BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2011年5月24日 13:47 | |
| 0 | 5 | 2011年5月23日 23:39 | |
| 9 | 8 | 2011年5月23日 11:05 | |
| 49 | 9 | 2011年5月23日 08:58 | |
| 3 | 4 | 2011年5月22日 23:19 | |
| 3 | 7 | 2011年5月16日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
先日、インターネットのニュースで
「今後発売されるレコーダーはCMカット機能を搭載しない」との報道があったのですが
事実であれば、SONY製品もそれに従うことになりますか。
また、この商品はCMカットできますよね??
0点
過去スレに散々出ていますよ。
そもそも、この問題は、CMカットをウリにした宣伝に対してです。
やっていたのは、筆頭が三菱。その次が東芝。他社は実質何も行ってません(ソニーもです)
ソニーのダイジェスト再生が該当すると言って居る人が居るようですが、機能としては目的が違うので、関係有りません。
ソニーもその様にコメントを出しています。
あと、おまかせチャプターですが、コレは、今回の問題とは別の話です。
>この商品はCMカットできますよね??
厳密には、出来ませんと言うことになります。ダイジェスト再生の機能が”たまたま”近い動作をするだけです。
書込番号:12640800
3点
>「今後発売されるレコーダーはCMカット機能を搭載しない」との報道があったのですが
記事の書き方も適切でないのですが。CMカット機能というよりCMスキップ自動再生機能というのが正式な機能です。
>また、この商品はCMカットできますよね??
上記の再生機能であれば有りませんが、CM部を編集でカットする事は勿論出来ます。
書込番号:12640825
1点
この件でたくさんスレッドができていますので、まずそちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12632907/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12633225/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12633139/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=12633868/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139073/SortID=12633362/
書込番号:12640954
0点
ダイジェスト再生を"長い"に設定すれば9割程のCMはスキップされますよ。
自動CMスキップを謳っている機種と比べても同等か、それ以上のカット率だと思います。
まぁ、精度の高い自動チャプターを利用しているので 当然ですけどね。
書込番号:12641574
0点
ユーチューブでソニー機でのCMカット編集を見ましたが、めんどくさい操作でチャプター編集してましたね。私的には無理(時間・手間)と判断しました。
ただ、TVがSONY機なので後ろ髪引かれていましたが、愛機40V1ではブラビアリンクのショートカットキー項目がほとんど使えない(リンクメニューから入って各操作しないといけない)のもあり辞めました。SONYには持続的な機能の共通化をしてもらいたいですね。
書込番号:12643624
0点
>ユーチューブでソニー機でのCMカット編集を見ましたが、めんどくさい操作でチャプター編集してましたね。私的には無理(時間・手間)と判断しました。
リンクがないので分かりませんが、ソニー機の部分カット編集が面倒と言ったら、全社同じかそれ以上に手間ですよ。
ただ、大雑把な編集で良ければ、今の三菱がオートカットi機能だけで済む分、一番簡単と思います。
それと、問題のCMカットの件ですが、
ソニーのダイジェスト再生は、再生のみの機能でダビングには使えない仕様です。
一方、問題の三菱と東芝のCMカット機能は、ダビングも可能です。
この差も対応の違いに差がある気がします。
書込番号:12643722
0点
>ユーチューブの件
これはあてになりません。
操作している方の手際が恐ろしく悪いのと、わざわざ面倒な「チャプター消去」機能で編集しています。
「チャプター編集」で行えば、こんなに手間取りません。
書込番号:13046443
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
値段が震災前の水準まで戻ってきたので、先日こちらの機種を購入しました。
早速キーワード検索で録画予約をしたのですが、過去のキーワードの履歴の削除はできないのでしょうか?
一応、初期化の設定があるのですが、キーワード検索に加えて、個人情報がすべて削除されてしまう上に、ウェブから購入したコンテンツまで削除されてしまうようです。
これでは実質的にキーワードの履歴を削除することができません。
番組検索のキーワードの履歴だけを消すような方法を知っている方がいらしたら、ご教示いただければ幸いです。
0点
どの画面からオプションを押せばいいのでしょうか?
キーワードを入力する画面でオプションを押しても何も反応しませんでした。
書込番号:13044609
0点
>過去のキーワードの履歴の削除はできないのでしょうか?
確か、そのままでは消せません。
このキーワード自動登録は、同じキーワード検索を時期を置いて繰り返し行う場合を想定しているようです。
どうしても消したい場合は、別のキーワードを順次入力し、押し流すしかないです。
つまり、このキーワード登録は最大5(4?)個までしか記憶しないので、それ以上になるようにして、押し流すということです。
こういった登録を避けるなら、録画品から検索させる「気になるワード(人名)」を利用された方が良いと思います。
書込番号:13044653
0点
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028294
一括削除しかないようです。
TSUTAYA TV関連は本機に記録されているIDと暗証番号が削除されて認証が不可能になってしまうだけなので、再びIDと暗証番号を入力すれば利用できると思いますよ。
書込番号:13044654
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
本日AT700を購入しルームリンクにしたのですが、AT700を買う前にSONY買い物相談窓口で他の部屋に有るテレビでは録画したものも見れますし、録画予約も出来ますとの事で購入しましたが別室では録画予約は出来ずSONYの窓口も録画予約は出来ませんよ!との事ですがどうなのでしょうか?
0点
もろもっこりさん、
回答でなくて、すみません。
その別室にあるというテレビのメーカ・型番を書かれたほうがレスが付きやすいと思います。
たぶん、別室で見るためにはDLNA対応テレビが必要だと思います。
あと、テレビから録画予約するためには、(たぶん)レコーダとHDMI接続することが必要だと思いますが、その接続はされていますか?
まあ、まずはテレビとレコーダの取説をじっくり読んで、出来ることと出来ないことを調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:13038773
0点
文面から僕なりに考えると、『SONY買い物相談窓口で他の部屋に有るテレビでは録画したものも見れますし、録画予約も出来ます』と言われ購入して実際には録画予約ができず、その件で今度はSONYの窓口も『録画予約は出来ませんよ!』とのこと。SONYの窓口に対する不満のスレッドですかね?
僕はDLNAで別の部屋でも録画した番組を見たくSONYのレコーダーとTVを揃え楽しんでますが、DLNAでの録画予約が出来ないことは事前に調べて知っていました。店頭の店員さんの言葉はあまり信用してませんが、SONYの買い物相談窓口で言われたら信じるでしょうし、もろもっこりさんの気持ちは分かる気がします。
DLNAでは『録画した番組を他の部屋でも楽しめる』以外は過度の期待はしない方が良いでしょうね。
(^^ゞ
書込番号:13038851
3点
スレ主さんのテレビは何をお使いですか
私はEX300をDLNA(ルームリンク)で接続しています
録画予約はできます、ただし日時予約になりますので番組遅延があったときに追従ができません
ですから録画予約にルームリンクは使っていません
書込番号:13038953
3点
せ138さんの書き込みを見て試して見ました。以前はDLNAでリンクさせてるEX300から録画予約できないと思ってましたが、
今日はEX300の番組表から録画予約できました。気が付きませんでした。
最初から番組表からなら録画予約できたのかな?リモコンの『予約する』でしか確認してなかったから出来ないものと思ってました。
せ138さん、情報ありがとうございました。ちょっと感激してます。
(^^ゞ
書込番号:13039088
0点
>録画予約はできます、ただし日時予約になりますので番組遅延があったときに追従ができません
TVの番組表からネットワーク予約で可能(追従も当然)なはずですが。。
書込番号:13039149
2点
やっと解りました。別室で番組表から予約しても番組表に録画のマークが出ないので録画予約が出来てないと思ってましたが、AT700を繋げているテレビ側にはしっかり録画のマークがついてました。
書込番号:13042044
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
本体からDVD−RWにダビングしようとしたら、120分録画のものは 120分時間が
かかる様子。
高価なブルーレイで無いと 高速ダビングができないのでしょうか?
妙案があったら 教えてください。
10点
ありません。
ソニーのBDレコーダーはDVDは全て実時間かかる等速ダビングになります。
BDを使ってください。
書込番号:13040666
2点
ソニーは数世代前から
DVDには実時間ダビングしか出来ません
(注意:DVDまるごとコピーを除く)
故にすでにレスがありますが
高速ダビングしたいなら
BDをという話になるし
DVDに高速ダビングできるレコをというなら
パナを選ぶべきでした
書込番号:13040706
6点
>高価なブルーレイで無いと 高速ダビングができないのでしょうか?
ブルーレイでないと高速ダビングはできませんが、ブルーレイ自体は決して高価ではないです。
枚当たり単価ではDVDの方が安いですが、BDはすでに枚/150円程度では売られて(特価では100円切るケースも)
いますが、容量ではDVDの5倍なので単価的には遜色はないです。
特にソニーのように高画質ではDVDに残せない機種では容量面と画質面両方で有利です。
書込番号:13040799
7点
DVDは画質が悪くダビングに時間がかかり
二度とHDDに戻せず三重苦です
どうしてもDVDにしないといけない事情が無い限り
使わないほうが良いです
書込番号:13040877
7点
>高価なブルーレイで無いと 高速ダビングができないのでしょうか?
>妙案があったら 教えてください
安価なブルーレイを買う、というのが最良の手です。
通販なら結構安いところも見つかります。
BDレコーダを購入すれば、たいていは高画質で保存できないDVDを使うことは原則なくなると思うのですが。
書込番号:13040971
1点
スレ主さん
基本的な事を。
ソニーのBDレコーダーのHDD内記録は、全てBD用の記録です(携帯転送用のデータを除く)
BD用の記録のデータ(圧縮)形式は、大きくDR等(MPEG2-TS)形式とAVC(MPEG4-AVC/H.264)形式の2種類です。
DVD用の記録のデータ(圧縮)形式は、MPEG2-PS形式です。(AVCRECを除く)
従って、BD用の記録しかないソニーBD機では、どのような手段を考えてもDVDへは変換ダビング=実時間になります。
他社でDVDへのダビングに高速が使える機種がありますが、この場合、HDD上の記録を予めDVD用のMPEG2-PS形式で記録したな合いに限定されます。
通常のハイビジョン記録したものを、一般的なDVD用の記録にするためには、必ずどこかで実時間変換が必要になります。
ですので、スレ主さんの質問は、高級だから、安物だからと言う問題ではなく、記録形式上の問題です。
この点は、割り切って使うしかないです。
書込番号:13041063
9点
>高価なブルーレイで無いと 高速ダビングができないのでしょうか?
PANASONICのレコーダであれば安価な機種でも、
XP/SP等で録画されている番組をDVD-R/-RW/RAM(VRモード)に高速ダビングできます。
書込番号:13041092
3点
いろいろと貴重な意見を頂きどうもありがとうございました。
BDをなるべく安価に手に入れたうえで 使用したいと思います。
恥ずかしながら、DVD−RWにダビングすると (?録画形式の違いのため)画質・音声等が著しく悪化することも初めて知りました。
書込番号:13041252
1点
>BDをなるべく安価に手に入れたうえで
安いからと言って「LTH」と書かれてるBD-Rは買わない
ように気をつけて下さい。
震災以後、Amazon等の大手通販は高くなりましたが、
パナのBD-RはJoshin webで1層も2層も結構安いです。
まとめ買いのセットであれば更に安くなりますね。
身近なところであれば、ダイエーでビクターのBD-REが
10枚\1,500で売っていました。
>DVD-RWにダビングすると(?録画形式の違いのため)画質・音声等が著しく悪化することも初めて知りました。
知らないって事は色々と損する時代です、今は。
書込番号:13041777
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
皆さんにここで質問させていただいた結果、この機種を購入いたしました。
今度は、使用方法の質問なのですが、2番組同時録画のとき、同一番組を選択することって可能なのでしょうか?
つまり、WOWOWとWOWOWって感じで…。
コピーワンスなので、どうせなら一度に2つ録画できればなぁと思いまして。
ご存知でしたら、教えてください。
0点
ソニーは同じ番組をW録する時は
2つ目は番組表からではなく時間指定予約です
書込番号:13039354
0点
普通に出来ます
一度番組表から素直に予約したあと(取説P18)に
今度は手入力で時間指定予約(取説P26)をします
書込番号:13039367
0点
TV王国から同じ予約を2回してもイケますよ。
書込番号:13040211
3点
本体の時間指定予約だと時間変更に追従しないので、hirocubeさんのテレビ王国×2か
本体の番組表×1とテレビ王国×1が良いかと思います。
書込番号:13040830
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初心者で申しわけありません。
この機器買おうとした矢先、パソコンでTVが見れ、撮れるものが電気店にありました。
そこで質問です。
このブルーレイレコーダーとパソコンでTVが見れ、撮れるものの違いをわかりやすく教えてください。
一方的なお願いですみませんが。本当に困っているので、
どうか皆さんの知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
0点
>パソコンでTVが見れ、撮れるものが電気店にありました。
具体的な機種名は?
レコーダーとPCは単純に比較出来る物では有りません。
ここに書き込みしているPCが別に有れば、普通にレコーダーを購入した方が良いでしょう。
書込番号:13007277
0点
僕が今書き込みしてるパソコンは地デジ視聴&録画+ブルーレイですが、やっぱり録画とTVは専用機の方が便利です。
パソコンで地デジを見ることは最近はほとんどありません。
パソコンの機種にもよりますが、自分のはパソコンを起動しないとTVが見れないので面倒です。
録画予約もパソコンがノートタイプなので、ラップトップで使うときアンテナを外してることが多いので、番組表の取得に結構時間がかかり面倒です。レコーダーの方は当たり前ですが、常時アンテナが繋がってるから最新の番組表から簡単に予約でき、使い易く便利です。
書込番号:13007358
0点
汎用機つまりPCは
当然のことながらテレビ視聴を前提にしておらず
機能としてついているだけですが
専門機つまりレコーダーは言うまでもなく録画や再生を前提にしています
もっともどちらも
「フリーズ」などの不具合が生じることはあるけれど
少なくとも気の短いぼくは
わざわざPCを再起動させて数分待って…なんてことを
しようとは思いません
書込番号:13007441
0点
こーめいの罠さん、
簡単に言って、レコーダにした方が良いと思います。
機種選定でPCと悩むようでしたら(普通は悩まない)、失礼ですが録画用としてPCを使いこなすのは苦労すると思います。
書込番号:13007763
3点
ありがとうございます。
皆さんの意見大変参考になりました。
レコーダーの購入を考えてみます。
すいません、また新たな質問ですが、
この機種のレコーダーとPS3専用のトルネとどう違うんです?
トルネはPS3がでないと再生できないというのはわかるのですが・・・、
すいません、また皆さんの意見を聞かせてください。
お願いします。
書込番号:13015178
0点
>この機種のレコーダーとPS3専用のトルネとどう違うんです?
トルネは地デジ専用。
W録画出来ない。
ディスクに残せない。
等有ります。
書込番号:13015334
0点
PC 録画先 内蔵HDDまたはUSB-HDDなど。
BDに焼ける。また新しい規格や大容量化に対して柔軟に追加投資で対応できる。
わたしの使ってるものは、タイムシフトに対応してます。
一時停止して離席したあと、早見早聞き再生(1.2から2.0まで0.2刻み)でおっかけ再生できます。
たまにフリーズしたりしますので安定性にかけます。
消費電力がもっとも多い。
PS3+トルネ 録画先 内蔵HDDまたはUSB-HDD。
3倍録画ができます。
PSPに480*272の高画質転送ができます。
消費電力が高い。
ディスク化や移動ができません。
BDZ-AT700 録画先 内蔵HDD BD。
複数の長時間録画形式。
対応した携帯やメモリースティックに転送可能。
専用機なので、安定してます。消費電力も少ない。
多機能が売りです。
BDに焼けば汎用性、互換性が高いです。
BD-REに焼けば他の対応機器でムーブバックで移動可能。
書込番号:13015837
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






