BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年3月23日 01:10 | |
| 2 | 3 | 2011年3月22日 20:00 | |
| 2 | 6 | 2011年3月22日 19:23 | |
| 2 | 2 | 2011年3月22日 09:44 | |
| 6 | 4 | 2011年3月22日 08:01 | |
| 8 | 3 | 2011年3月21日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ソニーDCR−TRV50(DV)とキャノンiVIS HF M32を所有しています。
それぞれのカメラで撮影した映像を保存したいと思いハードディスクレコーダーの購入を考えています。
ニックネームの通り、かなりの素人で専門用語も良く分からないところがあります。
所有中のカメラで撮影した映像をブルーレイディスクに保存するためには、どのハードディスクレコーダーの機種を選択することがベストでしょうか?
素人にもわかりやすくご指導いただけると助かります。
参考までに、先日、某有名家電量販店の店員に、キャノンiVISHFM32の映像はソニーBDZ-AT700では、「機種ごとの相性があるので、確実に保存できる確証は無い」と言われてしまいました。
どなたかアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いします。
購入を検討している機種@ソニーBDZ-AT700(いろいろなスレを検討し、この機種が購入希望第一位です。)、AシャープBD−HDW65(液晶テレビがシャープ製なので購入希望第二位としましたが、いろいろなスレをみると、記録したディスクが他のメーカーの機種で再生したときの相性がイマイチとの評価)
0点
レコーダーはパナかソニーの二択が良いと思います
CATV環境じゃなくて
M32で撮影した映像の撮影日時情報を画面に出す必要無いなら
AT700で問題ないと思います
CATVだったら条件次第ではパナにするしかないし
M32で撮影した映像に撮影日時情報を出したいなら
パナじゃないと出来ません
パナはM32で撮影した映像をBD化してからでも
自由に撮影日時情報を画面に出したり消したり出来ます
ただしパナはM32の映像を日別に取込には
少し工夫が必要になるし
TRV50の映像はBD化ではなくDVD化が都合よいです
書込番号:12811483
![]()
0点
今日、初めてM32かはAT700のHDDに映像取り込みました。
問題無く、とりこめましたよ。説明書、見なくてもフィーリングで出来ました。
但、画質設定を変更しないて取り込んだ為、標準画質に、なってしまいました。後日、再取り込み直します。
書込番号:12811585
0点
M32/M31の画質設定はFXP以上(1920×1080)がいいですよ。
書込番号:12811659
0点
hatd23さん
>但、画質設定を変更しないて取り込んだ為、標準画質に、なってしまいました。後日、再取り込み直します。
USBからなら標準画質で取込むこと自体が無理なはずです
どういう手順で取り込んだんですか?
標準画質で取込むには赤白黄色(またはS端子)を繋いで
VHSのダビングみたいに実時間で外部入力から取込むしかありません
書込番号:12811677
0点
M32/M31の動画サイズ(録画モード)は5種類あります。
MXP / FXP: 1920x1080
XP+ / SP / LP: 1440x1080
初期設定は SP になってますが、5種類ともAVCHD形式です。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp
書込番号:12811785
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
こちらの機種を購入し、以前の別メーカーの物と比べて、起動の早さ、画質、CMチャプター等の便利さに満足しています。
ただ、自分の使い方では、録画したい番組を探すことは以前に機種に比べ行いつらいことがあるので、これがこの機種の仕様なのかお聞かせください。
自分は主にバラエティ番組を録画しています。
こちらの機種でジャンル検索をした際、画面に4番組しか表示されず希望の番組を探すのに時間がかかります。
また、下キーを押し次項に進んでも2番組分がスライドするのみですね。
番組内容は必要でなく、番組タイトルだけでかまわないのですが画面に多数同じジャンルの番組を表示させる方法はないのでしょうか?
TVは同じくSONYのHX800という機種です。
同じメーカーの同時期販売の機種ですので相性は良いと思うのですが、TVの番組表から予約した際、後にレコーダーの予約リストで確認してもチャンネルと時間が表示されるだけで番組タイトルを取得できていません。
これらは仕様でしょうか、または改善方法があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
MY!番組表という新しい機能を使えば、そうなります。
自分は、使い難いので、従来から有る番組検索で行っています。
ホームメニューの各受信チャンネルの一番上にあります(MY!番組表の上)。
ここなら、かなり細かい設定で検索も出来ます(検索の幅が広いです)
最大検索数は200個まで。受信放送や時間帯の設定も可能です。
この検索は、前検索条件が生きる仕様ですので、一度検索させれば、同じ検索が簡単に行えます。
あと、一度録画して気に入ったものであれば、録画タイトルから「気になるワード」等で検索させることも可能です。(番組情報が掲載されていることが条件)
TV番組表からの予約は、使ったこともありませんし、使う気もないです。
理由は、思い通りの予約をしたいため。この手のリンクは、一見便利ですが、勝手に予約されるなど想定外の動作でトラブル(故障ではない)ケースを散見します。
あと、ソニーの場合は、録画モードが選べなかった(DR固定)と思います。この機能は当てにしない方が良いと思います。
書込番号:12794834
![]()
0点
うちは若い人はレコーダーから録画しますが、高齢者はTVの番組表から録画予約をしています。
>レコーダーの予約リストで確認してもチャンネルと時間が表示されるだけで番組タイトルを取得できていません
TVの番組表からだと、時間指定録画となるので、番組名などは予約の時点では表示されません。録画された物は必要な情報が全部ついています。
なので番組がずれたり無くなってしまっても、その時間だけ録れたりします。つい最近地域によっては放送休止番組を予約してしまって、見事に放送終了後のカラフル映像ばかり録れていました。
その点を考慮すればレコーダーの予約表の方が良いのかも知れません。
>TV番組表からの予約は〜ソニーの場合は、録画モードが選べなかった(DR固定)と思います。この機能は当てにしない方が良いと思います。
同じソニーのTVだからかもしれませんが、購入当初はDR固定でしたが、その後は最後の録画設定に追随する固定となってます。
一つ前に「行った」録画予約がSRだったら、次のTVの番組表からの予約はSRです。
また予約リストからは手動で設定を変更できますが、それをする位ならレコーダーからの方が面倒でないです。
私は高齢の家族が取り敢えずTVから予約したのを後から設定を確認するために仕方なくおこなっています。
書込番号:12796857
![]()
2点
エンヤこらどっこいしょさん、毎度ありがとうございます。
その位置の物は自分の希望する物でした!
しかもスポーツならさらに野球とか選別できて便利すぎますね!
200件の縛りは少し残念ですが、録画がすごく行いやすくなりました。
もももんちぃ〜〜のしっぽさん
録画さえされれば、番組情報も記録されるのですね。
しかし、レコーダーから予約する方が無難そうですね、ありがとうございます。
スマートフォンにアプリを入れれば、外出先でも録画予約できることも知りました。
これで、この機種での録画作業は死角なしです、すごい時代になったものですね。
書込番号:12810099
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700についていくつか質問です。
(1)上部に番組の最初などにでる黒い幕(情報表示)についてですが、これを出ないような設定にすることは出来ますか?
(2)10秒戻しボタンや15秒送りボタンを複数回押すと、例えば「20秒戻し」などが出来ますが、ダイジェスト再生中は出来ないのですか?
(3)再生してないときは削除ボタンでプログラムを削除できますが、再生中はオプション-削除にしないと削除できません。これは仕様でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
(1)本体設定→自動画面表示「切」
(2)所有してるのでしたら試すだけですよね?
書込番号:12808965
![]()
2点
(1)のら猫ギンさんの説明通り。
(2)ダイジェスト再生中でも、秒数×ボタンを押した回数で跳びます。
(3)>>再生してないときは削除ボタンでプログラムを削除できますが、
>>再生中はオプション-削除にしないと削除できません。
そのようですね。
書込番号:12809175
![]()
0点
>(3)再生してないときは削除ボタンでプログラムを削除できますが、再生中はオプション-削除にしないと削除できません。これは仕様でしょうか?
仕様です。
再生している=その時点では必要なデータなのですから、ワンアクションで消えたりする事が無い様に敢えてその様にしているのだと思います。
書込番号:12809297
![]()
0点
皆様どうもありがとうございました。
(1)本体設定で変更できました。
(3)仕様ですか。わかりました。
(2)ダイジェスト再生中に2回押した場合も「20秒戻し」のような表示は出てこないのですが、20秒戻っていると言うことでよろしいのでしょうか?
書込番号:12809799
0点
>ダイジェスト再生中に2回押した場合も「20秒戻し」のような表示は出てこない
カウンター見れば良いと思いませんでしょうか?
書込番号:12809807
0点
皆様どうもありがとうございました。
(2)ダイジェスト再生中は10秒戻しボタンを2回押しても「20秒戻し」などの表示は出てきませんが、20秒戻っていることがカウンターで確認できました。
(1)上部の番組情報の表示は消えますが、左下の方に出てくる「ダイジェスト」と早送りマークとかも出なくなりますね。上部の番組情報のみ自動表示を消すことは不可能ですよね?
書込番号:12809928
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
表示パネルに何曲目とか再生時間とか残り時間のような物は表示されるのでしょうか?
この機種とAT900、AX1000の3機種で検討しているのですがCD再生する際にも上記の情報を確認するためにTVの電源入れないとならないのでしょうか?
残り時間等が無理でもせめて何曲目かくらいは表示出ますでしょうか?
0点
AT500で確認してみましたが、ディスプレイに表示されるのは
経過時間と何曲目かという情報だけです。
TV画面にはディスプレイに表示されてる内容と、トータルの時間が表示されます。
書込番号:12807761
![]()
2点
のら猫ギンさん、ご確認ありがとうございます。
経過時間と何曲目かが表示されると言うことですね、これだけでも私としては十分な表示です。
PS2で再生すると再生が始まってるのかどうかも「音が出てる」か「TVの表示」を見ないとわからないものですから。
始めはPS3も候補でしたが表示がないので候補から外した経緯もありますので。(小さいディスプレイを同時購入して情報表示だけに使用することも検討しましたがディスプレイ自体も結構するんですよね)
書込番号:12808413
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
撮りだめしたHI8、miniDVをAT700のディスクにダビングしようと考えています。
そのあと、バックアップはBDに取りますが、普段見るのにディスクを入れるのは
面倒なのでHDDに残して見たいと考えています。
そこで、デジカメで撮った写真も合わせてディスクにコピーしようと思うのでが、
AT700のHDDの内容(動画や静止画)をdlna対応のHDDにコピーすることは可能なのでしょうか?
また、dlnaのHDDにコピーした動画や静止画をAT700から見ることは出来るのでしょうか?
メディアプレーヤーのような物を購入する必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
TATOMOさん
>AT700のHDDの内容(動画や静止画)をdlna対応のHDDにコピーすることは可能なのでしょうか?
ソニー機はDTCP-IPダビングには対応していない為、そのような事はできません。
>また、dlnaのHDDにコピーした動画や静止画をAT700から見ることは出来るのでしょうか?
これもDLNAクライアント機能を持っていない為できません。
ソニー機が持っているのはDLNAサーバ機能だけです。
>メディアプレーヤーのような物を購入する必要があるのでしょうか?
購入すれば、AT700の中やDLNA対応のHDDの中の物を再生可能になりますが、購入したからと言って、ご希望のようなことはできるようになりません。
書込番号:12804514
2点
コピーフリーは、PS3でコピーが取れるらしいですので、クライアント側の対応で可能みたいです。
当然、コピー制限付きは、ダメです。
あとは、クライアント機能は無いですし、DLNA受けはスカパー!HD限定です。
書込番号:12804910
0点
>AT700のHDDの内容(動画や静止画)をdlna対応のHDDにコピーすることは可能なのでしょうか?
PS3であれば、本体HDDにDLNAコピー→外付けHDDにコピー→通常PCでも再生可が出来ます。
ただし、外付けHDDはFAT32でなければいけないので、1ファイルの容量制限4GBがあります。
書込番号:12805231
4点
ありがとうございます。
HDDのライブラリは諦めて、BDに落として見る事にします。
書込番号:12808200
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZーAT700を購入しました。別の部屋にあるDELL INSPIRON1545でBDZーAT700の録画したものを見たいのですが、設定がよくわかりません。どなたか教えていただきただけませんか?
DELLにはCyberlink Remote Mediaが搭載されていてDLNA対応です。また、ホームネットワークはPC4台とBRAVIA(TVとレコーダー)で構成しています。無線と有線が混在です。よろしくお願いいたします。
2点
地デジの場合は保護アリなので単にDLNAに対応しているというだけでは再生できません。
PCのグラフィックボードとモニタがHDCPに対応していてソフトがDTCP-IPに対応している事が最低条件です。
書込番号:12804482
4点
スモーガスボードさん
DLNAに対応していてもDTCP-IPに対応していないとデジタルは見れません。
例えばWMP12もDLNAには対応していますがDTCP-IPに対応していないためデジタルをネットワーク経由で再生できません。(アナログ等保護がかかっていなければOKですが)
基本的にはレコーダー側のネットワークの設定をしておけば
PC側のクライアントソフトを起動するとサーバーを認識すると思うのですが。
Cyberlink Remote Mediaを起動するとAT-700をサーバーとして認識しませんか?
一応現在市販されているクライアントソフトです。
softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
書込番号:12805381
![]()
2点
皆さんアドバイスありがとうございます。DTCP-IPについては、知りませんでしたが教えていただき理解しました。
ただ、それ以前にDELLPCのCyberlink Remote Mediaを起動してもAT-700をサーバーとして認識しません。Remote Mediaで「更新」を選択するとサーバーを認識するとのことですが・・
すみません、ネットワークの根本的なことが分かっていないのかも知れません。
何かもう一言アドバイスをいただけると有難いです。
書込番号:12807321
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






