BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 8 | 2011年3月3日 21:10 | |
| 7 | 5 | 2011年3月3日 09:16 | |
| 5 | 11 | 2011年3月5日 09:53 | |
| 8 | 5 | 2011年3月2日 14:45 | |
| 6 | 10 | 2011年3月2日 12:58 | |
| 24 | 7 | 2011年3月1日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在レコーダーを新規購入検討中です。
当初は「パナソニック製」かテレビと同一メーカーの東芝製で考えていたのですが、
今では、ここで、評判が良い
このBDZ−AT700とパナのDMR−BW690のどちらにしようか悩んでおります。
主な目的は
@2番組同時録画が出来る事。
Aビデオカメラの映像をBDに保存できる事。
B操作性が簡単な事。(テレビとの連動性重視)
TV・・・レグザ42Z3500
ビデオ・・ソニーHDR−XR500V
コンデジ・ソニーDSC−HX5 を所有しています。
やっぱり、テレビとの連動性なら東芝製、ビデオとの連動性ならAT700ですか?。
(また以前より、あくまで私の思い込みで、ブルーレイレコーダーは「パナ機」が良いと
決め付けているふしがありまして・・・。決めかねています。)
変な質問でスミマセン
0点
よくある質問ですね。このAT700をおすすめします。もちろん2番組同時録画ができて操作性もいいですが、お勧めの点は起動の早さとおまかせまる録を搭載していることです。おまかせまる録というのはご存じかもしれませんが、キーワードやジャンルを登録しておけばその関連の番組を録画してくれる機能です。
書込番号:12731829
6点
Z3500なら、東芝機持ってきても大したことが出来ないし、それ以外の連携するものがソニーなら、AT700の方が、良いと思います。
ま、パナでも悪くはないです。
書込番号:12732134
2点
エルプリさん。
初めまして。
操作性の簡単さから、いったらSONYのAT700がお奨めですよ。
なんせリモコンのホームキーとオプションキーと十字キー(→←↑↓決定キー)だけで、全ての機能の操作が可能です。
最初はパナと操作性が違って戸惑いましたが、慣れればパナより楽ですよ。
私は元々はパナ派だったんだけど、この機種を使いだしてからはソニー派に転向かな(笑)。
オートチャプターに関しては、パナはCMの初めと終わりに付く感じだけど、SONYはCM以外にも付くので邪魔だなと思ったんですが、音楽番組を録画して驚きました。
どんぴしゃの正確ではありませんが曲ごとにある程度分かれてるんですよ。
パナ機ではあり得ないですからね。
だから私はドラマや映画はパナ機(BW690)、バラエティーもパナ機(BW830)にして、SONY機(AT700)は音楽番組専用にしています。
東芝機(S1004K)は予備機になっちゃいました(笑)。
編集機能もSONYとパナを比べるとSONYの方がちょっとだけ、やり易いかな。
チャプターが多いのでCM部分を探すのが最初大変だったけどCMは1分30秒とか2分とか30秒単位なので慣れれば直ぐ解ります。
編集機能はチャプター編集についてです。
私は、部分削除はパナ機でもSONY機でも使わないので。
部分削除はパナ機は何ヵ所かまとめて削除できますがSONY機は一ヶ所づつ削除する感じかな。
長々と書いてしまいましたが参考までに。
書込番号:12732562
6点
>ビデオ・・ソニーHDR−XR500V
>コンデジ・ソニーDSC−HX5 を所有しています。
これを考えるとソニーのほうがいいカナと思います。
パナでも取り込みは問題ないですが、他メーカーだと日付別取込ができないので、操作でちょっと工夫が必要です。
CATVでSTBを使っている党がなければソニーで言いかと思います。
書込番号:12733426
2点
動画(AVCHD)の取り込みに関してはソニーが楽です
パナは他社カメラは日付別で認識せず
99シーンかカメラの撮影モードは変えた時点別になるから
日付別で取り込みたい場合は工夫が必要です
既にXR500VのHDDにある映像は1日分をメモステに移し
USBからメモステリーダーで取り込みます
これから撮影する分は1日に撮影の最初か最後で
撮影モードを一時的に変えて数秒撮影し元のモードに戻します
これでUSBから直接でも撮影日別(撮影モード別)に取り込めます
JPEGもTV画面で見ますか?
JPEGもTVで見るならレコーダーで管理出来るんですが
この場合はHDDに2万枚貯めることが出来(ソニーは半分の1万枚)
スライドショーのBGMに市販CDをHDDに録音して使えるパナBW系が楽しいです
ソニーのJPEGスライドショーは無音で動作もパナと違い単純だからイマイチです
だけどソニーはJPEGをx-Pict Story HDという動画化出来るから
スライドショーの単純さをいくらか補う事は出来ます
TV録画に関して最初の違いはキーワード自動録画です
レコーダー単体で出来るソニーとネット接続してPCから設定するパナ
PCから設定するから面倒って面とPCから出来るから便利って面があります
便利って面はPCでの設定はレコーダーやTV無関係に出来る点と
ネットに繋がっていればどのPCからでも出来る点です
https://dimora.jp/dc/pc/start.do#
録画後のパナの特徴はHDD内だけで録画モード変更出来る点です
だから内容が分らないような番組でもDRで録画し
内容を実際見てからモードを決めてHDD内で変更後
BDに高速ダビングって流れでBD化出来ます
後はHDD残量が少なくなった時HDDから消さなくても残量を増やせます
HXで録画しててまだ見てないけど消すよりはって事で
HDD内でHLに変換すればその番組の容量は1/3に減ります
変換は実時間かかりますが電源OFF後に予約録画を自動で避けて実行します
書込番号:12733486
2点
ソニーのAT700って
まだXMBがあるモデルですが
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_2.html
まあそれは横に置いといて
上のページに示したメニュー画面の使い勝手と
それからリモコンの使い勝手からすれば
AT700に軍配が上がると思います
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_7.html
書込番号:12733672
5点
皆様方・・・
大変詳しすぎるぐらいのご説明を頂戴しまして、ありがとうございます。
心は一つになりました!ありがとうございました。
書込番号:12735507
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在レコーダーの買い替え検討中なのですが、
このBDZ-AT700とパナのDMR-BW690のどちらにしようか悩んでおります。
レコーダーに求める条件は、
@2番組同時録画が出来る事。
Aビデオカメラの映像をBDに保存できる事。
B予算5万円台。
ビデオカメラはパナのHDC-TM35です。
テレビはアクオスですがテレビとレコーダーのメーカーを揃える事に拘りはありません。
悩んでいる問題は、
レコーダーとビデオカメラのマッチングを考えるとDMR-BW690の方が良いのか?
将来を考えブルーレイ3D再生対応のBDZ-AT700の方が良いのか?
です。
BDZ-AT700とHDC-TM35が何の問題も無く接続出来、簡単にダビング出来れば良いのですが・・・
0点
ソニー派だからソニー押したいけど、パナのカメラお持ちなら普通にパナ機を選ばれる方が無難でしょう。
書込番号:12730116
2点
液晶TVも10年前は高かったから3DTVも安くなるまではまだ時間が掛かると思いますよw
今はまだ3Dにこだわる必要もないのでは?
書込番号:12730176
2点
将来のことを考えて3D対応のAT700をおすすめします。もし3Dテレビを買った時にレコーダーを買い換える必要はないですからね。
書込番号:12730183
0点
3Dもビデオカメラもイマイチ決め手に欠けます
逆(カメラソニーでレコーダーがパナ)なら若干問題有りですが
カメラがパナでレコーダーがソニーなら何の問題もありません
3Dって3D対応TVを買って3D対応ソフトを再生するまで
レコーダーはどれでも何の関係も無いし
レコーダーって数年先にはどうせ買い替えるだろうから
その頃3D対応TVとソフトを導入するのなら
その時3D対応レコーダーを買えば良いって事になるし
その頃3Dがまだあるかどうかさえ分かりません
すぐTVも3D対応に買い替えてソフトを買うつもりって事じゃないなら
3Dとかビデオカメラの件はAT700とBW690の選択には
あまり関係ない気がします
それよりCATVを使ってるのか?とか
レコーダーをネット接続するのか?とか
そういう点のほうが違いがあります
それに既にパナの最新型BWT500(3D対応)がそこそこ下がってきてるから
価格.comで比べるとソニーのAT700(\54990)にプラス\3806の\58796です
とりあえずカメラのメーカーと3D対応を満たしたいなら
最新型パナBWT500も検討されては?
http://kakaku.com/item/K0000216987/
書込番号:12730379
3点
皆さんご回答ありがとう御座います。
もう少し色々調べましたら、PS3がブルーレイ3Dに対応しているようですので、
もし再生する機会があればPS3を使えばよい事が分かりました。
少しBDZ-AT700に傾いていましたのでこちらの板に投稿致しましたが、
BWT500も視野に入れ、ビデオカメラの接続を重視しパナ機で考えたいと思います。
書込番号:12733098
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
sonyのCX-500VのHDDが一杯になりつつあるため、当機種を検討していたまま、ずるずるとこの時期に来てしまい、新製品発表も気になってきております。
ところで、昔のDVビデオから東芝のXS-36でDVD-Rにダビングしたもの複数枚を、当機種でブルーレイ1枚(もちろん容量内ですが)にダビングすることは可能でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
1点
DVDが再生出来るならBDにダビング可能ですが
DVD→HDD時点でBD用データに書き換える必要があります
書き換えるって事は録画し直すって事で実時間ダビングで画質劣化を伴います
HDDからBDへは無劣化の高速ダビングが可能です
連続視聴用としてBDを作るのは良いと思いますが
あくまでマスターは画質が良いほう(DVD)がいいです
まだテープが綺麗に再生出来るなら直接AT700に入力しBD化したほうが良いです
それならDVDと同じ程度(または若干良い?)画質のBDを作れると思います
書込番号:12727420
2点
>ところで、昔のDVビデオから東芝のXS-36でDVD-Rにダビングしたもの複数枚を、当機種でブルーレイ1枚(もちろん容量内ですが)にダビングすることは可能でしょうか?
出来ます。
但し、枚数を減らせるメリットと時間と画質劣化のデメリットをどう判断するかです。
2〜3枚ならDVDのまま保管していてもかさばりませんし、何千枚もあるのなら時間が掛り過ぎます。そのままにしておくのが賢明です。
書込番号:12728250
2点
ユニマトリックスさん、jimmyさん、ご回答ありがとうございました。実時間かつ画質劣化するんですね。DVカメラは、既に故障してしまい再生させることができません。
しかしながら、バックアップとして1枚づつでは将来的に心配なので、もう一種類のバックアップ先として、ブルーレイ購入検討中に、ふと疑問に思った次第です。
ありがとうございました。
書込番号:12731334
0点
そういう話ならPCでDVDを複製したらいいと思います
又、PCを使うのならPCのHDDにコピーと元のDVDで2重保管可能ですね
書込番号:12733899
0点
PCで複製?としますと、DVD ShrinkやDVDFab等を使ってコピーを作ることになるのでしょうか?デジカメデータの様にはコピーはできないですよね?
書込番号:12735732
0点
>PCで複製?としますと、DVD ShrinkやDVDFab等を使ってコピーを作ることになるのでしょうか?
そんな物は必要有りません。
通常のライティングソフトで「DVDコピー」すれば済みます。(自分で作成した物はコピー制限等有りませんので特別な方法は必要有りません。)
書込番号:12736540
0点
ソフトはなんでもいいです
フリーソフトでも有料ソフトでも
DVD作成したものが複製できればいいのです
DVD-VIDEO形式で作ったのかDVD-VR形式で作ったのか
そこが重要でそれに合ったソフトを選らんで使えばいいです
書込番号:12737938
0点
通常のライティングソフトで「DVDコピー」すれば済みます。→やってみます。デジカメ写真と違って動画のコピーは形式等違い普通のやり方ではだめだと思ってました。
DVD-VIDEO形式で作ったのかDVD-VR形式で作ったのか?→?です。おそらくVIDEO形式で作ったとは思うのですが、私自信、違いが理解できておりません。ファイナライズ処理はしました。
書込番号:12741317
0点
一応、ソニーのレコにもDVD丸ごとコピーの機能は付いています。
今のCX500Vはどうされるのですか?
こちらのデータをBD化されるなら、BDレコは考えられて置いた方が良いと思います。
書込番号:12741379
0点
CX-500vのHDDがもうすぐ一杯になりそうなので、当機種を検討しています。別のスレで誰かも書かれておりましたが、私もブルーレイなら操作が簡単なパナと思ってましたが、やはり簡単に日付け毎取り込めるのは捨てがたいです。(パナの裏技?使った取り込みは、たぶん面倒でやらなくなりそうで・・・)
また、PCでの取込は現状XPパソコンで無理でしょうし、仮に買換えまでの一時退避の方法もあるみたいですが、難しそうなので。
しかし、新製品の発表まだですね。このまま、秋までないのでしょうか?
書込番号:12742132
0点
>VIDEO形式で作ったとは思うのですが、私自信、違いが理解できておりません。ファイナライズ処理はしました。
B's Recorder GOLD8を使ってます
DVD-Rでファイナライズ済みであれば VR VIDEO どちらでも可能です
VR形式で出来ないのは DVD-RW→DVD-R DVD-R→DVD-RWの
違う種類のDVDにダビングする場合(ダビングは出来るけど再生できない)
ソニー機では再生可能ですが 公式対応では無いので新型で出来るかはその時になって見ないと分かりません
書込番号:12742404
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
こんばんは。
今週末、この機種を買いに行こうと思ってます。
1つだけ知りたいことがあります。
どなたかご存知の方、教えて下さいませ。
Q : 下記の作業は可能ですか?
AT-700で番組録画
↓
PSPへ転送
↓
PSPからPCへファイルを転送(コピー)
↓
他機器へ転送して再生
よろしくお願いします!!
1点
そもそもPSPからPCへファイルを転送って時点でアウトだと思います
書込番号:12726374
2点
おでかけ転送はPSPに転送したら今度はHDDにおかえり転送するだけでそれ以外には転送できません。
書込番号:12726435
2点
ご返信頂いた皆様
皆さんお詳しいですねぇ。
他機器へ転送できないのは残念です。。。
私の場合、常にPSPの選択しかないようです。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12726947
1点
再生ソフト(Memory Stick Video Player等)を持ってれば、
お出かけ転送したMSをPCで再生できるけどね。
書込番号:12729436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
他社のリモコンはハードディスクとDVDの切り替えボタンが有りますが、最近のソニーのブルーレイには、切り替えボタンが無くなりました(以前の楽レコには、有りました)私も型は古いですがA70と楽レコの2つを使用してますが、A70のリモコンは切り替えが無いので不便に感じますが、皆さんは不便に感じませんか?
4点
私ソニーのRXとパナソニックのBWの両方使ってますけど、パナソニックはHDDとBDの切り替えがあるのでかなり使いにくいです^^;
いちいち切り替えないといけないのでDIMORAからの作業も大変で面倒です。
ソニーはその点楽でいいです^^
書込番号:12726007
0点
僕は無いほうが良いです。
ずっと昔にアナログレコのDIGAを持っていたのですが、HDDの録画番組を見たいのにDVDモードになっていて、タイトル一覧のボタンを押しても無反応なのでイライラさせられました。
ソニーのレコのGUIはほぼ1画面で固定されていますので、ホームボタンを押せば好きな方を自由に選べるので切り替えボタンは不要だと思います。
書込番号:12726078
0点
返信ありがとうございます。切り替えが無くて便利ですか…切り替え作業が無くなりますが、HDDの中の番組欄をカーソルで移動するのが、私は不便なんですが、その辺は苦になりませんか?結構カーソルの移動する時に、たまにカーソルがDVDを通り越したりして、ストレスに感じたりします。
書込番号:12726112
0点
BWx90世代からのパナも
「録画一覧」はHDDとBD/DVD(要するにディスク)も
ドライブの切り替え不要で見れるようになったから
そういった意味では切り替えボタンは不要なのかもしれません
ただぼくのBW730は母のBR570と違って
「録画一覧」をスクロールさせるのにスキップボタンが使えないから
その辺はキレそうになることもたまにあります
書込番号:12726144
0点
>HDDの中の番組欄をカーソルで移動するのが、私は不便なんですが、その辺は苦になりませんか?
全然!!。
スレ主さん、もしかして録画タイトルを一覧で並べているのですか?
自分は、自動フォルダ機能を使って(黄色ボタンで切り替え可)、リスト表示させているから、数個動かすだけで済みます。
むしろ、自分はメディアが入っていないのに何かの拍子でドライブに切り替わっていて、録画無し(ディスク無し)と出る方が煩わしいです。
また、メディアの入れっぱなしがあっても一目瞭然ですので、その点でも便利です。
書込番号:12726216
0点
>HDDの中の番組欄をカーソルで移動するのが、私は不便なんですが、
>たまにカーソルがDVDを通り越したりして、ストレスに感じたりします。
それはありますね。
XMBは番組を探すのが少し面倒です。
僕の場合はジャンルや番組がある程度限られているので、ゲームセンターCXが見たい時は「バラエティー」から、ナショジオが見たい時は「ドキュメンタリー」とジャンルを覚えて少ない操作で番組を探しています。コツを掴めばなんてことはないです(あくまで僕の場合ですが)。
後は、メーカーの違うレコを併用しているのもトゥディさんが使いづらいと思われる原因の1つかも知れません。操作が煩雑になってしまいますので。
書込番号:12726306
0点
>A70のリモコンは切り替えが無いので不便に感じますが、皆さんは不便に感じませんか?
確認ですけど、シーリングパネル開けた中に
ないですか?
チャプター消去ボタン同様なくなっていたかな?
どうしても必要ならRMT-B002Jを別途取り寄せ
て使われたらいいのでは?
チャプター消去ボタン同様反応すると思いますが。
(ダメなら誰か指摘して下さいね)
HDDとBDの切り替えってXMB採用時点で切り替え自体
を意識する事がなくなったので、別に不便には思い
ませんねぇ。
>HDDの中の番組欄をカーソルで移動するのが、私は不便なんですが、
>その辺は苦になりませんか?
>たまにカーソルがDVDを通り越したりして、ストレスに感じたりします。
A70系なら動きの悪さでストレスを感じる事はあると
思います。
なので私はX90は3週間で返品しましたからね。
>最近のソニーのブルーレイには、切り替えボタンが無くなりました
>(以前の楽レコには、有りました)
楽レコって三菱ですよね?
スゴ録の間違いなのかどうなのか?
書込番号:12728455
2点
僕は BDZ-T55が最初だったのですが
あれ・・と思いましたね
少しなれたけど やっぱり使い難いですね
前のシリーズ(RX)から スタートメニュー→再生→BD/DVD と選べるようにはなってます これも面倒ですけどね
タイトルサーチも無くなってるでしょ 僕にはこっちの方が不便です
書込番号:12728840
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日皆さんのアドバイスで今月BDZ-AT700を購入しようと考えています。
その節はありがとうございました。
それで店にもよると思いますが、3月でも初め、中頃、終わり頃と期間を分けたら
いつ頃が一番お得になるお店が多いでしょうか?
もし購入時期アドバイスあればヨロシクお願いいたします。
1点
連休の20〜21日に出向き交渉し、納得ができたなら購入。
納得がいかなかったら、26〜27日に再度出向いて交渉してみては如何でしょうか?
売上目標に足らずに、連休よりも値引きがあるかも知れませんよ。
またその逆で、既に売上目標に達したので値引きを渋ることもあり得なくは無いと思います。
アドバイスとしては、一旦購入した以上は以降の値段は気になさらないことです。
書込番号:12722967
4点
一番お得に買うと言う考え方では無く、いくらなら買うという考え方の方がいいと思います。
後は交渉力しだいでは。
おっとそこは初心者だから教えてじゃ無くて、過去のログ見て勉強してね。
書込番号:12723005
5点
どこで購入される予定かわかりませんが、現在よく書き込みのある、ポイント込みで5万円を切る価格は、ほぼ底値だと思います。
ソニーは春モデルもなさそうですので、すくに大きく下がることはないと思います。
スペックから考えても500GBで5万円割れで購入できれば、パナソニックの690を含めてかなりお買い得だと思います。
書込番号:12723538
3点
やはり買いたい時が買い時です。3月の決算期を狙ってみてはどうでしょうか。
書込番号:12724488
3点
h-rockさん、みなさん、こんにちは。
僕も買うまでは《いつ頃に買えば得なのか?》
そう考えていましたので、気持ちは解ります。
でも、遂に先週買って、使用してみての感想は・・・
もっと早く買えば良かった!です。
こんなに使いやすく良いレコーダーをなぜ早くゲットしなかったのか!とても損した気分でした。
値段よりも快適さを重視したほうが良いのでは?
ちなみにアナログDVDレコーダーすご録からの買い替えでしたw
書込番号:12724766
3点
あるある探検者さん、のら猫ギンさん、ディーヴイディーさん、ひろジャさん、なごやラビさん。
アドバイスありがとうございました。
皆さんの意見を参考にして3月ちゅうに購入したいと思います。
書込番号:12726137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






