BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年8月5日 22:25 | |
| 8 | 11 | 2011年7月31日 06:33 | |
| 2 | 13 | 2011年7月26日 12:57 | |
| 0 | 3 | 2011年7月26日 12:41 | |
| 2 | 10 | 2011年7月23日 18:59 | |
| 0 | 2 | 2011年7月23日 02:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先週の土曜日に駆け込みで購入致しました。
早速録画機能を試してみようと思い、日曜日の夜の
映画をDR画質で録画し、さきほど再生してみました。
画質は全体的には綺麗だったのですが、再生中にカクカクと
コマ送りのような見え方になるのが気になりました。
デジタルレコーダーの使用は始めてなのですが、こういうのは普通なのでしょうか?
かなり期待していただけに残念でなりません。
よろしくお願い致します。
0点
アンテナの受信レベルが低いのかも知れません。
まずは受信レベルを確認してみて下さい。
書込番号:13293595
0点
ありがとうございます。
私の家はマンションなのですが、地デジ、BS/CSともにマンションまで
光ケーブルでつながっており、居室内の端子まで信号が来ています。
なので、自分ではアンテナなどは使っておりません。
ケーブルなので受信感度などは問題ないように思うのですが、
他には思い当たる理由などありませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:13293627
1点
受信レベルは、どの程度出ているのですか?
マンションなんかだと、電波が強すぎる場合もあります。
それ以外として、アンテナ線が不適切だったり、HDMIケーブルと干渉するなど、要因はいくつか考えられます。
ただ、カクカクと言うのは、ブロックノイズと同じように電波が原因である可能性が高いです。
念の為、リセットを試す手もあります。
書込番号:13293697
1点
ありがとうございます。
いま出先のため、今夜帰宅してから受信感度を確認してみます。
受信感度の確認が必要なのは、レコーダ側ということでよろしいでしょうか?
なお、HDMIケーブルはSONYの純正のものを購入して使っております。
一点症状を補足させていただくと、カクカクとしたコマ送りのような感じというのは、
定期的に何秒かごとにカクっとするイメージです。
例えば、画面上で物体が左から右へ流れるシーンで、基本的には滑らかに
動いて見えるのですが、定期的にカクっカクっと一瞬止まるように見えるのです。
まずは受信感度を確認してみます。
書込番号:13293780
1点
ひまJINさん
エンヤこらどっこいしょさん
受信感度を確認してみました。
地上デジタルで57、BSで38でした。
これは値としては標準的なのでしょうか?
比較としてBSプレミアムのハイビジョン番組を録画してみましたが、
こちらはまったく問題なく再生できていました。
動きの早いシーンの多い映画という番組が問題なのか、
地上デジタルが問題なのか調べるため、地上デジタルで
通常の番組(ドラマ)も録画して再生してみたところ、
こちらも問題なく再生できました。
以上より、映画そのものが原因だったのではと考えましたが、
何か他に思い当たる原因はありますでしょうか。
なお、コマ送りになった時の番組は昨日のトランスフォーマーでした。
書込番号:13295904
1点
>地上デジタルで57、BSで38でした
なら問題ないと思います。
>動きの早いシーンの多い映画という番組が問題なのか
絶対とは言いませんが、普通は無いです。
CREAS3が悪さしているのかも知れません。
念のため、ソニーにメール質問してみたほうが良いと思います
書込番号:13295955
0点
映画は24コマで 単純にコマ数が少ないからそう見えてしまったのでは…?
(しろーと考えですが)
スイマセン自信のある回答でなくて(>_<)
書込番号:13296041
0点
>再生中にカクカクとコマ送りのような見え方になるのが気になりました
本製品購入後1.5ヶ月ほどですが、当方も全く同じ経験があります。
特に人が画面を横切るようなシーンで顕著でした。(そのときは映画そのものの問題か?と思い、この製品に疑いは持ちませんでした。)
購入当初のことで録画品質まで記憶にありませんが、ソースはハリーポッターを録画したものでした。
今は全てSRで録画していますが同じような症状はありません。この書込みを見てテレビの倍速や4倍速との相性なんかもあるのでは?と思いました。
ちなみにテレビはsonyのw5です。
書込番号:13299230
0点
TVは何をお使いですか?
スレを拝見するに症状は
・映画で出る。
・ドラマなどは問題ない。
という事と見受けられます。
よって、これはTV側の問題ではと思います。
パラパラ漫画を想像してもらうと分かりやすいと思いますが
映画は1秒間に24コマ表示します。(24pと言います)
ドラマ等通常番組は1秒間に60コマ表示します。(60pと言います)
パラパラ漫画で考えた場合、どちらが滑らかか分かりますよね。
コマ数が多ければそれだけ滑らかになります。
TVも同じ理屈だと考えて下さい。
プラズマなら映画の24p設定が原画忠実設定になっていると思います。
よって、カクカクします。これをフィルムジャダーといい、
映画の味わいと考えられています。
液晶TVでは○倍速という言葉を聴いたことがあると思いますが
これはコマ数を増やしさらに滑らかにして残像感を緩和しようというものです。
この場合、コマ数をある程度、制御できるので24pのジャダー感が好きな方は
原画忠実設定で、滑らかに見たい人は○倍速でコマを補間して見ます。
液晶ならどっちでも再現できます。プラズマは○倍速が無いのでカクカクします。
これは好みですので、TVの設定を確認して見て下さい。
倍速液晶なら改善可能だと思いますよ。
書込番号:13300459
1点
私は、SRでトランスフォーマーを録画しましたが、カクカクしていました。
リアルタイムで見た、リベンジはカクカクしていなかったので、テレビが悪いのではなく
レコーダーが原因ではないかと思います。
ただ、27時間テレビをフルで録画した後の録画だったのでレコーダーも
お疲れだったのだろうと諦めています。
テレビはブラビアHX800です。
書込番号:13316656
1点
アテマル さん
>リアルタイムで見た、リベンジはカクカクしていなかったので、テレビが悪いのではなく
レコーダーが原因ではないかと思います。
HX800のシーンセレクトは使っていますか?
TV放送の場合。
シーンセレクト入(自動)の場合、番組情報で映画と判別すると「シネマ」になります。
「シネマ1」は倍速設定は切になっていてこの状態ではカクつきます。
「シネマ2」の場合は倍速は「クリア1」になっているので滑らかです。
シーンセレクト切の場合、TV映画はTV側は60i信号を受信していると判断、
60pに変換後、倍速補完が入ります。
スタンダード画質の場合、倍速は標準設定なのでドラマ等と同じ補完を行います。
120コマになるので滑らかです。
シーンセレクト入でシネマ2、または切でスタンダード設定の場合は殆どカクつきません。
この設定で見てませんか?
レコーダーで録画した映画の場合。
シーンセレクトがHDMI専用で設定されている事をご存知でしょうか。
シーンセレクト入(自動)の場合、番組情報で映画と判別すると「シネマ」になるのは同じ。
「シネマ1」は倍速切、オート1になっていてこの状態ではカクつきます。
「シネマ2」の場合は倍速は「クリア1」、オート1になっているので滑らかですが
時折、補完が安定せずカクカクする事があります。
シーンセレクト切の場合、HDMIからの信号が60i、60pでも映画の24pを検出して
24pに逆プルダウン後、倍速補完が入ります。
スタンダード画質の場合、倍速は標準、オート1なので映画を滑らかにする補完を行います。
通常は滑らかになりますが、時折、補完が追いつかず(速い映像等)、倍速がキャンセルされ
カクつくことがあります。
映画のスタッフロールや速い映像、バラエティーの流れるテロップで見られます。
カクカク→スーとすぐに戻ります。
シーンセレクト入でシネマ2、または切でスタンダード設定の場合に発生しやすいです。
この設定で見てませんか?
一番速いのはPS3等別の再生機で再生してカクつくかどうかでしょう。
他機で再生して、カクつけばTV側、カクつかなければレコーダーということでしょう。
書込番号:13316870
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
スポーツなど特別番組で録画予約していた番組が中止になった場合、その日の録画予約だけ
一時中止にすることはできるのでしょうか。取説を見てもできるかどうか判りませんでした。
またホームボタンを押したときの画面で右下隅にブルーレイのロゴが表示されていますが、
これを消すことはできるでしょうか。録画番組表示とかぶって見にくいです。
録画番組一覧も縦一列ではねえ、、 これを変えるのはムリなんですよね。フォルダ表示に
すると一覧性がなくなるし・・
0点
>その日の録画予約だけ一時中止にすることはできるのでしょうか。
録画タイトルがなければ、自動でスキップされます(録画されません)
予約リストを見れば、グレーアウトしてませんか?
それ以外は無理。録画リストの表示が嫌なら他社に乗り換えることです。
自分は、他社の録画リストの表示形式の方が嫌いです。探しにくいし確認しにくい。
パナ機も持ってますが、この固定式の表示は好きになれません。
書込番号:13261806
0点
ありがとうございます。
>録画タイトルがなければ、自動でスキップされます(録画されません)
いえ、録画時間分だけスポーツ番組が録画されていましたね。録画予約するときに
毎週録画で予約しましたが、「同じ名前の番組を自動で毎回録画する」を選ぶ
ということでしょうか。これだと再放送がある番組は2度録画されてしまいますよね。
以前は東芝製レコーダーを使っていましたが、予約一覧で「録画する」の項目があって
中止になるときはそのチェックをはずせば良かったのですが。。
また録画番組管理はフォルダシステムになっていて、削除番組はゴミ箱フォルダ、
保存番組は保存フォルダに移して未見番組はそれらフォルダと同じ画面に表示されるので
見やすかったのですが、、操作の違いにちょっと戸惑っています。
書込番号:13262079
0点
うえちゅんさん こんばんは
「1週だけ休み」みたいなのがあるといいですよね。
(パイオニアのdvdレコーダーにありました)
私は毎週、予約する番組は、ほとんどが「番組名」にて予約にしています。
(エンヤこらどっこいしょさんがスキップされます、とおっしゃっているように、
(多少、時間が前後したり、放送予定が変わってもきちんと対応してくれますから)
でも、NHK教育の番組等、再放送が多いものはちょっとじゃまです。
番組によっては、「番組名」ではなく「毎(土)」のように、毎週設定にしますが、
NHKの番組は不規則なので、「番組名」にしておきます。
取り損ねたときのショックにくらべたら、重複しても大したことではないのですが、
1回分だけ録画したくない時には下記のようにしています。
●通常通りに、「番組名」にて予約を入れる。
●『My!番組表』の「お気に入り」にもその番組名を入れておく。
●再放送を録画したくないときには、『My!番組表』にて操作する。
・『お気に入り番組表』をだすと、1回ごとのタイトルが出てくるので、
・不要な再放送分のところでオプションを押して予約を削除してしまう。
予約無しで「今日放送予定」などという表示に変わる。
・次の週のところに移動して、オプションを押し、改めて「番組名」にて録画予約。
その週以降の分のみ、「録画予約済」表示になる。
上記のようにすれば、1回分の再放送だけ、録画しないで済みます。
まあ、予約削除して、さらに再予約という操作をするので、
タイトルを削除するよりも、かなーり、めんどくさいですけどね(^_^;)。
時々、残りのHDD容量に不安があるときにやったりします。
また、録画が始まってしまったら、その状態で録画停止もできますしね。
(2番組録画している場合はちょっと注意しないとキケンですが)
『録画番組一覧が縦一列』というのは、ずらーーーーっと全てが出てる感じですか?
「マーク」はお使いではないのですか?
「マーク」がフォルダ機能のように使えますから、
あらかじめ、「マーク」にわかりやすい名前をつけ直して、
予約時には必ず、マークを付けるようにしたら、
録画済みのタイトルはマークごとに並びますので、見易いと思います。
(ただし、マークで分けた後の、自動のフォルダは付け加減がイマイチですが)
まとめて名前を変えるのは、「設定」-「ビデオ設定」-「マーク名設定」ですが、
これだと録画中は設定出来ませんが、
「ホーム」-「マーク」で、ひとつのマークを選んでやれば、いつでも変更できました。
ともかく、なにかあったら、「オプションボタンを押してみる」ですよね。
本題と外れているのにながながすみません。
私はAT700が大好きです。ATA700の為に、冷房入れるようにしています(^_^;)。
うえちゅんさんも、せっかく手に入れたのですから、是非、使い倒してくださいね。
書込番号:13262127
1点
kakaku_mujiさん ありがとうございます。
Eテレの番組は再放送があるので「番組名」予約がしにくいのが難点ですね。「毎週」と
「番組名」を使い分けてみることにします。
>『録画番組一覧が縦一列』というのは、ずらーーーーっと全てが出てる感じですか?
「マーク」はお使いではないのですか?
削除用と保存用のマークを使っています。録画時はノーマークで、番組を見たあとに
マークを付けています。番組リスト画面には未見番組に続いてマーク付き番組が何十も
ずらずら〜っと並んでいます。今後どんどん増えていくのかなw
フォルダ表示にすれば画面はスッキリしますが、未見番組を見るための手順が増えてし
まいます。
録画番組表示がすべて見えているわけではないので気にしなければいいのですが、あの
ソニーにしては画面表示がスマートではないなあ、、と。
まあそのうちに慣れるでしょう。
書込番号:13265856
0点
こんばんは
「全タイトル表示」は、その名の通り「全部」なのですから、ずらずら〜っと並ぶほど
タイトル数が多い方には、向かない方法ではないでしょうか。
このホームを十字の形に動かす方法は、ソニーのレコーダでは昔からある形のようですよ。
私は初めてのソニーですが、特に不満は感じていませんでした。
一覧にされたいのでしたら、「グループ表示」の、一番上の方が「年月」です。
ここではだめでしょうか?
未見タイトルが含まれていると、青い「NEW」という印が付きます。
マークで分けていなければ、私の場合は返って探すのが大変です。
現在、保存されているタイトル数は211、残量が200GBを切った位。
マークは29すべての名前を変更し、「マークなし」も含め、合計30使っています。
ですから、「ずらずら〜っ」というのが、最高で30までは出てきます。
(含まれるタイトルがなければ表示されません)
もちろん、好みの操作性というのがあると思うのですが、
その機種によって、向いている使い方もあると思いますので、
「グループ表示」、予め複数のマークの設定をして使う、という方法も試してみてください。
それでも、駄目なら、やはり、エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃる通り、
他のメーカーのものをお探しになるの方がいいかもしれないですね。
書込番号:13270217
1点
kakaku_mujiさん こんばんは。
>一覧にされたいのでしたら、「グループ表示」の、一番上の方が「年月」です。
ここではだめでしょうか?
グループ表示にすると番組を見るまでの手順が増えてしまいますからね。未見番組が
最初に並ぶ表示の方が簡単なように思います。また忙しいときなどは時間の短い
(あるいは早見できる)番組しか見られなくて、何ヶ月間の未見番組がたまってしまう
ことがあります。そんなときもフォルダを開くより、未見番組が並ぶ方式の方が
見る番組を選びやすいですね。
個人的にはパソコンのファイル表示画面のように番組の一覧表示ができればなあと
思いますが、前機の方法に慣れてしまっているせいかもしれません。
>マークは29すべての名前を変更し、「マークなし」も含め、合計30使っています。
すごいですね。私は保存番組はそれほど多くないので、保存フォルダひとつで足りて
しまいますね。
機器の使い勝手は店では判りにくい部分もありますね。高価なものですし簡単に買い換え
もできないところがw
ただ、CM区切りや追っかけ再生が再生ボタンを押すだけなど前機より優れている部分も
ありますので、もうすこしつきあっていきたいと思います。
書込番号:13277489
0点
>個人的にはパソコンのファイル表示画面のように番組の一覧表示ができればなあと
PCで言うアイコン表示が好きな人やデスクトップ画面へのベタ貼りが好きな人にはソニー機は合いにくいです。
逆に階層表示+詳細表示を多用する人には、ソニー機の表示は割としっくり来ます。
そう言う意味では、好みです。
>未見番組が並ぶ方式の方が見る番組を選びやすいですね。
未視聴分だけを並べるなら、録画リスト上でオプションを押して、並び替え→未視聴順にすれば、上の方に未視聴タイトルが並びます。
東芝には、録画リストウィンドウを一発で開くボタンが付いてますね。
ソニーも、過去「みる」「録る」ボタンが付いた時期がありますが、不評で一代で終了しました。今は、手間の掛かる素人向けのスタートメニューが付いています。
>ソニーにしては画面表示がスマートではないなあ
そうですか?東芝やパナなどみたいなウィンドウ表示を採用する方が余程ソニーらしくないと思いますけど。
書込番号:13277593
0点
エンヤこらどっこいしょさん こんばんは。
>未視聴分だけを並べるなら、録画リスト上でオプションを押して、並び替え→未視聴順にすれば、上の方に未視聴タイトルが並びます。
そのように設定しています。
>東芝には、録画リストウィンドウを一発で開くボタンが付いてますね。
はい。リモコンのHDDボタンを押すと録画リスト表示画面に切り替わります。その時の
見られる時間によって番組を選びます。見たらゴミ箱フォルダ、または保存フォルダに
放り込みます、ただ、1画面に6番組しか表示されないのはちょっと物足りなかったで
すが。ソニー機は録画番組表示までホームボタン、左矢印ボタンの2段階の操作になり
ますね。
スタートボタンは、慣れてくるとほとんど使わなくなりますねえ・・
>東芝やパナなどみたいなウィンドウ表示を採用する方が余程ソニーらしくないと思いますけど。
そうなんんですか・・
書込番号:13277764
0点
表示の仕方も操作も、やっぱり、『慣れ』がありますよね。
私はケータイがずっとソニー・エリクソンで
(厳密にはSONYではないですが)、
メニュー画面はタテにずらっと並んでいる形がデフォルトでした。
アドレス帳は五十音順ではなく、グループ順にしてあり、
このグループの並び方は、よく使うものを↑↓の近くに、
あまり使わないものを遠くに設定してあります。
これはレコーダーのマークの並びと同じなんです、そういえば。
ソニエリのケータイに慣れているので、レコーダーの操作でも、違和感がないのかもしれません。
それに、ずっとソニエリを使ってきたというのも、『慣れ』を重視していたからですし・・・。
マークで分かれていると、タイトルを探すのに、頭を使わなくていいですよ(笑)。
確かに、→の操作は増えますが、無意識に押せますし、何より、その後の検索で、眼がラクだと思います。
書込番号:13285364
0点
うえちゅんさん
>個人的にはパソコンのファイル表示画面のように番組の一覧表示ができればなあと
どのフォルダーを使ってられます?
僕は マークは全く使ってませんが
マークフォルダーは使ってます
マークなし のフォルダー下層に タイトル別のフォルダーが一覧で出てくる為
シンプルで使い易い為です
多分 うえちゅんさん が望まれてる スマートな表示だと思うのですが
(マークを設定すると マーク別にフォルダー分けされてややこしくなる)
>番組が中止になった場合、その日の録画予約だけ
一時中止にすることはできるのでしょうか。
すでに回答が出てますが
予約を番組名にすれば良いです
(毎週でなくて 不定期に 月に一回しかしない番組はこれで対応してます)
書込番号:13287297
0点
kakaku_mujiさん こんばんんは。
>表示の仕方も操作も、やっぱり、『慣れ』がありますよね。
そうですね。たしかに前機の操作性に慣れてしまっていて、それと比較してしまいますね。
早見再生と早送りがなぜ別のボタンで離れているのかとか、早送り、再生で一瞬画面が
止まるのはなぜかとかw
録画予約が簡単とか追っかけ再生が直感的で判りやすいとか前期と比べていいところも
あるんですけどね。違和感を感じる部分が目についてしまいます。
DVDの早見再生ができないことに気づいてしまいました。HDD録画はできるのに。これは
ちょっと不便かも。
書込番号:13288653
0点
VROさん こんばんは。
>マークなし のフォルダー下層に タイトル別のフォルダーが一覧で出てくる為
そうですね。でもそこまで行くのにボタン操作が多くなってしまいますよね。
今のところフォルダ機能なしの「未視聴順」表示が番組にたどり着くまでのボタン操作が
少なくて済むかなあという感じでしょうか。当面それでやってみたいと思います。
番組によって「毎週」と「番組名」を使い分けています。様子を見ながら調整していきたい
と思います。
アドバイスありがとうございます。
日曜のヨドバシアキバ、AT700がありませんでしたね。
書込番号:13292742
0点
フォルダー機能無しは
おまかせが多いので 昨日の不要なタイトルを消したり
見てけしの視聴に使ってますね
未視聴は フォルダー内に一個でも残っていれば
フォルダーに青マークが付きますよね
マーク無しを使えってのは(マークが未設定の場合)
そこに 録画されたタイトルが全て タイトル名で集約されてるからです
>日曜のヨドバシアキバ、AT700がありませんでしたね。
先週の日曜ですが 姫路の上新に ソニー機が全て完売で展示品も無かったです
目的はBD-R(LTH 4倍速)だったのですが これはもうすこし価格が下がってからと 6倍が出てきたので下がるかも?
書込番号:13297465
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
生産終了っぽいですね。うわさですが。
そろそろ新機種もでますし、信憑性は高いかと。
または、駆け込み需要で在庫が無くなったのかもしれません。
再入荷があるかどうかは店員に聞いてみましょう。
書込番号:13292927
0点
>この先二度と店頭に並ぶ事はありませんか?
わかりません。
店で入荷予定を尋ねて下さい。
一応機能削減+新機能の廉価機が8月に発売されるので、
この機種は生産継続の公式アナウンスには入っていません。
書込番号:13293165
0点
7/19、7/22、7/25、新宿で在庫を見ていますよ。
無い店もありましたが、多い店は20〜30台ありました。
家電は、型遅れが暫く経ってから新品未使用で出ていたりする事もありますから、ある所にはあるのでしょう。
在庫が豊富な状態よりも、品薄の方が客は焦り購入しますから、メーカーや店舗による調整は行われているのでは?
書込番号:13297410
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
以前、スゴ録を使っていた頃、CMなどをチャプター削除でカットしてDVDで高速ダビングすると切れ目で少しコマが残っていたので、サポートサービスやこちらのクチコミで質問して等倍速であればコマが残らない、または、コマ残りを考慮してA-B消去で多めに削除して高速ダビングしていました。
AT700ではBD−Rへのダビングはどうなのでしょうか?サポートに問い合わせても、アルバイトなのか頼りない回答する担当者でよくわかりませんでした。等倍速でもコマが残るのがデジタルの仕様だと言っていましたがどうなのでしょうか?部分削除はスゴ録のA-B消去よりも操作が面倒で時間がかかってしまいできれば使いたくないなあと思っています。
0点
それはビデオモードのDVDを作ろうとしたのでは?
パナはGOPのごみは自動消去するし
東芝はGOPシフトでユーザーが自分で処理しますが
ソニーは何の処理もないから
俗に言うGOPのごみが見えるのが仕様だと思います
VRモードのDVDやBDでは無いことです
書込番号:13280289
0点
↑の方のコメントは、アナログ放送をVideoモードでDVD化(高速ダビング)した場合の話です。
>AT700ではBD−Rへのダビングはどうなのでしょうか?
ちゃんと処理してくれます。コレは、DVDのVRモードでも同じです。
細かな話をしますと、データ自体にゴミは残っています。それを再生時に見せないように再生する機能が有ると言うことです。
実際、BDで再生してゴミがみられることはほとんどありません。
書込番号:13281107
0点
CMゴミが残らないように編集したいなら、一時停止モードを自動からフレーム
に変更するとゴミフレームが確認できるので、ゴミが残らない削除が出来ます。
AVCモード時の挙動を考慮すれば自動→フレームは必須です。
部分削除は使う必要性はありません。
チャプター編集を使えばいいです。
万一CMゴミが残ってもチャプター編集なら消せます。
上記の方法でPS3で再生してもゴミは見えませんよ。
書込番号:13282200
0点
エンヤこらどっこいしょさん、デジタル貧者さんへ
お2人の内容は専門過ぎて難しいですが、
要するにチャプター編集でCM部分を消去しただけで
BD-Rに高速ダビングしてもBD-R再生時にごみが
見えることはほとんどないと思っていいでしょうか?
デジタル貧者さんへ
>一時停止モードを自動からフレーム
>に変更するとゴミフレームが確認できるので、ゴミが残らない削除が出来ます。
どの機能を使った操作なのかわかりやすく教えてください。
>AVCモード時の挙動を考慮すれば自動→フレームは必須です。
よくAVCモードという言葉を目にしますが、録画時に意識する必要はあるのでしょうか?
「必須」とはユーザがそういう操作を必ず行わないといけないのか、
必須だから機能として備わっているからユーザは意識しなくていいのか
どちらでしょうか?
>万一CMゴミが残ってもチャプター編集なら消せます。
BD-Rは編集できないと思いますが・・・。
書込番号:13283685
0点
要は、昔のDVDの記録形式とは違うので、同じように編集しても、今の記録形式ならゴミは見えない。と言うことです。
ソニー機は、BD-Rでも、クローズしない限り、編集出来ます。
書込番号:13283721
0点
エンヤこらどっこいしょさんへ
ありがとうございます。
なんせBDが初めてなので。
これで安心してBD-Rへダビングすることができます。
ごみが残って無駄にするのが嫌でためらっていましたので。
それにしても、先日のソニーのサポート窓口の担当はいい加減だなあ。
アナログ終了直前のためか問合せが多いようで、電話がなかなかつながらなくて、つながっても回答が3時間待ちでしたからね。知識のないアルバイトが質問を承って、詳しい人間が回答を教えてまた別のアルバイトが電話で回答するみたいな感じでしたからね。
おまけに質問の趣旨も伝わってなかったし。
書込番号:13283763
0点
ソニーへの質問なら、数日掛かりますが、メール問い合わせが良いです。
自分は、大抵、この方法です。
書込番号:13283904
1点
>これで安心してBD-Rへダビングすることができます。
BD−Rを使うのなら、レコーダーはソニーでもメディアはパナソニックの方が
お勧めです。
理由はソニーのBD−Rは原産国日本を確保するのは難しいですが、パナはBD−Rは
まだ日本製だからです。
書込番号:13283937
1点
油 ギル夫さん
ありがとうございます。
メディア(BD-R)はすでにパナソニックを購入済みです。
ほんと、パナソニック以外は台湾やインド製ですね。驚きです。
店員に聞くと日本製以外は10枚に1枚は不良品があるようです。
パナソニックもいつまで日本製かどうか心配ですが。
それよりもAT700本体が日本製だったのはうれしい誤算でした。
パナソニックは日本製品が多い印象がありますけどね。
価格も今週急に上がったみたいで、先々週に購入していてよかったです。
あちこち品切れで生産終了注文不可と言う店もありましたからね。
すいません。話が質問からそれてしまいました。
書込番号:13283979
0点
>どの機能を使った操作なのかわかりやすく教えてください。
チャプター編集です。
お奨めしてるでしょ?
>録画時に意識する必要はあるのでしょうか?
編集時に意識する必要があるんです。
DRモードであればデフォルトの自動でもCMゴミを
残す事はないでしょう。
>「必須」とはユーザがそういう操作を必ず行わないといけないのか、
設定を一度変更すれば以後何もする必要はありません。
コツを掴めば自動でもCMゴミを残さない事は可能ですが、
フレームに変更したほうが簡単・確実です。
>BD-Rは編集できないと思いますが・・・。
出来ますよ。
DVD-Rだって編集は出来たでしょ?
同じです。
>おまけに質問の趣旨も伝わってなかったし。
言っては何ですが、リバーサイドホテルさん の
理解も初心者レベルですから、説明が悪かったのでは?
このスレも初心者マークを付けるべきです。
書込番号:13287302
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
テレビがWOOのL37-XR01-2で、シアターラックがSONYのRHT-G550なのですが、接続方法がわかりません。初心者なのでわかりやすく教えていただけないでしょうか。 書き込みも初めてなので、マナーも守れてないかもしれないですが宜しくお願いいたします。
0点
一般的なのが、TVとラック間を光デジタルケーブルとHDMIケーブルで繋ぎ
ラックとレコ間をHDMIケーブルで繋ぐだけです。
書込番号:13284952
0点
返信ありがとうございます。 教えてもらった通りにしたらできました。 ありがとうございました。
書込番号:13285150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






