BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2011年6月12日 09:47 | |
| 2 | 1 | 2011年6月12日 10:46 | |
| 2 | 3 | 2011年6月11日 20:26 | |
| 2 | 3 | 2011年6月11日 12:10 | |
| 8 | 12 | 2011年6月3日 07:51 | |
| 0 | 1 | 2011年6月2日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
DVDを再生中DVDに傷が付いていたのか?映像が止まりそこから何をしてもダメです、巻き戻しも出来ず、ディスクも開かず電源も切れず説明書にも記載されておらず、そのまま放置しております、映像が止まったままです、何か対策方法は無いのでしょうか?
1点
ネットで公開されている本機の説明書をみたところ、リセットボタンで再起動できるようですが、試されましたか?p135
あとは、本機ではないですが、旧型のマシンでは電源ボタンを長押しすると、強制終了出来た気がします。
書込番号:13120907
1点
レコーダの下の蓋をあけて、
リセットと書いてある上にあるへこんだボタンを
ボールペン等で押して下さい。
書込番号:13120909
3点
みなさん色々と有り難うございます。電源の長押しは何も変わりが有りませんでした、リセットボタンは今までHDDに録画したものも消えてしまうのではないかとちょっと不安で押せませんです。
書込番号:13121577
1点
>リセットボタンは今までHDDに録画したものも消えてしまうのではないかとちょっと不安で押せませんです。
変換の学習内容が消えてしまうという軽い弊害はありますが、
(他にも、気づかない程度の弊害はあるかも)
HDDの内容は消えませんよ。
私も興味本位でなんでもないときにリセットしたことはありますが、
録画は消えてません。
書込番号:13121610
0点
もろもっこりさん
もう解決されたかもしれませんがソニー機での取り出せなくなったディスクの取り出し方法と
取り出し後の対処について書きます。
原因は色々あります(本体のフリーズ、ディスクそのものに不具合を起こすデータがある場合、
ディスクの読み込み不良)
ディスクが取り出せなくなった場合は電源ボタンを押し続け本体を再起動させ表示窓に「Welcome」
と表示が出る前にディスクの開/閉ボタンを押し続けることでディスクを取り出せます。
ディスクの取り出し後、電源ボタンを押し続け本体を再起動してください。
再起動の方法は上記の他にリセットボタンもあります。
基本的にソニー機は過去機においてもこれで対処できます。
書込番号:13121768
3点
mamiさん解決はしましたが色々と詳しくありがとうございました、今度また同じ様な事が起こった時に試してみたいと思います、本当にありがとうございます。
書込番号:13121787
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
昨日、梅田と難波の3件を見てきましたが、横浜や東京の値段とは比べ物にならないものでした。
やすくなるのはいつの事やら…。
書込番号:13122008
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ビデオカメラHDR-SR11が故障したため、カメラから本機AT700への転送が出来ず困っています。幸いにもAVCHDの動画は、カメラ付属のPMBを使用しPCに取り込んでいるのですが、PCにBDドライブがありません。約30GBのAVCHD動画をAT700に転送する方法があれば教えてください。
0点
PC側のフォルダ構成が分からないのですが、AVCHDフォルダがあると仮定して、そのまま、USBメモリでも外付けUSB HDDでも構わないので、USB接続で保存できるデバイスに、AVCHDフォルダを丸ごとコピーします。
そのUSBデバイスをAT700に接続すれば、AVCHD機器として認識してくれる可能性があります。
なお、USBメモリでもHDDでもFAT32でフォーマットしておいてください。
もし、PC側がAVCHD形式になっていなければ、multiAVCHD等のソフトを使ってAVCHD形式で作成してやればいいです。
この辺りの話は、うめづさんと言う方が詳しいので、気がつけば直接レスをもらえると思いますし、縁側を訪ねて見るのもいいかと思います。
書込番号:13118816
2点
★イモラさん
回答ありがとうございます。
PC側にAVCHDフォルダーは、ありませんでした。
教えて頂いたソフトを使ってやってみます。
書込番号:13118955
0点
ひろteeさん
ちなみに、PCにはDVDに記録できるドライブはありますか?
あれば、PMBでDVDにもAVCHD記録ができるので、
そのディスクをAT700に持っていけば、ダビングできますよ。
書込番号:13119437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初めてデジタルレコーダーなるものを買いました。NHKの大河ドラマをHDDに録画。さてこれを「デジタル対応」「CPRM対応」と書かれたDVD-R(SONY製)を購入しダビングしようとすると「VR」モードを選択しないと「著作権の関係でダビングできません」となるので「VR」モードでファイナライスしてダビング終了。
さてこれはPCでも観れるのかと試しに入れてみると、WinDVD2010が立ち上がって来ません。代わりにDVD-Rのフォルダが表示され「DVD_RTAV」というフォルダが現れ中身はVOBファイルではありません。
どうしたら「VIDEO_TS」フォルダが作れるようになるんでしょうか?SONY製品ではだめなんでしょうか?アナログレコーダーの時は「VIDEO_TS」フォルダだったんですけれど。これじゃこのレコーダーでなければ再生はできないと言うことなんでしょうか?
0点
VIDEO_TSとうフォルダができるのは、
DVD-VIDEOという形式です。
地デジを録画したものをDVDに記録してできるのは、
DVD-VR(Video Recording)という形式です。
最近のDVDプレーヤはほとんど対応してます。
PCでこれを再生するには、CPRMに対応した光ディスクドライブと、
DVD-VR、CPRMに対応したDVDプレーヤソフトが必要です。
録画したレコーダでないと再生できないというわけではないです。
書込番号:13115964
0点
>どうしたら「VIDEO_TS」フォルダが作れるようになるんでしょうか?
どこのレコーダでもコンテンツ保護のかかったデジタル番組では作成することができません。
PCで再生するには、CPRMに対応している必要があります。
WinDVD2010をHPで見ると下記のようにありました。
地デジコンテンツの再生:CPRMコンテンツ再生機能
家庭用レコーダーで地上波デジタルなどを録画したCPRM保護されたDVDを再生することができます。
※CPRMパックをダウンロードおよびインストールする必要がありますので、初回再生時のみインターネット接続環境が必要です。
インターネットに接続した状態で、WinDVDを起動すると多分、自動的にダウンロード、インストールされると思うのですが。
書込番号:13115971
2点
アメリカンルディさん、★イモラさん
早速のご回答に驚きました。すぐに教えていただいたので、色々と悩まずにすみました。本当にありがとうございました。
書込番号:13117786
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
お店で購入すると、配達の人が設置、設定までしてくれます。
もしこちらで購入すると設置は自分でするのですか?
各店舗さんの発送方法を見ても宅急便屋さんの名前とかが多いですが、そうしたら届けてくれるだけですよね。
箱で届いたものを、その後は自分でするのでしょうか。
そうだとしたらこちらで購入するのは少し私にはハードルが高いです・・・・
掃除機とか箱からだしてそのまますぐ使えるものなら問題ないのですが・・・
0点
通販で買ったものは、基本的には自分で接続する必要があります。ただこれは家電量販店で買った場合も同じで、接続までして欲しければ、アトム電気のような、「街の電気屋さん」で買ったほうがいいと思います。
書込番号:13084017
0点
通販は基本的にはご自分で設置/設定です。 お店によっては別料金でしてくれる所もございますが。
機器に詳しい方が身近におられないなら別の購入ルートを考えた方がいいかも知れませんね。
一般的には量販店は価格も安いですが取り扱いなどの訪問サービスは有料です。 街の電気店では価格は高めですが、
使い方などは大抵無料サービスです。 テレビなどはアンテナ方向調整までしてくれます。
購入後の対応などを考えれば安い価格にとらわれていると思わぬ失敗も・・・。
接続等が出来るなら通販で良いと思いますが、再度ご検討されては如何でしょうか?
書込番号:13084120
2点
BDレコーダーの設置は簡単です
アンテナ線
HDMIケーブル(TV次第で違うケーブルの場合もある)
電源ケーブル
最低で言うとこの3本を取説通りに繋ぐだけです
ケーブルTVでは無いんですよね?
書込番号:13084122
0点
>BDレコーダーの設置は簡単です
それはわかっておられる方、出来る方のご意見で不得意な者にとっては数本の接続でも
大変です。 私のようなオヤジでも苦手です。
書込番号:13084183
2点
設置・初期設定・使い方の説明・・・ご近所なら行ってあげたいです。
(^^ゞ
書込番号:13084221
2点
皆さん。早々の回答ありがとうございます。
やはり自分でするのですね。
もし自分でするとしたら方法とかは取り説に書いてあるのでしょうか。
それを見ながら分からなければSONYの問い合わせセンターにTELしたりしながらすれば、何とか出来なくもない感じでしょうか?
今まで自分でした事が無いので、難し度具合が今イチ分からないものですみません。
問い合わせしながらなら何とか自分で出来るんではないか位の感じであれば、挑戦してみようと思っているのですが。
書込番号:13084387
0点
らくらくスタートガイドのPDFデータがここで見れます。
(配線・初期設定の手順が掲載されています)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42080470BDZ-AT700.html
ご覧になってご自分で配線・初期設定ができそうであれば
価格の安い通販や量販店で、無理そうであれば
全てお任せの(街の)電気屋さんをお勧めします。
書込番号:13084519
2点
のの ののさん こんばんは
まず接続方法は説明書に載っています。
現在はどのような接続になっていますか。(テレビのみなのかレコーダーやビデオデッキがあるのか等)
一般的な接続だと壁から出ているアンテナ線(録画機器がなければ現在はテレビに接続になっているアンテナを一旦はずして)をレコーダーのアンテナ入力(端子を見ると入力と書いてあります)に繋ぎます。(挿す感じ)
同じ場所にあるアンテナ出力からテレビのアンテナ入力にアンテナ線(一応付属品には入っていますが)を繋ぎます。
通常の場合アンテナは以上で接続完了です。
次に映像と音声を繋ぎます。
@テレビが最近の液晶テレビやプラズマテレビ等であればHDMI端子というものが装備されていますのでHDMIケーブル(別購入が必要)でレコーダーとテレビを接続します。
(HDMIケーブルは映像と音声が一緒のため1本で完了)
AHDMI端子がなければ次にD端子がテレビ側にあればD端子ケーブル(別購入が必要)+音声ケーブル(付属品で可能)になります。
BD端子もなければ次にS端子がテレビ側にあればS端子ケーブル(別購入が必要)+音声ケーブル(付属品で可能)になります。
CS端子もなければ最後の手段として赤白黄色のケーブル(付属品で可能)で繋ぎます。
レコーダには通常アンテナ線(短い物)と赤白黄色のケーブルが付属品として入っています。
最後に電源ケーブルを接続して電源を入れ、初期設定ををすれば見れるようになります。
ですがあまり自信がないのであれば近くの量販店等で購入して設置をお願いされた方がいいと思います。
私はほとんど通販購入なので設置料金はわかりませんが、店頭でそのあたりも聞いてみたらいかがですか。
ヤマダWEBの設置料金
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide_tokukoji.html
書込番号:13084531
0点
江戸屋倶楽部さんが書いて下さっていたスタートガイドを見てみたり、sr18deさんの書いて下さっている内容を読んだりしたら、イメージ出来てきました。
そして今、テレビ(デジタル)の裏を見てみたらまさしく「アンテナ入力」に黒い線が「ビデオ入力」に赤白黄線が差さっていました。
このテレビから出ている線が今あるアナログレコーダーの裏にどう差さっているかはテレビ台が重くてちょっと見るのが大変そうなので見てないのですが、要はこのテレビから出ている線を、新しいレコーダーの適宜の場所にさせば良いのですね。
テレビの裏にはHDMIの差し込み口もあったので別売りのケーブルを購入すれば赤白黄ケーブルではなくHDMIケーブルでも可という事なんですよね。
でも赤白黄ケーブルは付属しているので特に別売りのHDMIケーブルでなくても赤白黄ケーブルで良いんですよね。それともHDMIケーブルの方が良いとかありますか?
ああ、皆さんのお陰で自分で出来そうです。
何か今まで知らなかった世界が、ちょっと分かった様でうれしいです。
世の中何でも経験!今後の役にも立ちそうです。
キャッ!もうこんな時間(>_<)もう寝ます。
もしコメント下さったらお返事は明日の夜になります。
申し訳ありませんが宜しくお願いたします。
書込番号:13084789
0点
のの ののさん、こんばんは。
>でも赤白黄ケーブルは付属しているので特に別売りのHDMIケーブルでなくても赤白黄ケーブルで良いんですよね。それともHDMIケーブルの方が良いとかありますか?
HDMIケーブルで接続してください。
赤白黄ではハイビジョンにはなりませんので、勿体無いです。
書込番号:13084851
0点
前レスの通りですがBDレコーダーの設置は
そのつもりでTVの裏や取説を見れば簡単です
BDレコーダーの接続方法は全メーカー全機種ほぼ同じだから
理屈さえ理解すれば後は取説見る必要もなく全部出来ます
これも繰り返しになりますが
基本は
レコーダーが受信するためのアンテナ線
レコーダーの映像をTVに送るHDMIケーブル
BDレコーダーを動かすための電源コード
この3本の線をつなぐだけです
実際は
アンテナ線は地デジ用とBSで2本の場合があったり
TVも受信が必要だからレコーダーからTVへのアンテナ線を繋いだり
TVの都合でHDMIが無くD端子ケーブルや赤白黄色線だったり
ネットと繋ぎたいならLANケーブルを追加で繋いだり
少々応用を利かすだけです
ケーブルTV利用では無いんですよね?(重要です)
書込番号:13084891
0点
回答ありがとうございます。
外出する前に書いています。
かき忘れていました。すみません
ケーブルテレビではないです。
書込番号:13085258
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






