BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年9月21日 07:57 | |
| 2 | 7 | 2011年9月14日 11:34 | |
| 5 | 4 | 2011年9月9日 17:16 | |
| 4 | 1 | 2011年9月3日 23:27 | |
| 2 | 11 | 2011年8月29日 23:17 | |
| 4 | 11 | 2011年8月23日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
SONY製デジタルビデオHDR-SR11に記録した映像をこの機種に取り込もうすると「30タイトル以上の場合は1部ダビング出来ないシーンがあります。」との表示が出て映像すべてをダビングする事が出来ません。説明書を読んでも解決方法が分かりませんでした。何か良い方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点
ソニー同士なら差分取り込みが出来るので、もう一度取り込み操作を
やってみれば続きが取り込めるんじゃないですかね。
ダメなら必要なバックアップを済ませて、取り込み済みの物を消去して
もう一度ダビングしてみるとか。
書込番号:13527445
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
以前、本器とヤマハのホームシアターシステム接続の際に、dts音声が再生されず設定の仕方をこちらでご指導いただき解決したのですが、新たにご相談です。
BSデジタル放送等の5.1ch映画を受信またはHDD録画後に、上記のように再生すると、明らかに普通のサラウンドステレオ放送のような音声にしかならないんです・・・。
今回も初歩的な間違いかとも思うのですが、ご指導いただけると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
BSデジタルならAAC音声ですね、アンプでAACを認識していますか?
書込番号:13491369
0点
デジタル放送での、5.1ch 音源は、AAC方式
DTS音源の放送なんて、無いよ。
1.アンプがAAC入力に対応しているか?
2.レコーダのデジタル音声出力が、AAC(そのままの無変換出力)になっているか?
要確認
書込番号:13493355
2点
AT700は出荷時設定ではAAC音声になっていませんよ。
取り説のdts音声の設定変更と同じページに書かれています。
RX30でも出荷時の設定は同じですからAAC5,1chの再生はどう
だったんですか?
書込番号:13493951
0点
皆さまありがとうございました。
よくよく確認したところ、レコーダーの音声設定をAACにすると、音自体が出なかった
ので、アンプがAAC対応機種でありませんでした。お恥ずかしい限りです。
10年前に進められて買ったヤマハRX−V571なのですが、今や旧い存在なんですね。。
そこで、更にお尋ねしたいのですが、最近のdolby True云々とかかなりこだわった音声記録がブルーレイソフトに多く見受けられますが、ミニタイプのホームシアターシステムでも、従来のdts、dosby degitalとの音声の違いって顕著に聴き分けられるものでしょうか?
現在、8畳間のスペースで5.1環境ですが、アンプ買い換えるべきかどうか迷っております。
書込番号:13497949
0点
大変失礼しました。
購入するかどうか気にしているアイテムがRX−V571でした。
自分の旧いアンプは、DSP−R496です。すみません
書込番号:13498154
0点
XRモード以下で録画してみてください。5.1チャンネル放送はドルビーデジタル5.1
チャンネルに変換されて録画されるので、お持ちのサラウンドシステムで5.1チャンネル
で再生できると思います。
書込番号:13498393
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
オーソドックスには、録画リスト上でオプションボタンを押せば、表示形式の選択画面が出てきます。
こういったサブ機能は、オプションボタンが肝となってますので、いろんなシーンで試すと良いです。
書込番号:13478636
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ブルーレイレコーダーの購入を検討しております。
今まではTV(東芝製:37ZV500)を使用しておりまして
当方、TV番組をコレクション的にブルーレイディスクに残す嗜好がないため
外付けHDDに録っては消しの繰り返しで満足しておりました。
ところが、ビデオカメラ(ソニー製:HDR-UX7)が故障してしまい
修理代が2万円ほどかかるため新規の購入を検討しております。
今まで使用していたビデオカメラ(HDR-UX7)は
直接8cmのDVDへの記録が可能であったため
ビデオカメラで撮りためた映像を
保存することを考えなくてよかったのですが
今後は、ブルーレイディスクへの保存が必要になるかと思うので
ブルーレイレコーダーの購入を検討しております。
TVとの互換性を考えたら東芝製?
ビデオカメラとの互換性を考えたらソニー製?
むしろ互換性はあまり考慮しなくていいのでしょうか?
予算に限りがあり、なるべく安価で、操作性が良く(マニュアル等をみなくても
直感でリモコン操作できる→カンタンなもの)、画質のいいものが希望です。
以下の製品郡で検討しておりますが
ズバリおすすめの製品はどれでしょうか?
ソニー製:BRD-AT700
東芝製:RD-BZ710
パナソニック:購入検討製品未選定
購入のアドバイスをお願いいたします。
0点
>TVとの互換性を考えたら東芝製?
>ビデオカメラとの互換性を考えたらソニー製?
>むしろ互換性はあまり考慮しなくていいのでしょうか?
この基準なら、2番目のビデオカメラです。
>予算に限りがあり、なるべく安価で、操作性が良く(マニュアル等をみなくても、直感でリモコン操作できる→カンタンなもの)、画質のいいものが希望です。
なら、東芝は、パスと思います。
>ズバリおすすめの製品はどれでしょうか?
ソニーAT系かパナBZT600かBWT500。新型も良いです(高いですか)
あたりです。
特にビデオカメラを生産している手前、それらとの連携機能に一日の長があります。
書込番号:13428356
2点
UX7ではVRモードですか?ビデオモード?
全部ファイナライズまで済ませてますか?
ケーブルTVは利用してますか?
37ZV500の外付HDD番組をレコーダーに移してディスク化したいなら
東芝RDにするしかありませんが
それは出来なくて良いなら
わざわざ評判がイマイチのレコーダーではなく
評判が良いパナやソニーから選択したほうが無難です
書込番号:13428469
0点
カケルの父さん
東芝は持ってないので正確にはわかりませんが、SDカードのAVCHD取り込みで日付情報が
保存できないということです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13258860/
私は、UX7、最近のAVCHD機(ソニーのコンデジ DSC-HX5Vです)、パナレコ、ソニレコ持ってますが、
パナレコ、ソニレコとも、UX7のAVCHDディスク、SDカード/USB接続のAVCHD動画共、
無劣化で取り込み、BD化はできます。
あえてどちらか選ぶとすればBD化するときに凝ったディスクが作れるソニーでしょうか。
ちなみに、私の場合は、AVCHD機の映像の保存方法をいろいろ悩んで、
SDカードからPCに取り込み(バックアップ)+SDカードをそのまま残しておく
という結論に達しました。
理由:
・SDカードは既にかなり安く(現状ビット単価は、8cmDVD-Rより安いと思います)
そんなに経済的負担にならない。
もちろん、大量の映像がある場合は12cmBDの方がはるかに安上がりですが。
・我が家の場合、テレビで直接見られる(ビエラ)
書込番号:13428959
0点
>UX7ではVRモードですか?ビデオモード?
UX7ってAVCHD対応だったんですね
当然AVCHDでの撮影だろうから
上記↑は取り消しです
書込番号:13428995
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
ご回答いただきありがとうございます。
ビデオカメラよりの質問になってしまいますが
ご指摘いただいた部分で
使用していたディスクのファイナライズをし忘れていました。
UX7の液晶画面がまったく写らない状況でファイナライズの操作をすることは
可能なのでしょうか?
また、撮影済みのディスクを一度ファイナライズすると
今までのようにビデオカメラ本体でのBRレコーダーなどの機器での再生しかできなくなるのでしょうか?
書込番号:13429207
0点
付属のAVケーブルあたりでテレビとつないで作業は出来ませんかね?
DIGAでBD化すると、DIGAかPS3でしか再生中に撮影日が出ません。
ソニレコでBD化するとより多くの機器で撮影日時を出せますが、
シンプルなBDMVディスクに比べて互換性が落ちたり
レスポンスで劣るようなディスクが出来上がります。
撮影日時にこだわりがなければパナでもソニーでも
とりあえずBDに残すことは出来ますけども、
個人的には新しいDIGAの情報を待ってからの方が良いと思います。
ファイナライズして読めなくなる機器が増えることはないので
追記しないのであればやってみるといいです。
書込番号:13429412
0点
メニュー表示などもテレビに映し出すには
画面表示出力の設定を変える必要が有る場合があるので
カメラで設定してみて下さい。
「出力設定」→「画面表示出力設定」を
「パネル」→「ビデオ出力/パネル」に変更します。
書込番号:13429475
0点
>メニュー表示などもテレビに映し出すには
>画面表示出力の設定を変える必要が有る場合があるので
>カメラで設定してみて下さい。
UX7はタッチパネル操作なので、設定を変えるのは厳しいでしょう。
液晶が故障ということはタッチパネルすら効かないかも。
カケルの父さん
うちにUX7で録画した未ファイナライズのAVCHD DVD-Rがあったので試してみましたが、
ソニレコ(AT900)もパナレコ(BR550)も再生、取り込み可能でした。
ソニレコはひょっとしたら取り込みできるかと思いましたが、パナレコもできたのは意外でした。
書込番号:13429633
0点
あ、そうでしたね。
VISTA以降のPCで読み込みを試してみたり、レコーダに入れてみたりになるんでしょうね。
書込番号:13429651
0点
AVCHDのDVDがレコーダーで読めて取り込めるなら
ファイナライズはしなくと良いと思います
アメリカンルディさんの検証で大丈夫だとは思いますが
心配なら量販店で試させてもらえば確実です
書込番号:13429707
0点
みなさん、本当にご親切に回答くださりありがとうございます。
家族の思い出の映像は他には変えがたい物です。
AV機器に詳しくないので、どうしたらいいか困惑しておりましたが
みなさんのアドバイスのおかげで、一歩前へすすめそうです。
親身にご指導いただき
本当に感謝いたします。
来週、家電量販店に行くのが楽しみです。
書込番号:13435061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
Canon iVIS HV10で撮った動画を、
TOSHIBA RD-XS57でDVD-RW(VRモード)に取り込み、
BDZ-AT700のHDDで編集したいと思っています。
DVD-RWをAT700で再生する分には問題ないのですが、HDDに取り込むと
上下に黒い帯が出て横に間延びした画像、もしくは上下左右に黒い帯が出て小さな画格に
なってしまいます。
何らかの設定などで、フル画面で取り込むことは出来ないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点
HV10って確かHDV方式のビデオカメラですよね?
どうせ標準画質に落ちるんだからAVケーブル経由で直接AT700に取り込み
それからディスク化すればいいのでは?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?31140
書込番号:13404548
0点
回答有難うございます。
現在、DVD-RWへの取込はD1端子経由
HV10とAT700の接続となるとRGBとなる為
DVD-RW経由のほうが高画質だと考えてます
認識が違ってますかね?
書込番号:13404809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在、DVD-RWへの取込はD1端子経由、HV10とAT700の接続となるとRGBとなる為、DVD-RW経由のほうが高画質だと考えてます。認識が違ってますかね?
D1がどう言った画質か?です
D1というのは、480iで、S端子や3色ケーブルと大差ない画質です。
画質の劣化は、取り込み時に抑えても、変換を繰り返すと、累積して劣化します。
AT700は、SD画質ものを取り込む際、必ず記録形式の変換を行います。それをDVD化するととなると、改めて変換しますので、さらに劣化します。
BD化であれば、ソニー機は無劣化の高速ダビングが使えるので、それなりに意味があります。
ただ、変換回数を増やすくらいなら、直接取り込んだ方が画質の保持は優位に出来ることになります。
今回の場合は、変換ばかり増やす結果になりますので、素直に直接行った方が良いことになります。
書込番号:13404865
0点
なんでPC使わないで、こんな面倒且つ画像劣化する方法で取り込もうとするのか不思議だ。
書込番号:13404874
2点
>Canon iVIS HV10で撮った動画を、
TOSHIBA RD-XS57でDVD-RW(VRモード)に取り込み、
BDZ-AT700のHDDで編集したいと思っています。
無駄に画質劣化させています
HV10→XS57・・・1回目の画質劣化
XS57→DVD-RW・・・高速ダビングなら無劣化だけど実時間なら劣化(その場合は2回目)
DVD-RW→AT700・・・2回目または3回目の画質劣化
そもそもハイビジョンのHDVで撮影してるんですか?
それとも標準画質のDV?
HDVで撮影してるならi.LINK付パナやi.LINK付ソニーで取り込めば
HV10が撮影した映像そのまま無劣化でBD化まで出来ます
DVなら何でやっても画質劣化しますが
せめて1回の画質劣化で済むようにXS57でDVD化でお終いにするか
AT700で直接取り込んでBD化です
書込番号:13404893
2点
みなさん、アドバイス有難うございます。
変換を繰り返すと劣化することが
理解出来てませんでした。
東芝にも、実家のDVDデッキにもDV端子
は有るのですが、HV10を認識出来ず、
撮りっぱなしの映像も編集したく苦慮
してます。
ちなみに、もとのテープはHDV画質です
テープからDVDは高速コピーです。
書込番号:13405609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どんなTV使ってるんですか?
カメラで映した内容次第ですが
HDVならレコーダーで簡単に可能なんだから
無劣化のHD画質のままBD化した方が良いのでは?
外部入力からXS57やAT700で取り込んだら
HDVビデオカメラ買った意味がありません
もっと安いDVカメラで十分だったって事になります
既にHDで撮影出来るカメラが販売されてるのに
標準画質のカメラで撮影し後悔してる人は多いと思います
それなのにせっかくHDで撮影してて標準画質にわざわざ落とすのは・・・
後からテープがダメになって再生出来なくなったら
今度はいくらお金を積んでも二度とHD画質の映像は手に入りません
書込番号:13405817
0点
TVはPioneerのPDP 436HDです。
何とかHD画質でテープから、BD化したい
のですが、手持ちの機器で方法が
見当たらないんです。
HV10のDV端子出力用を認識してくれる
機器がないんです。
AT700を買う前に良く考えれば良かった。
書込番号:13406105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコにこだわる理由はなんなのだろう・・・。PCでやりましょう。
書込番号:13406379
0点
HD画質でBD化するには
PCで行うか
(非公式でも)HDVに対応しているBDレコで行うかだ。
RD-XS57はもとより
BDZ-AT700では、逆立ちしたって不可能だ。
書込番号:13406574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






