BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全290スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年3月12日 15:35 | |
| 3 | 4 | 2011年3月12日 09:08 | |
| 0 | 8 | 2011年3月11日 00:21 | |
| 0 | 7 | 2011年3月10日 20:05 | |
| 2 | 7 | 2011年3月10日 08:36 | |
| 2 | 8 | 2011年3月9日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
地デジ化対応も兼ねて、本機種の購入を予定しているものなのですが、テレビについてはインターネットTVが本格的に普及しそうな状況なので、もう少し待ってから購入しようと考えています。そのため暫くは今使っている10年前のブラウン管TVに本機をつないで利用することになるのですが、問題なく接続可能かどうか、また接続する場合にはどのようなケーブルが必要になるかについて、接続方法と合わせてアドバイス頂ければと思っています。
ちなみにテレビはSONYのトリニトロンKV-32DR7でD1映像入力端子、S1映像入力端子のあるタイプです。
宜しくお願い致します。<m(__)m>
0点
この機種はS端子、赤白黄色、D端子とも出力を持っているようなので。
ビデオデッキ等と同じ様に接続すれば問題ないはずです。
書込番号:12748661
0点
D端子でいいと思います、S端子とどのくらい差があるかは微妙…。
例として
http://www.sony.jp/av-cable/lineup/dve_d_cord.html
の「D端子/ステレオ音声←→D端子/ステレオ音声」のようなケーブルです。
BDZ-AT700側
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_15.html
はD1出力に設定します。
S端子より滲みに対して多少有利くらいだと思いますよ。
書込番号:12748728
0点
一時期話題になったGoogleTVも最近ニュースが無いですね。
ネットテレビが普及するかどうかはかなり疑問かと思います。
どちらから本格的に普及すると判断されてるんでしょうか。
40インチ程度の液晶テレビはもう50,000〜円程度まで下がって来てます。
取り敢えず買っといた方が良いと思いますけど。
地デジ化してもせっかくの高解像度が全く楽しめないですから。
書込番号:12748794
0点
355Fさん
ひまJINさんに同意です。今のテレビに合わせてケーブルを買うのはもったいない気がします。
私は既に薄型ハイビジョンテレビは8台目を使っています。
書込番号:12749156
0点
インターネットTVと言われてますが、PC機能を搭載したTVって事でしょうか。
従来から各メーカー、TVとPCの融合に関しては模索してきてます。
結果として、現状TV付のPCはありますが、PC付のTVはありません。
一部機能は限定されますがYoutubeとかYahooの見れるブラウザ搭載したTVはあります。
GoogleTVはスマートフォン等と同じAndroidを使ったTVですが、まだまともな製品はありません。
スレ主さんがどういうTVを期待されてるかですね。
書込番号:12749566
0点
S−VHSデッキ等をお持ちでS映像ケーブルやD映像ケーブルが余っているならそれを
流用すればクロスカラーの少ない標準画質(アナログ放送の画質)で楽しめます。テレビ
を買い替えたらHDMIケーブルを使うので、しばらく付属のAVコードで楽しむことを
おすすめします。
インターネットテレビについては、個人的にはiPadやアンドロイド携帯のような個人で
楽しむ移動情報機器のようなもののほうが向いていると思います。大勢で楽しむテレビ
を情報端末とする試みで成功したものが無かったと思います。キャプテンシステムとか
文字放送とか。
昨年10月には12年使ったトリニトロンが壊れたので、エコポイントを満額もらって
自宅の3台のテレビはすべて地デジチューナー搭載液晶テレビになりました。10年も
使ったテレビが自宅にあるスペースのほうがもったいないと思えるほどデジタルテレビ
も安くなりました。
書込番号:12751316
0点
超多忙だったため、お礼が遅れすいません。
情報を頂いた方、アドバイスありがとうございました。
同時に液晶テレビに買い替えたいところなのですが、もうちょっとブラウン管TVで頑張っ使って、インターネットTVが登場するのを待ってみようと思います。
確かに、蓋を開けてみたら大したことなかったねぇ、となる可能性も大ですが、米国でGoogleと組んでSonyが米国で先行発売しているインターネットTVがそのまま日本で導入され40型で日本円換算10万円を切ってくると非常に魅力的だなと思っています(スペックはよくわかりませんが、デザインはスタイリッシュだと思いますし、PCのバックアップとしてPC機能があれば妻や子供とPCの撮り合いになることもなくなりますし、笑)。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/13/news020.html
早く日本でも発売してほしいです(情報お持ちの方いたら教えてください)。
書込番号:12775005
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
この機種とパナのBW690のどちらかを購入検討中です。
うちのビデオカメラはDVテープなのですが、DVテープの記録をBDやDVDに焼き直せますか?
やはりテープで残しておくのは、良くないですよね。
ちなみに、ビデオカメラはSONYのやつです。
どちらの方がよいのでしょうか?
0点
DVテープのビデオカメラって
従来の標準画質のDV方式とハイビジョンのHDVがありますが
どっちですか?
とりあえず標準画質DVの場合
DVD化するならパナが向いてるし
BD化するならソニーが向いています
どっちにせよテープだけで残すのは良くないと思います
これはソニー買えばBD化すれば良いし
パナ買えばDVD化すれば良いわけで
もっと他の事も検討されたほうが良いと思います
CATV利用していますか?してる場合STBの型番は何ですか?
書込番号:12773002
2点
標準画質です。
テープのままはダメですよね、やっぱりそうですよね。
CATVは利用してません。これからもできないと思います。嫁が許しません。
残すのは、やっぱりBDの方がいいのでしょうか?
ほぼ、パナに決まっていたのですが、ここに来て迷ってます。
ちなみに、明日には買いに行こうと思ってます。
書込番号:12773041
0点
DVテープを残すなら
正直どっちでもかまいませんし
CATVを考えていなければ
これも正直どっちでもかまいません
BDの方がいいってわけではないけど
いずれにせよ最低2枚は作ります
例えばパナならDVD-RとDVD-RAMに
ソニーならBD-RとBD-REにっていう具合です
決定打があるならパナでいいのでは?
シングルチューナーでなければ(例:BR585・BF200)
i-link端子があります
書込番号:12773073
0点
こんにちは。
デジタルは長期保存には向いてません。
保存するならDVテープでの方が良いですよ、DVは記録母体はアナログ(テープ)で記録はデジタルですので、画質、編集、保存性に優れた物です。
テープと同様な長期保存の可能性をもったメディアはMOかDVD-RAM(殻付き)ぐらいと
思っています。
よく見るのでHDD DVD などに焼くのはよいことと思います。
でも、DVテープを再生する環境が少なくなるので、ご自分で
DV再生環境をしっかりできないのであれば、仕方ないですよね!。
書込番号:12774202
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
パナソニックBW730でDRモードでBDーREにダビングしたディスクがこちらの機種で再生出来ません。NO TITLEと表示されてしまいます。内容はスカパーe2日本映画専門チャンネルからとった映画です。
0点
温泉らーめんさん、こんにちは。
どちらの機種も持ってませんが、普通は再生出来るはずです。
考えられる点としては、BD-REの原産国が海外で品質がよくないか、
BW730のBDドライブがヘタってきている?か、AT700が壊れている?か
あたりではないでしょうか?
BD-REのメーカー・型番とか、BW730では再生出来るかどうかとか、
AT700で他のBDなら再生出来るかどうかなど情報があると原因の
推測がし易いのではないでしょうか?
書込番号:12767396
0点
730ではもちろん再生出来ます。AT700の方はDVDしかまだやってませんが再生出来ました。ソフトは2年くらい前に買ったパナソニック製で国内産かどうかは今わかりません。自宅に帰ったら調べてみます。ディスク自体の問題の可能性が高いでしょうか?
書込番号:12768705
0点
2年前のパナBD−REなら間違いなく日本製ですね。
パナBW730で新品のBD−RとBD−REで何でも良いからDRモードで1枚作成して、
ソニー機で再生可能かどうか試してみてはいかがでしょうか。
念のためメディアは国産品を使用して下さい。
書込番号:12769115
0点
記録しているトラックが読み取れないか訂正するための信号が読み取れないためです。
そこだけ飛ばして再生してくれるように造っていないということです。
書込番号:12769318
0点
>730ではもちろん再生出来ます。
>2年前のパナBD−REなら間違いなく日本製ですね。
であれば、BD-RE自体に問題がある可能性は低いのではないでしょうか?
>AT700の方はDVDしかまだやってませんが再生出来ました。
機種は忘れましたが、パナのBDレコーダーの板でDVDは再生出来るけど
BDが再生出来ない(逆だったかも?)っていう書き込みを見た記憶が
あります。
ソニーはよく知りませんし、AT700は発売してからそんなに時間が経って
ないから外してるかもしれませんが、もしAT700で市販BDソフトも含めて
まだ再生実績がないのなら、上記のような理由(つまりBDドライブに
何らかの問題がある可能性)も考えられるかもしれません。
書込番号:12770269
0点
先程AT700にて市販の音楽BDを再生した所問題なく映りました。パナソニックのBD−REですが外袋がもうないので詳しい型番はわかりません。ケースの紙に2008と書いてあったので3年前の物だと思います。
書込番号:12770323
0点
>先程AT700にて市販の音楽BDを再生した所問題なく映りました。
音楽BDってよく知らないんですが、要はBDソフトのことならAT700には
問題はなさそうですね。
そうなるとBW730で作成したBD-REのほうに、何らかの問題があるのかも?
もう一度BW730で別のBD-REを作成して、AT700で再生出来るか試してみては?
書込番号:12770468
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
現在ブルーレイ1台とテレビ1台を接続して使ってます。
新たにこの商品を使いたいと思ってます。
そこで今使ってるブルーレイと新しく買うブルーレイを併用して使えますでしょうか?
もし、使えるなら、注意点を教えて下さい。
超基本的な質問ですみません。
0点
>そこで今使ってるブルーレイと新しく買うブルーレイを併用して使えますでしょうか?
ブルーレイというのはレコですか?プレーヤーですか?
とりあえずどちらでも併用自体に問題はないですが、お持ちのテレビの入力端子がその分ないと面倒になりますよ。。
あとはレコ2台になるなら、アンテナの受信感度が悪くなる場合も・・・
書込番号:12767640
0点
テレビの入力端子の数次第です。
HDMI入力に余力があれば問題ありませんがもしテレビに
HDMI入力が1系統しかなければ後はD端子入力があれば
ハイビジョン画質での視聴は可能ですがD端子入力も無ければ
後はコンポジット入力端子になると思うのでハイビジョン画質
での視聴は片方に制限されるので画質に拘るならHDMIセレクター
の別途購入が必要になります。
書込番号:12767674
0点
>配線に自信がありません。
とりあえずお持ちのテレビやレコの機種と現在の接続方法などを書き込んだほうが、配線その他の詳細、必要ケーブルなどもはっきりすると思いますよ。。
書込番号:12767684
0点
テレビにHDMI入力が2系統あれば追加購入されるレコーダー以外に
HDMIケーブルが1本とBSを録画するつもりなら更にアンテナ送り
ケーブルを1本購入してアンテナ線は
壁 → レコーダー → レコーダー → テレビの順に直列に接続すれば
問題無いです。
只、BSも接続するなら全機器で電源設定が必要になるかもしれません。
書込番号:12767736
0点
接続の他にBDの再生互換の問題も有ります。
もしすでにお使いのBDレコがPanasonicのBW-〇00世代と三菱のBZ-〇10までの世代でAVC記録されたBDだとSONYやSHARPで再生出来ない場合が有ります。
BDにDRで記録なら問題無いです。
書込番号:12768990
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
今、ブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
テレビはREGZA42Z1なので、東芝のブルーレイレコーダーを購入を考えたのですが、
こちらのサイトのレビューでは、あまり評判がよくないので、SONYかパナを検討しています。
購入の目的は、ブルーレイの視聴はもちろんですが、
HDVのビデオカメラで撮りためたテープを、ブルーレイにダビングしたいのです。
REGZAに2TBのHDDをつないでいるので、レコーダーのHDD容量はこだわりません。
録画した番組をディスクに焼くこともほとんどありません。
HDVで撮ったテープライブラリを出来るだけ劣化の少ない状態でBDにダビングできる
レコーダーを探しています。
ビデをカメラは約2年愛用しているCANON ivis HV30 です。
DVテープのビデオカメラもそのうち姿を消すと聞きました。
カメラが故障する前にブルーレイに残しておきたいのです。
ご教授、宜しくお願いします。
0点
HDV正式対応でi.LINK(HDV入力)がある機種
ソニーAX2000かAX1000がお奨めです
CATVユーザーですか?
もしCATV使ってるならSTBの型番は?
パナのi.LINKがある機種でも実際は取り込めますが
パナはHDV正式対応ではないから
取込方法は取説に載っていないし
パナのサポートに質問しても出来ませんとしか答えません
取込方法はパナの過去ログに何回も出ています
現行型パナ機は全機種(HDD無のBR30除く)i.LINK付だし
一つ前の世代はW録機ならi.LINK付です
書込番号:12763160
2点
>ユニマトリックス01の第三付属物さま
さっそくのお答えありがとうございました。
CATVは入ってません。
ソニーAX2000、AX1000ともに、予算的にちょっと難しいです...。
予算は7万円位までです。
パナの機種でiLink接続をトライするか、
iLink端子目的で東芝のRD-BZ700やBZ800あたりを考えてみます。
そんなに東芝のレコーダーはひどいんですかねぇ...。
書込番号:12763827
0点
>カメラが故障する前にブルーレイに残しておきたいのです。
ビデオカメラの映像ってのは友人や親戚にあげたりするし
自分用でも作り直したりするから
BDからHDDに戻して友人用に標準画質でDVDに作ったり
無劣化でBDで作り直したりしますが
RDはBDからHDDにダビング出来ないから
もう一度テープから作り直さないと作れません
パナやソニーはBDから無劣化でHDDに戻せます
RDはBDに対して何も編集できません
BD化後に気づいた数秒の余計な映像を消したくても
もう一度テープからHDDにダビングしHDD上で修正しBD化です
パナやソニーはBDでもHDDと同じように編集出来ます
(パナはタイトル結合のみBDでは不可)
RDはBD-RE容量一杯に高速ダビングすると最低45分間何も出来ません
パナやソニーなら他の番組の録画も録画済み番組の再生も出来ます
BD-RE DLだと1時間30分間お手上げ状態です
RDは現行ビデオカメラの標準規格と言えるAVCHDに対応していません
ビデオカメラを買い替えるときはAVCHD対応レコーダーが別に必要になります
こういう仕様上の問題と
仕様なのか不具合なのか分らない微妙な症状(何世代にも渡ってる問題)
明らかな不具合
こういうののコラボで評判がイマイチなんだと思います
書込番号:12763974
0点
HDV&予算的に、BDZ-RX105を検討されてはどうでしょうか?
7.5万ぐらいで売っているみたいですよ。
少し無理をされても現行機種のほうがいいような気がしますが…
私はHV30をさらに前の機種のRX100でダビングしています。
テープなので実時間がかかりますが、つなげてボタンを押すだけで取り込み可能です。
書込番号:12765344
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
やはり現段階でのRDシリーズは、見送った方が良さそうですね。
どうしても急いでいる訳ではないので、ソニーかパナでじっくり検討したいと思います。
とてもご丁寧な説明、ありがとうございました。
>キンメダルマンさん
先程もらってきたカタログには、BDZ-RX105という機種が掲載されていなかったので、
また後日、店頭で確認したいと思います。
7万円台で売っていたら、候補のひとつにします!
ありがとうございました。
書込番号:12765714
0点
RX105は旧世代機なので、HDVの取り込みに関しては現行機となんらそん色は
ありませんが、その他の機能は大きく取っている部分もあります。
W録画の際チューナーが録画1と録画2と区別されており、録画2はDRモード限定。
現行機に比べ大きく劣るマルチタスク性能等、レコーダーとしての基本機能が劣っています。
そのあたりが割り切れるのならRX105でも良いかもしれません。
書込番号:12765752
0点
>また後日、店頭で確認したいと思います。
店頭でおいている所がある可能性は低いかもしれません…
ただ掘り出し物的な感じで出ていればラッキーです。
一月には池袋のビックアウトレットで、59800円で売っていたという情報もありました。
油 ギル夫さんのおっしゃられる通り、旧機種は放送録画機能の制限などがありますので
できれば現行機種がいいと思います。
書込番号:12766870
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
初歩的な質問です。編集でタイトルを削除するとタイトルは消えますがチャンネルや日時などが現れてしまいます。すべて消すことは不可能なんですか?タイトルなどが有ると管理が便利なんですが僕には邪魔なんです。宜しくお願いします。
0点
>編集でタイトルを削除するとタイトルは消えますがチャンネルや日時などが現れてしまいます。すべて消すことは不可能なんですか?
それはタイトルではなく管理情報なので無理です。
>タイトルなどが有ると管理が便利なんですが僕には邪魔なんです。
そんな事をしたら録画した物を管理する事も出来ません。
書込番号:12764758
0点
ディスクにコピーして再生すると情報が表示されるのは便利なんですけど。ドラマなどでは何回話とか。東芝のDVDではそんな情報は出なかったです。邪魔だと思う人はいないのかな?
書込番号:12764822
1点
>東芝のDVDではそんな情報は出なかったです。邪魔だと思う人はいないのかな?
具体的なタイトルの状況を書かないと、レスが限られます。
少なくとも、自分には理解できない記録品です。
書込番号:12764862
0点
>邪魔だと思う人はいないのかな?
全く賛同できないですし、理解不能です。
書込番号:12764902
0点
>ディスクにコピーして再生すると情報が表示されるのは便利なんですけど。
再生開始時にしばらく番組名が表示されることを言っているのでしょうか?
これが邪魔と言うことなら,本体設定の中にある自動画面表示を切にすれば
いいのでは。
書込番号:12764932
0点
上手く説明出来なくてすみません。ハードに録画してディスクにムーブして再生した場合始まって数秒タイトルが表示されます。ドラマのタイトルや何話とか。勿論ハードに溜めている時は必要であります。ただディスクを再生した場合の事です。
書込番号:12764934
1点
やっぱりそうでしたか。
書き込みのタイミングでスレ主さんの2回目の書き込みと前後してしまいました。
私の1回目のレスを見てください。
書込番号:12765023
0点
チュパ(新)さんありがとうです。設定してみます。皆さん、説明が上手く出来なくてすみませんでした。
書込番号:12765168
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






