BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年2月13日 01:38 | |
| 2 | 1 | 2011年2月12日 19:48 | |
| 5 | 17 | 2011年2月12日 19:26 | |
| 0 | 16 | 2011年2月11日 22:02 | |
| 4 | 4 | 2011年2月11日 19:19 | |
| 1 | 4 | 2011年2月11日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ようやく購入しました。カタログでは他社テレビとのリンクも可能との事でした。だいたいのリンクは出来ましたが、ただAT700を起動してもテレビの電源がオンになりません。テレビの電源を切ればAT700の電源はオフになります。テレビは三菱LCDー40MZW300です。やはりメーカーが違えば仕方ないのでしょうか?
1点
三菱のTVは分かりませんが、この手のパターンは、相互のリンク設定を確認する必要があります。
パナなんかだとTV自体にいくつかの設定があったりします。
レコには、リンクのON/OFFしかないので、TV側で確認してみた方が良いと思います。
書込番号:12647086
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさんの返信の通り三菱のテレビの設定確認しました。すると質問したような設定項目ありませんでした。知り合いのパナは出来ていたので。そんなに不自由でもないし、三菱テレビもAT700も満足していますので。最低限のリンクは出来ますし。アドバイスありがとうございました!
書込番号:12647255
0点
三菱テレビの仕様です、リアリンク設定(メニュー→今すぐ出来る事)から入りますが電源ONのみ他社との組み合わせで出来ない。(番組表から予約は別)
余談ですがレコも他社テレビとの組み合わせで同じ結果になります。
書込番号:12647574
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在 東芝のRD-S600
をつかっていてなんだかとても動作が遅くなってきちゃったので買い換えようと思っています。
主に使っているのはおまかせプレイリストなのですがCMカット機能についていろいろ出てて迷ってます。
ほかの方コメントみるとBDZ-AT700にはダイジェスト再生というのが変わりにあるようですがおまかせプレイリストのようにボタンひとつでできるものなのでしょうか?
それとも自分でCM部分を消すのでしょうか?
0点
ダイジェスト再生の設定を予め「長め」にしておけば、
後は任意のタイトルの再生中に青ボタン押すだけですよ。
書込番号:12645661
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
パナソニックのBW690とソニーのAT700のどちらかで悩んでいます。
テレビがブラビアなので、ソニーがいいかなと思いましたが、テレビが3年ほど前に
買った、ブラビアリンク非対応商品のため、あまり意味がありません。
そこでヤマダ電機に行ってこの2つで悩んでいるとお店の方に相談したら、
ケーブルテレビお使いですか?と聞かれ、ケーブルテレビでBSなどを
見ているのであればパナソニックじゃないとハイビジョン録画できません、と
言われました。
全く詳しくないので???という感じでしたが、こちらのクチコミを読んでいるうちに
ケーブルテレビは面倒なのかなということだけわかりました。(汗)
そこで相談なのですが、自宅はアパートで、ケーブルテレビを入居当時契約は
していませんし、ケーブルテレビの料金も支払っていません。
ですが、なぜかケーブルテレビ(地方の番組ですが)は見れていますし
BSも見れています。
我が家のような場合、契約していなくてもアパート全体で加入していて
ケーブルテレビを通してBSやケーブルTVを見ていることになり、
ブルーレイレコーダーの内臓チューナーを使っても、BSは
見れないということになるのでしょうか?
初歩的&的外れな質問だったら申し訳ありません・・・。
0点
重要なのは、STBと言う受信機を使ってみているのか?
単純にアンテナをTV等につないでみているのか?と言うことです。
出来れば、CATVの会社名や大雑把な地域を書かれると、詳しい方がコメントしてくれます。
あと、TVの型番も念のため書かれた方が、良いと思います。
書込番号:12615439
1点
気になることはいくつもあります
1:BRAVIAの内蔵チューナーでBSが見れているのか?
2:STBは使っているのか否か
使っているのならそのメーカーと型番は?
1番がイエスならば
正直レコはどちらでもいいです
ご自身の感覚で選んでください
1番がノーなら
あとは2番がどうなのかって話になります
STBにi-link(TS)端子がないと
ハイビジョンで録画はできないわけですが
そのメーカーと型番がわからないと
パナであってもできない場合があります
一例はHUMAXのJC-5000で
上の写真のHDD内蔵STBです
書込番号:12615572
1点
>自宅はアパートで、ケーブルテレビを入居当時契約はしていませんし、ケーブルテレビの料金も支払っていません。
↑加入してないとの事ですから、STBなんて無いでしょう。
書込番号:12615727
1点
内容の説明が色々ございますが、取りあえず今の状態を説明致します。
CATV会社では、BSやCSを受信してこれをSTB専用のCH(周波数)に変えて再送信しています。 これらのCHはTVやレコのチューナーでは受信出来ません。
この方式をトランスモジュレーション方式と言ってBSなどを見る場合、専用のSTBが必要です。
STBと言うのはCATVに加入すると貸し出してくれる専用のデジタルチューナーです。
ところが集合住宅などでは、CATVがきててもスレ主様同様に全戸数がCATVに加入するとは限らないので一般TVやレコの地デジやBSチューナーで受信出来るようにしています。
地デジやBSなどはSTBが無くても(未加入宅)受信できるようにしています。 そうしないと加入したくないお宅で受信出来なくなるので。 CATVで配信されているCHを見たい場合は加入が必要です。
マンションなどの集合住宅にCATVが導入されると加入しなくても地デジ、BS関係が綺麗に受信出来ると言う恩恵を受けられますね。(個人的にアンテナを立てても受信出来ない他県の放送が見れる事もあります)
書込番号:12615843
![]()
1点
>我が家のような場合、契約していなくてもアパート全体で加入していて
>ケーブルテレビを通してBSやケーブルTVを見ていることになり、
>ブルーレイレコーダーの内臓チューナーを使っても、BSは
>見れないということになるのでしょうか?
まずは管理会社(または大家さん)にアパートの受信状態を確認する方が先かと思います。
アパートがCATVに加入していて、地デジがパススルーというケースでBS/CSは個別契約というケースもありますし、
BSまでパススルー可能なCATVもあります。
また、地デジはCATVのパススルーでBS/CSは共同アンテナということも考えられます。
>なぜかケーブルテレビ(地方の番組ですが)は見れていますし
これもほんとにケーブルTVの番組なのか、それともe2のチャンネルなのか等も不明です。
ある程度正確な情報をご自分でも把握した上でレスを受けられた方が、レスそのものも性格に近くなります。
書込番号:12616951
![]()
1点
みなさまわからない私にたくさんのご回答ありがとうございます。
あきれたボーイズさんがおっしゃる状態が合っているのかな?という
気がします。。。
なぜなら近所では写らない隣の県の放送局のものが見れるからです。
テレビはソニーのブラビア、KDL−32V2500という型です。
hiro3465さんがおっしゃるように、ケーブルテレビの番組を
見れているのではない気がします。(地元のテレビ1局しか入りません)
あと地域は北陸地方です。
ケーブルテレビの契約をしていませんのでSTBはありません。
TVの内臓チューナーでBSが見れているか?とのご質問は、それは
どのように判断すればいいのでしょうか?
BSはデジタル放送では写らず、アナログに切り替えると見ることができます。
テレビの取説を見てみましたが、ケーブルTVの接続方法ではなく、一般的な
アンテナにつなぐ方法になっていました。
(BSの端子には何も接続されていませんでした)
これらの情報で、ご回答お願いできますでしょうか。
私としてはAT700がほしいのですが、パナの商品にしなかったから
BSが見れなくなるのは嫌なので・・・。
書込番号:12621499
0点
>BSはデジタル放送では写らず、アナログに切り替えると見ることができます。
おおよその方式が見えて来ました。 色々な方式がありますからね
>アンテナにつなぐ方法になっていました。
(BSの端子には何も接続されていませんでした)
この方式はBSを受信して一般CHに変換して再送信しています。 メリットはBSチューナーの無いテレビでもBSが視れる事です。(そんなテレビは少ないが)
だからスレ主様のBS端子には何もつながっていないわけですね。 私の予想では今テレビにつながっているケーブルを
外してその先に分波器を付けて地デジアンテナ端子とBSアンテナ端子につなげればリモコンのBS切り替えボタンで
切り替えると受信出来ると思います。(BS受信設定は必要ですが)
書込番号:12622405
0点
分波器が無駄にならないよう入手前に今、つながっているケーブルをBSアンテナ端子につなぎ変えてリモコンでBSに切り替え受信出来るか確認して見て下さい。
書込番号:12622968
0点
あきれたボーイズさん返信ありがとうございます。
アドバイス通り、UHF/VHFに刺さっているケーブルを抜いて隣のBS/CSに入れて
BSを見てみましたが、残念ながら見れませんでした。
やはり管理会社(大家さん)に確認してみる必要があるのでしょうか。
もしその必要があるとすればどのようなことを確認する必要があるのでしょうか。
大家さんは「パススルー」と言っても???という回答が返ってきそうです・・・。
BSまでパススルー可能なCATVであれば、どちらの機種にしようと
どちらも見れるということでしょうか。
書込番号:12623000
0点
>やはり管理会社(大家さん)に確認してみる必要があるのでしょうか。
まずはそれをすることが最初の一歩だと思います。
みんな憶測でレスしても正確なレスにはならないです。
>もしその必要があるとすればどのようなことを確認する必要があるのでしょうか。
1.現在は地デジのみパススルーになっているのか?
2.デジタルBSおよびCSを見るためにはどうすればいいのか?
の2点でよいかと思います。
2.の返答しだいではソニーは避けたほうがいい場合があります。
書込番号:12623277
0点
スレ主さんの環境では、NHK総合福井、NHK教育、福井放送のみがパススルーで
観られます。
ケーブルテレビでBSパススルーを実施するには、地域に張り巡らされたメタリック
ケーブルすべての光ファイバー化が完了し、かつ大家さんの負担でアパートのUHF
以下対応のブースターや分配器、直列ユニット(壁の端子)をすべてBS対応品と
交換する工事が必要となるので、すぐにはできないと思います。
BSデジタルの視聴には南西向きのベランダ等にパラボラアンテナ設置が良いでしょう。
他県局はケーブルテレビに加入し、BSデジタルとともにSTBで観るしかありません。
書込番号:12623348
![]()
0点
回答ありがとうございます。
管理会社に後ほど確認してみたいと思います。
じんぎすまんさんの回答によれば、我が家は富山なのでみられないことになります。
つまり、我が家でBSデジタルを見ようとするときはCATVに加入しないと
いけないということですね。
皆さんの回答を読んでいるうちにやっとなんとなくわかりました。(遅)
そういえば今まで、デジタル非対応のDVDレコーダーを使用していましたが
その番組表にBSの表示はされるものの、予約録画をしても録れておらず、
見たい時はその時間に録画ボタンを押すしかなかったんです。
ということは、アナログでしか見れていないものが、アナログ放送が終われば
みられなくなるのは当然ですよね。契約していませんから。
(アパートだからラッキーにも見れていたということですよね)
今後もCATVに加入する意思がなければ、ソニーを選んでもパナを選んでも
BSがみられないということに変わりがないということと理解しても
いいでしょうか。
書込番号:12623881
0点
>つまり、我が家でBSデジタルを見ようとするときはCATVに加入しないと
いけないということですね。
BSデジタルの視聴には南西向きのベランダ等にパラボラアンテナ設置が良いでしょう。
ってじんぎすまんさんも(^ ^;)
あとはhiro3465さんも
>まずは管理会社(または大家さん)にアパートの受信状態を確認する方が先かと思います。
ってことを(^ ^;)
書込番号:12624130
0点
スレ主さんが福井県と勘違いしたのは以下の書き込みからです。
>(地元のテレビ1局しか入りません)
富山のケーブルテレビはNHK総合富山、NHK教育、北日本放送、富山テレビ、
チューリップテレビのパススルー送信しているはずです。北陸朝日放送はアナログ
のみの場合もあります。
アンテナ線に3C−2Vの古い線をお使いでしたら、S−4C−FBという太い二重
シールド線や金属製のF型接栓の使用をおすすめします。3Cの細いケーブルだと
減衰が大きく、外来ノイズを受けやすいからです。
書込番号:12624218
0点
恐らく私の所と同じくBS,CSは専用のCHに再送信してるトランスモジュレーション方式でしょう(前レスに説明した)
取りあえず他の方と同意見でお問い合わせしてみて下さい。 それからまた考えましょう。
書込番号:12625006
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
管理会社に聞いてみました。
まずは受信状態を確認したら、ケーブルテレビではなくアンテナだと・・・。
そしてBSデジタルは見れるのかとの質問には「現在調査中」との回答が来ました。
今使っている地デジ非対応のDVDレコーダーが2月に入って突然番組表が受信できなくなり、大雪の影響か、あるいは壊れた?と思っていましたが、同時にアナログの画面表示も
変わっておかしいな・・と思っていたのですが、それは「デジアナ変換」が始まったから
でした。
ケーブルテレビを契約している人も2月からデジアナ変換という文字が出るようになったと言っていたので調べてみたら、私の地域のケーブルテレビ会社は2月からデジアナ変換を開始したとのことでした。ち(なみにそのケーブルテレビ会社は地デジまでパススルーです。)
やはり間違いなくケーブルテレビで受信なんだなと思っていたのに、管理会社がアンテナで受信との回答でずっこけましたがそんなはずはないといって再度調べてもらうことにしました。
書込番号:12628997
0点
結局、管理会社から返事は来ず、待っていてもしょうがないので
この地域のケーブルテレビの会社に電話して聞いてみると、やはり
私のアパートはケーブルテレビに加入しているとのことでした。
デジアナ変換放送によりアナログレコーダーの番組表が受信できなくなっていること、
デジタルチューナーなら受信できること(当然ですが)を確認しました。
また、BSデジタルについては大家さんがどうするつもりか不明なので
それに任せるしかないなぁと考えています。
(アンテナをつけてまで見ようとは思っていないので)
皆様初心者の私にいろいろとご教示ありがとうございました。
何を聞けばいいかもわからない状態でしたが、皆様のおかげで私の
いろいろな疑問がすっきり解決しました。
ありがとうございました。
今日、この商品をネットで注文しました!
書込番号:12645570
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日アンテナの地デジ化が済み、地デジチューナーとアナログレコーダーの組み合わせで楽しんでおります。
しかし、上記だと録画予約を2台でやらなければならず面倒だし今日はチューナーが不安定なのか画面が真っ黒で「受信できません」とメッセージが出ていました・・・
そんなわけでこのレコーダー購入を考えているのですが、カタログやホームページを見てもDVD再生の際アップコンバーターが働くのかどうか判りませんでした、実際使われてみた感じはいかがでしょうか?
当分テレビはブラウン管のを使うのでしばらくは問題ないのですが、これが壊れたらもうブラウン管テレビは手に入らないかと思うので気になりまして・・・
0点
>今日はチューナーが不安定なのか画面が真っ黒で「受信できません」とメッセージが出ていました・・・
アップコンバーターの心配するより、まずは受信環境の改善が先でしょうね〜。
チューナーが不安定というところで間違ってると思いますよん。
書込番号:12632887
![]()
0点
余程奇妙な壊れ方か初期不良でも起こさない限りアップコンバーター機能は自動的に働きますよ、しかも、他メーカーより優れていると言う声が少なくありません。
書込番号:12632940
0点
やっぱりRDは最高で最強さん・田中かがみさんレスありがとうございます。
最近はアップコンバーター機能が当たり前なのか、どこにもその名前が出ていなかったのでDVDは見捨てられたのか?と思ってしまいましたがこれで安心できました。
伊豆の助さん
同時に2系統出力ができるという理由で、あまり評判の良くないIO-DATAのHVT-T100というチューナーを買ったのですがファームウェアのバージョンアップが出来ておらず(地デジ配信は終了、ダウンロードは32BIT用しかなく64BITのウィンドウズでは出来なかった)結構不具合報告がされているものです。
別の部屋の液晶テレビは何も問題なく受信できていますので環境は問題ないと考えています、自分は液晶が嫌いなので壊れるまではブラウン管とは思っていますので安心して留守録ができるようにチューナー内蔵のレコーダーに買い換えようかなと思いまして・・・(それにダビング10以前のレコなので一回ダビングするとHDDから消えてしまうし)
書込番号:12633057
0点
>DVD再生の際アップコンバーターが働くのかどうか判りませんでした
ブラウン管TVにD端子接続では市販DVDにはアップコン
は働きません。
アップコン自体はもはや説明不要なほど「あって
当たり前」の機能ですので、HD出力できる機器には
必ずあります。
HDブラウン管なら録画DVDにはD端子接続でもアップコン
OKです。
書込番号:12633068
0点
ありゃ?田中かがみさんにGoodアンサー付けるつもりが間違えて伊豆の助さんに付けてしまいました。
お二人とも大変失礼しました。
書込番号:12633072
0点
デジタル貧者さん
>ブラウン管TVにD端子接続では市販DVDにはアップコンは働きません。
そうですよね、将来やむを得ず液晶テレビにした際の事を今から心配してしまいました。
>「あって当たり前」の機能ですので
やっぱりそうなんですね?ちょっと前のカタログではすごい技術のように必ず大々的に載っていたので心配してしまいました。
書込番号:12633084
0点
なぁんだ、IO-DATAのHVT-T100の話ですか。
不具合が直るといいですね。
ソニーのアプコンはいいらしいですね。
でも今の環境では働かないようですね。
悩みますね。
書込番号:12634116
0点
伊豆の助さん
>ソニーのアプコンはいいらしいですね。
でも今の環境では働かないようですね。
そうなんです、でもいずれは液晶買わなきゃいけないだろうし…
ファームアップについてはメーカーに問い合わせているのですが、誰かの32BITパソコンでやらせてもらうしかないかもです。
先ほどケーズデンキに見に行ったのですが期間限定特価という割には¥76,800、AT-500でも¥62,800と手の出ない値段でした、しばらくいまのレコ(壊れかけの東芝RD-XS30)で行くしかなさそうです。
書込番号:12634190
0点
おー、そうですか!
うちのは大分前から手助けしてやらないとディスクトレイが出ないんですよ。
東芝機はRAMだったので好きだったんですが、パナ以外は手を引いてしまいましたね。でも再生はできるのでメーカーにはこだわらないことにしました、大事なデータは今後もパソコンでRAMに焼きますよ〜。
あ、ハイビジョンは別です。
書込番号:12634252
0点
>手助けしてやらないとディスクトレイが出ないんですよ
ウチのはDVDをセットするとペッと吐き出してしまいます(笑)
何度も飲み込ませようとして5〜6回でようやく飲み込みます。
そこからジーコジーコと認識作業。
たいていは認識しますが運が悪いとディスクをチェックしてくださいとなっていったん吐き出させてから再度飲み込ませます。
するとまたペッと吐き出して(爆)
こんなことを何度かしているうちにDVDを認識して焼くことができます。
まぁ末期といえば末期なんですけどディーガ830と41で3番組同録しなくてはならないときがあるんで捨てられません(^^ゞ
新しいパナかソニーが欲しいですね。
残念ながら東芝は今のところ眼中にありませんです。
書込番号:12634977
0点
伊豆の助さん
そうですか、やはりお互いにドライブがへたっているんですね、そういえば自分のもマクセルのRAMだけが認識できなくなってます。
いまさらドライブ交換もできないし、もうお亡くなりになるまで付き合うしかないですね(笑)。
いやあ、本題とはずれまくりましたが楽しいやり取りができて良かったです。
ありがとうございました、またどこかでお会いしたときはよろしくお願いします。
書込番号:12638102
0点
またお会いしましょう〜。
本当は かくれキリシタン ならぬ かくれ東芝です(現在深く潜行中です)
X2、XS-41とも現役で使ってます。
東芝、そろそろ浮上せよ〜 ! !
書込番号:12640598
0点
おっと、ここはソニーの板でしたね(^^ゞ
KYでしたm(__)m
ソニーとパナ 悩みますねぇ。
今のところトリプルのパナに傾いてますが、ソニーがトリプル出したらかなり悩みますね。
書込番号:12640640
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700を購入して使っています。
5、6年程前に東芝ヴァルディアを購入して使っていましたが、取説に、HDDに良くないので、チャプター削除はなるべくしないように(必要な分だけプレイリストを作成して)というようなことが書いてあったと記憶していますが、BDZ-AT700についてはチャプター削除という機能があり、取説にもそのような説明はないようです。
チャプター削除を頻繁に行っても、HDDへの負担はないのでしょうか?
どなたかおわかりになる方教えて下さいm(__)m
テレビ番組のCMや、自分で撮った映像のいらない部分を削除するために、チャプター削除を頻繁に使いたいと思っているのですが、なんとなく心配です。
0点
>チャプター削除を頻繁に行っても、HDDへの負担はないのでしょうか?
どなたかおわかりになる方教えて下さいm(__)m
問題無い,でも安全にCM抜きして焼きたいならPリスト使った方が良いぞ。
書込番号:12639980
1点
>チャプター削除を頻繁に行っても、HDDへの負担はないのでしょうか?
東芝機とは違います。
全く心配する必要はありませんよ。
書込番号:12639990
1点
>BDZ-AT700についてはチャプター削除という機能があり、取説にもそのような説明はないようです。
「チャプター削除」という項目は、無くなり、チャプター編集に統合されました。
>チャプター削除を頻繁に行っても、HDDへの負担はないのでしょうか?
ないかどうかは知りませんが、過去からソニーとパナは、懸念のHDDトラブルは問題になったことがありません。
安心して部分削除をされればよいと思います。
自分は、過去〜現在まで6代のソニーレコを使っていますが、気にしたことはないですし、トラブったこともないです。
書込番号:12640036
![]()
1点
やっぱりRDは最高で最強さん、デジタル貧者さん、エンヤこらどっこいしょさん、さっそくの返信ありがとうございますm(__)m
安心しました。
実は、前述した東芝機ですが、そのように取説に書いてあっても実際は大丈夫だろうと思ってチャプター削除を割と頻繁に行っていたら、(実際はそれが原因かはわかりませんが)、約2年ほど使ったところでHDDが壊れてしまった苦い経験があり、同じ過ちを繰り返してはいけないと思い質問させて頂きました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12640204
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
>デフォルトで「ショッピング」と入っているのが邪魔なので消したいのですが
初期設定時にその項目を選んだのでは?
確か最初のセッティング時にいくつか選ぶようになっていたと思いますよ。
変更方法は、そのショッピングの項目の上で、オプションボタンを押せば、変更や削除が出来ます。
ソニー機は、オプションボタンが操作の肝になってますので、いろんなシーンで操作してみると良いです。
書込番号:12639394
1点
画像ファイルつけたほうが良かったかもしれませんね。
この部分です。
オプションボタンはwindowsでいう右クリックのようなものと思っていたので
この上でオプションを押そうとしたのですが、ここでは空振りのようです(無反応)
書込番号:12639460
0点
この部分でしたか。
あまり気にしていないもので、
残念ながら、この部分は、意図的には消せないようです。
一種の候補文字列みたいなものです。
ここに出てくる文字列は、直前等で気になるワードとかで検索させた文字列です。
(試し操作で検索させませんでしたか?)
ですので、他の検索を行えば、押し流される形で移動して消えます(プールされる文字列が5個までのため)
どうしても消す場合は、設定の初期化を行えば、消えると思います。
書込番号:12639536
![]()
0点
なるほど。
漢字変換の変換候補みたいなものなんですね
ありがとうございました。
書込番号:12639603
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








