BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年1月11日 19:49 | |
| 0 | 3 | 2011年1月11日 16:49 | |
| 2 | 5 | 2011年1月11日 13:28 | |
| 18 | 7 | 2011年1月11日 00:44 | |
| 0 | 4 | 2011年1月10日 00:33 | |
| 2 | 6 | 2011年1月9日 14:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
年末に買っていろいろいじっている最中です。
HDDに録画した番組や外部機器から取り込んだ映像をBDにダビングするのを試そうと思っているのですが,事前に以下の4点について質問です。
1 録画モードの異なる複数の番組を同じBDに高速ダビングできますか?
例えば,1つ目の番組はSR,2つ目の番組はDRで録画
2 PCで作成したDVDをHDDに取り込み,それをBDにダビングする際は高速ダビングですか?
3 VHSをやminiDVを外部からHDDに取り込み,それをBDにダビングする際は高速ダビングですか?
4 1,2の場合,HDDに取組む際には画質が劣化するようですが(明らかにわかる程度劣化するのでしょうか…),HDD→BDの時はさらなる画質の劣化はおこらないと考えて良いでしょうか?
以上の4点です。他に,制限等があれば教えていただけると幸いに存じます。
よろしくお願いします。
0点
>1 録画モードの異なる複数の番組を同じBDに高速ダビングできますか?
> 例えば,1つ目の番組はSR,2つ目の番組はDRで録画
可能です。ちなみに実時間(変換)ダビングと高速ダビングの混成も可能です。
>2 PCで作成したDVDをHDDに取り込み,それをBDにダビングする際は高速ダビングですか?
HDDに取り込む際に実時間になります。BDへは高速が可能です。
>3 VHSをやminiDVを外部からHDDに取り込み,それをBDにダビングする際は高速ダビングですか?
2と同様に可能です。
4 1,2の場合,HDDに取組む際には画質が劣化するようですが(明らかにわかる程度劣化するのでしょうか…),HDD→BDの時はさらなる画質の劣化はおこらないと考えて良いでしょうか?
2と3のことと思いますが、所詮がSD画質です。極端ではないです。
HDD→BDは高速を使えば無劣化(ファイルコピー)です。
書込番号:12466873
![]()
0点
>>エンヤこらどっこいしょさん
いつも的確な回答感謝しております。
DVDの取り込みは等倍で時間がかかりますが,TVを見ながら放置しておくので特に気になりませんでした。HDD→BDは6時間のタイトルで20分でとても速かったです!
書込番号:12494771
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
購入して1ヶ月しかたってないのですが、HDDを再生していると最初はウィーンと動いている音だけでした。最近になってカッ・カッと何かに当たっている様な音がするようになりました。
やはり、購入店に行ったほうがいいのでしょうか?
お願いします。
0点
たぶんHDD不良の可能性が高い。
早く修理に出すべきだと思います。
書込番号:12430764
![]()
0点
修理でなくて交換してもらうべきでしたね。
書込番号:12494062
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
携帯から失礼します。
[BDZ-AT700]―[HTP-S323]―[KDL-22EX300]
上記の構成をHDMIにて接続しています。
最近BDZ-T55から乗り換えたのですが、録画された番組を視聴していると所々で音飛びしています。
最初はその番組だけかと思ったのですが、他の録画された番組にも音飛びが見つかったので少し気になり質問させていただきました。
同じ構成でT55を使っていましたがこのような現象は見られませんでした。
また、音飛びは毎回同じ場所で起こっています。
S323との相性なのか、それとも初期不良なのか区別がつきません。
皆さんのお知恵を貸していただければ幸いです。
0点
>音飛びは毎回同じ場所で起こっています。
同じ場所と言うことですよね。なら、受信不良が有ったのでは?
受信レベルは、十分な状態ですか?
あと、可能性は薄いですが、ソフト的な音声処理系のトラブルかも知れません。
気になるようなら、一度リセットを掛けて様子をみては?
書込番号:12478353
![]()
0点
>エンヤこらどっこいしょさん
回答ありがとうございます。
>受信レベル
地デジの最大値が60〜70、BSが33前後で安定していました。
受診不良があったかどうか分かりませんが、可能性としては
低いような気がします。
>リセットを掛けて様子見
一度そうしてみることにしてみます。この方法で解決しない
場合は購入した店舗に持ち込んで相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12479852
0点
私も同様に録画した番組を再生中、所々音飛びがします。
音飛びするのは放送の同じ箇所ですので、この機種に問題が
ある気がしますが初期不良でしょうか。
追加、情報あれば教えてください。
書込番号:12482900
0点
自分は、この手のトラブルを経験してませんが、念のため、ソニーにメールで現象の質問を入れて置いた方が良いと思います。
もしも、ファームの問題であれば、ファーム改善がなされるかも知れません。
こうい言った確認のし難いトラブルは、メール質問という形式でメーカーにぶつけておいた方が良いです。
書込番号:12482926
![]()
1点
その後の報告が遅くなりました。
リセットをかけてみましたが症状は改善しませんでした。
それどころか映像まで飛び始めたので、購入店に持ち込んで相談した結果、初期不良として交換していただく事になりました(何が原因かは分かりませんでしたが)。
今のところ以前のような音飛びは見られません。
〉エンヤこらどっこいしょさん
そうですね、hiroponsanさんも同様の症状になっているようですし、再現性はあるかもしれませんので一度質問してみることにします。
これで今回の問題は解決とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12493535
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
新機種が出た上に、パイオニアがシャープに吸収されたり、東芝もフナイOEM以外を投入しました。
そこで複数お使いの方にお尋ねいたします。現時点で、どの機種(メーカー)とどこがBD-AVCRECの互換性〜より相性が良い〜があるでしょうか。大体、6倍程度で録画する予定です。
PCでBD-ROM〜バッファローBR-816FBS-BKならドライブが強制的にROM化してくれる〜化すれば、より互換性が出るんでしょうか。PCは未だXPのままです。これいかんによっては、BDレコーダーのするか新規PC購入にするかが分かれるところです・・・・。
出来れば、この1〜2年の機種間での互換性に関して教えていただけると助かりますので、宜しくお願いいたします。(これまで東芝機のみでしたが、東芝も自前のBDレコーダーを出しましたし、そろそろBDレコーダーを2台ほど購入したく考えております。)
0点
BD-AVCRECなんて、ないだろ。
BD-AVC(録画)
DVD-AVCREC
なら、あるが。
書込番号:12487090
5点
ごめんなさい、少し文章が読みづらいです。
BD-AVCRECと言うものは存在しませんが、AVCREC対応は調べればす分かる事では?
相性とかまではさすがに分かりませんが。
BD-RのROM化と言うのは初めて目にしました。
書込番号:12487224
0点
読みずらい。というより、書いてある意味が、よく解りませんよ。
なんか、頭の中で、独自の理論が展開しているようです。
何をもって、「相性」「互換性」 と思っているのか?
DVDのメディア乱立での影響で、「ROM化」という話が、ひろまったと思いますが、
それは、DVD+DL DVD-ROM として、プレーヤに認識させれば、再生ができたからの話。
メディアの互換性の話と、(BD AVCREC など、)ディスク内のデータ規格の話は、
別の話ですよ。
互換性を求めて、パソコンで、BDを焼く?というのも意味不明ですよ?
パソコンで焼いてもレコーダやプレーヤで再生できないと、それが逆におかしい。
(その逆も同じ)
書込番号:12487505
3点
基本的に今のBDレコの互換性は、BDに関してはほぼ取れています。
現行レコーダー間で、再生互換がないのは、
1.DVDにハイビジョン記録するAVCREC:AVCREC対応機のみ可能。
2.ソニーの思い出ディスクダビング:一部のBD機(シャープ機?)で再生できないらしい・・・この点に関して詳しくは分かりません(情報が少ないので)。
程度です。
PCは、好き勝手が出来るので、逆にPCでは、レコーダーの記録形式に合わせる必要があります。
書込番号:12487676
![]()
3点
確かに書いてある意味がよくわからないところがありますが、PCの各社勝手・デタラメ乱立・互換性考慮無しの世界の立場から見ておられるためでしょう。
「BD-AVCRECの互換性」?「ROM化」?「BDレコーダーか新規PC購入か」?
デジタル放送のMPEG2圧縮を、レコーダ独自にH.264で再圧縮する「AVC録画」ですが、BDにダビングしたものは各社互換性があります(ソニー(PS3も含む)、パナソニック、シャープ、三菱など)。BDにダビングしたものは「AVC録画」といいAVCRECとはいいません。
これをDVDにダビングしたものをAVCRECといいますが、これは事実上パナソニックだけです。
ROM化というのはDVD+Rだけでしょうか。DVD/BDレコーダでは全く関係ない話です。
書込番号:12487798
![]()
3点
>PCでBD-ROM〜バッファローBR-816FBS-BKならドライブが強制的にROM化してくれる〜化すれば
「ROM化」という言葉を「BDメディアをファイナライズすること」という意味で使っておられるのなら、「BDメディアはファイナライズしなくても互換性がある」というのが回答です。
将来、BDメディアからHDDに書き戻す機能を持つレコーダを購入して、HDDに書き戻せる余地を残すため、「BDメディアはファイナライズしない」ことをお勧めします。
書込番号:12488480
![]()
4点
大勢の方に返信をしていただき、ありがとう御座います。
これまで東芝機のみの使用だったので、BDとビデオカメラの規格やら、ごっちゃになっていました。
整理できましたので納得です・・・。
>将来、BDメディアからHDDに書き戻す機能を持つレコーダを購入して、HDDに書き戻せる余地を残すため、「BDメディアはファイナライズしない」ことをお勧めします。
実は、これもBD機購入を考えるきっかけだったので、そうしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:12492070
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ATシリーズを購入しようと思っているのですがお出かけ転送について教えてください。今はトルネでPSPに転送しているのですが、転送時間が録画時間の約半分、裏で録画している時はほとんど等時間での転送になっています。
●ATシリーズでの転送時間はどの位なのでしょうか?
●又裏で録画している時はやはりトルネと同じく転送時間はながくかかるのでしょうか?
基本的な質問で恥ずかしいのですが宜しくお願いします。
0点
トルネのオフィシャルサイトには
「書出しにはビデオの実時間の約1/3〜1/2程度の時間がかかります。
また、録画中にPSP®書き出しを行った場合は、書き出し時間が長くなる場合があります。」
と記載されているので、恐らく転送時にエンコードしながらPSPに転送していると思われます。
レコーダーの場合は設定次第ですが、録画中にTV用とは別に携帯機器用のファイルを別途作成しますので、QVGA768kで30分番組で実測1分です。(表示は約1分半〜2分)既にPSP用ファイルが出来上がっているので録画中も関係ありません。
ファイルを作らない設定にしている場合は転送時にエンコードするので実時間かかります。
またW録画中にはおでかけ転送は出来ません。
書込番号:12484711
0点
録画予約時に『高速転送入り』にしておけば、転送用にファイルを録画と同時に作成されるから、
1時間の番組でも1分ぐらいで転送できます。
(^^ゞ
書込番号:12484714
0点
torneでは録画後の転送時にファイルを作成するしかないので変換時間がかかりますが、レコーダーのおでかけ転送では最初の録画時に同時作成することが可能で、その場合は単なるファイルコピーに要する時間しかかかりません(高速転送)。
その同時作成をしていない場合はやはり変換時間がかかりますがこれは実時間かかります。
また、2番組同時録画中はおでかけ転送の操作そのものが不可、1番組録画中は高速転送のみ可、といった制限があります。
書込番号:12485895
![]()
0点
分かりやすい簡潔なご返信ありがとうございました。
AT700を5万円代になったら購入しようかと思っております。
書込番号:12486384
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
HDDに録画したものをDVDダビングする場合に高速ダビングはできないのでしょうか?
あったら方法を教えてください。
またBDにダビングする場合、画質を変更すると高速ダビングができません。
高速ダビングする方法があったら教えてください。
宜しくお願いします。
0点
左翔太郎さん、
>HDDに録画したものをDVDダビングする場合に高速ダビングはできないのでしょうか?
ソニーのBDレコーダは出来ません。仕様です。
書込番号:12482665
0点
どちらも方法はありません。
根本的に思想を変えましょう。
>HDDに録画したものをDVDダビングする場合に高速ダビングはできないのでしょうか?
なぜDVDにダビングする必要があるのでしょうか?
あるいは、なぜDVDにダビングしたいのでしょうか?
それをしなくて良い方法、その原因を取り除く方法はありませんか?
>またBDにダビングする場合、画質を変更すると高速ダビングができません。
なぜ画質を変えたいというその最終の画質モードで、最初から録画しないのでしょうか?
一度は高画質で観て、そのあと画質を落としてでいいから保存するというのであれば、W録画機なのですからその2つの画質モードで同一番組をW録画する手があります。
書込番号:12482673
2点
変換の伴うダビングでは、高速が使えないのは仕様というか普通です。
質問のダビングは、ソニー機では実時間です。
ただし、BDに関しては、一部の録画品だけをモード変換(残りは高速)することが出来ます。
パナであれば、事前にHDD内で変換(実時間)して、ダビングだけを高速にすることは可能です。
東芝も似た機能が有ります。
改めて記載しますが、変換が実時間というのは、レコーダーでは標準的な仕様です。
一部に高速変換というのが出てきていますが、コレには条件があります。
ちなみに、少し前のPCで変換すると、CPU性能に依存し、実時間以上というのが一般的でした。
書込番号:12482690
![]()
0点
W録で同番組を録れるのは知りませんでした。
BDに残すほどじゃないけど…残しておきたいな…みたいな時にDVDにダビングしようかと思っていました。
ディスクがDVDの方が安いって理由が大きいです。
後からBD1枚にたくさんダビングしようと思ったら画質変換が必要な事になってしまったため、高速ダビングができなくなって相当な時間がかかるため何か手はないかと思ったしだいです。
録画前にちゃんと後〃の事を考えて録画しないとダメですね…
皆さん回答ありがとうございます。
書込番号:12482748
0点
>残しておきたいな…みたいな時にDVDにダビングしようかと思っていました。
ディスクがDVDの方が安いって理由が大きいです。
これも頻出の話題ですが、1枚当たりはDVDの方が安いですが、GBでの単価はかなり逆転している場合が多いです。
特に何タイルかを残すのでしたらBDの方がコストも保存場所も経済的です。
どうしてもDVDにしなければならないケース(再生手段がDVDしかないケース)を除けばBD使われた方がいいかと思います。
書込番号:12483410
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






