BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年12月22日 04:22 | |
| 11 | 6 | 2010年11月5日 14:24 | |
| 3 | 10 | 2010年11月4日 00:59 | |
| 15 | 9 | 2010年11月4日 14:33 | |
| 2 | 6 | 2010年11月2日 23:41 | |
| 2 | 8 | 2010年11月6日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_3.html
2番組同時フルハイビジョン長時間録画中にできることに記載があります
書込番号:12161827
2点
最近購入しましたが、番組を録画中にHDD→DVDーRにダビングしようとしたら
「録画中はできません」と出て、急いでいたので録画を一旦止めてダビングに専念しました。
BDではまだ試してませんが、
何かの間違いか私のミスでなければ
BDへのダビングは録画中でも可能ですがDVDだと無理なのかもしれません。
機械に詳しいとは言えないので、もし間違いであれば訂正をお願いいたします
書込番号:12402200
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDT-AT700 の購入を検討しています。
今 CM で 篠原涼子 が宣伝している「瞬間起動」について教えてください。
電源ONしたときの起動時間が早くなると言うことは判るのですが、
Web の Sonyサイトで仕様を確認したところ、
・待機時消費電力 (スタンバイモード「瞬間起動」) *53 約22W(HDMI機器制御「入」、
BS/CSデジタルアンテナ出力
「入」時)
とあります。
22W とは録画しているときの消費電力なのでしょうか?
・消費電力 37W
とあるので、普通に動作しているときは 37W なんでしょうね・・
0点
スタンバイ(起動)モードにおける
瞬間起動 ●(待機消費電力:22W)
(HDMI機器制御「入」、
BS/CSデジタルアンテナ出力「入」時)
標準起動(HDMI機器制御「入」) ●(待機消費電力:0.6W)
(HDMI機器制御「入」、
BS/CSデジタルアンテナ出力「入」時)
標準起動(HDMI機器制御「切」) ●(待機消費電力:0.2W)
(HDMI機器制御「切」、
BS/CSデジタルアンテナ出力「切」時)
低消費待機 ●(待機消費電力:0.08W)
(HDMI機器制御「切」、
BS/CSデジタルアンテナ出力「切」時)
書込番号:12161849
4点
22Wは瞬間起動の待機中(俗に言う電源OFF状態)です
ほとんど起動してる状態だから瞬間起動できます
ちなみにパナ機(BW690 500GB)だと
通常動作中(俗に言う電源ON状態)で24Wです
書込番号:12161850
3点
ありがとうございます。
しかし、電源OFF の状態で 22Wなのですか・・
パナ機の電源ON状態と同じ・・
こういうのって許されるんでしょうか?
書込番号:12166451
0点
それでも過去機種からみればエコだし
瞬間起動は使わないことも出来ます
書込番号:12166566
2点
私のはAT500ですが設定は「標準起動モード」で使っています。 これでも約6秒で起動します。
ソニーのBDは3台目で確実に進化し使い勝手が抜群に向上しています。 操作性の向上を考えると私には起動時間なんて・・・。
書込番号:12166895
1点
Stanley Clarkeさん、こんにちは
瞬間起動の待機状態は電源OFFのように見えるだけで、実際は電源ONと思って下さい。
比較対応させるなら、こうじゃないかと(500GBモデル、パナは時計表示OFF時)
パナ:なし ソニー:瞬間起動(0.5秒、22W)
パナ:クイックスタート(4秒前後、3.5W) ソニー:標準起動(7秒前後、0.2W)
パナ:標準起動(30秒前後?、0.1W) ソニー:省電力起動(30秒前後?、0.08W)
書込番号:12168087
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日、義理父がこの機種を購入しましたが、今使っているテレビ46XR1とブラビアリンクの設定をしようと何度もチャレンジしたのですがリンクしませんでした。本日、ソニーに電話をしてどうしたらリンクするのかを聞いたところマルチリモコンは無線なのでリンク出来ないと言われました。カタログや取説にはそんなこと書いておらず、ソニーのホームページにも設定の仕方とか掲載されており、リンクさせる組み合わせとかあるにもかかわらず結果リンクできないなんて…皆さんはどう思われますか?何方かリンクさせてる方はいらっしゃいますでしょうか?長文ですいません宜しくお願いいたします。
0点
>マルチリモコンは無線なのでリンク出来ないと言われました。カタログや取説には
そんなこと書いておらず、ソニーのホームページにも設定の仕方とか掲載されており、
リンクさせる組み合わせとかあるにもかかわらず結果リンクできないなんて…
ふむ,初めて知った ただまさかと思うがHDMI接続してないって事は無いよね?
(それ以外だとどんな純正リモコンでもリンク機能は使えんぞ)
書込番号:12161470
0点
チャピマロさん、
XR1の「見て録」「予約する」「見る」ボタンが動作しないということであれば、
この秋のブルーレイディスクレコーダーでは使えないようです。一応、「リンクメ
ニュー」ボタンは使えるようですので、それでホームメニューを表示させてから
各種操作を行なってください。
携帯からは見れないと思いますが、一応貼っておきます。
http://www.sony.jp/bravialink/remote_no.html
このことでなかったらごめんなさい。
書込番号:12161506
0点
もしかして
SONYのHPブラビアリンクで機器別対応機能一覧表を見ましたか?
XR-1シリーズとBDZ-AT700はダイレクトボタン、シアターとリンクメニューは○ですが
その他のダイレクトボタンには○がついていません
その辺りが原因では?
間違っていたらすいません
書込番号:12161516
0点
皆さん、早速の返信ありがとうございました。今度、妻の実家に行きましたら試してみます。ただ私が解せないのはリンク出来ないなら出来ないとちゃんと書いておいてくれれば良いのに、わざわざホームページには組み合わせ別設定の仕方まで載っているのはどうゆうことか…本当は義理父はパナソニック派なのに使い勝手が良いとの理由でこの機種を勧めて赤っ恥です。それが納得できません。
書込番号:12161643
0点
リンクしていないわけではないのでHPにもそのような記載方法になっているのではないでしょうか?
特にメーカーの不備ではないと思われますがいかがでしょう
書込番号:12161668
0点
今、私はHPのブラビアリンクガイドを見ていますが、設定方法通りに作業してみましたが録画機器ボタンと戻るボタンを長押し早点滅までは行くのですがそのさきが進まずに何度もチャレンジしたのですがダメでした。機器別対応機能一覧表にはテレビリモコンからのメニュー操作に○がついているのに、それすら出来ません。それってどうゆうことでしよう?皆さんはちゃんとリンクさせてるのでしょうか?
書込番号:12161791
0点
リンクはしているが、以前のテレビではダイレクトボタンが使えなくなったんですね。
つまり、ブラビアリンクの仕様を変更した?
実家の親もF5の「おき楽リモコン」のダイレクト操作に慣れてしまってるので
今のレコーダーが壊れても買い替えできないですね。
書込番号:12161796
0点
確かにお年寄りにはお気楽リモコンひとつでテレビとレコーダーの両方を操作出来るのは有難い機能ですよね。それを出来なくしてしまったので困っています。
書込番号:12161818
0点
*2010年9月以降に発売のブルーレイディスクレコーダーとの組み合わせでは、「見て録」「予約する」「見る」ボタンは使用できません。また、マルチリモコンで直接ブルーレイディスクレコーダーを操作することはできません。ブルーレイディスクレコーダーに付属のリモコンで操作してください。
書込番号:12161889
1点
やっぱりその方法しか無さそうですね。取説にもその事をちゃんと明記しておいてほしかったです。そのお陰で無駄な時間を費やしてしまいました。皆さん色々とありがとうございました。
書込番号:12161912
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
基本的にぜんぜんわからないのですが
BDZ−AT700
RD−BZ700
DMR−BW690−K
では、どれが一番いいのですか?
画質、使いかってなどいろいろ教えてください?
ちなみに、テレビはLED REGZA 47Z1でビデオカメラはHDR-CX370V
を使用しています。
いろいろな観点から宜しくお願いします。
0点
その前に、各機器の出来ること、出来ない事、特徴等はサイトやカタログ等で比較されましたか?
書込番号:12157041
4点
>どれが一番いいのですか?
一番いいのがあったら、その機種だけが売れて、他が売れなくなるでしょ。
それぞれに特徴があるから、いろんな機種が売れている訳です。
「どれがいいか」じゃなくて「どれが私に合っているか」と訊くべきところです。
どれがやんちゃデブさんに合っているかは、
使い方、受信環境、重視する機能等が分からないと、回答しようがありません。
書込番号:12157089
5点
>BDZ−AT700
>RD−BZ700
>DMR−BW690−K
>では、どれが一番いいのですか?
一番はないです。個人の好みが重要です。
この中で、BZ700だけは、要注意機種です。ソフトの再生が出来ないなど、トラブルが続出してますし、AVCHDビデオカメラの映像が取り込めないなど、機能的に特殊な部分が多い機種です。
今回、ビデオカメラがあるようですので、パスされた方が良いでしょう。
AT700とBW690だと、ニーズ次第です。BW690の方がBD書き戻し(コピワン品)が可能な分、有利かと思います。
ただ、レコ単体としての機能や面白味はソニー機の方が高いと思っています。
ビデオカメラとの連携を考えれば、AT700の方が、手軽だと思います。
パナ機は、録画品の取込(撮影時)に工夫が必要です。そうしないと、一本の作品として取り込まれてしまいます。
なお、ソニー機の場合、コピーフリー品のBD→HDD(高速無劣化)は、以前(最初)から可能です。
パナ機690買うなら、BWT1100にしたら?今なら特典もらえるし、3D機能はあっても邪魔にはならないし。価格もほとんど一緒です。
書込番号:12157105
3点
わかりやすい回答ありがとうございます。
AT700
BW690
では画質の差はないのでしょうか?
書込番号:12157133
0点
テレビはLED REGZA 47Z1でビデオカメラはHDR-CX370V
ビデオカメラのことを書いているので
それが一番機器を買う上での判断事項として考えたら良いと思います
メディア化する場合DVDにしたいのかBDにしたいのか
HDR-CX370Vでの接続はどうするようになっているのかHDR-CX370Vの接続方法で判断してはいかがでしょうか
録画に関しては
どれも一丁一旦、貴方がどのような使い方を便利と思うかですよ
書込番号:12157142
0点
画質に関しては、気になるほどの差は、無いです。
比較すれば、色調や精細感、滑らかさなど微妙には違うと思いますが、普段の視聴で気になるほどとは思えないです。
むしろ、TVの性能の方が大きいです。
記録メディアは、自分用は、BD。配布用でDVDと使い分けた方が良いと思います。
書込番号:12157267
0点
実際の話,コレと言ってこだわりが無いならパナで十分では無いだろうか(BWT/BWなら
どっちでも良い)他社製買い増ししてもサブや焼きマシンとしても流用出来るし
1台あってもムダにはならんだろう。
書込番号:12159296
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
ソニー、シャープ、パナソニックのレコーダーの
どれを購入しようか迷っています。
テレビ・シアターラック共シャープを使用しています。
それぞれの相性はいかがなものかと思います。
なにかいいアドバイスがあればお願いします。
0点
基本的には何処のメーカーでも同じと考えていいと思いますが
問題はシアターラックの入力方法だと思います。
入力がHDMIなら関係無いのですが例えば光入力ならテレビ
側と接続するかレコーダー側と接続するかで使用状況が変って
きます。
書込番号:12146128
0点
どのメーカーでも電源連動等の基本的なHDMIリンクは可能です。
レコーダーをシャープにした場合、テレビの番組表から予約できたり、テレビのリモコン
でレコーダーを操作したりできます。
しかし、AQUOSのファミリンクを利用したテレビリモコンからの操作はSONYのブラビアリンク
程の操作性はありませんので、テレビリモコンでの操作はあまりお勧めではありません。
それ以外のシャープで揃えた場合のメリットは以下の通りです。
・アクオス純モード(アクオスに合わせた自動での画質調整)
・ジャンル毎の画質、音質の自動調整
シャープの組合せでのみ自動調整が働きますが、自分でマニュアル設定するのであれば、
無視することも可能です。
多少メリットはありますが、無理をしてメーカーを揃える程でもないかと。
書込番号:12146416
2点
HDMIリンクの基本的な動作は規格で決まってるため
メーカーを気にする必要はないですよ
出来ないことといえばTVの番組表でレコーダーへ予約するくらいですw
書込番号:12149070
0点
「HDMIリンク 互換」とかで検索してみた方がいいですよ。
実際に他社メーカーのテレビとレコーダーで動作検証したレポート等が見つかると思います。
色々みた限りでは、とてもじゃないですが、全く問題ないと言えるレベルじゃ無いと思います。
それと規格が同じだから理論上は動作するはずでも、いざ実際に購入して試したらダメだった場合、メーカー側は動作保証しないでしょうから、そのあたりのリスクも考慮された方がいいと思います。
書込番号:12150082
0点
基本的には皆さんのレス通りだと思います。
メーカーが異なる場合、どちらの機器に原因があるのか? またメーカー同士で責任転換の可能性もございます。
機器に詳しく無く御自身での解決に不安でしたら同じメーカーで揃えるのが無難です。 トラブル時も1メーカーで済みますので。
書込番号:12152083
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
東芝機からの買い換えでこの機種を購入しようと思っています。
購入理由の第一が「おでかけ転送」なのですが、もしソニー以外の機種でも同様のことができるのかわかる方がいましたら教えてください。
ちなみに転送先はPSPまたはソニーの携帯を想定しています。
0点
ソニー以外となりますと、携帯電話のみとなります。
AT700はアナログチューナーが搭載されていませんので除外されますが、携帯電話の機種によって、アナログ放送のみ対応、デジタル放送対応、QVGAまで対応、VGAまで対応と様々です。
対応携帯電話一覧はソニーのHPに記載されています。
書込番号:12136116
0点
hirocubeさん早速ご回答いただきありがとうございました。
質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
質問の趣旨はソニー以外のレコーダーにも「おでかけ転送」と同様の機能があるのかということです。
もしおわかりでしたらご教授お願いします。
書込番号:12136160
0点
そうでしたか。
あとはパナソニックですね。
ワンセグ解像度、レートでよければワンセグを録画、再生できる機種ならほとんど対応します。
高解像度モードの再生はやはり対応機種が限られます。
書込番号:12136248
0点
>ソニー以外のレコーダーにも「おでかけ転送」と同様の機能があるのかということです。
ちょっと調べれば、すぐにチェックできると思いますが
パナのワンセグと、ワンセグ高画質。
シャープの高画質。
この二社です。此方は、持ち出しのみ。PSPみたいな「お帰り」は出来ません。
ソニーもマジックゲートを使った満ちだし意外は再生機能を戻せません。
あと、再生対応は、各社のHPでチェックしてください。
パナのワンセグは、対応範囲が広いですが、高画質は対応機種にかなり制約があります。(シャープも同様)
書込番号:12136271
1点
>購入理由の第一が「おでかけ転送」なのですが、・・・
>ちなみに転送先はPSPまたはソニーの携帯を想定しています。
おでかけ転送が目的、そしてPSPがあり、さらにPS3を持っておられるのなら、
トルネを検討されてみてはどうでしょうか?
トルネでのPSPへの転送は、ソニーのレコーダーからの転送より高精細で画質が
きれいです(実際にそれぞれ転送確認済み)。
但し、地デジのみしか録画転送できない、BD等のメディアに残せませんが...
私はPSPへの転送目的、およびPSPで録画やオンエアの無線での家でのどこでも
視聴できる様になるのでトルネを買いました...^^;
書込番号:12136417
1点
北斗の親父さん、
一応、念のため。
Panasonicさんの場合、今年の春機種から「高画質・ワンセグ番組持ち出し」に
対応していて「高画質(VGA)」と「ワンセグ画質(QVGA)」が選択可能ですが、
DMR-BD590とその前の機種DMR-BR580についてはワンセグ画質のみとなっています。
書込番号:12136518
0点
hirocubeさん、エンヤこらどっこいしょさん、nehさん、idealさん、いろいろと情報ありがとうございました。
パナ機でも自分の携帯にはUSBで転送できることが理解できました。
ただ、PSPは動作確認に入っていないので無理なんですね。
やっぱりソニー機に決めて年末に購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12171955
0点
パナとソニーの場合
機能以前にSDカードとメモリスティックの物理的な違いもあるんだよね
書込番号:12173440
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






