BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2010年12月16日 22:37 | |
| 9 | 11 | 2010年12月16日 13:04 | |
| 0 | 3 | 2010年12月16日 12:51 | |
| 1 | 5 | 2010年12月14日 23:16 | |
| 0 | 3 | 2010年12月14日 22:51 | |
| 0 | 5 | 2010年12月14日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初めてBDレコーダーを購入しようと、本サイト等で勉強させて頂いております。他社とも比較しソニーで決定しましたが、AT700かAT500迷っています。
使用目的は
1、子供を撮影したビデオカメラ(CV370)を自宅用にBD,実家に送付用にDVDに焼く事。
2、テレビの録画
です。
テレビはレグザZ8000+外付けHDD(500GB)で、現状録画時間で不自由だと感じた事はありません。
当初は同じHDD容量のAT700を考えておりましたが、価格的にもAT500と悩んでいます。
皆様のアドバイスをお願いします。
0点
ソニーはHDD内エンコードができないから大容量の方が無難ですよw
書込番号:12365955
0点
早速の返信ありがとうございます。
申し訳ありません。HDD内エンコードって何ですか?
書込番号:12365971
0点
HDD内エンコードはHDD内だけで録画モードの変更する事です
ソニーはディスクに焼く時点じゃないと変更出来ません
>1、子供を撮影したビデオカメラ(CV370)を自宅用にBD,実家に送付用にDVDに焼く事。
BDに焼けば高速ダビングで簡単に無劣化で作れますが
DVDに焼けば実時間かけて焼かないといけないし画質も悪いです
BDプレヤーは1万ちょっとから売ってるんだから
実家にはBDプレーヤーをプレゼントしてでもBDで作ったほうが
作る側の手間も楽です
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
CX370Vの動画だけでなくデジカメ写真で作るx-Pict Story HDも
BDになら高速ダビングで簡単に作れます
書込番号:12366068
0点
HDDの中でデータを圧縮する事です。
録画してたらHDD一杯になるのでそうなるとソニーの場合はBDやDVDにダビングするか削除するしかないのでできるだけ容量が大きい方が後々後悔しません。
パナソニックだと一杯になれば中のデータを圧縮できるので整理しやすし、おまけにパナソニックの場合は一度BDにダビングしたデータをまた元のHDDに戻せるので便利いいんですw
書込番号:12366081
0点
こんにちは
AT500とAT700でしたらどちらかといえばゴールデンゾーンはAT700にあり、実際店頭交渉での価格差は5〜8000円内です。
予算ギリギリなら仕方ありませんが、AT500で容量不足になったとき、少なからず、「AT700にすればよかったかな・・・」と思ってしまうかもしれませんね。
私は地デジチューナー代わりに購入しましたが、かなり満足しています。
ただ4:3のブラウン管TVに設置したのですが・・・
やはりテレビも買い換えたくなっちゃいました・・・
書込番号:12366113
0点
>HDD内エンコードって何ですか?
録画時に指定の録画モードDR、XSR、SR、LSRなどを他のモードに変換するものです
がソニー機はHDD内ではできません。必ずBDへのダビング時のみとなります。
コレができるのはパナ機ですがAT700などの秋モデルはWAVC録画ができるので実用性
は殆どないと言えます。
あとモード変換ダビングをするとソニー機は編集点が完全に繋がりますがパナ機で
は繋がりません。ただHDDの容量節約くらいしかメリットはないです。
最初からモード指定しておけば容量も同じですし、HDDがパナ機より大きくなくては
ならない訳ではありません。
それからパナ機はBDからHDDに戻せるといってもそんなに使う機能ではありません。
私もパナ機はもっていますがスカパーHDの整理に使うくらいです。
CV370のこともあるしソニーのフルハイビジョン番組表は見やすいしで快適すぎてつい
つい録画が増えると思うのでできれば大容量のモデルをお薦めします。
書込番号:12366169
4点
皆様いろいろアドバイス有難うございました。
AT700でいこうと思います。
書込番号:12366524
0点
当方も『ビデオカメラ買っちゃった』さんとほぼ同じ環境なんです!
テレビは東芝レグザ40R9000+外付け1TB
これで満足 ブルーレイは高価なんで、外付けHDDで良い買い物!とおもっていたのですが、子供達の室内スポーツできれいなハイビジョンで撮りたい!から
デジカメはWX5、ビデオカメラはCX170を先週購入しました!
綺麗に撮れるが、保存はPCではハイスペックが必要みたいで、ブルーレイを買うしかないんだろう?と、拝見させて頂いています。
電気屋さんで、教えてもらうが、保存は本当に大変ですね!最新を購入しないと厳しいようですね。
大阪でのAT500とAT700の価格情報はどうでしょう?皆様の情報お願いします!
書込番号:12367655
0点
>録画してたらHDD一杯になるのでそうなるとソニーの場合はBDやDVDにダビングするか削除するしかないのでできるだけ容量が大きい方が後々後悔しません。
後々後悔って・・・
ぷっw
書込番号:12377107
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ヤマダ電機の5年延長補償の規約を見てみると、補償料金を現金で払うのと、
ポイントで払うのとでは、補償内容が違う事に気づきました。
現金で払うと、5年間全て100%補償。
ポイントで払うと、100%⇒80%⇒70%・・・というように、
5年目では50%の補償。
これだと、補償料金を現金で払い、ポイントは他の買い物に使った方がいいとおもうのですが、
そういう話も聞かないので、何か裏があるのかな、と思いまして・・・
どなたかご教授願います。
1点
自己解決したはずなのに、なぜまた同じ内容のスレ立ててるのですか?
書込番号:12371243
0点
>これだと、補償料金を現金で払い、ポイントは他の買い物に使った方がいいとおもうのですが、
>そういう話も聞かないので、何か裏があるのかな、と思いまして・・・
最近は見なくなりましたが、一時期はヤマダで
長期保証を付ける場合には現金で付けるように
忠告する人がいました。
書込番号:12371250
![]()
1点
のら猫ギンさん
自己解決したのは、「補償内容が違うのか同じなのか」と言う疑問で、
今回は、「何故補償内容が現金払いの方が有利なのに、皆さんポイントで払うのか」
と言う事です。
書込番号:12371263
2点
デジタル貧者さん
回答ありがとうございます。
やはり現金払いの方がいいのですね。
ありがとうございました。
書込番号:12371268
0点
>何か裏があるのかな
例えばどんな裏なのかな?
ただ単に、保証内容が違う事を知らないだけなのでは。(スレ主さんが今気づかれたように)
書込番号:12371588
![]()
2点
のりぞぉーさん
回答ありがとうございます。
どんな裏があるかと言われると・・・ちょっと分かりませんが、
私にとって、ポイントで補償金を払う意味が分からなかったものですから・・・
私ならこの補償金制度を知ったら、絶対現金で払いますので・・・
書込番号:12373259
0点
実に良いことを教えていただきました。先週末に購入したのですが5年保障の支払いにポイントが使えたことを後から知り、「しまった」と思っていました。いや〜現金で払っていて良かったです。
書込番号:12374548
0点
私はこのこと知らずに店員の奨めるままにポイントで保証を付けました。
今ヤマダのサイトで見てみると、修理にかかる費用の上限額が減っていくのですね。
私の場合だと¥83,000で購入してるので5年後の無料修理限度額50%が¥41,500
となり、それ以上かかったら実費ということになるのかと思いますが。
5年使ってそんなにかかるようなら買い替えしちゃいますw
書込番号:12374603
3点
>5年使ってそんなにかかるようなら買い替えしちゃいます
そうですよね。
5年使って41500円以上の修理なら、購入したほうがお得ですね。
書込番号:12374615
0点
上の皆様、回答ありがとうございます。
確かに5年使用して3〜4万の修理費がかかるのなら、買い換えた方がいいですね。
最初は「現金で支払った方が絶対得」と思っていましたが、
私のように、そんなに家電を買い換えない人間にとっては、
ポイントを使った方がいいのかもしれませんね。
書込番号:12374813
0点
進化の早い家電に関しては、ポイントで支払いの方が良いかもですね
書込番号:12374831
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
スカパーHDを録画する場合、最高画質のDRでしか出来ないとの書き込みを見ました。
そうした場合、何時間ぐらいHDDで録画出来るものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
放送次第で、分かりません。
DRと言っても中身はAVC録画なので、実質的にはSR前後の容量になるみたいです。
書込番号:12374635
![]()
0点
DR=DirectRecordingということであくまでも放送波そのままということです。
スカパー!HDは放送自体がAVCでAT700で言うところのLR〜SR程度と同等です。
放送のビットレートは固定していないので実際に録画してみないとわからないのが実情です。
書込番号:12374695
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
つい先日やっと購入でき、操作性の良さやW録画など機能面では大満足してます。
ただ一つ困っているのが、レコーダーを通したTVの画質が白っぽく感じて気になっています。TVはブラビアの40EX500を使っていて、レコーダーとはHDMIで接続しています。TV側の画質はカスタムで好みの画質に調整しました。なのでレコーダーを通しても同じような画質にしたいのですが、レコーダー側からの調整ではなかなか上手くいきません。
色々サイトなど調べてみましたが解決になるような情報は見つけられませんでした。何か参考になるアドバイスやサイトなど教えて頂けると有難いです。宜しくお願いします。
0点
TV側で設定できませんか?
外部入力のチャンネルもカスタムできるTVなのでは?
違ったらごめんなさい
書込番号:12367173
0点
念のため、
テレビとレコーダーをHDMI1でつないだとして
テレビの外部入力をHDMI1に合わせてから画質設定してもダメですか?
書込番号:12367734
0点
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex700/picture_2a_2_2b_2_3a_0_3a_1.html
TV側の画質調整は、共通ですかor個別ですか?
共通の場合、個別設定でHDMIの入力に合わせて個別に設定する。
個別の場合、テレビ放送側の設定がHDMIに反映されていません。
書込番号:12367924
0点
リンクしたスレを最後まで読んでください。いくつか役に立つ設定方法が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081869/SortID=12156443/
書込番号:12368383
![]()
1点
D2XXXさん、らんにいさん、minori.kさん、APC2さん、
皆様デジタルに疎いわたくしの為に、ご親切に有難うございました。
皆様のご意見を参考に色々挑戦した結果、TV設定時と同じ画質にする事が出来ました♪
本当に有難うございました。
書込番号:12368492
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今晩は、私はこのAT700とソニーのハンディカムHDR-HC3をS端子で接続して、取り込みを考えていますが、iLINKで接続するのと比べて、画質に明らかな違いはありますか?そんなに違いがなければこれを購入するつもりです。
余裕があればAX1000のiLINK端子で取り込みをしたいんですけど、財政的に苦しいので、この機種を一番に考えています。どなたか宜しくお願いします。
0点
HC3でハイビジョン(HDV)で録画しているのですか?
もしそうなら、HDV端子付きのAX1000の方が良いです。
予算の都合があるなら、非公式対応になりますが、パナのBW690(BWT1100)でも可能です。方法は過去スレにあります。
画質は全く異なります
HDVなら、ハイビジョン(HD)画質。
S端子だと、SD画質です。
書込番号:12363689
0点
折角のハイビジョン(HDV)ですから。
S端子にすると、解像度が随分落ちて色も濁るので止めたほうが良いです。(いぜんHC1からBW830で取り込めるのを知らずにやったので)
iLinkがついていてもHDVに対応している機種は少ない(CATVセットボックス用が多い)のが現実ですが。
SHARPのブルーレイなら殆んどがHDV取り込みに正式対応してますし(iLinkはDV非対応ですが!)
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv02_003.html
パナBWシリーズも非公式ながら出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10599403/
AX1000がベストですが。
(HDR-HC3)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-HC3/index.html
書込番号:12363706
![]()
0点
みなさん、ありがとうございました。
やはりAX1000が一番みたいですね、でもパナでもハイビジョン画質で撮りこむ事が出来ることが分かったので、少し検討したいと思います。
書込番号:12368310
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今週中に購入をと急いでいますので、再三の質問をお許し下さい。
★1 BWT1100はHITACHI WOOの内蔵HDDからのディスク化が可能ですが、当機種は他メーカーとの連携・連動性は何かありますか?
外部入力などで他を受け入れない感じがあるのですが…。
★2 編集の違いについてなのですが、
例えば、A、B、Cの3家族の映った結婚式の映像があります。
内容を 1-2-3-4-5-6-7 とさせて頂きます。
1)先ずは不必要な部分(4)を削除して1-2-3-5-6-7として
2)それぞれの家族に各々が移った部分だけを作ってあげる
A家族→ 1-3-5-7
B家族→ 1-2-6
C家族→ 2-5-6-7
3)そして自分用に全体の映った1-2-3-5-6-7を作る
この場合プレイリストのないBWT1100だと、A家族の1-3-5-7を作った時点で、2・6の場面が消去されてしまうので、もう一度HDDにダビングが必要になる?
またはHDD内コピーをとっておいてそのコピーでB家族分1-2-6を作る。
それが3家族(違うパターンの)分なら→3つコピーが必要、4家族分なら4つコピーが必要となるのでしょうか?
その場合、やはりHDDの容量はたくさん食われますよね?
プレイリストのあるSONYでしたら、元の映像はそのままなので、ABCと編集が終わる度にBD、DVDにダビングをすれば良いだけなのですか?
配布用はDVDにしようと思っています。
★3
コンデジ WX5を使用しているのですが、BWT1100では日付別取込が出来ず、取り込み日時で分けられる。と、認識していますが、当機種ではきちんと日付別で認識される。で良いですか?
例えば両親がpanasonic FX-9 を使用していますがそちらを接続(カードスロットが未搭載なのでUSBで接続)した場合の日付認識はどうなりますか?
デジタル放送の録画機能とかは両機とも問題ないと思うので、その他の機能面が気になっています。
大変長く、説明下手な文章になり申し訳ありませんが、どうぞご教授の程を宜しくお願い致します。
0点
この問題さえ解決できれば購入機を決定できるのですが、
文章が長すぎで、不明快なせいでしょうか…。
書込番号:12366260
0点
>★1
無いです
>★2
↑の例だと
パナはコピーを3つ作り
そのコピーを家族毎に編集します
容量は3つなら3つ分余計に必要ですがせいぜい3とか5家族分ですよね?
10や20ってわけじゃないなら容量はそこまで心配するほどの事ではないです
ソニーはプレイリストがある元映像はそのままで出来ます
でもその結婚式って同じ結婚式の映像ですよね?
具体的にどういう映像かが分らないから他人は口挟めないんですが
数時間にわたる映像ならともかく全部でもせいぜい1時間とかでは?
それをわざわざ家族毎に編集する必要があるんでしょうか?
わたしなら必要な映像は自分で決めたいから無編集で欲しいです
>★3
これは動画の事ですか?静止画?
FX9の動画なんてそもそも取り込めません
書込番号:12366418
![]()
0点
ソニーはBD化なら高速ダビングできますが、DVD化はすべて実時間かかります。
書込番号:12366467
0点
こんにちは、質問はスレ立てのタイミングもあるので、タイミング良く回答してくれる人が居ることが重要です。
★1
DLNA取込なら、東芝の一部の機種や、I/OのLAN-HDD(HVLシリーズ)などからの取込も可能です。
i.link関係では、CATVのSTB(一部を除く)との連携、東芝やシャープ(対象外有り)との連携が可能です。
詳細は、具体例を挙げないと対応の可否は、断言出来ません。(過去スレで見つけることは可能です)
★2
なんか面倒なことを考えているようですが、
質問のような加工を考えているなら、容量食いは仕方のないところです。
1)オーソドックスには、HDD内で片っ端からコピーを取って部分削除するのが簡単です。HDD容量は当然必要になります。
2)他には、タイトル分割を使って1〜7を全てタイトル分割し、必要な部分を順番にダビングする方法もあります。BDやDVD上なら、順番に再生出来るし、タイトル(表題)も作成出来ます。
タイトル結合が必要なら、必要な組合せでタイトル結合を行った上で、ダビングし、再度分割すればよいです。チャプターが入っていれば簡単です。
ほかにも方法はありますが、要は、如何に機能を有効に使うかです。
★3
これは、パス。
ユニマトリックス01の第三付属物さん が、回答してくれていますね。
参考までにUPしておきます。
書込番号:12366540
![]()
0点
BDにダビングすればあとから編集可能です。
1-7にタイトル分割すれば、必要な部分をBDに焼いたあと、
BD上で結合すればいいです。
こうすればHDDの容量を食いません。
書込番号:12366599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






