BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全1246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 21 | 2012年1月23日 01:40 | |
| 4 | 6 | 2012年1月11日 20:58 | |
| 5 | 0 | 2012年1月9日 06:57 | |
| 0 | 6 | 2012年1月7日 03:26 | |
| 7 | 5 | 2012年1月7日 22:40 | |
| 0 | 2 | 2012年1月6日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
三菱化学のディスクを使って、ダビング開始→電源を落とす にします。すると読めないディスクになる確率がガンと上がります。読み書き不能、パナでもはねられる事になります。
ダビング終了のプロセスがパナと違うんでしょうか、よくわかりませんけどパナではダビング開始しちゃうと終了を選べないのでこれまた小憎らしいわけですが、パナでは予め電源切にしてダビングしても不具合は起きていません。
また、WOWWOWの映画を番組名で予約しているとその番組が番組表からなくなったのに、全く別の番組を録るように置き代わってしまいます。もし元の番組名のものが次週などに出てきたらどうなるのかはまだわかりませんけど・・・
書き損じはこの冬以降で、かつRX55でも起きているので、ちょっといや−な感じです。
ちなみに、リセットやレンズクリーニングの効果はありませんでした。
パナの書き込み不良は一度っきり、しかもレンズクリーニングでスッキリ解消したのに。
1点
そもそも三菱のディスクを使うのがいけないのでは?
板はソニー製かパナソニック製にするのが無難ですww
書込番号:14005803
5点
ソニーは今台湾昔誘電、同じ時期製の誘電LTHのビクターでも起きた事があります。
昔はパナのディスクが相性悪いという書き込みがありましたけど、そんなに選ぶのかいな、というのが疑問です。
電源落とさずにダビングを主電源オンで完了させて放置し、自動落ちさせればゴミ作製がない、というのもあるのですが、気のせいでしょうか。ゴミを作った後に自己メールがないという事がしばしば。そもそもコピワンだと失敗しました即やり直し不可能ですからメールの有無なんてどうでもいいとは言え…。
書込番号:14005832
0点
レンズクリーニングについては各社対応がまちまちですがソニーの場合は
取説にはっきりとこう書かれています。
レンズ用のクリーニングディスクは、本機では使わないでください。
故障するおそれがあります。(P10より抜粋)
BD-Rの型番が不明なのでなんですが、三菱のLTHならソニーかパナの国産(非LTH)を使われたほうが安全だと思います。
それでもだめならBDドライブの故障の疑いがあります。
書込番号:14005833
4点
三菱のメディアの時点で微妙ですね。パナにも苦手なメディアはありますので、ドライブとの相性も考えられますね。
ちなみにBD-R?それともBD-RE?LTHタイプ?
もう少しちゃんとした情報が欲しいですね。
ちなみに、自分は、一回も失敗経験は無いです。ダビング実行時は、必ず電源を落としています。ただし、使っているメディアは、原産国日本の無機系のみです(メーカーは不統一)。
>WOWWOWの映画を番組名で予約しているとその番組が番組表からなくなったのに、全く別の番組を録るように置き代わってしまいます。
WOWOWね。(Wが1個多い)
番組名って、自動で行うと検索ワードを勝手に設定し、アルゴリズムで検索するから、想定外の番組を録画してしまうことは良くあります。
検索キーワードを自分で設定することも可能ですので、そう言った対処をされるべきでしょう。特に前置きタイトル(「○○シリーズ」みたいな)があるような番組は、注意が必要です。
って、書いていたら、スレが進んでいますね
>ソニーは今台湾昔誘電、
は?ソニーのBDに誘電製はないですよ。(誘電はLTHしか作れないはず)
昔〜現在も日本製は、自社かパナのはず。
現在、台湾品が増えていますが、販売しているのは無機系のみ。ネタ元は何処でしょうか?
書込番号:14005865
4点
板は色々ですよww
怪しい板を使えば結局後悔するだけです。
私は板は今はパナソニック製のしか使いませんが、レコーダーはソニーのRX、パナソニックのBW,BZTの3台を使ってますけど今までトラブルは一度もありません。
書込番号:14005873
4点
五角形さん
三菱化学のディスクと言ってもいろいろあります。
BD-Rですか?REですか?
LTHですか?HTLですか?
生産国は日本ですか?台湾ですか?シンガポールですか?
HTLだとして1層ですか?2層ですか?
1層だとしても中身が自社IDのものとCMC社のIDのものがありますがどちらでしょう?
自分もAT700持ちなので追試してみますが。
書込番号:14005879
0点
五角形さん
三菱化学メディアのBD-RE DL が安いので、大量買いをしようと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000155787/
不具合がでたメディアがどれなのか、おしえてもらえませんか?
書込番号:14005910
0点
板に関しては書き込みのトラブルだけでなく、一旦書き込みが正常に出来ても保存性が悪い板だと2年くらいで読み取りが出来なくなったりデータが消えたりしますw
安いと言う理由なら買う時安いのがいいのか、維持していく上で安い方がいいのかも考えた方がいいと思いますよww
書込番号:14005936
5点
>電源落とさずにダビングを主電源オンで完了させて放置し、自動落ちさせればゴミ作製がない、というのもあるのですが、気のせいでしょうか。ゴミを作った後に自己メールがないという事がしばしば。
家は 誘電のLTH(まだ4倍速のみ)を使っていますが 現在183枚目
BDZ-RS15で 5枚ほど焼き損じがでてます
(T55とAT750Wは無し でもRS15の書き込み頻度が高いので RS15の不具合とはいえない面が有ります)
書き込み中に失敗すればメールが有るのですが 書き込み後のトレイから出す時や電源切るときに ディスク情報をBDに書き込みますがこの時に書き込み失敗すると メールは無い様です
で確かに失敗したBD-R(LTH)はRS15とT55では読めないですが 新型のAT750Wでは読めるし 追記も可能でした
(それならと思って 追記したBDをT55とRS15で再生できるのかと思ったけど ダメでしたね もちろんAT750Wで再生できます)
もう1つあるのが
坂の上の雲の再放送を DRで録画した5話を ダビングした時の事ですが
一話ずつダビングした場合 3話目でエラーが出たので
あくる日(用心のため レコーダーを休ませた) 5話一気にダビングしたところ ダビングは出来たのですが 2話目以降 再生が出来ずに真っ黒な画面に
以降 今のところトラブルは無いのです
(大きなデータのダビングは RS15では極力避けてますので)
おそらくですが LTHは有機色素で 書き込み自体難しそうです
誘電のHPにも 熱かんしょうの問題で開発に時間が掛かったような事が書いて有りました
(温度が上がりすぎて 隣のトラックのデータ-を壊してしまうそうです)
なので ダビングはこまめに 小さな単位にして さらに連続して何枚も焼かない方が良いと思います
(家の場合こまめに一話か2話追記してますが 複数毎のBDに連続で焼いて BDドライブの温度が上がりすぎたのが原因かも です)
書込番号:14008740
0点
五角形さん
三菱でも日本製の無機BD-R、RE、R DL、RE DLでは特に問題
はありません。
AT700では三菱製をよく使っています。
特にDL系だと当初安かったですからね。
パナのDL4倍速より三菱4倍速の方が相性はいい感じです。
というかうちのAT700はパナと相性いまいち(SL含む)。
電源オフしてのダビングでも問題は出ていませんよ。
台湾製やシンガポール、LTHは使った事がありません。
三菱製のどのディスクが記載が欲しいところです。
大事な情報でしょ?
エンヤこらどっこいしょさん
>ネタ元は何処でしょうか?
ここのメディア板のスレにソニーのBDは誘電製とかが
ありましたが。
MANZさん が訂正レスされていたかと。
書込番号:14009136
0点
バカボン2さん
>三菱化学メディアのBD-RE DL が安いので、大量買いをしようと思っています。
10枚スピンドル自社IDのディスクを計測してみました。
パッケージにSERLの表記があれば自社ID、ないものはTDKIDだと思われます。
ソニーAT700だと相変わらず2層の切り替わりでカウンターストップ状態ですがそれ以外は低エラーですね。
切り替わりの部分で映像が乱れたりはしませんのでスキップしてつなげて見せているのかもしれません。
電源オフでダビングしても目に見えてエラーが増大しているということはないようです。
パナBZT710でも特に問題はなさそうです。
書込番号:14010042
2点
ありがとうございます。
一番良くダメになっていたのは、台湾製ですね。どれもBD-R で、-R, -R DLどちらでも同じです。祖父で安く売っているブラウンディスクなんか10枚に1枚はダメ。これはHTLディスクですが、誘電製ビクターLTH X4でもエラーは起きていますけど、頻度は圧倒的に少ないです。
HIDISKに到っては元の悪さが焼きムラになって可視化される(見事な縞々とか模様ができる)のに読み取り不能にはならず。三菱ディスクではさっぱりわからずなので、データの途中ではなく頭かお尻に問題があるのかも知れません。
今バーベイタムとして売っているものを荼毘10で試しています。これは新嘉坡です。
一番の問題というのは、今までずっとRX時代から同ディスクを使ってきて、最近増えているという点です。ATまでもがダメという事は、SONY機起因なのかな、と。
ちなみに、初期化もしくじった奴はパナでのみ使えました。
書込番号:14010364
0点
MANZさん
検証ありがとうございます。
パッケージにSERLと、ありますから三菱製ですね、
日本製ですし、安心して買えそうです。
書込番号:14011154
0点
>祖父で安く売っているブラウンディスクなんか10枚に1枚はダメ。
LTHより安い\78ぐらいで売っていますね。
そのうち買ってみようかと思っていましたが、
止めておいた方が無難かもしれませんね。
BD-RはレコーダーではもうSLもDLも使わなく
なってはいるんですが。
書込番号:14012569
0点
もしかしてXご使用ですか。思うに、枚数は減りますが、見えなくなる時も一気に失うので怖いと言えば怖いですけどね。
SLは枚数が増えると不便ですが、いざという時、つまり何年後かにDLよりは見えるんじゃないか、いや、そうあって欲しいという思いはどこかに。
マルチタスクするとすぐDR録りになってしまうパナと、録る時は便利でも移す時残念なソニー、確実性では前者になってしまうのが残念です。
番組名録画は東芝先行でも録りこぼしが多くソニーにあっさり抜かれました。東芝はダウンコンバートが早いのも魅力的なんですけど「ちゃんと動けば」なので速攻非該当。それ故ソニーにはもっとがんばって貰いたいのですけど、故障発生の多さは直っていない模様。ソフト面でも混乱が続いていますし、困ったものです。
とりあえず三菱台湾ディスクはパナで使っています。もちろん問題なく、再生も出来ています。
書込番号:14016914
0点
>もしかしてXご使用ですか。
いやRでなくREばかりになっているだけです。
DLも日本製三菱が安くなって以降はREになりました。
書込番号:14017366
0点
ありがとうございます。気のせいですかね、それともソニータイマー発動ですかね。
明らかに光干渉文様がおかしいディスクはメーカーに送りたいと思いますが、目でワカランものはどういう判定になるのやら・・・
書込番号:14028343
0点
VBE260NP10V1 … 入手してみたら新嘉坡産になってました。DVDラインを一部改装したのでしょうかね。
書込番号:14043178
0点
>VBE260NP10V1 … 入手してみたら新嘉坡産になってました。
製造国は色々なようです。
13日にAmazonに注文し15日に届いたVBE260NP10V1は日本製でした。
10月の注文時も日本製でしたが、台湾製が来た、とのレビューも
同時期にありましたね。
BD-R DLに関してはソフマップの店頭でも11月頃からシンガポール製
になってきていました。
同じ注文でのVBR260YP10V1は日本製が来た、その後シンガポール製が
来たとのレビューがありましたので、どちらが来るかな?と思って注文
しましたが、シンガポール製でした。
書込番号:14044332
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
普通に
VHSデッキ→
本機のXMBから外部入力→
録画(ダビング)
するのと
VHSデッキ→
XMBビデオの項目からVHSダビング→
録画時間を決定後録画(ダビング)開始
この違いとはどういうものなんでしょうか
やっぱり、VHSダビングと言っている以上
VHSダビングを選んでダビングしたほうが綺麗なのでしょうか?
0点
おはようございます。
VHSダビングは終了時間が指定できるだけで、結局は外部入力なので画質的には変わりません。
ただの外部入力でやると、VHSの再生が終わってもHDDに砂嵐を録画し続けるので、出かけたり、寝たり出来ないということです。
余談ですが、確か、パナ機の場合はDVDにダビングが前提ですが、録画時間指定でDVD1枚にぴったりおさまるモードに自動で変換してくれる機能があります。
書込番号:14003985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>やっぱり、VHSダビングと言っている以上
VHSダビングを選んでダビングしたほうが綺麗なのでしょうか?
気になるのは VHSリマスターですね
VHSダビングで無いと働かないのかも? って疑問が有るのですが
(この機能に付いては 取り説には載ってないですね)
両方で試してみましたが 画質の差は良く分からなかったです
あとVHSから録画の場合 ビデオ設定の 外部入力横縦比を4:3にしないと 視聴画面は正常でも 横長で録画されます
>ただの外部入力でやると、VHSの再生が終わってもHDDに砂嵐を録画し続けるので、出かけたり、寝たり出来ないということです。
VHSダビング中は 予約録画してくれないので VHSダビングは使いたく無いですね
自動で止めるのは日時指定でタイマー予約を使えば良いです
AT700の電源はOffにして
(録画終わっても電源切れないので 電源Offにしてから出かければ良いです 電源Offでも録画は継続します)
予約が面倒なら ワンタッチタイマーを使えば良い
旧型は リモコンの録画ボタンか本体の録画ボタンで設定(世代によって異なります)
新型は(AT700の世代は持ってないので知りません)外部入力で録画すると
ワンタッチタイマーの時間設定が画面右下に出ます(30分単位で最大6時間 設定しないと何時間録画出来るのかは分かりません 試したこと無いので)
再設定で時間を変更したり延長する場合は オプションボタンで
書込番号:14004314
![]()
1点
BDZ-SKP75ですが、外部入力でもタイマー設定があります。おそらく同時期に発売された機種なら、同じでしょう。
ただVHSダビングではタイマーは6時間30分まで設定できるのですが、外部入力では6時間までしか設定できません。
書込番号:14006140
0点
>ただVHSダビングではタイマーは6時間30分まで設定できるのですが、外部入力では6時間までしか設定できません。
先ほど確認したら 380分でした(AT750Wで)
外部入力のワンタッチタイマーで 6時間半ダビングする場合は
とりあえず 1時間程度のタイマーで録画して 30分後に
6時間で再度設定すれば 6時間30分でダビングできます
僕は6時間テープの場合 録画15分後に 6時間で設定してます
(6時間テープは6時間10分ぐらい 入ってますから)
まだ確認してませんが 日時指定予約なら 12時間まで設定可能なはずです
(ATシリーズから 12時間になったはずなので)
書込番号:14009236
![]()
0点
皆様、早速の回答ありがとうございます。
MondialUさん
>VHSダビングは終了時間が指定できるだけで、結局は外部入力なので画質的には変わりませ
>ん。
>ただの外部入力でやると、VHSの再生が終わってもHDDに砂嵐を録画し続けるので、出かけた
>り、寝たり出来ないということです。
それでは家にいてダビングするのなら外部入力からやっても同じということですかね?
まあ、画質は変わらないということですよね
VROさん
>気になるのは VHSリマスターですね
>VHSダビングで無いと働かないのかも? って疑問が有るのですが
>(この機能に付いては 取り説には載ってないですね)
そうですよね、取説に載ってないですよね
>両方で試してみましたが 画質の差は良く分からなかったです
やっぱり画質の違いは無しですか(悔)
>あとVHSから録画の場合 ビデオ設定の 外部入力横縦比を4:3にしないと 視聴画面は正>常でも 横長で録画されます
縦長に録画されてしまうのですか
分かりました。
また、後で自分の目でもよくチェックしてみます。
書込番号:14010748
0点
訂正します。
>あとVHSから録画の場合 ビデオ設定の 外部入力横縦比を4:3にしないと 視聴画面は正常でも 横長で録画されます
設定しないと縦長に録画されてしまうのですか
ちゃんと設定します
有難うございました。
書込番号:14010785
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
1月7日にベスト電器スーパーアウトレットべスト新宮店にて上記値段にて購入しました♪
実際は、5年間保証と割引があり、それでも40617円でした。
現行型のAT750Wと比較して、DLNAやスカパーHD録画対応など、必要な機能があり、5年間保証込みで、この値段にて購入できたことに非常に満足しております。
まだ購入して2日ですが使用してみて、DLNAが便利で録画した画質も十分満足できるもので、AT700の方にしてよかったです!
ちなみに、新宮店の在庫は私が購入したとき(1月7日時点)にはまだ9台残っていました!
友人の話によると、県内では天神本店にもまだ在庫が残っているようなので、購入を考えている方はお早めに!!!
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
レコーダーは
BDZ-AT700・DMRーBW830
を所有しています。
現在、携帯電話でディモーラと内蔵アプリ使っていますがパナソニックのディモーラは無料会員でも録画予約、番組の削除やハードディスクの容量を確認することが出来ますが
ソニーのテレビ王国は有料会員にならないと便利に使うことができないのでしょうか?録画予約はできますが削除や容量確認ができません。
あとレグザZ1でDLNA使うとBDZ-AT700は読み込み早くてDMRーBW830は読み込み遅いのですが改善方法ありますか?
0点
>ソニーのテレビ王国は(中略)録画予約はできますが削除や容量確認ができません。
テレビ王国自体にそのような機能はありません
>あとレグザZ1でDLNA使うとBDZ-AT700は読み込み早くてDMRーBW830は読み込み遅いのですが改善方法ありますか?
断定は出来ないけどないと思います
BWx30系はパナレコの中でも
激遅の部類でした
ぼくはBW730を使っていましたが
(注意:現在はBW690をメインに使っています)
クイックスタートを入れないとほんとにトロイです
書込番号:13988139
0点
万年睡眠不足王子 さん
返信ありがとうございます。ソニーのレコーダーは外出先から携帯電話で容量確認する方法はないのでしょうか?
DLNAが遅いのはパナ買って5年以上なので諦めることにします。
書込番号:13988234
0点
>ソニーのレコーダーは外出先から携帯電話で容量確認する方法はないのでしょうか?
確かパナのDimoraしかないと記憶しています
書込番号:13988497
![]()
0点
>録画予約はできますが削除や容量確認ができません
容量確認は出来ませんが、削除は可能です。
リモート予約から録画予約リストではなく、録画タイトルリストを選択すれば削除可能です。
ただ、1タイトルづつの削除なので、テレビ王国ではなく同じシステムを利用した
chan-toruのほうを利用した方がまとめて削除も可能なので便利です。
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/
>DLNAが遅いのはパナ買って5年以上なので諦めることにします。
BW830世代はDLNAの一番初期で他の動きもかなりとろいですね。
現行機は3番組録画中でもDLNA配信可能になっているのと、お部屋ジャンプリンクをパナ同士で使うと、
タイトル削除や本体とのレジューム連動が効いたり結構便利です。
書込番号:13988842
![]()
0点
hiro3465さん
返信ありがとうございます。削除可能でしたか、やってみます!chan-toruはスマフォですよね?ガラケーなので残念です。
壊れるまでは粘ろうかと思っています。当時、十数万だったので(笑
書込番号:13989874
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
買って1年で変な症状が出はじめました。
1.連ドラ予約が「停電の為」一部途切れて録画してました。
2. 〃 完全に録画できませんでした。
3.上記の症状がでて2週間ぐらいで電源ボタン(リモコン)
「Please wait」でフリーズ →リセットで回復
4.電源入れっぱなしにしてみた、翌朝そのままでフリーズしていた、リセット回復
5.とうとう電源も入らなくなった →リセットで回復、今は毎日リセットが日課
自分で出来る範囲やってみた
コンセント・HDMI・アンテナケーブル等再接続・・・ダメでした。
サポートへ電話したら保証期間過ぎてる為、最低修理代約19,000円、見積もりだけでも約1,000円
おまけに往復の送料約1,600円との事・・・・
ぶっ壊れるまで使って後はパナでも買おうかな・・・・
この頃のソニータイマーは短いのかな?残念!!
1点
買って1年直後ならその都市伝説の定義に普通に当てはまりますね。早くは無いと思います。
ともあれ、ご愁傷様でした。
書込番号:13987100
0点
>この頃のソニータイマーは短いのかな?残念!!
1年過ぎての発動のようですから短くないです。
残念なのは延長保証を付けていなかった事でしょう。
書込番号:13987291
5点
>自分で出来る範囲やってみた
>コンセント・HDMI・アンテナケーブル等再接続・・・ダメでした。
HDD初期化は、やってないの?
再起動できるなら、録画した番組をあきらめてでも、早めにやるべきだよ。
話はちょっとずれるけど、
3ケ月前に、家のX90がフリーズした、
リセットをしたが、Please waitで先に進まない、
コンセントを抜き差ししたが、変わらない。
てっきり、ダメだと思った。
起動しないX90を前にして、思いついた。
『X90のケースにT55の中身を入れて、T55改にしよう』
と、いうわけで、X90の天板を外してみました、
スゲー埃、掃除です。
掃除機とダストブロワーで、徹底的に綺麗にしました。
綺麗になったところで、一応コンセントを差してみたところ、
Please waitで、フリーズするはずが、電源が落ちて止まるじゃないですか。
天板が無いまま、テレビに繋ぎ、電源を入れたら、起動する。
速攻で、HDDを初期化しました。
今のところ、BDZ-X90は不具合も無く正常に動いています。
書込番号:13987835
1点
初期化か〜 気づかなかった・・・大変貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:13987895
0点
埃ですかー。家電に埃は大敵と聞いていましたが…。
やっぱりBlu-rayレコーダーはガラス扉のテレビ台に入れとかなアカンみたいですな
書込番号:13993435
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
編集時のバックスチル速度(コマ送り)が秒速1コマ程度で後は通常再生速度並みになってしまうのですけど、パナ・東芝並み言いませんから細かく出来るSONY機って、ありますか?
0点
>編集時のバックスチル速度(コマ送り)が秒速1コマ程度で後は通常再生速度並みになってしまうのですけど、パナ・東芝並み言いませんから細かく出来るSONY機って、ありますか?
SONY機だとどれも同じです。
書込番号:13980691
![]()
0点
ありがとうございました。編集時にかなり時間がかかる原因がこれなので、是非秒速−2〜−3フレームは常時実現して欲しいものです。
書込番号:13985197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













