BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年3月3日 23:03 | |
| 2 | 4 | 2011年3月3日 12:45 | |
| 32 | 16 | 2011年3月3日 09:02 | |
| 0 | 8 | 2011年3月2日 14:02 | |
| 1 | 4 | 2011年3月1日 21:41 | |
| 13 | 7 | 2011年3月1日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
全く初めての質問です。よろしく。
本機の説明に、
「HDMIケーブルでつなげば他社製テレビでも機器連動が可能です(*)
*HDMI機器制御に対応したテレビが必要です」とあります。
そこで、東芝のレグザリンク機能の一つである、
レグザTVのUSB-HDDに録画した番組をレグザブルーレイ
内臓HDDにダビングする機能について、
本機ソニーブルーレイレコーダーの機器連動機能も、
HDMI(あるいはLANケーブル)使用により、
同様の操作ができるのでしょうか。
だれか、このようなつなぎを試したことがある人はおりませんか。
現在、レグザブルーレイの購入を躊躇している理由
他社製ブルーレイレコーダー(特にパナソニック、ソニー)に比較し、
操作性および機能が悪い。
図体もバカでかく(容積ではパナソニックの4〜5倍か)、
奥行きも深く、薄型テレビ専用のテレビラックに収まらない。
以上です。
0点
>>そこで、東芝のレグザリンク機能の一つである、
>>レグザTVのUSB-HDDに録画した番組をレグザブルーレイ
内臓HDDにダビングする機能について、
>>本機ソニーブルーレイレコーダーの機器連動機能も、
HDMI(あるいはLANケーブル)使用により、
>>同様の操作ができるのでしょうか。
不可です。可能なのはREGZAブルーレイのみです。
HDMI接続による電源のOFF/ONや入力切替連動は可能でしょう。
書込番号:12735846
![]()
0点
レグザリンクはHDMI、USB、LANでの連携を総称してますね。
対してSONYのブラビアリンクは主にHDMIリンクのみをさします。
LANに関してはルームリンクと呼ばれてます。
よってソニーブルーレイの連携はHDMIリンクで実現される機能のみになります。
他メーカーTVだと電源ON・OFF、入力の自動切替等のHDMI基本機能くらいですね。
書込番号:12735876
![]()
0点
早速の回答ありがとうございました。
うすうすは、そうだろうなあ、と思っておりましたが、
やっぱり、という感じです。
残念ですが、レグザブルーレイがコンパクトになり、
機能も、格段にアップした製品が出るよう、
余り期待しないで待つことにします。
そのうち、HDDが壊れるかも┅┄┅
ありがとうございました。
書込番号:12736142
0点
レグザからレグザリンク・ダビングが可能なのは、REGZAブルーレイ(RD型番)のみです。
他社で可能なのは、パナですが間にRECBOX(HVL)シリーズまたはRDシリーズ(ネットdeダビングHD対応のRD-X9世代、RD-X10世代)を経由する必要があります。
HDMI経由でダビング可能なのは、CELL REGZ AX2/XE2シリーズとREGZAブルーレイ(RD型番)をイーサネット対応ハイスピードHDMIケーブルで接続した場合に可能です。
HDMI連動は各メーカー基本機能はリンクできます。
同一メーカーでないとできないのが、テレビの番組表からの予約、テレビで録画したタイトルのダビングなどです。
従来のモデル(RD-X9世代)までは、薄型テレビのラックに設置すると後ろがはみ出ていましたが、奥行きが短くなりちょうど納まるサイズにはなっています。ラックの奥行きにより差はあると思いますが。
パナはコンパクトではありますが、小さすぎる気もします。ソニーのサイズがちょうどいいと思います。個人的な意見です。
書込番号:12736163
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初歩的な質問ですみませんがアクオスのLC-40SE1を使っているのですが、よくブルーレイレコーダーとTVは同じメーカーの方がいいと聞くのですが、違うメーカーなら何が出来ないのでしょう?
メリットとデメリットを教えてください。
0点
>メリットとデメリットを教えてください。
メリットは対応している機器同士ならTVからレコーダーの予約が簡単に出来る事位です。
デメリットは特に有りません。むしろメーカーを揃える事でお互いの選択肢を狭くしてしまいます。
書込番号:12733597
0点
TV側の番組表から予約したりが他社レコーダーでは出来ないです
他社でもレコーダーの番組表から予約するだけで済む話で
TVとレコーダーのリンクってのはあくまで手順だけの話で
リモコンのボタンを数回余計に押せばリンクと同じ事は出来ますが
レコーダーに無い機能はリンクでは解決しません
例えば
パナBDレコーダーはデジタル放送を録画したBDからHDDにムーブで戻せますが
シャープのレコーダーには無い機能だから
どんなにTVとのリンクを駆使しても出来ません
レコーダーの機能の違いは多岐に渡るから↑こういう事を
説明するのが面倒だし知らないから
量販店の店員さんは「TVと同じメーカーが良い」を強調します
「TVと同じメーカーが良い」さえ繰り返せば
昨日まで洗濯機を売ってた人でもレコーダーを売れます
書込番号:12733633
![]()
0点
>よくブルーレイレコーダーとTVは同じメーカーの方がいいと聞くのですが、
単なる、メーカーと販売店の売り文句。
メリット、デメリットは既にコメントが付いていますが、
メリット:TVの番組表から予約できる(大抵は同一メーカーの場合)
デメリット:一種のプログラムなので、自分の考えている動作と違うことが起こる場合がある。
トラブルで良くあるのは、
1.勝手な電源連動による戸惑い(大抵は仕組みを理解すれば、快適になる)
2.TV番組表からの予約のトラブル=勝手に録画されるなど。
ちなみに予約は、レコーダーの電源が、連動機能を使えば、ボタン一つでレコーダーの番組表が呼び出せます。そう言う対応もあります。
逆に、リンクを理由に同一メーカーを勧める店員は、信用しないことです。そう言う人ほど、知識が薄弱です。
書込番号:12733670
2点
同じメーカーでも購入時期が違うと良さが半減します。
テレビがソニーでも1年前のモデルだと一部使えないリンク機能があります。
この手の機器は進化が激しいんで、同じメーカーでそろえるなら同時購入が良いですね。
AT700等のソニーのレコーダーは、レコーダーのリモコンで他メーカーテレビも操作できます。
電源、音量、チャンネル、入力切替が一般的ですが、それ以外の機能もカバーしてます。
リモコン1個で操作できるので楽だと思いますよ。
書込番号:12733714
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
テレビが東芝なのでレコーダーも東芝にしようと考えていたのですが、REGZAのレコーダーは不具合が多いとのことで再考しています。メーカーが異なる場合のデメリットはありますか?そもそも同メーカーにする必要はありますか?素人ですので分かりやすく教えください。併せてお勧めの機種もアドバイスしていただけると幸いです。主にテレビ番組の録画、編集に使用する予定です。よろしくお願いいたします。
1点
同じメーカーにする必要はありません。
これ以上に分りやすく説明できません。
書込番号:12726338
3点
テレビとレコーダーを同メーカーにする必要はありません。今のテレビとレコーダーは相性が良くなっています。
書込番号:12726371
![]()
3点
>メーカーが異なる場合のデメリットはありますか?
一切ありません。
あえて言うなら、TVとセットで買ってくれないとメーカーが困るくらいです。
>そもそも同メーカーにする必要はありますか?
全くありません。
書込番号:12726396
![]()
2点
ついでですが、TVとレコにおいて相性も存在しません。
書込番号:12726412
3点
>テレビが東芝なのでレコーダーも東芝にしようと考えていたのですが
あまり「〇〇リンク」たるものに踊らされないほうがいいですよ。
〇〇リンクをユーザーが達成してしまったら、それは企業の
思うつぼです。
レコーダーは自分のほしい機能があるもので、かつ評判の高い機種を
選択すれば良いです。
書込番号:12726456
![]()
2点
自分は、ソニーレコをメインに東芝TVのZ3500使ってます。
レコの電源ONとTVの電源OFFで電源連動するから、快適です。
編集ってどう言ったことをしたいのですか?精度よく部分カットという意味ならパナかソニーにしておくのが無難です。
書込番号:12726618
2点
解決済みになってるのに失礼します
私はレグザにS1004を繋いでいます
確かに同じメーカーのレコーダーを繋いでいると便利な部分もあります
レグザの番組表からレコーダーに予約出来ますが予約完了になるまで結構時間が掛かりますよ
時には2〜3分位かな
直接レコーダーの番組表から予約を入れた方が早いですね
なのでレコーダーとテレビは違うメーカーでも大丈夫ですよ
家は他にソニーとパナをLAN繋いでいますが
レグザからパナもソニーも操作出来るので快適に使っていますよ!!
書込番号:12726783
3点
東芝のテレビの型番にもよりますが、レグザリンクダビングの可否とテレビ側からレコへの予約録画など。
もし上記に拘らなければ欲しい機能や使い勝手でレコを選んだ方が良いです。
私の場合はテレビとレコのメーカーは別々ですが特に不便と感じた事は無いです。
書込番号:12727285
4点
まぁー、困る点はトラブル時にどちらに原因があるかの判断が出来れば問題ないと思います。
これが出来ないと両メーカーに依頼する事も。。。
メーカーって技術的にわかっていて「他社製品の事はわかりません」で逃げますからね。
場合によっては、メーカー同士の責任転換も。
スレ主様が機器に詳しく無ければ同じメーカーが無難ですしTV、レコのどちらが悪いかの
予想、判断くらいが出来ればメーカーにこだわる必要はございません。 他の皆様が書かれてるように。
書込番号:12727708
2点
>今のテレビとレコーダーは相性が良くなっています。
メーカーが違うちょっと前のTVと今のレコーダーを組み合わせても、逆に今のTVと
ちょっと前のレコーダーを組み合わせても、ちょっと前同士のTVとレコーダーを
組み合わせてもメーカーが異なることが原因の不具合はありません。
つまりメーカーが異なることでの相性なんてものは最初から存在しません。
書込番号:12727758
6点
便乗質問で、申し訳ないです。
BDZ-AT700にERモードで録画した動画を、LAN経由(SONY ルームリンク)で、東芝のテレビで、見ることはできるのでしょうか?
やはり、テレビもSONYでそろえないと無理ですか?
書込番号:12729838
0点
37型以上は並んでくださいさん
TVで直接DLNA視聴するなら、東芝のTV(型番)次第です。(型番が書かれていないので分かりません)
間にPS3などのメディアプレーヤーを挟めば、普通に可能です。
あとは、通信速度に注意です。
書込番号:12729864
1点
エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。実は、まだ東芝のテレビは買っていません。
リビングにBDZ-AT700があり、今度、寝室にテレビを買おうと思っています。BDZ-AT700との接続は有線LANで行う予定なんです。
直接HDMIで、BDZ-AT700と接続する場合には、hirocubeさんの言うとおり、同じメーカーにする必要はないんでしょうけど、
LANで接続する場合、hirocubeさんの言ってることは間違いで、やはり同じメーカのSONYでそろえないと無理ですよね?(PS3を買う余裕はありません。ごめんなさい)
動画の圧縮保存方法は、メーカーによって異なりますよね?だからLAN転送で圧縮された動画を再生するには、同じメーカーのテレビでないと見れない? と、思ってます。だから、東芝製のテレビは無理で、SONYなのかな?東芝のテレビも魅力的なので、残念です。
書込番号:12732655
0点
37型以上は並んでくださいさん、
>動画の圧縮保存方法は、メーカーによって異なりますよね?
基本的にみんな同じだと思いますヨ。
書込番号:12732905
0点
>動画の圧縮保存方法は、メーカーによって異なりますよね?
基本的には同じです。
ただ、ERはレコーダーで言うAVC録画に相当します。このAVC録画はハイビジョンでは普通の記録形式になってます。(以前はDRのみ)
TV側がAVC録画データの再生に対応していれば、大抵可能です。特にサーバー側としてソニーとパナのレコーダーを使う分には、ほとんどトラブル報告は聞きません。
TVのDLNA対応でAVC録画再生対応に関して、現在、ソニーTVは確か全機種対応していますが、他社は、機種系ごとに対応がバラバラです。(廉価版は搭載していないことが多い)
東芝だと、RE系・Z系は対応していると思いますが、詳しくは知りません。
詳しい方のレスを待たれるか?
ここは、別の方のスレですので、
改めて、自分でTVの型番を絞ってスレ立てされた方が良いと思います。
書込番号:12732990
0点
どうもありがとうございます。ていねいな説明でよくわかりました。再生可能などうか、自分で、まず、よく調べてみます。寝室用なので、小型の廉価版を予定しています。廉価版はAVC録画再生を搭載していないことが多いことを考えると、SONY製が無難ですね。東芝のカタログをよく見てみます。安直にこのスレを見て、東芝製を買って失敗するところでした。
失礼致しました。
書込番号:12733067
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
はじめまして。
この機種はチューナーがついてるので、液晶テレビでなくてチューナー無しのモニターをつけた方がテレビを買うよりも安くすむと思うのですが、液晶テレビに比べてモニターの場合のデメリットってありますか?
0点
ずばり、画質が悪い。残像が残りやすい。
PCのモニターは、基本が静止画です。設定も動画用に調整されている訳ではないので、相対的には、画質は悪いです。
まぁ、見慣れれば、それなりになってしまうのが人の目ではあります。
あと、モニターによっては、HDCPに対応していなかったり、プログレッシブ入力しか対応していなかったり、制限が有るものもありますので、動作確認が必要です。
書込番号:12704171
![]()
0点
W録画している場合、録画していない他の番組が見られない。
見たい番組が重なっている場合はやはりディスプレイ側にチューナーがあった方が便利です。
TVならチューナーが付いているので録画に関係なく他の番組が見られますね。
書込番号:12704175
0点
あとはささやかだけどエコポイントがもらえないとか
あるいはモニタの方が割高になってしまうかも?っていうのがあります
書込番号:12704195
0点
PC用モニターでもチューナー付きならエコポイントの対象になるものもある様です。
IOデータのLCD−DTV223XBE等はエコポイントが付いていました。
書込番号:12704220
0点
画質もそうだけど、内蔵スピーカーの音質も悪いですよ。
最近の液晶テレビも決して良くはないけどそれ以上に良くないと思います。
リモコンも普通は付いて無いので音量調整はモニターのボタン直接になります。
PC接続しないなら液晶テレビ買われた方が良いと思います。
書込番号:12704379
![]()
0点
みなさんチューナー無しのモニター=PC用ディスプレイってことでレスされているようですが、
AV再生用のチューナーなしモニターなら画質も音質もいいですよ。
通常の液晶テレビの何倍もの値段がしますけどね。
書込番号:12706835
0点
きわめて単純ですけど、
・テレビ番組を見るときにモニター、レコーダー、オーディオアンプの3つの電源を入れねばならないのが手間。
・レコーダーは立ち上がりが数十秒と遅いものが多く、電源ボタン1つ押せば10秒ほどで映像音声が出るのとは大違い。
前者はNTSC時代ですけど私が実際経験したことです。
レコーダーに対して、テレビではなくモニターを接続し、もしテレビ同等の画質を確保されようとするなら、テレビよりずっと高いですけどAVモニターを購入されたほうがいいでしょうね。
書込番号:12708091
![]()
0点
皆様様々なご意見ありがとうございます。
画質、音質、W録ができない等々、モニターでなく液晶テレビを買ったほうがよさそうですね。
ありがとうございました!
書込番号:12729309
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
この機種を使用してPS3経由で無線にて
録画した動画を問題なく見ていましたが、
最近時々認識(PS3の画面に出てこない)しない時が
あります。
10分後再起動すると認識したり、全くしない時もあります。
みなさんはどんな感じでしょうか?
0点
無線が原因の可能性が大です。
有線で接続していますが、認識しなかったという事は一度も無いですから。
書込番号:12717080
0点
早速返事ありがとうございます。
やはり無線ですかね・・・>
みたい時に見れないのはかなりストレスですよね。
書込番号:12717449
0点
この前の世代(RX55)以前ではPS3との組み合わせでは良くあります。
※この世代で改善しているかどうかは持っていないので不明です。
ソニーのBD機の状態が高速起動でも電源OFF時に2とおりあるようで、DLNAが起きている状態と
DLNAが寝ている状態のようです。
DLNAが起きている時はサーバー情報をキャッシュ出来ないPS3でも表示されていますが、
DLNAが寝ている状態の時はPS3では表示されません。
※この事象はPS3がDTCP-IP対応した時に結構問題になりました。
対策としては、電源OFFのままでもDLNAを起こしてやればいいのですが、テレビ王国のリモート予約一覧で
アクセスすると電源はOFFのままDLNA起動します。
1回目のアクセスはエラーになるケースが多いですが、数十秒おいてアクセスすると起き上がります。
私は部屋の関係でPCから起こしますが、PS3のweb機能を利用してテレビ王国のリモート予約を
お気に入り似いれておけば、PCを利用しなくても可能です。
BRAVIA等だとサーバーをキャッシュできるのでグレイアウト表示がされて、クリックすると
WOLで起き上がります。
上記の状態になるのに無線が影響している可能性はあるかもしれません。(パケットが途切れる?)
書込番号:12717747
![]()
1点
なるほど。
確かに昼間リビングのレコーダーの電源が入っている状態で、
試した時は認識しました。
大体認識しないのは、レコーダーの電源を落とした夜ですね。
テレビ王国をお気に入りに入れるのですね。
ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:12726249
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
家族で見てるREGZA Z8000に外付けHDDをつけて現在録画しております。ですが、BDに保存することができないため、母が大切にしていたという録画番組が上書きされ消えてしまいました。
母がどうしてもディスクに保存したいらしく、BDレコーダーを買うことにしたのですが、価格.comにはたくさんの機種があり、どれがいいのかさっぱりわかりません。
母の希望する機能ですが
@ 2番組同時録画
A 起動時間が早いorストレスを感じにくい操作感
B 見やすい番組表
です。とにかく一番したいのはHDD→BDへの保存やBDへ直接保存することだそうです。
価格については5万くらいが希望で、2万程度ぐらいの誤差ならいいです。
ひとつ質問なのですが、今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?もしできるのでしたら教えてほしいです。
今のところこのBDZ-AT700が候補にはなっております。
よろしくお願いします。
0点
この機種でいいと思います。2番組同時録画ができますし、要望にも答えていると言っても過言ではないです。
書込番号:12725188
2点
「ストレスを感じにくい操作感」というのは個人差があるのでなんとも言えませんが、他の条件であればAT300Sを除けば現行のソニー機は全て当てはまっています。
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?
出来ないこともないですが、コンポジットケーブルを利用してのアナログダビングですので、ハイビジョンでのダビングは出来ません。また、ダビング10の番組に限ります。
ハイビジョンで残したいのであれば、東芝のレコを買うしかありません。
書込番号:12725205
2点
この機種だと瞬間起動は早いし番組表も見やすいと思います。
ただ、今のHDDにあるファイルはBDにダビングはできません。
書込番号:12725213
2点
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?もしできるのでしたら教えてほしいです。
東芝RDを買えば出来ますが
マニア向けと言われてる操作性や不具合が多いこと
機能が低めな事などから外付HDDは諦めて
ソニー買ったほうが良いとは思います
ソニーはXMBといって独特の画面です
お母様に一度見てもらってたほうが良いとは思います
パナとIOのRECBOXを買っても外付HDD→RECBOX→パナ機って出来はしますが
面倒だし余分な費用もかかるから外付HDDは見て消したほうが話は簡単です
書込番号:12725216
![]()
2点
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?
できますよ。
W録もってことなら、東芝のBZ700か800が良いと思います。
ただ…
できると言ってもお母さんが使いこなせるかどうかも心配ですし
不具合も満載なので、自信を持ってお勧めは出来ません。
書込番号:12725223
![]()
2点
基本的には、この機種でよいのでは?
対抗なら、パナBW690が有りますが、起動はソニーよりは遅いです。
番組表は、広告が左に出る分、パナが不利かと。
>今外付けHDDに保存しているファイルはBDにダビングなんてできませんよね?
ハイビジョンのままなら、東芝のRD番の機種で可能だと思います。ただし、起動は遅いし操作感も悪い。録画時の制約もある。ので、条件的に勧められません。
SD画質であれば、ダビング10番組の録画に限り、TVの外部出力を使って、レコーダーに外部入力録画&メディア化は可能です。
この機種なら、BD化。パナ機ならDVD化がお勧めになります(高速ダビング出来る方法として)
書込番号:12725229
![]()
3点
ひろジャさん、hirocubeさん、D2XXXさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、のら猫ギンさん、エンヤこらどっこいしょさん、早い返事ありがとうございます。
HDDに入ってる番組はまた今度再放送するそうなので問題はないそうです。
踏ん切りがつきました。このBDZ-AT700にしようと思います。
いろいろアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12725270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






