BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2011年3月28日 21:22 | |
| 4 | 15 | 2011年3月27日 10:58 | |
| 0 | 5 | 2011年3月25日 00:45 | |
| 11 | 6 | 2011年3月23日 12:53 | |
| 8 | 12 | 2011年3月25日 10:49 | |
| 1 | 15 | 2011年3月23日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ディスクトレイが故障しているDVDレコーダのHDに保存されている映像を、新しく購入したソニーのAT700に移したいのですが、保存されている映像にコピー禁止信号があると説明が出てコピーできません。
コードを使った出力・入力でなく、テレビに出力し、映っている映像を入力して録画しようとしたけどAT700では、これはできないようです。どうにか映像を取り出す方法はないものでしょうか。
ヤフー知恵袋で得られた回答には「スタビを使う」とコメントがあったのですが、スタビとはなんでしょう?
0点
DVDドライブが故障しているレコーダーがデジタル放送対応機で
デジタル放送を録画したものがデータなら無理です。
只、故障機が東芝機やシャープ機又はパナ機でDRで録画していて
尚且つI.LINK対応機なら東芝機・シャープ機・パナ機でメーカー
を合わせればデータ移行の可能性がでてきます。
故障したレコーダーがソニー機なら修理するしか方法がありません。
書込番号:12823185
1点
>スタビとはなんでしょう?
ヒント、「ビデオスタビライザー」「画像安定装置」
この言葉でご自身で検索して下さい。
書込番号:12823197
0点
壊れたのは東芝製RD-XS33、たしか平成16年前後に購入したものでアナログチューナのみ搭載です。録画内容はBSデジタル放送の番組になります。
いったんVHSで録画して、それからソニーAT700に入力という方法はどうでしょう。
コピー禁止信号はビデオテープになっても、どのような状態になってもついてくるものなのでしょうか。
書込番号:12823280
0点
VHSを使っても無理です
>コピー禁止信号はビデオテープになっても、どのような状態になってもついてくるものなのでしょうか。
その通りです。
XS33なら、自力ドライブ交換を検討された方が賢明かも。
詳しくは読んでませんが、こんなHPが有ります。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
書込番号:12823299
0点
VHSに記録しても、映像信号と一緒に、CGMS-A(ネバーコピー)がそのまま記録されるので、
そのVHSテープの再生映像をレコーダに入力し、録画しようとすると、
録画ボタンをおしても、すぐ解除される。または、ボタンが押せない状態になります。
書込番号:12823701
0点
いろいろなコメントありがとうございました。
修理の方向で今後検討していきたいと思います。
書込番号:12833219
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初めてブル−レイレコーダーを購入しようと考えています。
HDに取り込んでの録画が初めてなので容量のイメージが湧かず
価格差が約1万円とHDD容量180GBの差でBDZ-AT700かBDZ-AT500で迷っています。
使い方は標準ぐらいの画質で撮って基本的には見た番組は削除するつもりです。
また音楽番組等保存したい番組はHDD内に保存するか
溜まればブル−レイデスクにコピーするつもりです。
またブル−レイデスクに直接録画して見たら消したりしてもするつもりです。
今はだいたい1日に多くて1〜3時間ぐらいビデオ録画して
いい番組が無い時や休みの日に見たりしています。
このような使い方を考えているのですが320GBでも十分でしょうか?
それともやはり500GBぐらいは最低なければ安心出来ないでしょうか?
レコーダー購入が初めてなので皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
0点
録画するペースよりも、視聴するペースの方が勝れば
320GBでも充分でしょうが、録画するペースの方が勝れば次第に貯まっていきますよね。
ゆとりを持って視聴できるように、320GBよりも500GB
予算が許すのなら500GBよりも1TBの方が良いと思いますよ。
書込番号:12821522
4点
BD-REに直接録画もするなら320GBでも問題ないかもw
書込番号:12821596
0点
>このような使い方を考えているのですが320GBでも十分でしょうか?
SRやLSRモードを多用すれば、何とかなるとは思います。
DRモード中心だと、あまり余裕は無いですね。
HDD容量に余裕のあるAT700の方がお勧めではあります。
書込番号:12821880
0点
のら猫ギンさん、D2XXXさん、油ギル夫さんありがとうございます。
メーカーHPで録画時間を見たのですが専門用語が多くてよくわかりませんでした。
HDD録画時間でDR地上デジタル放送で約35時間録画とあるのは
通常テレビで見ている番組を普通画質で録画すると35時間ぐらい録画出来ると言う意味でしょうか?
またブルーレーデスクに直接録画する方法を取った時は
ビデオテープみたいな感覚で一番組を消してその上に録画したり簡単に上書き録画したりする感覚でしょうか?
それと、ずっと残しておきたい番組保存はブル−レイデスクにするとして
事務所や車はDVDしか見れないのでDVDに録画して見る事も多くなると思うのですが
その場合でも上記ブルーレーデスクに直接録画する感覚と同じようにできるのでしょうか?
またブルーレーデスクとDVDに録画した場合は(普通画質)はフルハイビジョンテレビで
見るときはやはり画質の違いがハッキリ分るでしょうか?
家電音痴なので色々質問すみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12823093
0点
35時間と言うのは、地デジの最高レートでのDRモードの録画可能時間ですので、
実際の放送はレートが低いので、もう少し長く録画できます。
>事務所や車はDVDしか見れないのでDVDに録画して見る事も多くなると思うのですが
DVD再生環境が、デジタル放送を録画したDVDが再生出来るかが肝心です。
CPRM対応のDVD−RかDVD−RWでないと、デジタル放送をダビング出来ませんが、
ダビングしたディスクを再生するためには、再生機もCPRMに対応している必要があります。
デジタル放送を録画したHDDから、DVDにダビングする際は、番組の実時間が
かかります、BDならば、HDDと同じ録画モードであれば、高速ダビングが可能です。
デジタル放送をダビングしたBDとDVDでは、画質は全く違います。
BD−REの直録は緊急避難と思ってください、自分はやりません。
書込番号:12823152
0点
>HDD録画時間でDR地上デジタル放送で約35時間録画とあるのは
>通常テレビで見ている番組を普通画質で録画すると35時間ぐらい録画出来ると言う意味でしょうか?
普通画質の意味が不明ですが、
恐らく考えていること(画質)とは、違います。DRとは、放送画質そのままで見る画質のことです。
>またブルーレーデスクに直接録画する方法を取った時は、ビデオテープみたいな感覚で一番組を消してその上に録画したり簡単に上書き録画したりする感覚でしょうか?
書き消しは、BD-REで可能です。BD-Rは出来ません。
また、ビデオテープみたいに消しながら書き込むなんてことも出来ません。
不要な録画(番組)を消して(=容量を空けて)おいて、新しく書き込むと言う方法になります。
その際、録画管理情報も書き込みますので、消し書きを繰り返すことで、その部分が一杯になり、書き込みが出来なくなる場合があります。その場合は、メディアの初期化が必要になります。
>事務所や車はDVDしか見れないのでDVDに録画して見る事も多くなると思うのですが、その場合でも上記ブルーレーデスクに直接録画する感覚と同じようにできるのでしょうか?
DVDとBDは分けて考えた方が良いです。
ソニー機は、DVDへは直接録画出来なかったと思います(自分はそう言う使い方をしませんので定かではないです)。
直接録画自体、いきなり、メディア化が出来る以外、何のメリットも無い。むしろ、デメリットやリスクが多いので行為自体お勧めできません。
>またブルーレーデスクとDVDに録画した場合は(普通画質)はフルハイビジョンテレビで
見るときはやはり画質の違いがハッキリ分るでしょうか?
DVDの普通画質は、SD画質。平たく言うと、アナログ放送と同等の画質。
BDの普通画質は、HD画質(ハイビジョン)。今のデジタル放送の画質そのまま。
一目瞭然です。
自分は、ソニーメインで使ってますが、普段録画は全てSRです。DRを使うのは「コレ」という番組だけです。
一方パナ機も最近使い始めていますが、内部変換出来るということもあり、基本、DR録画になってしまいます。
結果、HDDの運用面では、パナ機の方がきつくなりがちです。
ここのコメントでも良く、HDD運用はパナ機の方が楽という方が居られますが、自分は、疑問視しています。
実際に、パナ機でもHE等を多用すれば良いという話にはなると思いますが、「内部変換が出来る」と言うことで、どうしても手軽にDR録画を使ってしまいます。
贅沢とは怖いですね。
書込番号:12823220
0点
この度、TVとレコーダーをブラビアに買い換えました。
それまで使っていたレコーダーはアクオス250GBでした、
容量的には最高画質(地デジハイビジョンモード)で約25時間です。
週に5本〜多いときで10本程度上記画質で録画していましたが、
単純計算でMax10GB+溜まってる分を入れても20GBを超える事はありません。
観終わったら基本的に削除していましたので容量一杯で困った経験は皆無でした。
人それぞれ使い方は違うと思いますが、
とりあえず気になる番組はドンドン録画「おまかせ・まる録」なんかを多様する
使い方であれば容量の多い方がいいと思いますが、
「観たい番組を録画→観終わったら削除。」と言う使い方であれば
BDZ-AT500でも320GBもありますので地デジハイビジョン画質録画で
30時間以上入ると思います。普通の使い方なら充分だと・・・。
後は価格差が許容範囲なら大は小を兼ねると言うことで。
私は今回BDZ-AT700にしましたが、おそらく容量の半分も使わないと思います(笑
書込番号:12823692
0点
油ギル夫さん、エンヤこらどっこいしょさん、miki750501さん、ありがとうございました。
アナログテレビからデジタルテレビに変えて画質の良さに感激で
やはり録画しても今と同じ画像レベルで見たいなと思うようになりました。
(初めは保存用はDRで録画して撮って消す番組はSRで録画しようと考えていました)
やはりDRとSR録画では見た感じあきらかに(細かい文字とか)画質が悪いのでしょうか?
みなさんはどういう風な録画画質で録画の使い分けしていますか?
書込番号:12826008
0点
>やはりDRとSR録画では見た感じあきらかに(細かい文字とか)画質が悪いのでしょうか?
いいえ。DVD用の画質みたいにぼやけていません。
ぱっと見だったら、判断がつかないと思います。
動きが激しい動画だったりすると、厳しいですけど、普通の番組なら、この画質差は気にならないと思います。
>みなさんはどういう風な録画画質で録画の使い分けしていますか?
先に書きましたように、基本SRです。これぞ!!と言う番組だけDRにしています。
書込番号:12826109
0点
h-rockさん、こんばんは。
> みなさんはどういう風な録画画質で録画の使い分けしていますか?
全部DRで録画してます。
見て消しの番組はすぐに削除するんだから、容量は気にしません。
BDに保存する番組は保存する前に1枚に収まるサイズになるように変換します。
保存するかどうかは見てから決める時もありますので、
私にはこの方法が合っています。
HDDにいっぱい溜める場合には不向きでしょうね。
私はPanaのユーザーですが、ご参考まで。
書込番号:12826147
0点
>BDに保存する番組は保存する前に1枚に収まるサイズになるように変換します。
レコーダーで録画済みの番組の録画モードを後から変換できるのはパナ機だけの
機能です。
SRモードでも、DRモードと同時に見比べない限り、差は気にならないと思います。
書込番号:12826873
0点
おはようございます。
> レコーダーで録画済みの番組の録画モードを後から変換できるのはパナ機だけの
機能です。
えっ?ソニー機って、BDに焼くときもHDDに録画したモードのままだけなんですか?
書込番号:12826995
0点
>えっ?ソニー機って、BDに焼くときもHDDに録画したモードのままだけなんですか?
違います。
”HDD内”でモード変換が出来るのは、パナ機の機能です。ただし、変換そのものは、実時間掛かります。その意味では、省エネではないかも・・・(笑)
ただし、HDD→BDでは、
パナ機は、一律変換(HEへ変換なら、一律でHE変換)か高速ダビング(DR、HEなどのレート混合は可能)しかできません。
ソニー機は、個別設定が可能です。
つまり、1はDR高速、2はSR変換、3はER高速、4はLSRへ変換って感じの組み合わせダビングも出来ると言うことです(処理上は、等速変換ダビングとして扱われる)
書込番号:12827027
0点
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
> ”HDD内”でモード変換が出来るのは、パナ機の機能です。
ですよね。
で、言いたかったのは、SONY-PANAの変換のタイミングの違いではなく…
・圧縮すると不可逆なので、まずはDRで録る
・すぐに削除する分は容量を気にしない
というのが、私のスタイルです。ということです。
これでHDD容量内で回せてるので、私には合ってると思ってます。
基本SR(PANAだとHX相当?)というスタイルを否定するものではありません。
私もDRとHXの区別はつきません。(笑)
書込番号:12827276
0点
すかたさん
レスありがとうございます。
使い方は、人それぞれですので、DR中心でよいと思います。自分は、SR等のAVC録画で十分と思えるのと、HDD内変換出来ないソニー機の仕様で割り切って使っています。
自分がパナ機を使って、感じたことは、全ての録画基本がDRになってしまう点です。
そのため、いくら内部変換が出来ると言っても、DR中心の録画では録画時間が圧迫されやすくなり、実運用上では、逆にパナ機の方がHDD容量が欲しくなります。
不思議な心理です(笑)。
書込番号:12827373
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
貼ったままの場合と剥がす場合があります。AT900ですが剥がしました。跡は残ってませんよ。万が一残った場合は、
剥がしたシールの糊面を何回か着けたり剥がしたりしてたら綺麗に取れます。
(^^ゞ
書込番号:12818085
0点
自分は、邪魔にならない限りは、放っておきます。
恐らく、上手く剥がせば、綺麗に取れるはずです。
ただ、境界部分とかは少し跡が残るのではないでしょうか?
書込番号:12818098
0点
剥がす場合と剥がさない場合区々ですが特に意識した事はありません どうしても気になるのなら剥がせば良いと思います(綺麗にはがせるかは多分大丈夫かと)
書込番号:12818103
0点
私は開封後、即剥がしました。
跡も残りませでした。
書込番号:12818239
0点
わたしは【3D】のみ残してます。デザインがキレイし黒地やから。他の剥がしたシールの跡は全く残ってません
書込番号:12819133
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
Z3500とAX1000で使ってますが。普通に使えてますよ。
HDMIリンク=電源連動(入力切替)も出来ますし。普通に快適です。
何が知りたいのでしょうか?
TVとレコーダーって、特別な使い方をしない限り、合わせる必要性はないです。
TVの売れているメーカーほど、リンク宣伝で自社レコを売りたがります。
書込番号:12812199
1点
ありがとうございます。現在外付けハードディスクにとりだめしたものがあったもので、REGZAがいいのかなと思いましたが、今後ひ使い方を考えれば問題ないみたいですね。
書込番号:12812217
0点
外付けHDDで録画した番組をディスク化したいということですか?
でしたらソニー機は外付けHDDから無劣化で移動できる手段がありません。
無劣化移動の手段としては
@レグザリンク・ダビング対応の東芝のレコーダーに移動
ADTCP-IP対応サーバー(例:RECBOX)にダビングした後、DTCP-IP対応サーバーダビング対応のDIGAに移動
以上です。
まぁテレビがレグザリンク・ダビング対応の前提の話ですが…
@はAに比べ経済的+楽ですが、レコーダー自体に難ありです。(詳しくは東芝レコーダーのスレで)
ですので今のところは今すぐしたいならばAをお勧めします。
しなければこちらの機種でも問題ないです。
書込番号:12812254
0点
ありがとうございます。そういった方法もあるのですね。各社リンクが色々ありますが、レコーダー本体の好みで検討すればいいですね!
書込番号:12812340
0点
ひろジャさん
TVとレコにおいて相性なんてものが存在するのですか?
存在するとしたら、相性の悪い組み合わせを教えてください。
書込番号:12813010
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ソニービデオカメラHDR-CX700Vの書き込みへ質問させて頂いたのですが、なかなか返事が返ってこないにで、こちらに書かせていただきました。お許し下さい。
今日、本屋さんで「特選街」を見ていました。
60P(プログレッシブル記録)でレコーダのハードディスクにCX−700のデータを録画できるのはパナのレコーダBZTシリーズだけなんです。
ソニーのレコーダは全滅です。
これは何で???
でもパナはハードディスクに入ったデータをブルーレイディスクにダビング出来ません。
これまたおかしい話ですよね。
またソニーのレコーダの考えもPS用だけでの録画では、おかしいですね。
次期ソニーが60Pがブルーレイディスクにダビングできたら、即買いですけれどね・・・
もうすぐ発表になりそうな気がしますが・・・
教えて下さい。
0点
AVCHDにもBDにも、1080/60pは対応フォーマットとして含まれていないというだけ。
書込番号:12811202
1点
BRONCOさんのおっしゃる通りなのですが少し補足します。
1080/60pが独自規格のため、もしそのままBDに書き込んでも、どこのプレイヤーでも再生できないと言うことになります。
で、パナの場合もDVDに書込み可能だと言う記事が間違いです。
パナも書き込むことはできません。
パナの場合はDVDにハイビジョン画質を記録できるAVCRECと言う独自規格があります。
それで、DVDに書込みが可能だと書いてあるのだと思うのですが、それでも1080/60pでは書き込むことができません。
1080/60iに変換されて書き込まれます。
このAVCREC形式のDVDはソニーとシャープの機器では再生できません。
ちなみに1080/60pが再生可能なのはBZTシリーズだけではなく、2010年モデルのBW690等でも可能です。HDDに保存した後の再生とSDカードへ記録した物が再生可能になっています。
1080/60pがBDの標準規格として認定されない限り、どこのメーカーも対応しないと思います。
書込番号:12811519
2点
BRONCO さん、イモラ さん ありがとうございます
私の所有のレコーダは昨年買ったパナのBWT−1000ですが取説のP78に「ビデオカメラで撮影した動画の取り込み」があり、そこには「当社製デジタルハイビジョンビデオカメラで撮影した(AVCHD)1080/60p(プログレッシブル)記録の番組はハードディスクにのみ取り込むことが出来ます」と書かれていますが、これはどういう意味ですか?
またソニーカメラCX-700Vが今回初めてパナに対抗(?)で60Pを投入してきましたよね。
と言う事はパナのビデオレコーダ(BWTを含む)ハードディスクに、取り込むことが出来ると言う事じゃないのですか?
書込番号:12812412
0点
はい、1080/60pはHDDに取り込んでの再生が可能だと言うことです。
対応表がこちらにあります。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/60p_list.html#02
上の表を見てもらうと分かると思うのですが、HDDまでは1080/60pで取り込みが可能なのですが、そこからBDへ書き出すことができません。取り込んだ後、再生が可能だと言うだけです。
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
こちらの※を見ていただければ、1080/60pではディスクに書き出せないので1080/60iへと変換される旨が書いてあります。
書込番号:12812475
1点
イモラ さん
という事はパナカメラは「一旦SDカードにダビングしたデータをHDDにダビング出来るがブルーレイディスクにはダビングOK」という事ですか。
またUSBからはダビングはダメなんですか?
ソニーはまったくダビングすら出来ないのですか?
書込番号:12813455
0点
う〜^^;
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
こちらをよく見て下さい。
パナの場合は、SDカードからもUSBからもHDDへの取り込みは可能です。
SDカードからは直接再生が可能です。
ソニーも調べて見たのですが、取り込みできないと言う記載があったので無理だと思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?036808
書込番号:12813482
1点
すみません。もう一度読み直すといくつも解釈できそうなので。
>ソニーはまったくダビングすら出来ないのですか?
これは、ソニレコの話じゃ無くて、ソニーのカメラからパナレコへのダビングってことですかね?
これについては、多分と言うことになりますが、特選街に書いてあるようにHDDに取り込みは可能だと思われます。
>「一旦SDカードにダビングしたデータをHDDにダビング出来るがブルーレイディスクにはダビングOK」
これも、HDDにダビングできるが、とあるのでその後否定語が来ると思い込んでいました。
BDへのダビングは不可です。
結局、パナレコであれソニレコであれ、BDへ書き出すには予めカメラの方でAVCHD形式に変換してから取り込む必要があると言うことのようです。
パナのカメラにはそのような機能があるようですが、HDR-CX700Vにその機能があるか調べてみたのですが、私が調べた限りでは見つけることができませんでした。
ともかく、1080/60pと言う規格がBDには無い規格であるため、BDにダビングできる形式に変換する必要が生じます。
その機能をパナのカメラは本体に持っているが、ソニーのカメラはPCで行ってくれと言うことのようです。
整理すると、パナレコの場合は、1080/60pをUSBでもSDカードからでもHDDまでは取り込みが可能です。ソニーのカメラからでも可能だと思われます。
パナレコでは、HDD、SDカード内の1080/60pの動画を再生可能。
1080/60pのままBDやDVDへはダビング不可。
DVDへのダビング時にはレコ側で1080/60iへ変換されるらしい。
ソニレコの場合は1080/60pを全く扱えない。
どちらのレコであれBD化するにはAVCHD規格に変換してやる必要がある。
パナのカメラはカメラ本体に変換機能を持っている。
ソニーのカメラは本体にその機能がない為、PCで変換してやる必要がある。
ともかく、1080/60pをそのまま再生可能な状態でBD、DVDにダビングする方法はないと言うことになります。
BDとして再生はできなくても、バックアップ用にただのデータとして保存して置きたいと言う場合は、PCに取り込んだ後、PCに書込み可能なBDドライブが搭載されていればBDに保存は可能です。
書込番号:12813796
1点
イモラ さん
調べて頂いて本当にありがとうございます
まとめてみると、
ソニーカメラCX700VもパナカメラTH750も※パナレコの場合は、1080/60pをUSBでもSDカードからでもHDDまでは取り込みそしてが動画再生が可能
だが1080/60pのままBDやDVDへはダビング不可。
ソニーは1080/60pのダビングが出来ない為、再生すら出来ない。
ただ1080/60pのダビングは今のところBDディスクやDVDディスクに出来ない為、60iでのダビングしか出来ない。
ということはソニーレコーダはCX700Vの「60i」のダビングは出来るのですか?
書込番号:12819846
0点
>ということはソニーレコーダはCX700Vの「60i」のダビングは出来るのですか?
はい、最初からAVCHDのモード(つまり60i)で撮影すれば可能と言うことです。
1080/60pで撮影した場合は、パソコンでの変換が必要になると言うことです。
後の認識はそれであっていると思います。
書込番号:12819905
1点
イモラさんへ
>最初からAVCHDのモード(つまり60i)で撮影すれば可能と言うことです。
そのデータ(60i)はソニーレコもパナレコもはHDDからBDディスクやDVDディスクにダビングは出来るのですか?
書込番号:12819926
0点
ダビング「そのもの」はできます
ただBDに無劣化でっていうと話は簡単ですが
DVDにとなると話は別です
ソニーでは必ず実時間ダビングになり
画質は落ちます
一方パナではハイビジョンのままDVD化できますが
それはAVCRECという形式のDVDになり
再生互換が悪くなります
もっともパナでも画質を落として
標準画質のDVDを作ることはできます
だからAVCHDを無劣化でディスク化するなら
BDの方がいいでしょうね
書込番号:12819951
0点
>そのデータ(60i)はソニーレコもパナレコもはHDDからBDディスクやDVDディスクにダビングは出来るのですか?
そのままダビングできるのはBDのみです。
ブルーレイレコーダだとAVCHD形式のDVDは作成できないのです。
パナの場合はDVDにもハイビジョンのままダビングできますがAVCRECと言う規格になり、AVCREC対応機器でないと再生できないDVDになります。
また、ソニーもパナもVR形式に変換すれば、互換性のあるDVDを作成可能なのですが、これにすると画質がハイビジョンでなく標準画質になりダビングにも実時間かかります。
書込番号:12819955
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
SONYのDCR-HC90でとったDVテープをiLinkでダビングできるのでしょうか?パソコン経由だと、時間もかかりますし、画像も安定しないので、検討しております。宜しくお願い申し上げます。
1点
AT700にはi−LINK端子がありません。
ソニー機ならAX1000以上か、旧機種のRX105以上の機種しか対応していませんが、
SD画質のDVなら、S端子ケーブルと音声ケーブルの取り込みでもそれ程画質差は
無いと思います。
ちなみにパナ機でも、非公式ですがBW690、BRT、BWT、BWZ型番のレコーダーで
一応取り込み出来ます。
書込番号:12807196
0点
>SONYのDCR-HC90でとったDVテープをiLinkでダビングできるのでしょうか?
AT700にはi.Link端子がないのでできません。
ただ、HC90はHDVではなさそうなので、コンポジットかS端子で録画しても大差ないと思います。
結局、実時間かかるわけですが。
書込番号:12807199
0点
みなさん、有難うございます!
油 ギル夫さん、ディーガで可能なら検討しようかと思います。BWT500かなとも思うのですが、さておき、対応可能な情報はどういうところにあるものでしょうか?
書込番号:12807308
0点
ここに記載してはだめなのかもしれませんが、アクオスのBRレコーダはダビングできないのでしょうか?
書込番号:12807352
0点
とりあえず、ここにはあるのですが。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html
動作確認はできていないようです。
ただ、過去の実績から、パナの場合未対応でも、ほとんどの場合取り込めているようです。
ただし、取り込んだ後はBD化するつもりですか?
DVD化するつもりですか?
パナの場合、DVD形式で取り込むためDVDには高速ダビングできるのですが、BDへダビングすると変換が必要なため等速ダビングとなり画質が劣化します。
ソニーの場合は逆に取り込み時にBD形式で取り込むため、DVD化すると画質が劣化します。
つまり、SD画質の場合は、BD化ならソニー、DVD化ならパナになります。
どう言うことかと言うと、i.Linkで取り込んでもBD化するのであれば逆にS端子で取り込んだソニーの方が高画質になると言うことです。
書込番号:12807379
0点
勝手ながら、整理させてもらいますと、
HC90は、DVカメラ(SD画質)です。
この記録を無劣化で取り込めるレコーダーはありません。(DV端子が付いていても、信号変換が必要なので劣化します)
レコーダーの場合、DV端子取込もS端子取込も大きな差が出ません。つまり、DV端子にこだわる必要は少ないと言うことです。
それでも、DV取込に対応しているのは、パナ(BW以上)、ソニー(AX)、(確か)東芝で、シャープは非対応のハズです。
もう少し詳しく、i.link端子対応を整理すると
ソニーAX系:DV,HDV対応。TS非対応。
パナBW以上:DV,TS対応。HDVは非公式対応
シャープHDW系:HDV,TS対応。DVは非対応。
という感じのハズです。
あと、メディア化ですが、この手の信号をHDDに録画した場合、
ソニー、シャープは、BD用の記録になるので、BDへは高速無劣化が可能。DVD化は実時間変換(劣化)が必要になります。
他社(パナ等)は、DVD用の記録になるので、DVDへは高速無劣化。BDへは実時間変換(劣化)となります。
ちなみに今のハイビジョンビデオカメラの主流は、AVCHDと言う形式です。
コレは、USB端子を使って取り込みます。東芝のRD番BDレコ以外で無劣化取込が可能です。
ですので、DV端子にこだわれなければ、この機種でも良いと思います。
どうしてもDV端子、と言うなら、パナのBW690等が良いと思います。
書込番号:12808080
0点
本当に皆様、アドバイス感謝しております。今後の保存性、容量、将来性(DVDがなくなるかも)を考慮し、ブルーレイで残すならsonyAT-700かなと思いました。永久保存版ならDVDよりブルーレイですよね?
書込番号:12809009
0点
DVDがなくなる時はBDも一緒になくなると思うし
本当の意味での永久保存なんてどっちでも無理です
BDでもDVDでも同じですがなるべく長い期間再生出来るように
同じ映像の複数保存が基本です
例えば極端な例ですが5時間の映像があった場合
BDに1枚しか作っていないとそのBD1枚がエラーしただけで全部お終いです
DVDだと1枚エラーしても残りの4枚は再生出来ます
その時点で手に入る良質なディスクに
同じ映像を複数保存し乾燥した暗所に立てて保存すれば
BDでもDVDでも再生出来る期間は大して変わらないと思います
大事なのはDVDを選ぶのか?BDを選ぶのか?ではなく
良質なディスク
同じ映像を作った枚数
ディスクの保存方法等だと思います
標準画質の映像なら
ソニーはBD化のほうが都合良いから
ソニー買えばBD化すれば良いし
パナはDVD化が都合良いから
パナ買えばDVD化すれば良いだけです
CATV環境じゃないならソニーAT700で良いと思います
書込番号:12809101
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
説得力のあるコメントで、思わず「なるほど」です。有難うございました。
「CATV環境じゃないならソニーAT700で良いと思います」
CATVとはケーブルテレビでしょうか?ケーブルテレビではないのですが、その理由を教えてくださいませんでしょうか?すみません、的外れな質問でしたら、申し訳ありません。
書込番号:12809171
0点
CATV環境の場合は
ソニーでは厄介になります
CATV(例えばJ:COM)を使っていて
CATV会社からSTB(セットトップボックス)という
チューナーのようなものを借りていて
さらに地デジ以外をそのSTBで受信している場合
ソニーではハイビジョンの放送であってもハイビジョンのまま録画できません
これには理由があって
ソニーにはTSに対応したi-link端子がないためです
これがあるのはパナ・シャープ・三菱(東芝も?)です
(注意:一部非対応機種あり)
今回のDVビデオカメラの場合はDVDにせよBDにせよ
貴重な映像だからディスクは最低2枚作ります
書込番号:12809261
0点
あ〜、万年睡眠不足王子さんに先を越された。(笑)
せっかく書いたので、アップしちゃいます。
>CATVとはケーブルテレビでしょうか?ケーブルテレビではないのですが、その理由を教えてくださいませんでしょうか?
はい、ケーブルテレビのことです。
何故かと言うと、これがエンヤこらどっこいしょさんがまとめてくれている下記の部分が関係してくるのです。
>ソニーAX系:DV,HDV対応。TS非対応。
>パナBW以上:DV,TS対応。HDVは非公式対応
CATVの場合、地デジ番組はパススルーでレコ側のチューナーで受信できるのですが、ほとんどのCATV局ではBS/CSはCATVを受信する装置(STB)からしか表示できません。
その場合、BS/CSをハイビジョン録画しようとするとSTBとレコをi.Linkで接続する必要があります。その時のi.Linkの規格がTSに対応している必要があるのです。
ですから、CATVからBS/CSをハイビジョン録画しようとすると、i.Link(TS)に対応していないソニーが選択肢から消えてしまうわけです。
書込番号:12809280
0点
皆さん、有難うございます。
皆様の知識に脱帽です。勉強させて頂きました。しかし、BRレコーダーで何を購入したらいいかわからなくなってきました。(笑)
・iLinkDVテープダビングはS端子経由でもどちらでも良い。
・メディアはブルーレイかDVDか悩みます
・音声はコンサートを見たいので、光デジタルか同軸経由でヘッドアンプ経由で聞きたい。しかし、光デジタルしかないものも多いですね。
そんな感じで検討中となります。
書込番号:12809458
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
すみません、下記のコメントを頂戴しましたが、シャープはどちらなんでしょうか?
またこのようなことはどこを確認すれば良いのでしょうか?
***頂いたコメント***
ソニーはBD化のほうが都合良いから
ソニー買えばBD化すれば良いし
パナはDVD化が都合良いから
パナ買えばDVD化すれば良いだけです
書込番号:12813616
0点
シャープはBD化のほうです
>またこのようなことはどこを確認すれば良いのでしょうか?
取説をダウンロードするのがおススメです
できることとできないことが購入前にわかります
ちなみにシャープのHDW70の取説(操作編)を見ると
P119でBDに対しては高速ダビングが○になっていますが
DVDに対しては高速ダビングが×になっているので
高速ダビングできないことを示します
書込番号:12813715
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






