BDZ-AT700 のクチコミ掲示板

2010年10月22日 発売

BDZ-AT700

3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB BDZ-AT700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-AT700 の後に発売された製品BDZ-AT700とBDZ-AT750Wを比較する

BDZ-AT750W

BDZ-AT750W

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 8月 6日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-AT700の価格比較
  • BDZ-AT700のスペック・仕様
  • BDZ-AT700のレビュー
  • BDZ-AT700のクチコミ
  • BDZ-AT700の画像・動画
  • BDZ-AT700のピックアップリスト
  • BDZ-AT700のオークション

BDZ-AT700SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月22日

  • BDZ-AT700の価格比較
  • BDZ-AT700のスペック・仕様
  • BDZ-AT700のレビュー
  • BDZ-AT700のクチコミ
  • BDZ-AT700の画像・動画
  • BDZ-AT700のピックアップリスト
  • BDZ-AT700のオークション

BDZ-AT700 のクチコミ掲示板

(4890件)
RSS

このページのスレッド一覧(全633スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-AT700」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT700を新規書き込みBDZ-AT700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
633

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBHDDから本機へのAVCHDデータのダビング

2011/04/21 11:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700

スレ主 4989FATHERさん
クチコミ投稿数:78件

いつもこちらで勉強させて頂いております。

既出事項でしたらすみませんが、今少々困っております事、質問させて頂きます。
知人から依頼されたのですが、AVCHDで撮影したハイビジョン録画をBDにダビングしたいのですが
そのデータがUSBのポータブルHDDに入っています。sony CX550Vで取った物です。
フォルダの構造はHDDのルート\撮影行事名フォルダ\CX550V(使用カメラ名でフォルダを作った)\AVCHD\BDMV\STREAM\mtsファイルとなっています。AVCHDフォルダ以下はカメラの作ったフォルダ構造そのままです(ルートの下には他のフォルダも存在します)

当然ながら、AT700のフロントのUSB端子では、このHDDは扱えないのメッセージが帰ってきました。

この撮影データを何とかして、AT700のHDDに取り込み、BDにダビング出来ませんでしょうか。
編集などはしません。所有PCでは能力不足です。またBDドライブもありません。
データ量は約30G、32GのSDHCは所有しております。
また、自分でも、sony XR500Vは所有しております。(PC上でPMBはあまり使ったことがありません。というかよくわからないです)
無知ですみませんが宜しくお願い致します。

書込番号:12919971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/04/21 11:33(1年以上前)

USBメモリーにファイルすべてをコピーしてもダメでしょうか?
大容量HDDなどは認識しない場合もありますので・・・


書込番号:12920043

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2011/04/21 12:25(1年以上前)

4989FATHER さん、こんにちは。
>フォルダの構造はHDDのルート\撮影行事名フォルダ\CX550V(使用カメラ名でフォルダを作った)\AVCHD\BDMV\STREAM\mtsファイル
ではなく、AVCHDフォルダがHDDのルートにくるようにしてみてください。

クリスタルサイバーさんがおっしゃる
>大容量HDDなどは認識しない場合もありますので・・・
だったらこの方法では無理ですが、代わりにUSBメモリを利用する場合もルートにAVCHDフォルダ、
SDHCの場合はルートはprivateフォルダでその下にAVCHDフォルダ以下だったかと。
(SDHCに関しては自信がありません)


書込番号:12920174

ナイスクチコミ!0


スレ主 4989FATHERさん
クチコミ投稿数:78件

2011/04/21 20:55(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、rosanさん、ありがとうございます。

当該のHDDは320Gです。

HDDのルートにAVCHDフォルダおいてみましたが、やはりだめでした。

USBメモリー32GにAVCHDフォルダをコピーして試してみようと思いますが
この場合、NTFSではだめでFAT32でなければだめでしょうか。
このことはUSBHDDでもFAT32でなければだめでしょうか。

書込番号:12921520

ナイスクチコミ!0


rosanさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:11件

2011/04/22 12:00(1年以上前)

>USBメモリー32GにAVCHDフォルダをコピーして試してみようと思いますが
>この場合、NTFSではだめでFAT32でなければだめでしょうか。
>このことはUSBHDDでもFAT32でなければだめでしょうか。

USBメモリからAT900に取り込んだことがありますが、その際の
ファイルシステムはexfatを使いました。
(4G以上のファイルはないのですが気持ち的に)

NTFSでは試したことがないため分かりませんが、PS3がNTFSを扱えない
ということなので、レコでもNTFS不可というのはありえるかもしれません。
試したUSB-HDDはNTFSフォーマットだったのでしょうか?

書込番号:12923660

ナイスクチコミ!0


スレ主 4989FATHERさん
クチコミ投稿数:78件

2011/04/23 21:56(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。

USBメモリー、SDHCそれぞれFAT32でやってみたところ取り込めました。
ただ、出来たり出来なかったりで何か気付いていない見落としがあるようです。

AVCHDの管理構造が怪しいですが、かなりのトライアンドエラーでもう一杯いっぱいです。

とりあえず結果オーライということで解決です。

レス頂いた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:12929603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700

スレ主 こづみさん
クチコミ投稿数:4件

先日購入し、アナログテレビに接続して地上デジタル放送を視聴していますが、
画像が縦長で画面いっぱいで表示されます。

同封されている説明書に従い、「設定」−「映像設定」メニューで、
「テレビタイプ」を「4:3」、「画面モード」を「ノーマル」に
設定しましたが、問題は解決しませんでした。

ちなみに、「テレビタイプ」を「16:9」、「画面モード」を「フル」にするなど、
どのような組み合わせにしても、画面の表示は変わりませんでした。

接続しているテレビは、ソニートリニトロンカラーテレビ
(型番:KV−14GP3、1998年製)になります。

古いテレビなので、このような画面表示になってしまうのでしょうか。
それとも、何か他に設定する必要があるのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:12893633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/14 06:36(1年以上前)

ちょっと調べて見ましたが、それが仕様のようです。
レコーダをチューナー代わりに利用しようとしても、ほとんどのレコーダが4:3テレビでのパンスキャン、サイドカット機能が考慮されていないそうです。これはソニーだけではありません。

レコーダの設定で詳細に設定できるのは16:9のテレビで4:3の放送をどう表示させるかです。
4:3のテレビを選んだ場合にはおっしゃる通り16:9の放送を縦長で表示する機能があるだけです。

と言うことで、やはり正常なアスペクト比で見たい場合は、専用のチューナーを購入するかテレビを買い換えるかしかないようです。

書込番号:12894090

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/04/14 09:31(1年以上前)

> 「テレビタイプ」を「4:3」、「画面モード」を「ノーマル」

その設定で間違いないです。
16:9のワイド映像を4:3テレビに表示する際に、映像の上下に黒帯を付けて4:3として出力するというのは、DVDプレーヤーが世に出た当初からあるごく普通の機能です。
レコーダーなどでは、同じく16:9であるデジタル放送に対しても当然のごとくそうなるように作られています。

面倒なのでコンポジット接続では試していませんが、HDTVへのHDMI接続(480p出力)でAT700の設定を上記の通りにした場合、ちゃんと映像の上下に黒帯が入っていることが確認出来てます。
黒帯込みの4:3の映像として受けた上でHDTV側で左右に黒帯を付けた、いわゆる”超額縁”状態で表示もされます。

ただ、それなら今回どうしてスレ主さんのところで縦長になってるかはわかりません。

書込番号:12894380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 BDZ-AT700のオーナーBDZ-AT700の満足度5

2011/04/14 09:31(1年以上前)

4:3のTVでもTV側に「V圧縮」機能とかがあれば
正常なアスペクト比(16:9)で見れますがね。
KV-14GP3の仕様は調べていませんが、TVが古過ぎ
るので無理って事でしょう。

書込番号:12894381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/04/14 09:33(1年以上前)

解決方法ではありませんが情報として

NHKが多いのですが
地デジTVでも縦横がおかしい番組が最近特に多く見られます
4:3番組のようなサイドに黒枠が入り、縦長に見える状態の放送があるんです
その場合手動でTVの画面の状態をワイドにすると画面いっぱいに見れますが
そういった放送を(ワイドTVじゃない)アナログTVで見れば画面比変更などの機能が元々ありませんので
縦長で画面いっぱいの映像を見ることになると思われます

何が言いたいのかといえば
そのような画面比率のおかしい放送(番組)があるようですってことです


書込番号:12894386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/04/14 10:03(1年以上前)

モードを切り替えて地デジの番組が上下に黒帯が入って表示されれば正常です。
これを「レターボックス」といいます。

映像が画面いっぱいに移り、映像が面長に見える場合はワイドテレビでの視聴を
前提とした「スクイーズ」と呼ぶ出力形式です。従来のテレビで正しく観ることは
できないので、「レターボックス」で表示する方法を説明書で見つけてください。

書込番号:12894445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/14 10:19(1年以上前)

もう、せっかく調べてレスしたのに。(笑)

レターボックスやなんかの設定はDVDの再生では可能なんですが、放送波については設定項目自体がないんですよ。
一応、16:9の映像に関しては著作権者がどう表示させるかを決定できるようなので、番組によって違うこともあるでしょう。

しかしながら、レコには設定項目がなくテレビが対応してない以上変更したくてもできないはずです。

書込番号:12894475

ナイスクチコミ!4


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/04/14 10:34(1年以上前)

持ってない人が調べて書いたところで、所有者が確認した実際の動作の前では無意味w
AT700においては、画面モード(ノーマル、フル)がレターボックス(あるいはサイドパネル)選択の設定項目です。

書込番号:12894517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/14 11:34(1年以上前)

レコはあってもテレビを持っていないのだから確認のしようがない。
調べてもテレビの仕様は分からないのだが、16:9をレターボックスにする際の技術的仕様は調べて書いている。
レターボックスには元々映像がレターボックスで作成されている物であれば、その通り表示されるはず。しかしながら、その他のレターボックスは信号を受け取って受信機側で上下に黒枠を付ける仕様なので対応機器でなければ表示できない。

D端子、S2端子はレターボックスに対応しているとの記述は見つけたのだが、その他についてはちょっと情報を入手できなかった。
S1端子ではスクイーズは可能だがレターボックスの表示は不可とあった。

このテレビの仕様がどうしても入手できないのだがS端子もないと言う書込みも見かけはしたが定かではない。
コンポジットではスクイーズは可能だがレターボックスにならず縦長になると言う書込みも見かけた。
調べたと言っても、この程度のことだが、実機がないので確認のしようはないよ。

書込番号:12894656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20406件Goodアンサー獲得:3410件

2011/04/14 11:59(1年以上前)

大まかな仕様はKV-14GP3の取扱説明書見れば分かりそうですね。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/38594110KV-14GP3.html

ただ入力はピンジャックのみ(音声モノ)で設定もなさそうなので難しそうですね。
さすがにもう買い換えた方が良いでしょう。

書込番号:12894721

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/04/14 12:17(1年以上前)

レターボックスって、フツーは再生機器側で黒帯付けるんですよ?
それで16:9映像を黒帯付きの4:3映像にして出力するだけ。
表示機器側は4:3として受けて4:3として表示してそれでオシマイw

というか、この系列のレコを持っているのなら、映像設定の画面モードの下に表示されている説明文くらい読みましょうw


で、スレ主さんの件ですが、映像出力設定のテレビ接続方法で、「映像またはS映像」を選択してありますか?
試しにコンポジット接続してみたんですが、その設定がHDMIの状態で同時出力されたコンポジットでは、16:9映像がレターボックス化されません。
「映像またはS映像」に設定することで、16:9映像をレターボックス化して4:3映像としてコンポジットから出力されるようになります。

書込番号:12894759

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 こづみさん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/14 22:30(1年以上前)

いろいろと調べて頂き、また教えて頂き、ありがとうございました。

ダメ元で同時に確認していた「ソニー使い方相談窓口」からも、意外と早く
以下の返信がありました。

 ご所有のBDZ-AT700とKV-14GP3の組み合わせの場合、
 TVが4:3タイプのTVとなり、画面比率を切換える設定がございません。
 そのため、16:9映像を出力されると画面が縦長に引き伸ばされた
 状態となります。

 大変恐縮ですが、設定等により画面の表示方法変更することは
 出来かねます。

皆様のご意見にもありましたが、現在所有のテレビではこのような
画面表示となるようです。

予算の関係で、テレビかレコーダーのどちらかしか購入できず、
録画予約での利用が多いため、レコーダーを購入しました。

テレビの買い替えについては、7月までの間に考えていきたいと思います。

いろいろと、ありがとうございました。

書込番号:12896743

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/04/14 23:22(1年以上前)

で、こちらが指摘した映像出力設定の件は試してみたんですか?
今回の件はそれで解決するんですが、試さずに諦めるくらいなら最初から質問しなきゃいいのにw

書込番号:12897008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/14 23:42(1年以上前)

この手のテレビにこのレコはレコちゃんがかわいそう。
BDレコの高画質を生かせるようお早いご購入を・・・。

書込番号:12897115

ナイスクチコミ!0


スレ主 こづみさん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/15 00:45(1年以上前)

BRONCO 様

ご指摘を受けた設定の件ですが、ご指摘内容に従い「BDZ-AT700」の本体および
付属のマニュアルをいろいろ調べてみたのですが、「映像出力設定」に「テレビ接続方法」が
見当たりませんでした。

そのため、皆様からのご意見を参考にし、またメーカからも表示方法変更不可能の
返事が来ましたので、テレビが古いので仕方が無いのか思い、残念ですが
一旦このような結論を出しました。

せっかくご意見を頂いたのに、上記が見当たらなかったことを、事前にご報告しないで
申し訳ありませんでした。

ご意見の通り、諦めるのは早いので、再度、本体をいろいろ調べてみましたところ、
「テレビ接続方法」を見つけることができました。
ご指摘の通り対応しましたところ、正常なアスペクト比で表示されました
(テレビの型番まで指定したのにメーカからの返事は何だったのでしょうか)。

本当にありがとうございました。

書込番号:12897349

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/04/15 08:52(1年以上前)

解決したようで何よりです。
しかし、出来ることを出来ないと言ってしまうサポートは問題ですなぁ。

それよりも、こうやって解決した後になってから何故か上の方でレターボックス変換という極初歩的なことすら理解していない★イモラの間違った発言にナイス!を投票してる人がいるのが不思議だw
そもそも、V圧縮やアス比変換といった機能のない4:3TVに接続した場合でも16:9映像が正しいアス比で視聴出来る仕組みがないワケないのにw

書込番号:12897986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/15 10:30(1年以上前)

可能だったことは申し訳ないと思うが、俺の認識もソニーの認識も合ってるよ。

ほとんどのレコは変換して出力する機能を持ってないらしいよ。
だから、信号を投げてそれでテレビ側が変換して表示するらしい。まあ、ネット上で解説してるやつの話だけどな。それが間違っているのなら、流石にどうしようもないんだが。
ネット上で説明されている技術解説を書いているんだから、その情報自体に興味があるならナイスな情報だってことだと思うよ。

で、マニュアルに記載がないし、旧機種ではその項目がないんだよ。
だから、俺もソニーのサポートもできない物と判断したんだ。

機能を追加したら、マニュアルもちゃんと直して、サポートにも教えておけってんだ。

実機で確認できなかった俺が申し訳なかったと思ってます。m(__)m

書込番号:12898202

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/04/15 13:14(1年以上前)

スレ主 こづみさん

おめでとうございます

亀スレになってしまいましたが お願いがm(__)m

>ご意見の通り、諦めるのは早いので、再度、本体をいろいろ調べてみましたところ、
「テレビ接続方法」を見つけることができました。

具体的な設定の方法を教えていただきたいのです
今後 こづみさん と同じ症状で 悩んで解決出来なくて諦めてしまう人たちがでて来るかもしれません(ブラウン管TV使ってる人は家も含めてまだまだ多いと思っています)
その人たちが ここで質問されれば それを見た誰かが その方たちにアドバイスできます
(PDFの取り説を調べてみましたがその設定は記載漏れのようなので)

よろしく お願いいたします m(__)m


因みに 僕の使ってるソニーの旧型は 最初に質問された テレビタイプ 4:3 画面モード ノーマル(旧型は横縦比固定)で正常に表示されます

実はこれに似た症状で
16:9のTVで外部入力を4:3で入力(VHSの映像など)した画面が 横長に表示されると言うのがあるのですが 解決してないようです
(これも 今の新型機から発生した不具合です)
こづみさん が見つけられた 設定が分かればこれも解決するかもしれません

書込番号:12898586

ナイスクチコミ!0


スレ主 こづみさん
クチコミ投稿数:4件

2011/04/16 00:42(1年以上前)

VROさん

メールを確認するのが遅くなり、ご依頼内容の返信が遅れましたが、
私がBRONCOさんのご指摘で解決した方法は以下の通りです。

ホームメニューから「設定」>「映像設定」>「映像出力設定」を選択すると、
「テレビ接続方法」の画面が表示されます。

ここで、「HDMI」「D映像」「映像またはS映像」の中から、「映像またはS映像」を
選択することにより解決しました。

BRONCOさんは正しくご指摘して頂いていたのですが、私が、「映像出力設定」と
いうのが、他の「テレビタイプ」や「画面モード」と違い右側に現在の選択値が
表示されていなかったので、ただのタイトルかなにかだと勘違いして、「テレビタイプ」等と
同じ階層で「テレビ接続方法」を探し、見つけられなかったようです。

「映像出力設定」が使用しているテレビと合っていなかったのは、購入時の
「かんたん初期設定」の時に、デフォルトのままにしていたのか、あるいは、
間違えて変更してしまったのかもしれません。

マニュアルに関しては、テレビ表示のトラブルに関しては1ページを割いて掲載して
いますが、「映像出力設定」の件も追記するとより初心者には分かりやすいのかも
しれません。

書込番号:12900809

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/04/16 01:29(1年以上前)

スレ主 こづみさん

ありがとうございます

いやー 取り説のその項目は100回ぐらい 見てるはずなのですが
恥ずかしながら 完全に見落としてました
ほんとに 質問させてもらって良かったです 感謝感激です

AT700以前に発売された旧型では 映像設定はテレビタイプから始まってまして
しかも映像出力設定の選択肢が書かれてなかったので これが設定の一つだとまったく気が付きませんでした
これ以外の設定の項目には 選択肢が表示されてるので 取り説の不備ですね(ちょっと言い訳めいていますが 正直な感想です)


旧型では シネマ変換モードの 下に
出力映像解像度設定 「HDMI」「D1/2/3/4設定優先」
が有るのですが 4:3TVのアスベクトには影響しません
D1/2/3/4設定優先 を選ぶと HDMIには映像が出力されません
旧型では テレビタイプと画面モードの二つの組み合わせのみで アスベクト比を決定します
おそらく メーカの型もこのことが頭にあって 正確な解答が出来なかったと思われます


もう一つの 懸念だった VHS映像の16:9TVで横伸びする問題も
ここの設定をHDMIかD映像に 替える事により解決するかもしれません
早速 この情報を知らせてあげたいと思います

本当にありがとうございました m(__)m

書込番号:12900956

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/04/18 00:10(1年以上前)

> VROさん

こづみさんが言うように、どの映像端子でTVに接続するかは初回起動時のかんたん初期設定の一番最初に選択画面が出てきますので、そこで正しく選択出来ていれば今回の件は起こらない問題です。

まあ、HDMIやD端子と並行して常にコンポジット出力がされているのが原因と言えなくもないですが、そのような仕様であるのも最低限の保証としてコンポジット端子で接続すれば確実に映像が映るようにしているためでしょうから。

書込番号:12908516

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源オフ時のファンの音

2011/04/23 00:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700

スレ主 汐璃さん
クチコミ投稿数:20件

先日レコーダーを買ってからずっと気になっていたのですが
レコーダーの電源をオフにしているにも関わらず
ふとした時にレコーダーが動いている音がします。
(夜19時〜24時の間だけでも数回)

番組表を取得したりするからと説明書には書いてありますが
そんな頻繁に動くものですか?
HDMI連動オフ、待機モードは標準にしています。
その他どの設定をかえればいいのでしょうか。教えてください。

書込番号:12926141

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/23 01:28(1年以上前)

別に気にすることでは無いと思いますが。
レコーダーは裏でいろいろと必要な動作をすることで、使う人に便利になるようになっています。
ファンが動くパターンとしては、予約録画が行われる場合、番組情報を取得する場合、あと、レコーダーの放熱に問題がある場所に入れている場合などが考えられます。

書込番号:12926215

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 万人向けには?

2011/04/12 13:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700

スレ主 開パパさん
クチコミ投稿数:433件

こちらのレコーダーを購入しました。
子供のサッカー・お遊戯会等をアイビスHF R100で録画しサッカーは約10名、お遊戯会は約50名に配ります!!
その際に、規格などの絡みで再生出来ない場合が発生すると思います。
一般家庭で再生鑑賞するのにビデオカメラの撮影画質モード、レコーダーへのダビング画質モード、DVDにするかBDにするか!?
といった事で悩んでおります(T_T)

お遊戯会の場合は園長に依頼されており、販売という形で値段は好きにして、入ったお金は全て私の物でよいと言われております…。

前にやっていた方のお子さんが卒園した関係で私が引き継ぐのですが、その方はレコーダーの消耗と手間も考慮した値段という事で、
○1枚あたり30円しないDVDを使用。
○約2時間程度の物。
○DVD video方式。
○安いプラケース。
○ラベルは可愛い感じのプリント。
○販売価格は1枚、1500円。

という感じでした!!

私は画質も悪いし、ただ万人向けとなるとこれしかないのかなぁ〜??

でも高過ぎる気が…。

と、思っています…。


皆さんならどうしますか?????

○DVDなら何枚にする?
○BDにする?
○入力方式&画質は?
○値段は?

因みに自分で言うのも変ですが、前の方は撮るのがヘタクソで観てて酔ってしまうようなものでしたが、私は割と上手い方だと思います。

以上、長々とまとまらない文章ですみませんが、宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:12887855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/12 13:52(1年以上前)

私なら

○DVDなら何枚にする? 
 編集を駆使しながら画質を落としてでも1枚に収めます、複数枚の入替は面倒ですし、
 画質に拘る方は意外と少数派です、私はかなり拘る方なのですが・・
○BDにする?
 DVDかBD、どちらか選べる様にすれば喜ばれるのでは?BDは少し割高で
○入力方式&画質は?
 互換性重視で、DVDもしくはBDで1枚に収まる範囲で可能な限り高画質にします
○値段は?
 プロではないので基本的にお金はとれないと考えます、ですので実費(メディアは劣化等を考え、太陽誘電等の良質な物で)
 と手間賃込みでDVDは\500,BDは\1.000が限界かなぁと思います
 ただ、後任の方の事も考えた場合、あまり安くしすぎると後々トラブルに
 ならないか等の心配もありますね
 ちなみにウチの長男が通っていました幼稚園ではプロの方が撮影、販売していまして
 DVD1枚\2800,BDは\3800でした

大変でしょうが、頑張って下さい!!

書込番号:12887920

ナイスクチコミ!4


スレ主 開パパさん
クチコミ投稿数:433件

2011/04/12 14:14(1年以上前)

早速のご回答、有り難う御座います。

因みに参考までにですが、今後5年間私がします。

5年後にはだいぶ状況が変わるとは思いますけどね…。

DVD・BDの2通りという事ですが、撮影は勿論1回本番でとなりますから、その際の撮影画質・レコーダーへ取り込む画質・まずDVD?BD?どちらから取り組む…等々

具体的に当方のレコーダー・ビデオカメラの機能でこうすれば良いとかありましたら宜しくお願いしますm(_ _)m

それ以外でも構いませんので沢山のレスお待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:12887968

ナイスクチコミ!0


スレ主 開パパさん
クチコミ投稿数:433件

2011/04/12 14:21(1年以上前)

地震に焦って忘れちゃいましたが、総園児数200名です。

安くすれば注文数↑↑

高くすれば仲間内でコピーしたりで注文数↓↓

だと、思います。

書込番号:12887980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/12 17:51(1年以上前)

先ずは、録画ですが、基本AVCHDで行った方が良いです。
画質は、後で落とせますが、UPコンは無理ですので。

喜ばれることを前提にするなら、
DVDとBDをセットで販売するというもの一つの手です。
DVDは、2時間以内に収めたダイジェスト版。
BDは、ハイビジョン版で同じものでも良いですし、全長版みたいな形でも良いと思います。
それと、デジタル写真を撮ってx-pictstoryHDを利用する手も有ります。(これって結構楽しいです。BD版に入れるというのも有りかも)

価格は1500円というのは、微妙ですね。
セットで1500円。単売で1000円(DVD)、1200円(BD)というのも有りかも。
個人的には、1000円以下で設定します。
価格の考えは、スレ主さんの想像の通りだと思います。あまり、利益にこだわらない方が良い気はします。

書込番号:12888495

ナイスクチコミ!4


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/04/12 19:57(1年以上前)

開パパさん、大変な役を引き受けられてご苦労様です。

私なら…
最大200枚のDVD or BDのコピーを自分でやるのはいやです(笑)。
ですので、大量コピーの業者を探します。
DVDなら、
http://dvd-cd.wanted.io/
が安いようです。

BDはまだ高いところしかないのですが、
http://www.mag-labo.jp/03copy/blu-ray.html
ここが比較的安いですかねぇ。
ま、数枚なら自力でコピーしますが…

書込番号:12888858

ナイスクチコミ!4


スレ主 開パパさん
クチコミ投稿数:433件

2011/04/12 20:36(1年以上前)

皆さん、たくさんのレス誠に有り難うございます!!

ビデオカメラの画質は最高画質にしておいてレコーダーのHDDへ取り込めば取り合えず良いんですよね??

DVD1枚に収めたい場合でも画質を落とす機能があり大丈夫だという事でしょうか??

取説にあるDVDにするときには編集不可というのは、直接DVDにする場合で、一旦HDDへ取り込めばだいたい何でも出来るのでしょうか??

実際にAT700とAVCHD規格のビデオカメラを使用し、2時間程度の動画を編集しDVD・BDの両パターンをコピーされた方はいらっしゃいますか??

勝手な質問だらけですみませんが宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:12889013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/12 21:42(1年以上前)

DVD焼きするのは良いけど(ソニーはDVDは等速限定だからこの場合パナの方が向いてるのだが)
ケチって安(過ぎる)物で生産地が海外製にすると数年後に使い物にならなくなる可能性が高いので
国内製で安い物を通販でまとめ買いするのを勧める(近所の家電屋で買うのはゼニのムダ)

書込番号:12889342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/04/12 22:35(1年以上前)

AVCHDのHD映像をDVD化するのはソニー機に限らず等速ダビングですが、
1枚DVDで作成すれば、ソニー機はまるごとDVDコピーという機能があり、
作成したDVDから、高速で複数コピーが作成できるので、ソニー機で良いのでは。

DVDはスピンドルで購入すれば安いのですが、配布するのならどのみちケースが
必要なので、5oのスリムケースに入った20枚パック製品を購入すれば良いと思います。

書込番号:12889635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:85件

2011/04/13 00:41(1年以上前)

撮影と取り込みは他の人におまかせするとして(iVISと本機の
接続方法を知らないので)、私だったらレコーダーでDVDとBDの
マスターを作ったあとはパソコンでコピーする方法をとるでしょう。
レコーダーのドライブを酷使する必要は無いし、パソコンなら
焼き速度を調節してより高品位に焼けますから。

メディアへのプリント機能が付いたプリンタを持っているなら
バックを固定にして名前を入れてあげると喜ばれるでしょう。
レーベルもジャケットも。

ケースも買って(ケース代)レーベルとジャケット印刷して
(プリンタ代、インク代)、メディア代にドライブ代も考えると
DVDは1500円、BDは2000円ぐらいというのもありかも。
もしプリンタもBDドライブも既に持っているなら
DVD1000円、BD1500円ぐらいでも結構儲かる(^^)でしょう。
恐らく買う人はDVDを2枚か、DVDとBDのセットが多いかと。
まだまだBDは持っていない人もいるでしょうし、祖父祖母に送るなら
DVDの方が再生できる確率が高いでしょうから。

書込番号:12890267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/04/13 22:33(1年以上前)

無償で提供するならレコーダーで作成した物でも十分でしょうが、少なくてもお金をもらうなら
PCで編集しないと恥ずかしいいですよ。

恥ずかしい思いをするのが自分だけなら良いですが、お子さんが可哀想です。

同じDVD作成でも違いが分かる程差が出ます。
さらに、BDにするならDVデータをBD用にエンコードするのが一番綺麗です。

シーンチェンジもエフェクト無しのぶつ切りの記録ビデオって今時ありえないですよ。

書込番号:12893181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/13 23:13(1年以上前)

私も編集はPCでやった方がいいと思います。
まあ、BD化にはPCに書込み可能なBDドライブが無ければ購入する必要が生じますが。
場合によっては編集ソフトも。

>さらに、BDにするならDVデータをBD用にエンコードするのが一番綺麗です。

ここはちょっと違いますかね。
カメラがDV方式ではなくAVCHD形式であるため、BDレコーダで作成した場合、無劣化で作成可能なため画質が悪くなることはありません。
まあ、あまりに長すぎてBD 1枚に収まらないのであればエンコードが必要になりますが、専用のエンコーダを積んでいる為、PCより画質が悪くなることは考えにくいです。

しかしながら、やっぱりPCで編集した方が見栄えがいいし、補正ができるので見易くはなると思います。

書込番号:12893379

ナイスクチコミ!2


スレ主 開パパさん
クチコミ投稿数:433件

2011/04/13 23:14(1年以上前)

BDでなくてDVDだけなら、アイビスの専用編集ソフトを持っているので可能です!!

しかし、1枚に収めると画質が悪くなりますし、2枚だとウザい気もします…。

昨年は販売自体が無く、『何でも良いから販売してほしい』という保護者の声が園長に多く寄せられた為、私が依頼されました。

前に販売した時は、スレの文章にも書きましたが、もっと詳しく言えば100枚スピンドルDVDホームセンターで台湾製¥2480の物を使用し、1枚に画質を落として収録し値段が¥1500でした。
撮影には三脚未使用で素人にも程があるものでした…。

DVDの値段は興味があったので、前に買った際のお遊戯会のDVDを見て調べたので確かです!
まぁ〜、販売した保護者がいくらで買ったかは分かりませんが…。

前がそのような感じだったので、バラタキさんがおっしゃるのも理解出来ますが、プロではないし『凄いのが出来ました!!』的にしてしまうと
後継者がキツいとも思います…。

さらさら儲ける気もありません…。

32インチ辺りのTVまでならDVDでも良い気がしますが、だいたいの方が、それ以上のテレビで見ると思いますのでBDの方が良いかと思ったのですが…。
BDが再生出来ない家庭もおられると思いますし…。

値段もそうですが、編集も含め、妥当な所って難しいですね…。

書込番号:12893381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2011/04/16 00:52(1年以上前)

開パパ さん

DVD メディアですが。
思い出に残る物ですから、激安のメディアは避けたほうが良いですよ。

国内メーカー物でも、例えば。

SONY ビクター TDK など、海外での生産ラインでの商品は。
データーの読み込みが出来なくなる可能性が高いです。

自分も安さに負けて、大事なプライベートから仕事のデータまで、
バックアップを取っていたものが、読み込みできなくなり何度も泣きました。

値段は高いですが、太陽誘電製のメディアを選択した方が良いかと思いますよ。



書込番号:12900837

ナイスクチコミ!1


スレ主 開パパさん
クチコミ投稿数:433件

2011/04/22 15:33(1年以上前)

皆様、大変参考になりましたm(_ _)m

まだ、遊戯会には時間がありますので色々と自分で試そうかと思います!!

また、スレを立てさせて頂くかもしれませんがその時もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:12924185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

タイトルリストへ一発ジャンプ

2011/04/21 23:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700

スレ主 イワーさん
クチコミ投稿数:50件

使用機種はAT500ですが、こちらの方が書き込みが多いのでこちらで質問させていただきます。
このレコーダーでタイトル一覧を表示するにはわざわざホームを経由しないと再生できないのでしょうか?
今まで使っていたSONYのスゴ録はリモコンにタイトルリストボタンがあったので、タイトルリストへ一発でいけたのですが、この機種のリモコンにはそのようなボタンがなく、わざわざホームへ行かないと録画番組を選択できないので、使い勝手が悪く感じてしまいます
再生を停止した時も放送画面に戻らず無音のホーム画面に戻ってしまうので正直めんどくさいです。
最近のレコーダーはこう言う仕様が普通なのでしょうか?
何か設定で解決できることがあればご教授いただけると助かるのですが、ホームを経由せずにタイトルを選ぶ方法はありますでしょか?
よろしくお願いします。

書込番号:12922348

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/21 23:44(1年以上前)

ソニー機は、使われていて分かると思いますが、
ホームメニューと録画リストは一元表示です。単に押したときに受信チャンネル上に来るか?録画リスト上に来るか?の違いです。多少操作が多い程度で、他社のホームメニューからの録画リスト出しよりは簡単です。

「見る」ボタンは、この機種では、スタートボタンに集約され、「スタート」→「全てから選ぶ(ジャンルから選ぶ)」で録画リスト上に移動出来ます。

>再生を停止した時も放送画面に戻らず無音のホーム画面に戻ってしまうので正直めんどくさいです。
>最近のレコーダーはこう言う仕様が普通なのでしょうか?

ホームメニューに戻るレコーダーは多いと思います。
でも、ソニー機なら、録画品再生中でも、地デジボタンとか押せば、TVに強制的に切り替わりますよ。

文句ばかり言わずにいろいろ試して見れば?

書込番号:12922410

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700

現在 少し前の型のRX55を使っていました。
けれど「見て録」がたまに反応しなかったりしていました。

更に先日、見て録した番組は1時間ものだったのに朝まで録画しており、何を録画しているのか番組表で確認しようとしてもリモコンが反応せず・・・

メーカーの人が来てくれたのですが、部品がないのでと本体を持って行きました。
見て録が出来なかったりするのは、デッキかテレビかどちらかのせいかも・・ということでした。

今は部品がなく修理に時間がかかるのでそれを待つか、もしくは新しいAT700ならすぐ用意出来るのでこちらの交換を提案してくれています。

こちらの機種の使い勝手はどうでしょうか?


今のテレビは40W5ですので、AT700だとブラビアリンクが使えず「見て録」が使えないというのです。

これはショックでして・・・ただ画質がよりキレイになってON/OFFが速く、そして3D対応の機種です、と言われています。3Dはテレビが対応していないと意味がないのですよね?

わざわざテレビもBDも同メーカーを選んでの購入だったのにブラビアリンクがなくてもさほど不便ではないのか、どうなのかなぁと悩んでおります。


すぐに返答しなくてはならなくて、皆さん参考に色々と教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:12906313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/04/17 14:54(1年以上前)

小を残し大を捨てる?,我輩ならAT系選ぶけどね。

書込番号:12906329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/17 15:03(1年以上前)

RXでないと困る使い方をされているなら、別ですが、
アナログチューナーが無いだけで、あらゆる点で改善の進んだ現行機ですので、交換してもらった方がお得です。
ムーブバック対応もAT系からです。

書込番号:12906367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:115件

2011/04/17 16:28(1年以上前)

オレンシクローバーさん こんにちは

>メーカーの人が来てくれたのですが、部品がないのでと本体を持って行きました。
>見て録が出来なかったりするのは、デッキかテレビかどちらかのせいかも・・ということでした。

メーカーの人も「見て録」が出来たり出来なかったりする原因を特定できていないということですから、
仮に、RX55を時間かけて修理したとしても、「見て録」機能が正常に戻る保証はない様な気がします。


>わざわざテレビもBDも同メーカーを選んでの購入だったのにブラビアリンクがなくてもさほど不便ではないのか、
>どうなのかなぁと悩んでおります。

AT700に交換となった場合でも、ブラビアリンク自体は有りますが、RX55に比べて機能が少なくなるようです。
○RX55にできて、AT700で出来なくなる機能
・ダイレクトボタン (マルチリモコンFelica付)「見て録」「予約する」「見る」
http://www.sony.jp/bravialink/link/w5/

出来なくなる「見て録」「予約する」「見る」に関しては、レコーダーのリモコンで操作する必要があるでしょうから、
それなりに不便になるとは思います。
ただ新しい操作方法にすぐ慣れるのでは?とも思います。

(これまではテレビリモコンを主に使っておられたのであれば、
 仮にAT700に交換した場合は、レコーダーのリモコンを主に使い、レコーダーのリモコンでテレビの操作も行う
 という方法もあります。)


>3Dはテレビが対応していないと意味がないのですよね?

現状は意味ないですが、レコーダーに3D機能があっても困ることはありません。


>こちらの機種の使い勝手はどうでしょうか?

ソニー機は使っておらず詳細は分かりませんが、
RX55よりAT700の方が新しい機種ですので、
「見て録」「予約する」「見る」ボタン非連動以外は、使い勝手が悪くなる点はない様な気がします。
(利用していないかもしれませんが、RX55にあったアナログチューナーはAT700では非搭載になってます)


ちなみに、RX55→AT700交換になった場合、RX55のHDDに保存してあった番組はどうなるのでしょうか?
大事な番組のディスク化等はお済みですか?

以上、長々と書きましたが、
RX55のHDD保存品の問題に特段の支障がなければ、もし私なら、AT700に交換してもらいます。

書込番号:12906595

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/04/18 23:44(1年以上前)

皆さま、ご返答をありがとうございました。
色々と教えてくださってありがとうございます。


以外に「ブラビアリンク」の「見て録・予約する・見る」を使っている方はあまりいなのですね。
うちは子供がテレビを見ていて「これ撮るっ」となってぽちっと押している状態です。

レコーダーのリモコンで操作を行うとレコーダーまで電源が入ってしまいませんか?
今見ているものを録画する時に、レコーダーの電源つけると映る番組が違って、もたもたしてしまいまして。

これらも慣れるものなのですね。


アナログチューナーにはビデオデッキを繋ぐ場所でしょうか?
ハンディカムビデオテープもそこなのでしょうか?

HDDと基盤を交換するということでしてたいていこれで不具合が直ると言われたのですが、今は震災の関係でか部品がなかなかないということでの代替えを提案されたのですね。

けれど直らない事もあるのだと思うと心配になりました。


ちなみにRX55にあった録画番組はBD-Rに焼きました。


AT700の方が「フィードバック」機能があってお得なのかしら。
電気屋さんに「修理を待った方が良いかも」と言われたので、皆さんの意見でぐらついています。
新しい方が全てにおいて勝っていると判断していいのかしら・・。


また悩んでしまいました。



書込番号:12912027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/19 00:15(1年以上前)

>以外に「ブラビアリンク」の「見て録・予約する・見る」を使っている方はあまりいなのですね。

自分は古くからソニー機を使ってますが、この機能は使っていません。
基本がレコーダーでの視聴としてますので、こういった機能が重要でないためです。
あと、今のソニー機は起動が速くRXの半分以下の時間で使えるようになります。

>レコーダーのリモコンで操作を行うとレコーダーまで電源が入ってしまいませんか?

良く分かりませんが、レコーダーのリモコンは操作系(レコーダーか?TVか?)の固定は可能です。(RXででも可能)
つまり、TV操作に切り替えたままにしておくことが可能です。(BDを使うときはBDボタンを押す)

>アナログチューナーにはビデオデッキを繋ぐ場所でしょうか?
>ハンディカムビデオテープもそこなのでしょうか?

意味不明です。アナログチューナーが無いだけで外部入力はありますRXと同じです。

>AT700の方が「フィードバック」機能があってお得なのかしら。

ムーブバックです。
今まで、デジタル放送を録画したものは、BD等メディアにした時点でそこからの移動は不可能になりましたが、この機能により、一旦HDDに戻し、改めて整理することが可能になります。
TV録画が多くメディアに残す人には大変重宝する機能です。

単純に録画の操作の問題だけなら、交換してもらった方がお得です。
使い方は、工夫で何とかなる部分はあります。

今の見て録を重要視すれば、修理しかないと思います。

書込番号:12912170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/04/19 06:39(1年以上前)

オレンシクローバーさん。
おはようございます。

迷うことないですよ。
喜んでAT700に交換して貰うべきです。
私はソニー機はAT700がデビューで過去の機種を使った事が無いので詳しくはわかりませんがあらゆる面で機能が良く成ってるらしいですよ。

ダブル録画の時、もう、どっちのチューナーでとか言う意識がいらないし、ダブル録画中に高速ダビングによるBD化もできますよ。

なんと行ってもムーブバック機能(今月中にアップデイト対応予定)、録り貯めた番組をHDDに書き戻して順番を変えてたり、BD-R(E) DL等にまとめ直したり出来るようになります。

ただ、BD-Rに録画したものはムーブバックなのでHDDに移した時点でBD-Rのタイトルは消されてしまい、追記が出来ないので、だだのゴミになってしまいますが、BD-REなら追記が出来ますので再利用できます。

交換して貰って慣れれば絶対良かったって思うはずです。

迷う必要無し!

書込番号:12912461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:115件

2011/04/19 14:06(1年以上前)

オレンシクローバーさん こんにちは

>うちは子供がテレビを見ていて「これ撮るっ」となってぽちっと押している状態です。

「見て録」の利用頻度高そうですね。お子さんの「これ撮るっ」は事前にはわかりませんもんね・・・


>今見ているものを録画する時に、レコーダーの電源つけると映る番組が違って、もたもたしてしまいまして。

AT700に交換した場合の所謂「見て録」の代替操作は、以下の2通りと思います。
(ソニー機詳しい方、もっと簡単な方法あればフォローお願いします)
「見て録」ボタン一発とはいきませんが、無理そうですか?

1)(AT700のリモコンの)「番組表」ボタン
→放送種別選択(「地デジ」or「BS」or「CS」ボタン)
→録画したい番組を選び「録画」ボタン
(AT700取説P18)
2)(AT700のリモコンで)AT700の電源ON
→放送種別選択(「地デジ」or「BS」or「CS」ボタン)
→チャンネル選択(「1〜12」ボタンor「チャンネル+−」ボタン)
→「録画」ボタン
(AT700取説P27)


>レコーダーのリモコンで操作を行うとレコーダーまで電源が入ってしまいませんか?

AT700のリモコンでテレビ操作をする場合は、まず「TV」ボタンを押してから操作します。
「TV」ボタンを押すと同ボタンが点灯しますが、点灯している状態(30秒間)は、
基本的に、AT700のリモコンはテレビのリモコンとして機能しますので、
(AT700取説P96)
レコーダーの電源が入ることはないと思います。


>アナログチューナーにはビデオデッキを繋ぐ場所でしょうか?
>ハンディカムビデオテープもそこなのでしょうか?

RX55にはアナログチューナー搭載=RX55で地上アナログ放送が録画できる。
AT700には非搭載=AT700では地上アナログ放送は録画できない。
ということです。
地上デジタル放送が受信できていれば、普通は気にされなくて大丈夫です。


○まとめ
・現状、RX55の機能で必要十分で特に不満なく、機能が進化していたとしてもAT700に交換する必要性は全く感じない。
・もっとも重要視する点は、「見て録」機能。AT700での代替操作はちょっと無理そう。
とのことでしたら、
>HDDと基盤を交換するということでしてたいていこれで不具合が直ると言われたのですが
>電気屋さんに「修理を待った方が良いかも」と言われたので、
との発言もあり、
ソニーに「見て録」が使えるようにRX55を徹底的に修理してもらう。
(修理しても「見て録」が復活しない場合に備え、「見て録」復活しない場合はAT700に交換してもらえる様、あらかじめ交渉しておくとベター。)
でもいいかもしれません。

レコーダーに何を求めるかは、人それぞれです。
私も含め、自分だったらこうしますと皆さんレスされていますが、要はスレ主さんが何を最重視するかだと思います。
スレ主さんにとって最良の選択をされることをお祈りしています。

駄文失礼しました。

書込番号:12913370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/04/20 00:35(1年以上前)

再び皆皆さま、詳しい説明をありがとうございました!

皆さんの教えてくださった内容をSONYの貼り付けて頂いたリンク先で確認をさせていただいたので多少分かるようになりました。

お恥ずかしいことに「ム―ブバック」ですね、間違えていました。
そんな機能がついているんですね。

一番は「録画1」と「録画2」の区分けがなくなったので画質を落として容量の小さい形でのW録画が出来るということですよね?
あと録画中にBDやDVDディスクの再生が可能になったことでしょうか・・・RX55が出来なかったのか、分かりませんが・・。


今まで元々録画予約していて、後で今見ている番組を「見て録」で録画していると、録画予約の時間と重なった場合、後で直接録画の「見て録」での録画が途中で切られてしまっていたんです。
ものすごく子供ががっかりしてしまった記憶があります。


これらの改善はなっているのでしょうか?
そうであれば子供も迷うことなくAT700を選ぶはずです。


私はかなり気持ちはこちらになっています。


今まで40W5のテレビのリモコンがすっきりしていて見やすく使いやすかったので、レコーダーのリモコンはあまり使っていませんでした。
「見て録」のかわりに使いやすいリモコン手順なども教えていただけたことも感謝です。
アナログチューナーの意味も分かり、全く必要ないことも分かりました。

レコーダーリモコンは「TV」を押してリモコン操作ですね。
リモコン操作でスムーズにいかないのか、いつも子供が電源を消し忘れていたので消費電力が気になっていました。
「パッと起動パッと再生」なので電力も使うかなぁとは思っていますが。


RX55とAT700との比較が分かりました。
ブラビアリンクはかなり残念ですが、部品がくれば直ると思っていても不安はありますし、AT700は「お得な交換」だということも分かりました。
また電気屋さんに電話してみます。


確かにどこを重視するかですね。


皆さまどうもありがとうございました。

まだ分からない点を教えてくださる方がおりましたら、よろしくお願いします。

書込番号:12915754

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/04/20 07:04(1年以上前)

順番に

>一番は「録画1」と「録画2」の区分けがなくなったので画質を落として容量の小さい形でのW録画が出来るということですよね?

それもそうですが、録画先を指定せずに好きなように予約録画出来るのが大きいです。

>あと録画中にBDやDVDディスクの再生が可能になったことでしょうか・・・RX55が出来なかったのか、分かりませんが・・。

RX55で出来なかったのは、BDソフト再生中の録画1の実行もしくはその逆。それ以外の録画再生は可能でした。

>「パッと起動パッと再生」なので電力も使うかなぁとは思っていますが。

逆に消費電力は下がっています。通常の起動でも高速(10秒以下)ですから、十分使えます。

TV(W5)はBRAVIAリンク対応ですから、HDMIリンク設定してあれば、レコーダーの番組表ボタン一つでTVの電源〜入力切替まで自動で行ってくれるはずです。

>今まで元々録画予約していて、後で今見ている番組を「見て録」で録画していると、録画予約の時間と重なった場合、後で直接録画の「見て録」での録画が途中で切られてしまっていたんです。

RX55は、録画先が固定なので、録画1で直接録画した後に、録画1の予約が開始されれば、前の録画は中断されます。録画2が空いていてもです。
AT700は、チューナー指定がないですので、W録画までなら、切られることはないです。
つまり、仮に直接録画を録画1で実行していても、予約録画は自動的に録画2で実行されます。

>レコーダーリモコンは「TV」を押してリモコン操作ですね。

その通りです。
ただ、初期設定では、約30秒後にはTVランプが消え、BD用のリモコンに戻ります。
コレをTV用のままにしておくことが可能です。
操作の際には、必ず操作機器のボタンを押すように習慣付ければ、操作ミスを防げます。
今のRX55のリモコンにも同じ機能が付いています。

あと、TV視聴中の番組の録画ですが、
レコーダーのホームボタンで起動し、録画したいチャンネルへXMBで移動し、「録画」ボタン。もしくはオプションで「番組録画」→予約設定画面→予約確定と進めば録画できます。

使い方次第です。

書込番号:12916217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/04/21 22:44(1年以上前)

また丁寧に教えていただきありがとうございました。

リモコンも上手く使えば間違えた動きをしないんですね。
ボタンが小さくてあまり使ってなかったレコーダーのリモコンでしたが、それを主に使うようにしていけばいいですね。


録画中に予約録画と重なった場合も途切れないで録画可能ならと、それが大きな決め手になりました。
それがあれば、「見て録」などリンクボタンがないのも我慢できます。


その機能をメーカーに聞いてみると「確認します。」との返事で???
ム―ブバックの利便さも「確認します。」と。


テレビW5に対応のRX55よりマイナスな機能にならず、代わりにプラスになる部分があれば・・・との問いに「画質がキレイになりました。あとは変わりません。」って・・・そこで話が止まっています。

メーカーなのになんで?
皆さんの方がお詳しいんですね。
AT700にします、って言って不安になってしまう自分がいます。

書込番号:12922128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-AT700」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT700を新規書き込みBDZ-AT700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-AT700
SONY

BDZ-AT700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月22日

BDZ-AT700をお気に入り製品に追加する <1812

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング