BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全633スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2010年11月29日 20:28 | |
| 0 | 2 | 2010年11月28日 21:43 | |
| 2 | 5 | 2010年11月28日 20:52 | |
| 3 | 4 | 2010年11月27日 17:03 | |
| 0 | 4 | 2010年11月26日 16:55 | |
| 6 | 4 | 2010年11月26日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ただ単純に興味があって、皆さんに聞きたいだけで、申し訳ないのですが・・・
私の住んでいる札幌では、この機種が品薄で、ヨドバシでは欠品状態。
次の入荷は未定とのことです。
今まで家電を買ってきて、こんな事はあまりなかったので、それだけ人気の機種なのかなぁと思っています。
さて、そんなこの機種ですが、おそらく底値は来年の夏ぐらいで、6万を切るぐらいだと個人的には思っています。
皆さんは、底値はいつで、いくらぐらいだと予想しますか?
このサイト・量販店どちらの底値でも構いません。
皆さんがどれぐらいまでこの機種の値段が下がるか聞きたくて、質問いたしました。
あまり意味のない質問で申し訳ないのですが、付き合ってくれる方、ご回答よろしくお願いいたします。
0点
新型のソニーの機種がここのトップなのは珍しいですよね。大抵パナがトップなので。
テレビの特需にあわせてレコーダーを購入している人も多いのでソニー、パナとも中級機が品薄なんじゃないですかね。
来年の夏には新機種の話が出ているか、現物が出ているかが予想されるので、6万が底値云々より、新型を買うか、型落ちを買うかの議論になります・・・・
底値は誰にも予想できなないので、必要なら底値までまたないで購入した方が良いと思います。
必要ないんでしたら底値予想も良いかもしれません。
書込番号:12294982
![]()
3点
たむしょさん
回答ありがとうございます。
私はまだDVDレコーダーが現役なので、地デジの切り替えまでブルーレイレコーダーは必要ありません。
あくまで、「アナログ放送が終わるから」ブルーレイレコーダーにも手を出してみるか、程度のものなんです。
なので、できるだけ底値に近い金額で買いたいのです。
その為なら、来年の夏〜秋までは待つつもりでいます。
書込番号:12295009
0点
早く地デジ化した方が良いです、映像が全く違います。
私も地デジ化は遅い方でしたが、アナログは何だったのかと言うくらい違います。
地デジ化を悩んでいた時期もありましたが、悩まずに早く切り替えれば良かったと思いました。
書込番号:12295048
3点
ソニーも春と秋には新型出すから
AT700の俗に言う底値は遅くても3月までに過ぎます
夏に残っててもそれは単に売れ残りの長期在庫品で
少なくとも割安ではないです
来年の春モデル(AT750?)を夏頃底値で買えば良いんだから
せいぜい来年夏前頃から情報収集すれば十分だと思います
それと今はエコポイント絡みでTVが売れて
セットでレコーダーも売れてるだけなのでは?
書込番号:12295059
![]()
2点
たむしょさん
すばやい返信ありがとうございます。
テレビはもう地デジの液晶テレビ(アクオス)なんです。
なので、地デジの恩恵は既に受けています。
ただ、それを録画するレコーダーがアナログなんです・・・
ただ、正直レコーダーとしてはあまり使っておらず、専らDVDプレーヤーとしての
使用です。
思い切ってブルーレイプレイヤーのみの購入も考えましたが、
ごく稀にテレビで観たい映画があった時には、DVDとして残しているので、
全く使わないわけじゃないんです。
ですので、今の金額では正直買いたくない。
けれど、買うからには、毎週30分間のバラエティ番組をブルーレイに残したい、と思いまして、
この機種(500GB、ある程度貯め撮りできるもの)を選んだんです。
今は、テレビで見逃した映画なども、DVDを100円で借りれる時代ですから、
録画できなくてもそれほど痛くもありません。
そんな感じで、テレビはもう4年前から地デジ対応してますが、録画機になると、
どうしてもそんなに必要性を感じず、二の足を踏んでしまうわけです・・・
書込番号:12295084
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
回答ありがとうございます。
春にも新機種が出るのですね。
それは知りませんでした。
私の考えだと、新機種が安くなるのを待つぐらいでちょうどいいかもしれませんね。
それと今はエコポイント絡みでTVが売れてセットでレコーダーも売れてるだけなのでは?
↑
なるほど、そうかもしれませんね。
テレビ売り場は、この間ヨドバシに行ったら、説明を受けたりするのに整理番号を配っていました・・・
私は、「1インチ1万円」の時期に、37インチアクオスを展示品27万円で買ったので、
早い内から地デジの恩恵を受けていますが、
今の値段を見ると、ちょっと早まったかな・・・と思ってしまいます。
書込番号:12295100
0点
この機種じゃ無くても良さそうですね。ソニーなら下位の機種でも良さそうです。
書込番号:12295157
2点
たむしょさん
そうなんですよね・・・
AT300Sも考えたんですが、今後家族が増えた時に、
「もしかしたら、見たい番組が重なるかもしれない・・・」
とか考えると、ダブルチューナーも必要かな、と思ってしまうんですよね・・・
どうせ買うなら、いいものを。
中途半端なものなら、買わない。
そんな気持ちでいますので・・・
ですから、AT900も考えています。
1TBあったら、いくらでも貯め撮りできそうですし・・・
書込番号:12295211
0点
たむしょさん
たびたびありがとうございます。
2TBの機種なんてあったんですね!
知りませんでした。
この機種も候補に挙げたいと思います。
書込番号:12295437
0点
以前ここで下記の投稿がありましたので、私はあと1〜2ヶ月待とうかと思っています。
>町田ヨドバシにいく前にノジマにも行ったのですが、店員さんに
ソニーのブルーレイはあと1ヶ月したら1〜2万円下がるから待った方がいいと言われました。
書込番号:12296113
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日、BDZ-AT700を購入し先程セッティングをしようとしたところ、
本体の電源ボタンが水平ではなく、ボタン右側がやや突出しており斜めになっています。
これは元からこのような状態になっているんでしょうか?
0点
シロコロコロさん、こんにちは。
私も今、買ってきて開梱したところです。ちなみにSDS-WAVEで税込74,248円でした。
札幌ではBDZ-AT700が品薄の様です。
確かに、右側の方が少し出ているような「感じ」がします。写真見てみてください。
どうでしょうか?ま、支障無い程度と思いますよ。
書込番号:12289657
![]()
0点
わざわざ写真付きでありがとうございます。
やっぱり平行ではなく少し傾いてますよね?でもこれが普通なようで
安心しました。
ちなみに購入価格はje8vgnさんより一万円程高く購入しました…(汗)
一応交渉した結果値段は下がらないけどポイントを上げる事は出来ると言われ
渋々了解しました。
書込番号:12291593
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700を購入し、現在は納品待ちの状態です。
ルームリンク機能は、ソニーのテレビ等にしか使えないのでしょうか?
他室で使用するテレビの購入を検討しているのですが、他メーカーのテレビやパソコンでもDLNA機能があれば、ルームリンク同様の事が可能でしょうか?
また、使用可能でも制限があるのでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、お願い致します。
1点
DLNA機能ですので、可能です。
ただ、クライアント=再生機の機能と通信速度がポイントになります。
ソニー、パナ、東芝、日立辺りで検討するのが、無難と思います。
書込番号:12287942
![]()
0点
>ルームリンク機能は、ソニーのテレビ等にしか使えないのでしょうか?
>他室で使用するテレビの購入を検討しているのですが、他メーカーのテレビやパソコン>でもDLNA機能があれば、ルームリンク同様の事が可能でしょうか?
>また、使用可能でも制限があるのでしょうか?
ソニー以外のメーカーでもDLNAクライアント機能のあるテレビであれば、DLNA再生可能です。(すべての組合せで可能とは限りませんが}
但し、可能な操作はクライアントの機能に依存しますし、コンテンツの種類によっては再生できないことがあります。
例えば、REGZAにはレジューム機能がありませんし、WoooではAVCHDの再生ができない等。
又、SONY製のテレビにした場合は別の部屋のテレビが予約可能となります。
その他、別メーカのテレビでは録画一覧の表示においてフォルダ分けがうまくいかないと思われます。
書込番号:12287950
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん、ヤン ウェンリーさん、ありがとうございます。
>DLNA機能ですので、可能です。
>ただ、クライアント=再生機の機能と通信速度がポイントになります。
他メーカーのテレビでも、ある程度の基本操作は可能なようですね。
安心できました。
通信速度は有線LANでの接続を予定しておりますので、大丈夫かな?と思っています。
>例えば、REGZAにはレジューム機能がありませんし、WoooではAVCHDの再生ができない等。
>又、SONY製のテレビにした場合は別の部屋のテレビが予約可能となります。
やはりソニー同士が一番無難なようですね。
REGZAのRE1にしようかと思っておりましたが、レジュームができないとのことなので、再検討してみないといけないようですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:12288631
0点
ヤン ウェンリーさん
>WoooではAVCHDの再生ができない等。
これはビデオカメラから取り込んだものがDLNAで見ることができないって事でしょうか?
それともAVC録画したものが見ることができないって事でしょうか?
後者ならば、AVレビュー10月号のDLNA接続検証の記事でパナBWT3100、シャープHDW700、
ソニーAX2000、東芝BZ800と日立L32-HP05とで再生できているようです。
書込番号:12290260
0点
>>WoooではAVCHDの再生ができない等。
>これはビデオカメラから取り込んだものがDLNAで見ることができないって事でしょうか?
>それともAVC録画したものが見ることができないって事でしょうか?
ビデオカメラより取り込んだAVCHD規格映像のことです。
AVC録画番組は再生できるでしょう。
AVレビューの検証記事ではシャープ製テレビのDLNA互換性が非常に高いことが印象に残っています。
書込番号:12291229
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
表示窓に、「E6101」と出たまま、何も受け付けなくなりました。
リセットを押しても消えません。
今現在、修理相談センターの解答待ちではありますが、
同じエラーが出たかたはいらっしゃいますか?
0点
ソニーの新しい機種は、不具合多い様で、ごめんね
書込番号:12225739
0点
hide0088さんへ
自分も先月購入したBDZ-AT900で「E6101」のエラーが出ました。
電源投入時にエラーが発生。何度か電源ボタンを押すと「SYSTEM ERROR」が出ましたが、
リセットや電源ケーブルの抜き差しなどいろいろ試したところ突然復旧。
サポートにエラーメッセージを問い合わせしてもエラー内容がわからないとのことで、
当面様子をみてほしいとのことでしたが、何度かエラーが再発したので再度サポートに連絡。
結果として修理となりました。
先日修理が戻り、HDDの不具合とのことでHDDが交換されて戻ってきました。
修理を出す際にSonyのサポートの人と話をしてみましたが、
エラー内容が、まだサポートまで行き届ていない?感じでした。
書込番号:12283630
1点
singularityさん
僕の場合は何をしても復帰はしませんでした。
やはり原因はいくつか考えられるとのことだったのですが、
結局、HDDに不具合があるということで交換になりましたが、
もちろん録りためたものはすべてパーです。
大切なものはBDにダビングするべきでした。
しかしサービスの対応は丁寧で迅速でした。
書込番号:12284231
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
本機種か東芝機か悩んでいます。
現在はRD-XS43を使用中です。
東芝機に関しては色々と言われていますが、私が東芝機で一番重宝しているのは「番組ナビゲーター」をはじめとした、ネット連携の番組録画機能です。
ソニー機でも同様なフリーツール的なものはあるのでしょうか??
自動録画機能があることはわかっていますが、正直言って、自動録画される前に録画するか否かを決めたいのです。
PCでの番組検索は、多くの情報量を見ることができ、しかもマウスのクリックで録画完了ができるため、操作性は抜群です。
現在の東芝機は、機能的にまだまだなため、SONY機に浮気をしたいのですが、どうにも上記の点で踏み切れずにいます。ちなみに現在、フリーのツールで「キーワード登録」している数は90弱。これだけ登録していると、たまに思いがけない自分の興味がある番組が引っかかってきます。東芝機、SONY機、両者を利用したことのある方に、この辺の使い勝手をお聞きしたいです。
0点
東芝機はX6を使用していました。仕様が変わっていなければ東芝のネット予約ってメールで日時を指定してレコーダー側が決まった時間にメールを受け取りに行って予約するって感じでしたよね?
番組ナビゲーターというソフトは使ったことはありませんが、TV王国というサイトでユーザー登録をした後に、レコーダーとテレビ王国と紐付けして、TV王国のサイトの番組表からダイレクトにレコーダーに予約できます。地デジとBSデジタル、e2が対応しています。
地デジとBSデジタルであれば携帯電話のGガイドというアプリで直接録画予約できます。
携帯でもフルブラウザを利用しTV王国のサイトにアクセスできればでe2を予約できます。
東芝と違い、ネットで予約した場合はすぐに反映されます。
書込番号:12269739
![]()
0点
「番組ナビゲーター」使っていました。
が、・・・アナログ放送時代には画期的なツールだったけど、
デジタル放送になった今では、過去の遺物です。
なお、東芝のネット連携って、基本、LAN内でしか使えないので、
パナのDIMORAやソニーのテレビ王国に遅れをとってます。
輪をかけて、ネットdeナビは機能が削られちゃってるし・・・
書込番号:12269829
0点
>ソニー機でも同様なフリーツール的なものはあるのでしょうか??
現在のメーカーでのネット予約機能で言うとパナ>ソニー>>東芝です。
パナはdimora、ソニーはテレビ王国を利用します。
>正直言って、自動録画される前に録画するか否かを決めたいのです。
ソニーの場合本体で候補番組から録画するものは確定を押す形です。
おまかせ録画の場合は、容量がいっぱいになってくると自動的に削除されるので容量は気にしなくていいのですが、
上記のように確定させるとユーザー予約になるので削除対象になりません。
パナの場合だと自動録画も可能ですが、自動削除はされません。
録画候補対象を毎日メールでお知らせして、必要なものだけクリックして予約することも出来ます。
書込番号:12269965
![]()
0点
ソニーの場合、iPhoneやAndroid携帯(Xperia含む)をお持ちなら
Chan-Toruというアプリも使えます。PCにも対応してます。
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/details.html
書込番号:12278588
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
最近キャノンのハイビジョンカメラ(確かHF20)に貯まっているデータをレコーダーに入れたのですがキャノンのカメラはビットレートが17Mbpsで撮影したのに、レコーダーは16.3Mbpsと下がっていました。高速転送しているのですが変換されているのかが心配です。
それと、ソニー機とキャノン機の出来る事の違いを教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
>高速転送しているのですが変換されているのかが心配です。
高速転送はデータコピーですから再エンコードはされてないと思いますよ。
>ソニー機とキャノン機の出来る事の違いを教えて下さい。
ここはレコーダー板ですからビデオカメラ板で聞かれた方が詳しいレスがつくと思います。
書込番号:12274272
2点
ふーきんさん
>高速転送しているのですが変換されているのかが心配です。
その心配はないでしょう。
変換されていたら、高速転送はできませんから。
(高速転送=変換せずにそのまま転送)
書込番号:12274624
2点
可変ビットレートですから撮影した映像によって刻々と変わります。
大体17Mbpsということです。
USB経由で取り込んだのでしたらそれでOKです。
>ソニー機とキャノン機の出来る事の違いを教えて下さい
ビデオカメラのことでしたら、思い出ディスクダビングで
BDに焼いた時に、ソニー機の方は撮影日時を表示できます。
一度取り込んだ映像を除いて新しい映像だけ取り込むことも
できることはできます。
レコーダと関係ない個別の機能についてはそれぞれの
メーカーサイトを参照するか、具体的に聞くかして下さい。
書込番号:12276342
![]()
2点
MANZさん、はらっぱ1さん、うめずさん
返答ありがとうございます。
確かに高速転送なので、変換してないですよね。
最近の機種は何でも早く出来るようになっているのでもしや?
と思って質問してみました。
可変ビットレート等知れて、勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12276837
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








