BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年4月3日 20:39 | |
| 6 | 5 | 2011年4月3日 21:41 | |
| 0 | 3 | 2011年4月4日 09:41 | |
| 2 | 2 | 2011年4月2日 23:48 | |
| 18 | 8 | 2011年4月1日 16:54 | |
| 3 | 5 | 2011年4月2日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在HDDプレイヤーの買い替えを検討しています。
TVを見る際、番組を一週間分を録画して、まとめて見ています。
そのため、録画方式でLP、EPを多用しているのですがAT700は2番組同時録画の際、EPやLPの同時併用は可能でしょうか?。
メーカーや機種によって、番組の同時録画を行う際、片方は標準でないと出来ない物もあるようなので教えてください。
0点
EPやLPはアナログレコーダーでの長時間録画モードですね。
ハイビジョンだとLRとかERになります。
このレコーダーでは長時間モードでの2番組同時録画は可能です。
書込番号:12855759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
その液晶TVにHDMI入力端子があるのなら、別途HDMIケーブルを購入
D端子入力しか無いのなら、別途D端子ケーブルを購入
両ケーブルは特殊でも何でもなく、量販店などで普通に売られています。
書込番号:12855118
2点
液晶テレビとAT700の接続は、HDMIケーブルを買えば使えます。大体2〜3千円くらいで買うことができます。
書込番号:12855119
2点
HD画質で楽しむならHDMI接続ケーブルが必要になります。
価格は量販店で3000円位から。
書込番号:12855120
2点
さっそくのご回答ありがとうございました、またわからないことがありましたら是非よろしくお願いいたします。
書込番号:12855157
0点
アンテナ端子からどの様にTVとレコーダーに接続しているかで変ってくるのですが、
壁のアンテナ端子→レコーダー→TVとアンテナ線を接続する場合、地デジのみ受信
しているのなら、レコーダー付属のアンテナケーブルで間に合いますが、BSも受信
しているのならアンテナケーブルがもう一本必要です。
書込番号:12856068
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
リビングのテレビKDL-46NX800
部屋のテレビKDL-22EX300
無線LANルーターBUFFALO WHR-G301N
を使用しています
BDZ-AT700を購入しリビングのテレビと接続しリビングで録画した番組を
部屋のテレビで見たいと考えています
この際購入するものはUWA-BR100
1つだけでルームリンクはできますでしょうか?
又部屋で再生するにあたって録画モードの制限などありますでしょうか?
詳しい方おりましたら教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点
ぱるる.comさん、こんにちは。
UWA-BR100はどうもあまり良い評判を聞かないですね。
テレビの横から飛び出る感じになると思うので、見栄えもあまり良く無いと思います。
バッファローをお使いならWLAE-AG300N/Vはいかがですか。
AOSSをお使いならAOSSボタン一発で接続設定も終わります。
http://kakaku.com/item/K0000120585/
録画モードの制限は基本無いと思います。
ただ無線の電波状況によっては高ビットレートだと動作が安定しない可能性はあります。
その辺は実際使って見ないと何とも言えませんね。
書込番号:12854824
0点
一般的な液晶テレビは本来有線LAN端子でつなぎます。
WLAE-AG300N/Vは無線を有線に変えるので、どんな機器でも接続が出来ます。
同時に2台まで接続出来るのでお得ですね。
書込番号:12857436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
画質自体はレコの方が綺麗ですが、立体感はPS3の方が上です。
後、PS3は専用チップがなく、全てソフトウェア処理なので
3D表示する際はロスレス音声を流せません。
(※プログラムの最適化で今後改善する可能性はある)
書込番号:12852432
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
AT700に無線LANコンバータをつなげて、
テレビ王国や携帯でリモート録画予約できるようにセッティングしました。
勤務先や旅行先での録画忘れや、通勤電車の中でゆっくり選んで録画予約したりと
とても便利に使っています。
ただ気になるのが消費電力です。「標準起動モード」で設定していますが、
ネットワークで録画対応してるということは、常時信号をキャッチしているわけで
電源OFF時でも起動時くらいの電力を消費しているのでしょうか。
20〜30W常時消費していれば500円/月程度電気代がかかる計算だと思いますが、
この時勢で節電も気にしたいですし、毎日必ず使っているわけではないので、
どの程度電力が増えているものなのか気になります。
あまり気にするほど上がるものではないのでしょうか?
※ちなみに「標準起動モード」でリモート予約すると、
1回目は録画失敗し、数秒後に予約すると成功します。
レコーダー側が起動/スタンバイ出来てないのかと思われます。
「瞬間起動モード」ではこのようなことはありません。
1点
mami_rさん
返信ありがとうございます。
標準起動モードが0.6wというのは知っていたのですが、
リモート予約設定ONでもあまり変わらないという事でいいのでしょうか?
設定時に「待機時消費電力が増えたり、ファンが動作し続けたりします」
と警告が出たもので…
書込番号:12846589
0点
ソニーの瞬間起動モードの待機時消費電力は大きそうだと思っていましたが、22Wだった
のですね(ほとんど電源を入れている場合と同じ)。
パナはソニー程起動は早くは無いかもしれませんが、クイック起動モードの待機時消費電力は
5〜6Wなので結構差が大きいですね...。
書込番号:12846617
4点
すいません、自己解決しました。
説明書のP146にリモート予約設定時の消費電力が載ってました。
それによると、
「標準起動モード」の待機時消費電力
0.2W:HDMI機器制御OFF
0.6W:HDMI機器制御ON
16W:リモート予約設定ON
です。
リモート予約設定した場合、16Wで結構な消費電力です。
あまり瞬間起動モードの22Wと変わらないですし、
起動時の半分近く電力消費しています…
電力不足のこの時期ですから旅行時など必要なときに限定して使おうかと思います。
書込番号:12846644
4点
>リモート予約設定ONでもあまり変わらないという事でいいのでしょうか?
そうです。
ソニー機の標準起動モードはパナ機で言うところのクイックスタート「入」時より若干早い
位の起動時間です。BZT800での実測です。
それでいて待機時消費電力は0.6W(DMR-BZT800だと4.9W)圧倒的に省電力仕様です。
標準起動モードでもパナ機より早く省電力なので私も標準起動モードで使用してます。
書込番号:12846661
0点
消費電力については私の思い違いだったようです。すみませんでした。
書込番号:12846674
0点
nehさん
確かにソニーの瞬間起動モードは消費電力22Wと大きいですが、
0.6Wの標準起動モードは6秒で電源ONですので、
他社の高速起動モード並の使い勝手かと思いますよ。
でもソニーの瞬間起動モードは少々宣伝方法に違和感ありますね。
ほとんど電源ONなわけですから、そりゃ早いよねって思います。
書込番号:12846683
5点
>でもソニーの瞬間起動モードは少々宣伝方法に違和感ありますね。
>ほとんど電源ONなわけですから、そりゃ早いよねって思います。
宣伝を兼ねたブログでの設計者インタビューを読むと、
瞬間起動はインパクトが欲しい営業サイドの要望が
非常に強かったようですね。
設計サイドは標準起動の起動時間と消費電力の改善を
目玉にしたかったようですが、6秒ではインパクトが弱い
と拒否されたとか。
仕方ないので1日6時間だけの瞬間起動モードにする仕様
を考えたとか。
まあ、宣伝は目立ってナンボですからね。
書込番号:12847073
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700を購入予定ですが3月も今日で終わり。
家電店も決算で大盤振舞いかと思うんですが(ポイントなども含め)
ヤマダやビックなどの大型家電店ではやはり今日までと
明日4月からのサービス、価格、ポイントなどの条件は違ってくるんでしょうか?
今日までだと3月末の決算でポイントも25%は付きそうですが
明日になると15%くらいしか付けてもらえない、なんて事もあり得るんでしょうか?
もし4月に入っても一般的にポイントなどもサービス的には変わらないなら
4月になって買おうと思っているのですが3月までだから大サービスという事なら
今日にでも買おうかと検討しています。
家電店の価格やサービスに詳しい方いれば宜しくお願い致します。
0点
>明日になると15%くらいしか付けてもらえない、なんて事もあり得るんでしょうか?
ありえない と断定はできません
しかも売りたい機種は店によって違ってきます
つまりどういうことなのかというと
店側にとって積極的に売りたい機種=利益のでそうな機種は
高率ポイントをつけてくるっていうこともありえるでしょうし
逆にそんなに積極的に売りたくない機種は
値引きとか高率ポイントなんかにも積極的に応じません
他の機種を勧めるって事も無きにしも非ずです
だから正直言って
いつ買うのがいいのか?というのは読めません
いずれにせよ複数の店に出向いたほうが
間違いはないといえると思います
書込番号:12843249
0点
買い時=買いたいとき とは良く言われることですね。
値段の上下を気にしていつまでたっても買えないというのも
結構難儀ですね。
ということで、現状の値段で納得がいくなら
ずばっっと買っちゃうのもいーんじゃないでしょうか。
決算越えて安くなる可能性って
そんなに高くないと自分とかは思うんですが。
書込番号:12843338
0点
ありがとうございます。
私はてっきり例年的にどういう傾向かというのがあって
そういうのをご存知な方も多いかと思っていました。
(例えば決算月はポイントの交渉もかなり出来るけど
決算月を過ぎると全体的に交渉ではポイント上がりにくいとか
どの業種も決算以降はサービスが低下するなど…)
売りたい商品についてポイントが違うなどは常にある事だと思うので。
なので安くなるかの心配ではなく実質高くなる可能性を心配しての質問だったので
ちょっと説明が足りなかったかもしれませんね。
ちなみに今日ヤマダに行ってきましたがノリの悪い店員で閉店前だったので
諦めて帰りました。広告価格は4/1までとのことで再検討で。
というのもカード8一括)で購入したいのですが
先日(3月)テレビをカードで購入したので限度額が来て
3月中だと使えない状態だったので価格が4月でもお得になるなら
4月がいいと思っていましたが結局4月に買うことになりましたが…。
書込番号:12845659
0点
引越しで白物家電を中心に購入したついでに、こちらも3月末に購入しました。
ポイント差し引きで5万円ですから、高からず安からずでしょうか。もっと引いている方も
多いみたいですね。
個人的には、安く買うのは新機種との入れ替わりが一番かなと思います。決算では高ポイント
が期待できそうですが、モデル末期は値段そのものが下がる印象です。今朝ビックを覗いたら
3月と値段に変化はない印象でしたが、あそこは9月決算でしたね。
決算だから無理して買うようなことはしなくていいかなと思います。
書込番号:12849824
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






