BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2010年11月22日 22:32 | |
| 0 | 3 | 2010年11月22日 02:03 | |
| 17 | 7 | 2010年11月21日 11:59 | |
| 0 | 8 | 2010年11月20日 21:54 | |
| 0 | 4 | 2010年11月17日 00:38 | |
| 2 | 5 | 2010年11月17日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
設置して8日で壊れました。
HDDの不具合ということで当然無償修理してもらいましたけど、
今まで録り溜めたものがパーになりました。
製品ムラや初期トラブルはどこのメーカーでも有り得ることです。
壊れる時は壊れます。
運が悪かったと諦めるしかありません。
転ばぬ先の杖ですが、できれば長期保証を付加したほうがいいと思います。
書込番号:12256252
4点
購入して仮に366日目で故障→有償修理でも構わないならば、長期保証は必要無いと思う。
書込番号:12256353
2点
故障したら修理するか
それとも買い換えるか
当然買い換えるなら必要ありませんよね
書込番号:12256505
0点
私はドライブの故障で何度かイタい思いをしてきたので(東芝製ですが)長期保証は付けます。
TVみたいにドライブ付いてないなら要らないと思いますけど…。
書込番号:12256773
3点
加入していた方が安心です。
BDドライブが故障すれば最低でも3万を超える修理代が待ってます。
書込番号:12257260
4点
TVもBDレコーダーも故障しやすさは、同じようなものです。
自分で修理できるなら不要です。
書込番号:12257297
0点
picorobinさん、
延長保証については、ずいぶん前から議論されていますが。
究極は、個人個人の価値観(決断)の問題でしょう。
故障率が高くても、延長保証は要らないと思う人もあるでしょうし、逆の人もいるでしょう。
(故障率がどんなに高くても、自分のは壊れないと思っている人には、延長保証は不要でしょう。)
他人の意見を聞くのもひとつの方法ですが、結局はご自分の判断です。
(リスクに対する考え方次第。)
書込番号:12257535
4点
どの位の期間使えれば良いかで異なりますが、加入しないで後悔するより、加入して後悔の方が少ないと思います。
後は御自由に。
書込番号:12257946
0点
SONYのDVDレコーダーのDVDドライブが故障したとき5年保障のお陰で無償で修理できました。
ただHDDの録画データがなくなる可能性があると言われ、ごねて普通はしてくれない出張修理をしてもらいました。
今回購入したSONYのブルーレイはソニーショップで購入したので、無料で5年保証が付きました。
(^^ゞ
書込番号:12258128
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
地デジ対策で、長らく使っていたSONYのDVDレコーダーから、
この製品への買い替えを考えています。
今使っているのには、シンクロ録画機能があり、
スカパーのチューナー側で録画設定すると、
シンクロして、録画してくれます。
カタログを見る限り、BDZ-AT70に、
そういう機能が有るのか、よく分かりません。
とにかく、録画できればいいのですが…
録画したいのは、中国語と韓国語の放送で、スカパーHDではないみたいです。
よろしくお願いします。
0点
シンクロ録画についてはカタログに記載のある録画機にのみ搭載しています。
現行機種にそのような機種はありません。
スカパー!HDチューナーでも韓国語や中国語のチャンネルを受信できるので、
スカパー!HD録画対応機器(LAN−HDD、ブルーレイレコーダーなど)
と組み合わせて録画できるはずです。
書込番号:12253193
0点
ハイビジョン画質を諦めれば外部入力ピンコード赤白黄色に接続してやれば
いいだけだから手動で予約してやれば問題無いと思います。
只、手動予約なので自動追従機能は働かないので予約時の注意は必要だと
思います。
書込番号:12253198
0点
こんばんは、初めまして。
もし、見て消しで良いのなら、今日DVRだったかな?2番組同時録画出来るHDDがレンタルでも購入でも発売されますよ。
とりあえず、情報として。
書込番号:12253839
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ソニーAT700 と パナソニックBW690 で迷っています。
VHSからのダビングを考えるとどっちがいいのでしょうか。
使い方としては、
・VHSデッキから上記機種のHDDにいったんダビング
・HDDに取り込んだものに題名やサムネイルなどの編集を加える
・これらをいくつかまとめてBDにダビング
というものです。
過去のスレッドを拝見しましたところ、
BDへのダビングならソニー
DVDへのダビングならパナソニック
というアドバイスがありました。
BDへのダビングならAT700ということになります。
また、
「パナソニックはHDDからBDへの高速ダビングができない」と
ありました。
素朴な疑問なのですが、
パナソニックは、
HDDに録画したものはBDには
高速ではダビングできないということでしょうか。
カタログには「高速ダビング」の機能が書いてあります。
それとも外部からHDDに取り込んだものは、
それをBDにはダビングできないということでしょうか。
0点
パナはハイビジョンのレート
つまりDRまたはHG〜HBしか
BDに高速ダビングできません
外部入力はDVD用のレートで録画するから
当然BDには実時間ダビングです
つまりVHSをBD化するならソニーです
書込番号:12245174
5点
アドバイスありがとうございます。
分かりました!
そういうことですか。
ありがとうございます。
重ねての質問ですみません。
VHSからHDDに取り込んだ映像は、
BDにダビングしたものと
DVDにダビングしたものとでは
再生したときに画質に違いはあるのでしょうか。
元のVHSの画像以上にはキレイにならないとしても、
やはりBDのほうが少しは画質がいいのでしょうか。
書込番号:12245259
0点
いずれにせよ
HDDから「高速ダビングしたもの」だけが
HDDと遜色ないと思ってください
つまり仮に
VHSからHDDに取り込んだものを100%だとすると
HDDから高速ダビングしたものは単なるデータのコピーだから
100%そのままですが
コレが実時間ダビングになれば
80%とか70%とかいった数字になります
(注意:数字はあくまで目安です)
だからソニーならBD化した方がいいし
パナならDVD化したほうがいいです
コレがソニーでDVD化っていう話になると
画質は劣化するしディスクの絶対数は増えるし…の二重苦です
ご自身がBD化したいっていう前提にあるんだから
素直にソニーにされたほうがいいのでは?
ちなみにぼくはパナを使ってますが
買った当初にアナログ放送を実験的にBD化したんですが
DVDに約2時間入るSPならまだしも
DVDに約4時間入るLPでは画質があまりにも悲惨すぎて話になりませんでした
書込番号:12245340
2点
従来の標準画質は
パナはDVD化前提だからBDに高速ダビング出来ないし
ソニーはDVDに高速ダビング自体が出来ません
理論上はソニーでBD用モードで録画したほうが
高いレートで録画出来るから高画質ですが
あくまで理論上の話で目で判断できるかどうかは別です
実際はパナでもDVDにSPあたりで録画すればほとんど差は無いと思います
SPだと2時間だから1枚にそれ以上入れたいなら
BD化したほうが良いとは思いますが
ものすごい手間の割りに報われない画質のDVDやBDが出来上がるから
VHSのDVD化やBD化は過去に何人も挑戦しては挫折しています
VHSのダビング専用で使うってわけじゃないなら
本当にやるかどうか分からない事のために
機種を決めないほうが良い気はしますが
実際BD化するならソニーが良いです
ちなみに市販VHSとかはコピーガードが入ってる場合は出来ないし
自分で録画した分でも映画とかドラマで
再放送があったりレンタル屋さんでいつでも借りれるなら
DVD化もBD化もする必要は無いと思います
書込番号:12245373
2点
>やはりBDのほうが少しは画質がいいのでしょうか。
高速ダビングだったらという条件付ですが
DVDとBDの違いは単に器の大きさの違いに過ぎません。
例えるとDVDは1L入れられるペットボトル、BDは5L入れられるバケツのような物です。
HDDに取り込んだVHSのデータを水1Lだとすると、どちらの容器にも入れられますが
DVDよりBDの方が多く入れられるってだけで、どちらの容器から出した物でも
同じ水だということです。
書込番号:12245418
5点
>元のVHSの画像以上にはキレイにならないとしても、
やはりBDのほうが少しは画質がいいのでしょうか。
パナのDVDでSPモード(DVD一枚2時間) ソニーのBDでLSRモード(BD一枚12時間)
ここが分岐点と思います(このモードでもDVDの方が綺麗)
これより上位のモードだとBDが有利 下位のモードだとDVDの方が有利になります
実際に比較したのは ソニーBDZ-RS15とビクターDR-MH300
BDZ-RS15で再生した場合
後ソニー機はサムネイルの編集が出来ないようです(編集の項目に無い)
HDDで編集BDにダビング 録画モードはLSR以上なら ソニーが良いです
書込番号:12245982
3点
重ねてのアドバイスありがとうございます。
皆さまの解説、よく分かりました。
やはりカタログだけではなく、詳しい方に聞くのが一番です。
いまはソニーに気持ちが傾いております。
書込番号:12249538
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
アナログなので教えてください。
このシリーズにはアナログチューナーは無いようですが、ケーブルテレビのアナログ放送もやはり録画はできないのでしょうか?
まだ時代の流れに付いていけてません。
0点
アナログチューナーが無ければ
アナログ放送録画は出来ません
どうしてもって事なら外部入力すれば
出来ない事は無いんですがものすごく面倒だし
アナログチューナー付VHS機なり別の機器が必要です
デジタル放送を録画すれば良いのでは?
書込番号:12245131
0点
ぼくの単なる推測ですが
おそらくケーブルテレビの
C13〜C62のチャンネルを録画したいっていう意図だと思うんですが
(BSとか配信している場合もあり)
アナログ放送のチューナーがないんだから
当然のことながら出来ません
素直にデジタル放送を録画してくださいって話になります
書込番号:12245165
0点
ケーブルテレビの契約がまだアナログ契約で、テレビもアナログて意味なんじゃないんでしょうか?
書込番号:12245268
0点
ケーブルテレビのアナログ契約、テレビもアナログ?なのでアナログチューナーで録画しないと録画できない(AT700はアナログチューナーがないので)と勘違いされているんじゃないですか?
書込番号:12245678
0点
すみません
書き込みしてみなさんに教えて頂いているのに頭がついて行けてないようです…
書込番号:12245712
0点
ついていけないようでしたらもうコメントつかないかもしれません(苦笑)
ケーブルテレビはアナログ契約でAT700を購入しても地デジ録画はできると思います。
書込番号:12246567
0点
いろいろとすみません。
それがわかっただけでも大収穫です。
本当に重ね重ねすみませんでした。
書込番号:12246586
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
2006年ごろ購入したキャノンのminiDVテープ方式ハイビジョンビデオカメラ(HV10)を使っています。これまではi-linkを使ってDVDレコーダーにダビングしていたのですが、このたび高画質で媒体に保存したいためBDレコーダーの購入を考えています。
ところがこの機種にはi-link端子がないようなので、i-link端子のあるパナソニック機と迷っています。
i-linkの意味・しくみもよくわかっていない素人ですので、HV10からAT-700にどうやって簡単にハイビジョン画質でデジタルダビングしていいのかよくわかりません。
ご存知の方、ご教示いただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点
HV10からハイビジョンでの取込はi.LINK(HDV入力)必須です
無ければハイビジョンでは無理です
ソニーならAX1000とかAX2000です
ちなみにパナのi.LINKはHDVには正式には対応していません
実際はハイビジョンのまま取り込めますが
パナ的には出来ない事になってるから取説には方法は書いて無いし
パナのサポートに連絡してもハイビジョンでは出来ないとしか答えません
やり方はパナの過去ログに時々出ています
「HDV」で文字列検索すれば見つかると思います
書込番号:12228069
0点
カートおじさん様、こんにちは♪
価格com内での売価が BDZ-AT700 と近く
そして iLink を搭載しているSONY機として、BDZ-RX105 という製品があります。
よろしかったら、検討の御参考にどうぞ(^_^)
書込番号:12228095
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のご返信ありがとうございます。
そもそも今どきminiDVテープ方式のビデオカメラは古いんですね。
いずれこのような不便な目にあうかもしれないと思いつつ、当時画質の評判がよかったのと、店員さんに「記録媒体としてテープは大容量でいいんですよ」と進められて購入しました。
パナ機かソニーの上位機種を検討してみます。
書込番号:12228148
0点
お散歩CAFEさん、ご返信ありがとうございます。
確かに3D特に必要性も感じないので、旧機種を選ぶ選択肢がありましたね!
とても参考になりました。
書込番号:12228171
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
HDDに録画した番組を10回BDやDVDにコピーできる事です
書込番号:12225869
0点
今更感がしないでもないですが
説明文はこちら
http://panasonic.jp/support/term/japan/dubbing_2.html
詳しい図はこちら
http://www.rd-style.com/function/dubbing10.htm
書込番号:12225877
1点
デジタル放送を10回分ディスクにダビングできる事。
ちなみに、9回までコピー扱いで、残りの1回はコピーワンス扱いとなり
ムーブとなります。
書込番号:12225909
0点
デジタル波の地上波やBSは大部分、ダビング10対応ですが
WOWOWOWやスターチャンネル・E2スカーパーの様な
有料系チャンネルはコピワン対応で性質が違うので注意して
下さい。
書込番号:12226626
1点
>ダビング10って・・・なんですか????
コピーガードの一種です
書込番号:12229790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






