)のBZTシリーズです
書込番号:12988635
2点
>@2番組同時の高画質録画
どの機種を選んでも可能です。
>Aチャプター消去などの編集がやりやすい です。
これは好みが分かれるとは思いますが、私はパナの方がやり易いと思います。
>SONYでもアップデート放送(どうやるの?)でできるようになるとか…?
今月中に可能になる予定です。
方法は地デジ或いはBSの放送波から行いますので、購入したままの設定で
自動的に行われますから、気になさらなくても良いですよ。
>BET1100とBWT500の違いはいまいちわからないのです。
細かな違いはありますが、起動時間や簡単リモコンの有無や
アニメを見ないのでしたら、大差はないと思います。
ただ、お使いのTVにHDMI入力がなく、D端子のみなのでしたら
BWT500は選択から外すべきだと思います。
今までソニーをお使いになられてたのですから、AT700で良いんじゃないでしょうか?
要望を聞く限りでは、パナでないといけない事はないようですので。
書込番号:12988676
3点
>現在SONYのアナログDVDレコーダー(2004年製)を使用していますので、
HX90とか70でしょうか?
この頃のソニーと今のソニーは操作方法が違います。
そういう意味ではソニーでもパナでもスレ主さんには
同じかもしれません。
条件1と2はソニーでもパナでもどちらでもOKです。
>SONYでもアップデート放送(どうやるの?)
地上デジタル放送とBSデジタル放送が受信できれば勝手に
データがDL(ダウンロード)されて、自動的にアップデート
します。
HXのようにサービスマンを呼ぶ必要はありません。
パナはリモコンが酷いので、店頭で実機操作して自分的に
許容できるかどうか確認した方がいいです。
これはソニーも同じですね。
XMBというWINDOWS風な画面操作には拒否反応を示す方も
いますから。
書込番号:12989171
3点
パナソニックは割りと頻繁にモデルチェンジをしてくれます。ユーザーではないので気になりませんがユーザーだったらちょっとムカっとくるとおもいます。ソニーは、現行シリーズの人気が高いためなのかパナソニックのようなことは行わないようなので(近くあるのかもしれませんが)ソニーが良いと思います。ダイレクトにBDに録画できる機能はソニーだけで、あると便利な機能です。古くなったDVDレコーダーは、家では、真夜中のエフエム放送のエアーチェックレコーダーとして使っています。長時間のPCM録音が出来るので録音したディスクをDVDプレーヤーを通して再生しています。意外と楽しめるのにはびっくりしています。車の中でも聞くことが出来るので重宝しています。DVDレコーダーは、映像も音声も記録できますからいろいろに使えます(違法なダビング目的は例外ですよ)。
書込番号:12989336
3点
もともとSONY好きならソニーのAT700でいいのではないでしょうか。500GBのHDDを搭載していますし、もちろん2番組同時録画が可能です。あとおまかせまる録も搭載していますのでジャンルやキーワードを登録しておくと自動で録画してくれます。
書込番号:12989739
3点
>Aチャプター消去などの編集がやりやすい です。
これは可能なら店頭で操作してみて選んだ方がいいです。使い勝手は結構違います。
ちなみに、パナの場合、コマ送り、戻しが十字キーです。
>BET1100とBWT500の違いはいまいちわからないのです。
スカパー!HDやi.LINKダビングが必要でなければ大した違いはないです。
BWT1100だと、スカパー!HDやi.LINKダビングの処理が1チューナー利用になってしまいます。
つまり、これらの録画と内蔵1チューナーの同時録画しかできません。
BWT500の場合は、スカパー!HDやi.LINKダビングの処理がチューナーの処理と切り離されているので、これらの録画と同時に内蔵2チューナーで同時録画が可能です。
まあ、パナ風に言うと3番組同時録画可能と言うことになりますね。
アンテナからしか録画しないのであれば、2番組同時録画可能なのは両機とも同じです。
あと、多分利用することないと思いますが、最長録画時間が12.5倍から15倍になっているくらいです。
>皆さんの意見を参考にしたいと思いますので、どんなことでもよいのでぜひ情報を下さい。
どんなことでもと言うことなので、ちょっとネガティブな情報伝えますね。
MBSかBS11を録画する予定はあるでしょうか?
MBSでなくてもTBS系であれば、全てと言う噂もあるのですが、MBS以外のTBS系は情報が少ないのでちょっと不確かですが、BS-TBSもいくつか報告上がっているのでTBS系は注意が必要です。
ともかく、MBSとBS11をAX/ATシリーズでAVC録画した場合に、音飛びが発生しています。
DRで録画し、ダビング時にAVC変換すれば回避可能だそうです。
ソニーも現象は把握しているようなのですが、対応など明確な回答が得られていない状態です。
該当チャンネルの利用がなく、DRでしか録画しないと言うのであれば全く気にする必要ない情報です。
こう言う情報を書くとソニーのネガキャンやっているように思われかねないので、気を遣うのですが、購入前に知っておくべき情報だと思うのであえて書かせていただきました。
昨日は、この件でぶち切れてる書込みもありましたので。
書込番号:12990044
![]()
2点
ひかるの父さんさん
パナは昔から年に2回新型を出します
例年ほとんど同じ時期に新型が出ます
昔からのパナユーザーですが1度もムカッと来たことありません
でも2年に1回しか新型を出さない場合でも
新型が出る直前にすぐ新型が出るとは知らないで高値で買ったら
もしかしたらムカッと来るかもしれません
新型が出るサイクルとムカッて来るかどうかは全く別物だし
しばらくはパナと同じで半年毎に新型出してたのに
たまたま今春は出さなかった(出せなかった)からって理由でソニーが良いってのは
相当無理があると思います
それとやったことはありませんがパナもBDにダイレクトに録画出来ます
書込番号:12990062
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ひかるの父さんさんは、以前から質問内容と関係ないことを突然書き込まれることがあって、唐突に何なんだと思うことが何度かありました。
自分の言いたいことだけを言って、その後のフォローも見たことがないので、私の中ではひろジャくんと同じ扱いです。
>ダイレクトにBDに録画できる機能はソニーだけで
私もこれに突っ込もうかと思ったのですが、上記理由でスルーしました。
できない機種はあるかも知れませんが、ダイレクトにBDに録画できないメーカーはないと思っているのですが。
三菱の情報が入手できないのですが、東芝もDシリーズでは可能なのが確認できましたので可能ではと思っています。
シャープにおいては、そもそもHDDを積んでないモデルとかも発売してるのに、いったい何を言いたいのか意味不明です。
書込番号:12990256
8点
>現行シリーズの人気が高いためなのかパナソニックのようなことは行わないようなので
その理論でいけば、発売してから4年間現行モデルである、シャープのDVDレコーダー
DV−ACV52が人気最高という事ですねw
書込番号:12991966
4点
>ケーブルTV利用じゃないならソニーで良いと思います
と解答がありましたが、ケーブルTV利用していた場合、ソニーだとなにか問題があるのでしょうか??
書込番号:12993072
0点
大有りです
ケーブルTVの場合
大半がSTB(セットトップボックス)という機器を使って
放送を視聴することになるんですが
地デジはパススルーと言って
テレビやレコで素直に放送を受信できます
だから問題ないです
問題があるのがBSやCS(CATV主要チャンネル含む)で
トランスモジュレーション方式っていって
まずSTBでないと受信できません
つまりどういうことなのかっていうと
レコやテレビで素直に受信できないから
レコでは素直に録画も出来ません
唯一の例外がi-link(TS)端子経由で
これはパナ・三菱・シャープが正式対応していますが
ソニーにはこの端子がありません
(注意:この端子のないSTBもあり)
となるとソニーでは
まず地デジ以外は無劣化で録画できなければディスク化も出来ずって話になります
書込番号:12993093
1点
>と解答がありましたが、ケーブルTV利用していた場合、ソニーだとなにか問題があるのでしょうか??
はい。
普通ケーブルテレビの場合、地デジはパススルーでレコのチューナーで直接受信できます。
ところが、BS/CS放送の場合は、STBと言う機器を通して視聴するのが普通です。
このSTBから録画しようとした場合、パナの場合だとi.LINK接続でハイビジョン録画が可能になるのですが、ソニーだと外部入力(赤、白、黄)からしか録画できないので、SD画質(標準画質)での録画しかできません。
書込番号:12993099
2点
>どんなことでもと言うことなので、ちょっとネガティブな情報伝えますね。
>ともかく、MBSとBS11をAX/ATシリーズでAVC録画した場合に、音飛びが発生しています。
この件ですが、この件の本題スレにてファームアップで改善する
目処が立ったとのレスが今日出ていますね。
★イモラさん もご存知ですが、レスされていませんので、私が
代わりにレスしておきます(笑)。
まあ、完治するかはファームアップ後の検証待ちですが。
書込番号:12994147
1点
デジタル貧者さん
>★イモラさん もご存知ですが、レスされていませんので、私が
>代わりにレスしておきます(笑)。
ありがとうございます。(笑)
>まあ、完治するかはファームアップ後の検証待ちですが。
そうなので、スレ主さんから何かレスがあればお伝えしようと思っておりました。
主要項目として上げられているならともかく、その他の機能改善に含まれていると言われても、ほんまかいな、と言う気持ちになります。
どこもかしこも隠蔽体質で。^^;
書込番号:12994186
0点
たくさんの皆様、情報ありがとうございます。
参考になりました。
まずは、自分で店頭で触ってみたいと思います。
やはり、自分で確認するのが一番ですものね。
中でも、ひとつ気になったことがありましたので、付け加えさせてください。
>MBSとBS11をAX/ATシリーズでAVC録画した場合に、音飛びが発生しています。
この意味がよく理解できないのです。録画目的に、TBSの番組があります。
そもそもAVC録画とは?よくわからなくて…。
教えていただけると幸いです。
今回購入の最大目的は、WOWOWでの放送されるコンサートの録画なのですが、
WOWOWではそのようなことは大丈夫でしょうか?
書込番号:12994307
0点
>そもそもAVC録画とは?よくわからなくて…。
えとですね。放送波をそのまま録画するモードをDRモードと呼びます。
これだと、データサイズが大きくて、あまり沢山記録することができません。
それを圧縮する規格の名称がAVCと呼ばれています。
今、お使いのアナログDVDレコーダで、録画する時にSPだとかLPだとか、そんなモードを選んで録画していませんか。
それのハイビジョン版がAVCだと思って下さい。
良く、何倍録画可能って宣伝されているやつです。
長時間モードのことですね。
>今回購入の最大目的は、WOWOWでの放送されるコンサートの録画なのですが、
>WOWOWではそのようなことは大丈夫でしょうか?
今のところ、WOWOWで発生したと言う報告を見たことはありません。
一応、もうすぐ始まるアップデートで解消されるようですから、大丈夫だとは思います。
どうしても心配なら、DRで録画してください。
BDにダビングするときにAVC変換する場合は発生しません。
書込番号:12994379
![]()
2点
>★イモラさん
わかりやすく教えていただいてありがとうございます!
安心しました。決め手になります。
walkmanユーザーでもあるので、AT700にかたむいてきました。
書込番号:12995248
1点
SONY同士のリンクなら、間違いなくSONYです。
でも、編集のやりやすさで言えばシャープ並みに酷いです。コマ送りではスチル速度が一つしかなく、後は普通再生以上。コマ送りは毎秒一枚から二枚、これでは音を上げてしまいます。パナの方がずっと楽、東芝が本編直接編集しないため過大削除など失敗を恐れずプレイリスト編集でき、切り貼りもしやすいです。残念ながら東芝の現行機種ではトラブルが多々あり非推奨な品質のようですが。
iLINK接続とか録りながらのサムネイル編集を含めた全ての編集ができる(ダブル録画時以外)パナは、便利と言えば便利です。HDD内部でお任せ時間にてレート変換ダビングしてくれたりするのも魅力。もちろん、魅力でない点もあるわけでして、フレーム編集すると音がちょい欠けするのがパナ。
書込番号:13001227
1点
苦笑いしてしまいますね。^^;
デジタル貧者さんなんか笑ってるだろうなぁ。(笑)
まあ、ソニーの編集の遅さは私も最初は切れてもっと酷評しているのですが、ソニーだけを使っていれば特に気にならないのかなと思ってます。
編集が終わった後に、時計見てこんなに時間かかったのかと驚きますが。
パナを触った後に、ソニー機を触ると今でもトロさに切れることありますが、今回のアップデートで、紙芝居もフラッシュのレスポンスも改善されるそうなので、ちょっと期待しています。
コマ送りについては、ついパナの感覚でポンポン押していると、いつの間にか押しすぎてスロー再生に変わっていて、そのまま、押したらさらにそこから早送りに変わっちゃって、げ〜、あと数フレームまで近づいていたのに〜っと言うのを何度も経験したので、諦めてちんたら押しています。
今では、利用者の利用目的に合った方をおすすめしていますので、編集時のレスポンスを重視していない人には、あまりお伝えしていません。
ここに対して、あまり不満を見かけないので、パナを使っていなければ、ソニーの遅さに気づくこともないので、みんなあまり気にしていないんだろうなと思っています。
まあ、先日、2ちゃんねるでもパナ使っている人がソニー買って、私と同じこと言っていたのを見て笑ったばかりでしたが。^^;
書込番号:13001783
1点
VHSの時は三菱とSONYはジョグダイヤルで楽しめたんじゃなかったかな、と。でも結構行きすぎたりして使いづらかった気が。結局はボタンの方がええなぁと思ってました。
1号機がとろけている今、いつの話してんるんだ。<自分
書込番号:13002620
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDレコーダーの購入について悩んでいます。知識のある方よろしくお願いします。
以下の2つの機種で悩んでいます。
@SONY BDZ−AT700
APanasonic DIGA DMR-BW690-K
悩んでいる理由は、「所持しているビデオカメラがPanasonic HDC-TM30」だからです。
ビデオカメラとの互換性を考慮した際に、Aではできるのに、@ではできなくなる機能はあるのでしょうか?
教えて頂きたいです。
(続き録画ができるとか、BDに焼く時や編集にどういった支障があるのかなど)
またどちらがよいのでしょうか?
素人ながらAのPanasonicで良いのかなと思いますが、
価格が同じぐらいで、@の無線LANなどのAにない機能があるため悩んでいます。
宜しくお願いします。
0点
むしろビデオカメラ関連のことを考えるなら
AT700の方がBW690よりこったことが出来ます
(x-pict Storyなど)
ちなみに無線LANについては
BW690でもイーサーネットコンバーターを使うか
PLCを使うことによって無線LAN化は出来ます
書込番号:13038893
0点
訂正です
誤:(x-pict Storyなど)
正:(思い出ディスクダビングなど)
参考HP:http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033531
書込番号:13039020
0点
AT700って無線LAN対応でしたっけ?
x-Pict Story HDはJPEG(静止画)用の機能で
TM30とは直接の関係は無いと思います
TM30の映像に関して違うのは
BW690はHDDに取り込んだ状態とBD化してそれを再生する時も
画面に撮影日時情報を自由に出せます
そのBDを再生中に撮影日時を出せるのは
パナのBDレコーダーで再生する時だけで他社では出来ません
AT700はHDDで再生する時と普通のBD(BDAV)を作って再生するときは
撮影日時情報を出せませんが
思い出ディスクダビングというBD(BDMV)を作り
そのBDを再生する時だけ出せます
そのBD(BDMV)は他社再生時も出せます
でも他社レコーダーはそのBDからはHDDに取り込めません
取り込むにはソニーBDレコーダーが必要です
要はBDMVだけしか作っていないと
ソニーでしか複製が作れないって制限も付きます
但しBDMVを他社で取り込めない検証を実際わたしがやったのはパナだけで
他のメーカーはやっていません
なおキヤノンのビデオカメラの日付情報はソニーでは出せずパナだけです
結論としてケーブルTV環境じゃないなら
基本はどっちでも良いと思います
書込番号:13039023
![]()
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
まず訂正ですがSONYは無線LAN対応ではありませんでした。
間違った情報を記載してすみませんでした。
ビデオカメラの日付を考えるとパナソニックの方が優位だと思いました。
互換性を考えると安心かもしれませんね。
今回はパナソニックを購入しようかと思います。
(商品があれば)
皆様正確で迅速な回答本当にありがとうございました。
助かりました。
書込番号:13039246
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
普通に出ます。
BDソフトにあるHD音声とかだと、光デジタルが対応していないので、出ませんが、それ以外は可能です。
書込番号:13037645
![]()
0点
>光音声出力でサラウンドヘッドホンに接続した場合、HDMI接続のテレビからも音声を出せますか?
問題無し。
ヘッドフォンからもTVからも音声は出力されます。
書込番号:13037651
![]()
0点
光出力をdolby digitalにすると、HDMI出力はPCM 2チャンネルになるとか、サラウンドモードに関する制限は何かあったように思いますが、少なくとも2ch音声が出ることは間違いないです。
書込番号:13037761
![]()
0点
解決済みですが。
テレビの仕様によってはHDMI入力に接続したレコーダーの音声を出力できないこともあります、テレビの仕様次第ですね。
書込番号:13037862
0点
口耳の学さん
自分はレコーダーの光デジタル音声出力とサラウンドヘッドフォンを接続する質問と思い
レスしましたが、TVの光デジタル音声出力と接続するならそうですね。
サラウンドヘッドフォンの光デジタル音声入力が2系統あるのなら、レコとTVそれぞれの
出力と接続しておけば問題はありません。
書込番号:13037947
1点
なるほど、私の書き込みは論点がずれてましたね。
私のレスは忘れてください。
書込番号:13038090
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
2011年1月以降の機種では、BLソフト再生時にD4端子のハイビジョン出力が
業界のルールによりできないものがあると聞きました。
家の液晶TVは旧タイプでHDMI端子がなくD端子での接続になります。
パナソニックのカタログにはそのことに触れた記載がありましたが、
ソニーにはないようです。ご教示よろしくお願いいたします。
0点
manabirdさん こんにちは
D端子出力制限は、2011年に発売開始した機種からです。
AT700は2010年発売開始の機種ですから、
下記パナページの様なD端子出力制限はありません。
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
書込番号:13034211
![]()
3点
manabirdさん自信が書き込みしているように
>2011年1月以降の機種では、BLソフト再生時にD4端子のハイビジョン出力が
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_76/s1=1/
ソニーさん今年になってまだ新機種発売してないようです
書込番号:13034438
2点
むらのくまさん、新規一点さん。
わかりやすいご助言ありがとうございました。
大変助かりました^^
書込番号:13034968
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
これからBDZ-AT700を買おうと思っています。
ブルーレイディスクに焼いて、他社のプレイヤーで再生出来るか教えてください。
HDDに録画するときにDRモードで録画しておいて、DRモードで焼けば可能ですか?
ERモードで録画したものをブルーレイディスクに焼いて他社のレコーダーでは再生は出来ないのでしょうか?
また他のメーカーのレコーダーに関しても、圧縮してブルーレイディスクに焼いたものは、他社のレコーダーでは再生出来ないのものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>ブルーレイディスクに焼いて、他社のプレイヤーで再生出来るか教えてください。
相手のプレーヤー次第ですが、どの様なレートでも再生互換性は有ります。
書込番号:13030434
0点
>ERモードで録画したものをブルーレイディスクに焼いて他社のレコーダーでは再生は出来ないのでしょうか?
ここ3〜4年前までに発売された機種なら、ほぼ大丈夫です。
DRなら、殻付き専用機でない限り、可能です
理論上は。
書込番号:13030573
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









