BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年4月2日 23:48 | |
| 3 | 5 | 2011年4月2日 11:51 | |
| 18 | 8 | 2011年4月1日 16:54 | |
| 0 | 1 | 2011年3月31日 12:26 | |
| 1 | 3 | 2011年3月30日 15:58 | |
| 0 | 2 | 2011年3月30日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
画質自体はレコの方が綺麗ですが、立体感はPS3の方が上です。
後、PS3は専用チップがなく、全てソフトウェア処理なので
3D表示する際はロスレス音声を流せません。
(※プログラムの最適化で今後改善する可能性はある)
書込番号:12852432
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
BDZ-AT700を購入予定ですが3月も今日で終わり。
家電店も決算で大盤振舞いかと思うんですが(ポイントなども含め)
ヤマダやビックなどの大型家電店ではやはり今日までと
明日4月からのサービス、価格、ポイントなどの条件は違ってくるんでしょうか?
今日までだと3月末の決算でポイントも25%は付きそうですが
明日になると15%くらいしか付けてもらえない、なんて事もあり得るんでしょうか?
もし4月に入っても一般的にポイントなどもサービス的には変わらないなら
4月になって買おうと思っているのですが3月までだから大サービスという事なら
今日にでも買おうかと検討しています。
家電店の価格やサービスに詳しい方いれば宜しくお願い致します。
0点
>明日になると15%くらいしか付けてもらえない、なんて事もあり得るんでしょうか?
ありえない と断定はできません
しかも売りたい機種は店によって違ってきます
つまりどういうことなのかというと
店側にとって積極的に売りたい機種=利益のでそうな機種は
高率ポイントをつけてくるっていうこともありえるでしょうし
逆にそんなに積極的に売りたくない機種は
値引きとか高率ポイントなんかにも積極的に応じません
他の機種を勧めるって事も無きにしも非ずです
だから正直言って
いつ買うのがいいのか?というのは読めません
いずれにせよ複数の店に出向いたほうが
間違いはないといえると思います
書込番号:12843249
0点
買い時=買いたいとき とは良く言われることですね。
値段の上下を気にしていつまでたっても買えないというのも
結構難儀ですね。
ということで、現状の値段で納得がいくなら
ずばっっと買っちゃうのもいーんじゃないでしょうか。
決算越えて安くなる可能性って
そんなに高くないと自分とかは思うんですが。
書込番号:12843338
0点
ありがとうございます。
私はてっきり例年的にどういう傾向かというのがあって
そういうのをご存知な方も多いかと思っていました。
(例えば決算月はポイントの交渉もかなり出来るけど
決算月を過ぎると全体的に交渉ではポイント上がりにくいとか
どの業種も決算以降はサービスが低下するなど…)
売りたい商品についてポイントが違うなどは常にある事だと思うので。
なので安くなるかの心配ではなく実質高くなる可能性を心配しての質問だったので
ちょっと説明が足りなかったかもしれませんね。
ちなみに今日ヤマダに行ってきましたがノリの悪い店員で閉店前だったので
諦めて帰りました。広告価格は4/1までとのことで再検討で。
というのもカード8一括)で購入したいのですが
先日(3月)テレビをカードで購入したので限度額が来て
3月中だと使えない状態だったので価格が4月でもお得になるなら
4月がいいと思っていましたが結局4月に買うことになりましたが…。
書込番号:12845659
0点
引越しで白物家電を中心に購入したついでに、こちらも3月末に購入しました。
ポイント差し引きで5万円ですから、高からず安からずでしょうか。もっと引いている方も
多いみたいですね。
個人的には、安く買うのは新機種との入れ替わりが一番かなと思います。決算では高ポイント
が期待できそうですが、モデル末期は値段そのものが下がる印象です。今朝ビックを覗いたら
3月と値段に変化はない印象でしたが、あそこは9月決算でしたね。
決算だから無理して買うようなことはしなくていいかなと思います。
書込番号:12849824
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
AT700に無線LANコンバータをつなげて、
テレビ王国や携帯でリモート録画予約できるようにセッティングしました。
勤務先や旅行先での録画忘れや、通勤電車の中でゆっくり選んで録画予約したりと
とても便利に使っています。
ただ気になるのが消費電力です。「標準起動モード」で設定していますが、
ネットワークで録画対応してるということは、常時信号をキャッチしているわけで
電源OFF時でも起動時くらいの電力を消費しているのでしょうか。
20〜30W常時消費していれば500円/月程度電気代がかかる計算だと思いますが、
この時勢で節電も気にしたいですし、毎日必ず使っているわけではないので、
どの程度電力が増えているものなのか気になります。
あまり気にするほど上がるものではないのでしょうか?
※ちなみに「標準起動モード」でリモート予約すると、
1回目は録画失敗し、数秒後に予約すると成功します。
レコーダー側が起動/スタンバイ出来てないのかと思われます。
「瞬間起動モード」ではこのようなことはありません。
1点
mami_rさん
返信ありがとうございます。
標準起動モードが0.6wというのは知っていたのですが、
リモート予約設定ONでもあまり変わらないという事でいいのでしょうか?
設定時に「待機時消費電力が増えたり、ファンが動作し続けたりします」
と警告が出たもので…
書込番号:12846589
0点
ソニーの瞬間起動モードの待機時消費電力は大きそうだと思っていましたが、22Wだった
のですね(ほとんど電源を入れている場合と同じ)。
パナはソニー程起動は早くは無いかもしれませんが、クイック起動モードの待機時消費電力は
5〜6Wなので結構差が大きいですね...。
書込番号:12846617
4点
すいません、自己解決しました。
説明書のP146にリモート予約設定時の消費電力が載ってました。
それによると、
「標準起動モード」の待機時消費電力
0.2W:HDMI機器制御OFF
0.6W:HDMI機器制御ON
16W:リモート予約設定ON
です。
リモート予約設定した場合、16Wで結構な消費電力です。
あまり瞬間起動モードの22Wと変わらないですし、
起動時の半分近く電力消費しています…
電力不足のこの時期ですから旅行時など必要なときに限定して使おうかと思います。
書込番号:12846644
4点
>リモート予約設定ONでもあまり変わらないという事でいいのでしょうか?
そうです。
ソニー機の標準起動モードはパナ機で言うところのクイックスタート「入」時より若干早い
位の起動時間です。BZT800での実測です。
それでいて待機時消費電力は0.6W(DMR-BZT800だと4.9W)圧倒的に省電力仕様です。
標準起動モードでもパナ機より早く省電力なので私も標準起動モードで使用してます。
書込番号:12846661
0点
消費電力については私の思い違いだったようです。すみませんでした。
書込番号:12846674
0点
nehさん
確かにソニーの瞬間起動モードは消費電力22Wと大きいですが、
0.6Wの標準起動モードは6秒で電源ONですので、
他社の高速起動モード並の使い勝手かと思いますよ。
でもソニーの瞬間起動モードは少々宣伝方法に違和感ありますね。
ほとんど電源ONなわけですから、そりゃ早いよねって思います。
書込番号:12846683
5点
>でもソニーの瞬間起動モードは少々宣伝方法に違和感ありますね。
>ほとんど電源ONなわけですから、そりゃ早いよねって思います。
宣伝を兼ねたブログでの設計者インタビューを読むと、
瞬間起動はインパクトが欲しい営業サイドの要望が
非常に強かったようですね。
設計サイドは標準起動の起動時間と消費電力の改善を
目玉にしたかったようですが、6秒ではインパクトが弱い
と拒否されたとか。
仕方ないので1日6時間だけの瞬間起動モードにする仕様
を考えたとか。
まあ、宣伝は目立ってナンボですからね。
書込番号:12847073
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
1.リモコンで操作するたびに、「ブチッ、ブチッ」という音がします。
2.ダビングするときに「ブーン」という、ファンが回るような音が定期的にします。
上記2つの雑音は、故障でしょうか?それともそういう音がするものなのでしょうか。ちなみに、併用して使っている同じソニーのBDZ-T90では、一切このような雑音はしません。
皆さまのところではいかがでしょうか。
0点
良くわかりません。
>1.リモコンで操作するたびに、「ブチッ、ブチッ」という音がします。
全くイメージがわきません
>2.ダビングするときに「ブーン」という、ファンが回るような音が定期的にします。
高速になれば、多少は可能性が有りますが、あと、品質の悪いBDを使えば、うなる可能性は有ります。
ソニーに見てもらっては?こういった場所では、解決は難しいと思います。
書込番号:12842733
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
Sonyのサポートにメールしてもまともな答えが返られないので、質問させていただきます。
SHARP製のDV-HDR2を使用していましたが本機を購入して、Sharp機のHDDに録画されているものを本機でDVDで再生しようとしています。DV-HDR2でBSの番組(ER15)をHDDに録画して、DVD-RW CPRM 1-2X for Video 台湾製のHiDiscProgressiveにダビング、ファイラナイズしました。これを本機にのせるとDVD-RWとして認識はするのですが、タイトルがありませんとなってしまいます。逆に本機で同様にBSの番組(刑事コロンボ)を録画して同じDVD-RWにダビングしてSharp機にのせると見事再生できます。
何か両社の仕様(サポート)に違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
台湾製のディスク という部分が引っかかっているのでは?
書込番号:12768760
0点
仕様上はお互いに再生出来るはずです
・DV-HDR2の焼きが甘い
・DVDが粗悪
・AT700が不調
3つのどれかか複数が原因です
とりあえずDVD−RWを
原産国日本を確認の上ビクター製に替えて
試してみてください
(海外製のビクターもあるから確認が必要です)
書込番号:12769021
0点
ご回答有難うございます。
ヤマダ電機にDVDを持っていってテストしてもらいました。
AT-700 未記録メディアとして認識、Pana,東芝も同じ。
AquosではDVDがはじき出されてしまいました。
Sharpのサポートでは、修理員を有料で派遣というのですがそんなお金をかける気にはならないので、DVDを送付してテストしてもらいました。
結果はSharpの同じ世代の機械では再生したが、最新のものははじきだされたとのことでした。無償で修理員を派遣するというので、来てもらいました。
ソフトのVersionUpは何故かできず、持ってきたDVDでは初期化できず、Freezeしました。
新品のDVD Writerを繋げて録画、AT-700で再生OKということでWriterの交換16,800円ということでした。Writerが悪いということが具体的には説明できず新品(修理員は技術変更は無いと言っていましたが)と比較して故障と判断しました。大分前の機種ですが、出荷当時からと同じ状態であると考えます(使い始めてからDVDの初期化での障害などは殆ど無く使用感は変わらず)、感覚的にはWriterに技術変更がされていて当初の不具合を直しているのではと思います。ということで、本件は焼きが甘いということが正解のようです。
因みに、DVD-RにVIDEOモードで録画したもの(アナログ番組)は、AT-700で再生できます。
また、IODATAのCPRM対応DVD Recorderでは見事再生出来ます。
DVD-RW CPRM録画方法には不可思議な仕様があるのでしょうかね。
まあ、ブルーレイはSONYを選んで正解のようです。
書込番号:12839618
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在AT-700の購入を検討していますが、DVD-RWの等速書き込みという意味は、たとえば、4時間の映像をDVD-RWにコピーしようとしたら、4時間書き込みがかかるという意味ですか?
自分の使い方としては、リビングで録画した番組をDVD-RWにコピーして別の部屋やカーナビで再生するという使い方が殆どなので、書き込みに時間がかかると、ちょっと困ってしまいます。もし、このような使い方で悩んだ方がいたら他のお勧めを教えてください。
0点
>DVD-RWの等速書き込みという意味は、たとえば、4時間の映像をDVD-RWにコピーしようとしたら、4時間書き込みがかかるという意味ですか?
そういう事です。
>もし、このような使い方で悩んだ方がいたら他のお勧めを教えてください。
DVDに高速でダビングするという事についてはパナソニックは高速で可能ですが、それには高速ダビング出来るモードになっている事が必要です。
上記についてはDVDに高速ダビング出来る様に変換する必要が有りますが、それはやはり実時間が必要です。
書込番号:12838681
0点
DVDに高速ダビング出来るのは
パナソニック・三菱・東芝で
無難なお奨めはパナソニックです
パナソニックは
1、最初からDVD用モードで録画しDVDに高速ダビングする
2、最初はBD用モードで録画し
HDD内でDVD用に実時間かけ変換しDVDに高速ダビング
このHDD内での変換は電源OFF後に実行出来ます
3、最初はBD用モードで録画しDVDに実時間ダビングする
3つの方法があります
ソニーは3だけで三菱と東芝Dシリーズは1と3だけ
東芝RDは2がパナとは少し違いますが1〜3出来ます
パナもDVDモードで録画する場合のW録はDRに固定だし
同じ番組をDVD化もするけどハイビジョンでの視聴もする場合は
1〜3やHDD内コピーを併用する事になります
カーナビはデジタル放送再生対応ですか?
他の部屋はBDプレーヤーを買えばそもそもDVD不要です
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
書込番号:12839007
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






