BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 25 | 2011年4月27日 22:22 | |
| 0 | 1 | 2011年4月24日 21:56 | |
| 2 | 6 | 2011年4月23日 01:35 | |
| 2 | 13 | 2011年4月21日 19:43 | |
| 2 | 7 | 2011年5月25日 23:01 | |
| 5 | 8 | 2011年4月19日 13:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
購入はこの機種(AT700)でほぼ決めていたのですが地震でタイミングがずれ
パナソニックのDIGA DMR-BW690-Kの評判の良さも気になり出し迷っています。
現在は東芝RD-S1004Kを使用で、ビデオカメラからの動画などをDVD-VIDEOにする際
オリジナルのメニュー画面作成など重宝していましたが
ただ東芝機は起動から編集すべてがあまりに遅くストレスが溜まりました。
また圧縮録画はTSEモードで他機種での互換性がないらしい。
(デジタルビデオカメラのAVCRECもアナログでしかダビングできなかった)
以前にもソニーとパナの比較などの記事はありますが私の用途、希望を考慮のうえ
AT700 と BW690-K との比較、説明、オススメ意見など頂ければ嬉しいです。
【使用環境】 テレビ:REGZA 37Z1S ビデオカメラ:SONY HDR-XR500
・編集はかなり細かくする。 ・ビデオカメラとの連動、ダビングは必須。
・ダビングの頻度は多い。(DVD&BD)高速ダビングが理想的。
・フォルダー分け機能。
・できればDVD、BDディスク作成時はメニュー画面作れるのが希望。
「SONY BDZ-AT700」の気になる点
・録画モードが SR(AVC8M)から飛んでLSR(AVC4M)になる所。間の6Mが欲しい。
・5月にアップグレードするBDからの書き戻し昨日はパナと同等か?
「パナDMR-BW690-K」の気になる点
・番組表に広告が入って見難いらしい。(同時に表示されるチャンネル数が少ないなど)
・数字ボタンや録画ボタンが蓋の中にある。
とにかく 番組録画、ビデオカメラから取込み ⇒ 編集 ⇒ DVDとBDにダビング 多用です。
宜しくお願い致します。
0点
ソニーで良いような気はするんですが
ソニーはDVDに高速ダビングは出来ないし
VRモードでも強制的にファイナライズまでするし
DVDは使いにくいからあまり使わないほうが良いです
東芝と同じファルダはどっちも無いから
ある程度の妥協と慣れは必要です
DVDのメニュー画面ってビデオモードですが
何に使うんですか?
ここ2〜3年ビデオモードのDVDなんて作った記憶がありません
BDに対してメニュー作れるには
ソニーの思い出ディスクダビング(ビデオカメラ用)だけです
パナはGガイドの広告は入りますが
WOWOWの1ヶ月番組表や遠隔予約用のDIMORAの番組表を無料で使うためには
仕方ない気がします
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
数字ボタンとか録画ボタンって何に使うんですか?
パナもソニーも使ってますが押した記憶はほとんどありません
それにソニーの録画ボタンも蓋の中です
書込番号:12937065
6点
DVDにダビングする頻度が高いのなら、パナ機+ソニーの学習リモコン使用でいかが?
リモコンの数字ボタンはチューナーの選局に使うのですか?
録画ボタンはそんなに使う頻度は高くないと思うのですが。
学習リモコンは多機能な分一つ一つのボタンが小ぶりですが、ボタン配列を覚えれば
けっこう快適ですよ。
書込番号:12937123
2点
☆ニコベイビーさん
ビデオカメラについては持っていないのでわかりませんが、RD-S1004kを所有しているようなので、BW690ならTSに限りDLNAダビングでBD化が可能なので、この機能が必要ならばパナ機しか選択肢はありませんが。
私はRD-S1004k→BW690でBD化していました。(LAN経由)
>また圧縮録画はTSEモードで他機種での互換性がないらしい。
見て消しならいいですが、後々のことを考えるとTSで録画することをお勧めします。
私は内蔵1TB・外付け2TB・1TBすべてTSで録画しています(見て消し含めて)
パナ機の番組表はたしかに見づらいですがDIMORAを使う前提ならあまり問題にならないと思います。
(私はほとんどDIMORAを使って予約しています)
書込番号:12937135
2点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
東芝はビデオカメラからの取込みなどは基本VRなので
VRデータをDVD-VIDEO化してサークルで配布という事を頻繁に行ってます。
(東芝は互換性が大幅にほぼ無いので今後、他機種で見る事を考えると
逆に東芝機を利用している他の人はVR以外での保存で互換性を考えてるのか不思議です)
TSE圧縮モードは他メーカーのみならず東芝も今後の互換性を保障されてないうようですから。
また数字ボタンはチャンネル切り替えに必然的に表にあった方が便利というのが一般的かと。
録画ボタンは個人的にですが見たい場面だけ編集して残す派の私は
以前HDD断片化で痛い思いをしたのでなるべく予約録画⇒CM他削除より
家に居る時は見たい場面だけ録画ボタンを押して録画(無編集で済む)という感じです。
また予約し忘れてたり知らなくて急に録画という事も多いですし。
なので私はここを重視してSONYを最初に選んだという経緯もあります。
>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
パナ+学習リモコンというのも選択肢かも知れませんね。
>sr18deさん
ありがとうございます。
BW690ならTSに限りBD化も可能なんですね、知りませんでした。
ただあまりにも多くの番組などを録画する私にはTSで録りためる自信が…。
(USB-HDDを何台も付ければいいかもですが)
今悩みなのは互換性のない東芝機で録り溜めたデータをどうしようかというかという事なので。
書込番号:12937322
1点
>また数字ボタンはチャンネル切り替えに必然的に表にあった方が便利というのが一般的かと。
それはTVのリモコンの話では?
レコーダーのリモコンのチャンネルを何故切り替えるんですか?
って思ったんですが東芝機での使用方法を読んだら
その使い方なら確かにレコーダーのチャンネル切換要りますが
正直言って少しおかしな使用方法です
HDDの断片化が問題なるのは東芝だけでパナや他社はそんな問題はありません
他社ユーザーはHDDの断片化って何なのか知らない人も多いようです
パナかソニーを買えばHDD断片化対策は何もしなくて良いです
放送途中から録画開始する場合でも
追従や放送終了と同時に録画停止するように
パナでもソニーでも番組表から予約入れるほうが便利です
録画ボタンを押したりチャンネル切り替える必要はありません
つまりレコーダーのチャンネル切り替えたり録画ボタン押す事も
ほとんど無くなると思います
さっきも書いたようにソニーの録画ボタンも蓋の中だから
番組表からではなく今までと同じ使いからするなら
ソニーでも結局蓋を開けないと録画出来ません
書込番号:12937684
10点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
あくまで私は「私の使い方、用途に合った」と書いたはずです。
私の使い方が変わっているかどうかは大きなお世話です。
それにレビューで他の方も蓋の中にチャンネルボタンがあり不便と
書いている方はけっこう居るので特別おかしいとも思いません。
以後、書き方に気をつけて下さい。(というか書かなくてけっこうです)
何かつっかかってくるような発言が多いのは東芝機に対して不満を書いたからでしょうか?(笑)
あなたの書き込み方の方がおかしいですよ。中年女性でAV機器に詳しいのも変わってますよね?(笑)
書込番号:12937842
7点
>何かつっかかってくるような発言が多いのは東芝機に対して不満を書いたからでしょうか?(笑)
ユニマトリックス01の第三付属物さん が、一生懸命説明してくれようとするときは、大抵この書き方です。
>あなたの書き込み方の方がおかしいですよ。中年女性でAV機器に詳しいのも変わってますよね?(笑)
スレ主さんの偏見発言の方が問題と思います。
本題ですが、誤認があるようですので。
ソニーの最新機のリモコンに、ふたは有りません。
録画ボタンも表にあります。(シーンサーチのボタンが録画ボタンに変わっています)
そのため、削減されたボタンもあります。
ただ、リモコンだけの問題であれば、
油 ギル夫さん のアドバイスにありますように学習リモコンが便利です。
自分はソニーのPLZ430D使ってますが、パナ機でも十分使えます。
書込番号:12938114
17点
>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
私はユニマトリックス01の第三付属物さんが書いたような、こういう事書かれると
大きなお世話だろと思う事をあえて書かせて貰いました。まぁその話は置いておいて。
ちなみに蓋の中にボタンがあると書いているのはパナの方の事ですが
どちらにせよリモコンのみの不満に関しては学習リモコンで補強というのもアリだと思います。
問題はやっぱり本体ハード的な要素とソフトウェア的な要素ですね。
どちらが私の用途に適しているのか、どちらがどういう部分で秀でているのか
そういう部分が分かればいいのですが。
書込番号:12938174
0点
☆ニコベイビーさん
>それにレビューで他の方も蓋の中にチャンネルボタンがあり不便と
書いている方はけっこう居るので特別おかしいとも思いません。
おかしいと書いてるのは
「正直言って少しおかしな使用方法です」ってはっきり書いてるように
「見たい場面だけ録画ボタンを押して録画」って使用方法であって
蓋の中に数字ボタンがあることへの不満に対してではありません
話がズレています
>何かつっかかってくるような発言が多いのは東芝機に対して不満を書いたからでしょうか?(笑)
何の事だろう?と思ってそれらのスレ見ました
早い話がわたしを東芝ファンと思ったんですね
どっちにせよ
レコーダーの話をしてるのに個人攻撃でしか返せない人に
レコーダーの事をレスしても無駄だから
これ以上はしない予定です
エンヤこらどっこいしょさん
ソニー最新型に蓋が無いのは知りませんでした
情報ありがとうございます
書込番号:12938266
12点
おはようございます。
☆ニコベイビーさんの使用目的などを考慮すると5月末発売予定の東芝新機種が良さそうですが?
それと補足ですが今の東芝機もHDDの断片化を気にする必要は無いように改良されてます。
☆ニコベイビーさんが(私も)お持ちのS1004Kも心配ありませんよ。
書込番号:12938525
0点
☆ニコベイビーさん
>・録画モードが SR(AVC8M)から飛んでLSR(AVC4M)になる所。間の6Mが欲しい。
パナ機であれば間の6M(AVC6M)のHEは確かにありますが、画質的にはAT700のLSRとほぼ同じ
レベルです。はっきり言ってパナ機はここ3世代くらい画質の向上以外の機能アップに力を
注いでいたと思われます。
家にあるBW870よりはBWT3000がAVC画質は向上しているもののその後のBWT2100、BZT800はAVC
画質は横ばい状態です。
レート的には6Mが欲しいのは分かりますが、ライバル機の6Mレベルの画質を4Mで実現して
いるのだから心配する必要はないと言えます。
>・5月にアップグレードするBDからの書き戻し昨日はパナと同等か?
機能的には同じものです。録画モードの表示や番組説明の扱いがメーカー毎に若干違うだけで
番組そのものはキチンと見れるはずです。
書込番号:12938565
4点
HDD断片化はソニー、パナでは心配する必要はない事ですよ。
定期的な初期化すら不要です。
書込番号:12938740
0点
デジタル貧者さん こんにちは
>HDD断片化はソニー、パナでは心配する必要はない事ですよ。
DR録画主体であればそうなんですが、パナ機では長時間モード(AVC録画)が多いとなぜかHDDの
残量が3分の1を切るあたりからHDDの残量不足の警告と共に実際に予約録画が失敗します。
所有しているパナ機5台全てが同じでHDDを3分の1以上残すような運用を強いられます。
ただソニー機はAVC録画でギリギリまで使っても問題が出たことはありません。
書込番号:12938802
0点
mami_rさん
>DR録画主体であればそうなんですが、パナ機では長時間モード(AVC録画)が多いと
>なぜかHDDの残量が3分の1を切るあたりからHDDの残量不足の警告と共に実際に
>予約録画が失敗します。
パナ機はAVC録画の場合は〜との注釈が必要なようですね。
了解しました。
書込番号:12938828
0点
mari_rさんの仰る現象はHDDの断片化とは関係ないと思われます。
赤いビックリマークの警告にしても、毎週録画予約などがあれば来週の分も計算に入れる為、残量不足の警告がでるのです。
それにパナ機の場合、ダブルAVC録画の場合、録画済みタイトルを観たりの事を行うと、一旦、DR録画に切り替えて録画して、電源切り後に元のAVCモードに変換すると言う仕様です。
その時にDR録画するには残量不足で録画失敗ではないでしょうか。
リモコンのフタを開けると録画モードのボタンがありますので、DRにしときます。
そうすれば録画タイトル一覧画面の右上にDR録画の場合の残量時間を表示しますので、それを参考に運用された方がいいですよ。
書込番号:12938918
0点
Mondialさん
本当にHDDの残量不足かと思われての発言でしょうが、BWT3000やBZT800の場合残り600G以上
ですので残量不足ではありません。
単にパナ機のファイルの扱いが拙いだけです。
書込番号:12938940
2点
私が使っている機種はBW690なんですが、DRモードで残り10時間(1/3以下)を切っても録画失敗は一度もありません。
ほとんどがHLモードで録画していますし。
500G機で問題無いのに2T機だと600Gも残して録画失敗って、不具合なんじゃ無いでしょうか?
2Tや3Tもあって、使えないなんて高いお金はらった意味ないじゃないですか。
HDDの断片化が原因なんですかね?
何となくソフトの問題の様な気もしますが。
パナの大容量機使用の他の方も同じようになってるんでしょうか。
書込番号:12939125
0点
>500G機で問題無いのに2T機だと600Gも残して録画失敗って、不具合なんじゃ無いでしょうか?
私もBWT3000の時そう思いましたがその後BWT2100、BZT800とやはり3分の1を境に同様の
失敗を繰り返します。他の2台もやはり同様です。
ここまでくると個別の不具合ではなくHDDの断片化が絡んだ録画失敗だと想像できます。それ
から残量3分の1をキープしていれば問題なく使用できます。
パナ機では長時間モードを多用する関係上これは仕方ないと思って諦めてます。
書込番号:12939209
2点
BZT900奮発して買おうかなと思ってたんだけど3T中2Tしか使えないんじゃ、ソニー機の2Tを買った方が安く済みますね(笑)
スレ主様、ごめんなさいね。
ソニーのスレでパナ機の話でのスレ汚し、お許し下さい。
書込番号:12939623
2点
>ユニマトリックス01の第三付属物さんに対する 「いいえ、話はズレてませんよ」という
私のレスが消えているようですね。(けっこう厳しい言い方だったからでしょうか?)
最初のレスでも「数字ボタンとか録画ボタンって何に使うんですか?」と書いてあり
数字ボタンもまるで使う事がおかしいかのように書いてますよね?
それ以前に何に使うんですか?など、本題上、聞いてくる必要がないですよね?という話だったのですが。
使い方がおかしいという発言もおかしいです。録画ボタンをどう使おうが自由だし
私が一般的な使い方だと書いているならともかくそは書いてないし
いちいち自分の主観で「おかしい」など言われる覚えはありません。
不愉快な書き方を改めて欲しいものです。
(というかできれば私には絡んでこないで下さい)
書込番号:12939743
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
度々の質問失礼します。
先程カードリーダーを購入しSDカードからレコーダーへ写真をコピーしました。
ちゃんとコピーできてるのですが、TVで再生されません。
再生するとずっと画面には読み込み中のアイコンらしきものが表示され写真は表示されません。
解決策はありますでしょうか?どうかよろしくお願いします。
ちなみにTVはKDL-40F1です。
0点
リセットを試しては?
書込番号:12933642
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今こちらの500GBのAT700かAT500
購入するかで迷っております。
みなさんは通常どのくらいの画質で録画されていますか?
またどのくらいの時間録画できるのでしょうか??
値段的は500より700が買いなのでしょうか?
またSONYカメラと接続する場合HDMI端子は背面にしかありませんよね?
すいませんがご教授お願いいたします。
0点
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/inc-parts.html
端子
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/spec.html
仕様、録画時間もバッチリ書いてあります。
調べました?
書込番号:12923330
0点
>またSONYカメラと接続する場合HDMI端子は背面にしかありませんよね?
レコーダーのHDMI端子はTVやアンプとの接続で使用するもので、カメラとの接続は出来ません。
カメラがAVCHDであれば接続はUSBを利用して取り込みます。
>みなさんは通常どのくらいの画質で録画されていますか?
見るのはご自分なので自分で納得できる画質で録画することです。
(私は通常はLSR使っていますが、ライブ系などはSRかDR使っています。)
書込番号:12923340
0点
こんなページもありましたのでご参考まで。
結局ご本人にしか分からないものですけどね。
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-bd.html
書込番号:12923351
0点
うちはパナですが、ソニーのLSR (AVC 4M)相当のHLモードを常時使ってます。
画質は十分綺麗ですよ。
デジタルレコーダーはモード落としても画質に影響は出にくいです。
あとデジタルカメラはUSB端子への接続となるはずなので前面端子で良いですね。
直接写す場合はテレビのHDMI端子につなぐ形になるかと思います。
書込番号:12923354
0点
>またどのくらいの時間録画できるのでしょうか??
上の絵をご参考ください。
ちなみにsonyのHPから取説がダウンロード出来ますから
ご購入前でもある程度の機能を把握することが出来ると思いますよ。
以下は個人差があるのでご参考まで
>みなさんは通常どのくらいの画質で録画されていますか?
BD化する可能性があるもの→DRモード
100%見て即消し→DRモード
1週間程度HDD内に保存するもの→SRモード
HDD内に長期保存するものでとりあえず内容がわかればいいもの→ERモード
※ERモードの画質はめちゃくちゃ悪いので注意
HDD内に長期保存するもので少しは画質をよくしたいもの→LRモード
ボクはだいたいこの4つのモードでHDD容量(500GB)はかなり余裕があります。
>値段的は500より700が買いなのでしょうか?
上の使い方であればAT500(320GB)でも充分だと思いますが、
ボク的には価格差以上の優位性があると思いAT700にしました。
個人的な主観があるのであくまでもご参考程度に☆
書込番号:12923450
2点
VOLVO_V70RAWDさん
>デジタルレコーダーはモード落としても画質に影響は出にくいです。
こんな事仰られてる方が居ますが、確実に画質差はあります。
惑わされる事のないように、ご自分の目で確かめられた方が良いですよ。
ちなみにですが、私はほぼ観て消しで使用してますので
ある程度貯めてから視聴するドラマはSRで、アニメはLSR使っています。
直ぐに視聴するのはDRですね。
ですので、500と700の二択なら700の方が余裕があって良いと思いますよ。
書込番号:12926233
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
こんにちは。どうぞよろしくお願いします。
デジカメがSONY(DSC-wx5)を使っていることや色々なクチコミを読んで、レコーダーはこの機種が一番よいかなと思っていたのですが、ここにきてパナソニックのDIGA DMR-BWT500という製品があることを知りました。
用途としては
・地デジ、ケーブルTVの録画
・デジカメ動画をBDに焼きたい
という感じで、どの機種でも実現できるとは思うのですが、
ソニーとパナ、それぞれオススメの機能や特徴があれば教えていただけませんか。
(TVはREGZA-55Z9000です)
スペックをみると、HDD容量やチューナー数など基本的な部分は同じように見えます。
大きな違いがなければ、価格重視で購入したいと思っています。
0点
地デジはREGZA内蔵チューナーで受信できていますか?
ケーブルTVのSTBの型番は何ですか?
BS/CSも録画するんですか?
BS/CSアンテナだけでも自前で立てるのは無理ですか?
書込番号:12918875
0点
地デジの受信もCATVかな?それとも専門チャンネルの受信かな?
レコーダーはパナソニックの方がHDD内エンコードも可能なので後々HDD内の整理はしやすいですよw
機能面ではパナソニックの方がいいと思いますw
書込番号:12918907
0点
ソニー機は不明だけどパナ機だとRECBOX併用仕様で東芝のZ9000
テレビから録画データの移行が出来る事が報告されているからパナ機
の方がいいんじゃないですか?
書込番号:12918942
0点
ここでの最大のポイントは ケーブルTVの録画です。
STBがパナならiLinkでのパナしかないでしょう。
書込番号:12919238
0点
皆様、さっそくの回答ありがとうございます。
下記まとめて回答させてください。
あまり知識がないため、的外れの回答でしたらすみません。
>地デジはREGZA内蔵チューナーで受信できていますか?
はい。できています。
ケーブルTVのSTBの型番は何ですか?
>現在はSTB兼DVDレコーダであるパナのTZ-DCH9800をレンタルしていますが、
自前のレコーダーを買うとパイオニア製のBD-V371Lに代わるらしいです。
>BS/CSも録画するんですか?
>BS/CSアンテナだけでも自前で立てるのは無理ですか?
必須ではないです。今はアンテナなしで観れてるのですが、STBとかにアンテナがついてるのでしょうか?アンテナを自前で立てるメリットって何なのでしょうか?パイオニア製のSTBにしたら今観れているBSは観れなくなりますか?
(無知ですみません・・・)
>地デジの受信もCATVかな?それとも専門チャンネルの受信かな?
地デジはTVのチューナです。専門チャンネルはSTBです。
>レコーダーはパナソニックの方がHDD内エンコードも可能なので後々HDD内の
整理はしやすいですよw
HDD内エンコードができると何がいいのでしょうか?イメージが沸きません。
録画後に画質を変えたりすることができるということですか?
Sonyにはその機能はないということですね。
>ソニー機は不明だけどパナ機だとRECBOX併用仕様で東芝のZ9000
テレビから録画データの移行が出来る事が報告されているからパナ機
の方がいいんじゃないですか?
内容が難しくて理解できません。もうすこし分かりやすく教えていただけると助かります。
>ここでの最大のポイントは ケーブルTVの録画です。
>STBがパナならiLinkでのパナしかないでしょう。
通常のSTBへ変更したらCATVの録画画質は標準画質に落ちるとの説明を業者から受けました。
仕組み&理由はいまいち分かりませんが・・・。
STBはパイオニアです。
iLinkについてWebで少し調べましたが、どういうシチュエーションで使えるのか
イメージが沸きません。
書込番号:12919875
0点
ケーブルTVの場合たいていは
地デジは問題ありませんが
BS/CSを録画は予約の手間と画質の問題があります
BS/CSの予約は番組表を使えず手入力
しかもSTBと2重予約が必要と大変面倒です
画質は外部入力からの録画だから
アナログ放送とかVHS並みで汚いです
55インチの液晶では見る気しないと思います
例外がパナのi.LINK付STBとi.LINK付レコーダーです
パナのTZ-DCH9800ならBS/CSも簡単に
普通の画質で録画できDVD化も簡単だし
少し手間はかかりますがBD化する場合はDCH9800でDRで録画し
i.LINK経由でパナのi.LINK付BDレコーダーに実時間ムーブすれば
普通の画質(=ハイビジョン)のままBD化出来ます
ソニーBDレコーダーはこれが出来ないから選択出来ません
パイオニアのSTBに変更すれば
録画日時を手入力で入れ
STBとレコーダーの二重予約が必要で
画質は最悪に汚いです
これらを一挙に解決するのがBSアンテナ自前で
BS/CSも地デジのように簡単に普通の画質で録画出来るようになります
BS/CSを録画しないなら関係ありませんが
本来BSは地デジより高画質なのに
それを録画出来る可能性を最初から捨てることになるから
よく検討してください
HDD内エンコードはHDD内だけで録画モード変換が出来るって意味ですが
DRで録画し実際見てから画質を決めHDD内で変換しBDに高速ダビング出来ます
他社は見もしないうちに画質を決め録画するか
HDDにDRで録画しBDに画質変換しながら実時間ダビングするしかありません
ソニー等実時間ダビング中は他の録画や再生出来なくなるレコーダーが多いです
(パナは実時間ダビング中も出来ます)
HDD内で画質を変換出来るって事は
HDDから消さなくても容量を減らしHDDの空きを増やせます
出来ない機種はHDDから番組を完全に消さないとHDD容量は増えません
RECBOX云々ってのは
レグザで外付HDDに録画してそれをBD化したい場合の話で
外付HDDを使っていても見て消し専用なら関係ありません
書込番号:12919970
2点
こんにちは、 ミニっ子さん。
> 自前のレコーダーを買うとパイオニア製のBD-V371Lに代わるらしいです。
この意味が不明です。どなたがこう仰ったんでしょうか?
自前でアンテナ設置されるならお好みの機種で構いませんが、
CATVでの視聴を継続されるなら、今のSTBを継続か、パナ製のHDD録画できるSTBへの変更で、
DIGAを購入されることをお奨めします。
書込番号:12920039
0点
すかたさん
>自前のレコーダーを買うとパイオニア製のBD-V371Lに代わるらしいです。
>この意味が不明です。
今使っているのが録画機能つきのSTBなんだから
録画機能をはずして普通のSTBを使いたいってなると
BD-V371Lになるってことでしょう
なんら不明ってわけでもありません
ちなみにBD-V371Lにすると
ホームネットワークに対応しているらしいから
もしかしたらスカパー!HD録画対応レコなら録画できるかも?
(注意:スカパー!HD録画はLAN録画なので)
http://pioneer.jp/catvsys/product/371l/detail.html#st1
書込番号:12920202
0点
万年睡眠不足王子さん。
> 今使っているのが録画機能つきのSTBなんだから
> 録画機能をはずして普通のSTBを使いたいってなる
月額を下げるために自発的に「変えるつもりです。」とか、
「変えた方がいいですよ。」という助言の伝聞ならわかるんです。
「自前のレコーダーを買うとパイオニア製のBD-V371Lに代わるらしいです。」って
なんか強制の伝聞に読めて、そんな契約って???という「意味不明」でした。
で、BD-V371Lって仰るとおり、DLNA録画対応のようですね。
であれば、BDZ-AT700でもDMR-BWT500でもどっちでもよさげですね。
「通常のSTBへ変更したらCATVの録画画質は標準画質に落ちるとの説明を業者から受けました。」
この説明が???なので、確認すべきではありますが…
書込番号:12920921
0点
BD-V371LってDLNA録画が出来るんですね
そうであればAT700でもDMR-BWT500でもOKって可能性はあります
実証レポートはあまり見ないから
どういう使い勝手とか録画の失敗率みたいなのが
不明ではあります
書込番号:12920951
0点
う〜ん。
多分ですが、ソニー機ではLAN録画は無理じゃないかと思います。
ソニー機が対応しているのはスカパー!HDのみで、DTCP-IPダビングには対応していないと正式にソニーから回答をもらったのを見かけた記憶があります。
正式にDTCP-IPダビングに対応しているのは、パナソニックと東芝だけのはずです。
このSTBがスカパー!HD形式で出力してくれるなら可能性はありますが、今のところそのような情報を見たことがないので難しそうな気がしてます。
書込番号:12921014
0点
BD-V371L取説サイト見つけました。
http://pioneer.jp/catvsys/download/
中見てみたけど、
LAN−HDD録画する場合の説明は、
別売りの録画用リモコンに付属している取扱説明書参照とのこと。
残念・・・
書込番号:12921079
0点
>別売りの録画用リモコンに付属している取扱説明書参照とのこと。
これカタログの方を見るとI-O DATAのNASですよね。
動作確認機器の情報がないと困りますね。
I-OのNASであることを考えると、RECBOXも可能なのかなぁ。
ともかくレグザもお持ちなので、RECBOXからダビング可能なパナソニックの方が無難のように思います。
あ、ここが理解できていないのですね。
レグザのZ9000にも録画機能があると思います。利用してなければどうでもいい話なのですが。
つまり、レグザの録画機能を使って録画した番組をI-O DATA製のRECBOXと言う製品に移動が可能なのです。
今、録画していなくても、このRECBOXをレグザの録画先に利用することもできます。
このRECBOXからディーガに対してダビングが可能なのです。
つまり、テレビで録画した番組も、RECBOXを挟むことによってBD化が可能になると言うことです。
このRECBOXからディーガへのダビングがLANを使ったダビングなのですが、このことをDTCP-IPダビングと言います。ソニー機は、この機能をサポートしていない為、これができないのです。
ちなみに、東芝からパナソニックにダイレクトにダビングできないのは、東芝側に独自仕様の部分があるためだとパナソニックの技術者が語っていた記事を見かけたことがあります。
書込番号:12921242
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
買って半年近くになりますが最近録画したものが消えてることがあります、また録画していたものを見てると番組の半分くらいしか録画されてないこともよくあります、最初は容量が不足してるのかとも思いましたが、その後の番組はきれいに撮れていたりするので不思議で仕方ありません、このような現象はよくあることなのでしょうか?番組が盛り上がったところで切れたりするので困っています。
0点
そもそもHDDはデータは消えますw
ただ、頻繁にそんな現象が出てきてるなら一度初期化して様子を見てみては?
書込番号:12915436
0点
とりあえずリセット処理はしましたか?
不具合対策は本体のリセットボタンを押してやるのが一番です。
書込番号:12915509
0点
>また録画していたものを見てると番組の半分くらいしか録画されてないこともよくあります、
普通は不具合でしょう、それ。
もう少し詳しい状況説明がほしいところですが、
素直に修理相談されたら?
書込番号:12916373
0点
昔今みたいに長期保障が無い時代sonyの製品でウォークマンは1年半ビデオカメラは1年と8ヶ月デジタルカメラは2年で故障した経験があります。sonyの製品はそれ以来買いません。sonyは多彩な機能がついているが、耐久性が無いと自分は思います。(参考まで)
書込番号:12916391
1点
リセットという行為は録画されたものが全部消えてしまうのでしょうか?質問した後、あまり不具合がなかったのでそのままにしていましたが最近ドラマを毎日録画設定しました、ずっと問題なく録画されていたのですが昨日は5分しか録画されておらず、今日見たら20分ほど録画されていて番組が盛り上がったとこで録画が止まっていたのでがっかりです、相変わらずどうでも良い番組は録画されているので容量不足は考えられません。
書込番号:13051220
0点
リセットは、単なる再起動です。録画品が消えませんし、設定もそのままです。
ちなみに、自分のAX1000は、GWに録画失敗を起こしましたが、リセットで正常に戻ってます。
書込番号:13051744
1点
補足しておきます。
AX1000の購入は昨年末です。
あと、過去V9と言う機種でAX1000と同様の失敗が起きたとき、リセットを行い、その後3年間ノートラブルでした。AX1000の購入に合わせ、売却しましたが。
もし、直ぐに再発するようなら、修理された方が良いです。
書込番号:13051927
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
本体価格62800円にポイントで25%15700P還元
という口コミがありますが
すごい激安だと思います。
愛知県のヤマ○電気では
ぜんぜんその値段に及ばず64000円現金
でした納期も3週間ほどと
コジ○電気は61900円のメディア5枚(780円相当)でした※在庫あり
愛知県で激安に購入できる店舗情報あれば教えてください。
希望は5万前半で購入したいです!!
また当方 テレビ、SONYビデオカメラにHDMIケーブルで
接続しようと思っていますが
HDMIケーブルは同じもので大丈夫ですか??
ミニとかあるようですが・・
無知ですいませんご教授いただけますとありがたいです。
デッキ⇔テレビ SHARP 37GE5 確か・・
デッキ⇔カメラ SONY CX370V
0点
ヤマダ電機とコジマ電機に行ってみたら安いんじゃないですか?
書込番号:12909441
2点
愛知県尾張地区の値段です。
愛知県は激高いですか??
ヤマ○電機 64000円 在庫なし 3週間程度の納期
コジ○電機 61900円 在庫あり +BDディスク5枚
書込番号:12909458
0点
5万前半で手にするのは厳しいと思いますよ。ポイント引くならいける可能性はありますが・・・愛知県のその価格でも高くはないですよ。
書込番号:12909485
1点
ポイントだと5万前半がいけるということなのでしょうか?
であればポイントでもOKです。
愛知県で購入されたからお値段情報をお待ちしております。
書込番号:12909489
0点
関係ないですが、無用な伏字はマナー違反でございます。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#6
激安ってタイミングもあると思うから難しいんじゃないかなぁ・・・
書込番号:12909586
2点
こんにちは
私もAT700,AT900の情報を求めて名古屋で徘徊をしております
ここまでで、一番安かったのは
日進にある、153沿いの ヤマダとコジマです
両方ともに57,800円が限界ですとのこと
在庫状況はヤマダ3週間・コジマ有 でした
1週間ほど前に新規開店した店があるようで(エイデンですかね?)
その対抗もしてるんでしょうか
他店舗だと1週間前には星が丘周辺のケーズで値札59,800円を見ましたよ
ただ、ヤマダだと取り寄せ予約ですので、こちらの情報を見ていると、今の値段じゃ買おうかなとは思えないですよねw
名古屋のヤマダじゃポイント付けてくれる店舗自体ないんじゃないですか?
あれば行きたいですね
また情報の交換しましょう^^
書込番号:12913032
0点
情報ありがとうございます。
たぶんこちらの商品は今震災の影響で部品調達が困難で
市場にあまり存在しないのが現状で、
もうしばらくすれば値下がりすると思いますので
今は買いではない商品だと思います。
みなさんほか安い情報があれば是非ともお願いいたします。
書込番号:12913319
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










