BDZ-AT700
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(ダブルデジタルチューナー/500GB)
このページのスレッド一覧(全1246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2011年12月28日 01:09 | |
| 45 | 10 | 2011年12月25日 21:27 | |
| 8 | 5 | 2011年12月23日 13:44 | |
| 0 | 4 | 2011年12月22日 09:10 | |
| 3 | 8 | 2012年1月2日 02:12 | |
| 0 | 3 | 2011年12月19日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
前回シャープ機タイトルを本機でHDD→BDにする件について質問しました。外部入力の他にDVD-RWに一度高速ダビングして,その後本機のHDDに等速ダビングするという方法を紹介してもらったのでためしにやってみました。
シャープ機のHDDにあるタイトルをDVD-RW(VRフォーマット)にダビング。その後,本機のHDDにダビング。これは普通にうまくいきましたが,DVD-RWを再利用するために,タイトルを消去しようとしてのですが,本機の「オプション」にはタイトルを削除するような表示が出なかったので,できないのでしょうか??一度ファイナライズする必要があるのでしょうか?それか,シャープ機にディスクを戻してそこで消去しないといけないのでしょうか?
1点
>本機の「オプション」にはタイトルを削除するような表示が出なかったので,できないのでしょうか??
ええ。出来ません。
初期化を選んで下さい。
丸ごと消えます。
書込番号:13943562
0点
先日、友人に送ったDVD-EWが「見るだけで良いので、再利用して」と戻ってきたのですが、
もう、初期化もできなくなっていました。
DVDディスクの場合は録画したら、それまでになってしまうのではないのですか?
書込番号:13945208
0点
初期化だけを選ぶことはできませんんが、
そのディスクを入れた状態でタイトルのダビングをしようとすると、
追記か初期化を選択することになります。
そこで初期化を選ぶと初期化をしてからダビングすることになります。
ちなみに、初期化を選んでタイトルの選択で中止すると、
初期化だけもできます。
書込番号:13945416
0点
回答ありがとうございます。初期化をするにはどこから入ればいいのでしょうか?オプションからはなかったように思います。もしくは,アメリカンディルさんがおっしゃるように,何かをダビングしようとしてからじゃないと初期化の画面は出ないのでしょうか?
書込番号:13947086
0点
>初期化をするにはどこから入ればいいのでしょうか?オプションからはなかったように思います。もしくは,アメリカンディルさんがおっしゃるように,何かをダビングしようとしてからじゃないと初期化の画面は出ないのでしょうか?
はい、そのはずです。
DVD-RWはタイトル消去はできず、初期化するにはダビングの手順の中でしかありません。
書込番号:13949609
![]()
1点
了解しました〜結局シャープ機に戻してそこで削除しました。この方法でやって行きます!!これなら1タイトルずつ消せるので。
書込番号:13949759
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
同じ番組をNHKBSプレミアムのハイビジョン放送と、総合テレビのSD放送でどちらもXRモードで録画しました。
画質の違いはありますか?
本来ならNHKBSプレミアムの方をBD−Rにダビングするのですが、速報のテロップが何度も入ったため保存用としてはどうするかためらっています。
DRモードで録画すべきですが、BD−Rに2週分入れるためには容量が大きくなるのでXRモードにしています。
素人目に違いがわからないようであれば総合テレビで録画した方を保存しようかと考えていますが、それでもハイビジョンのほうがいいというご意見がありますか?
テレビはプラズマ42型です。
0点
>画質の違いはありますか?
ない訳がない。
>容量が大きくなるのでXRモードにしています。
BSプレミアムはXRにすればDRより容量節約になるが
>総合テレビのSD放送
これは逆に容量は確実にアップしている。
しかも画質は元画質から微妙に劣化しとるし。
地デジなら、HD放送でさえ、XRのほうがDRより容量を食う。
書込番号:13939399
8点
>同じ番組をNHKBSプレミアムのハイビジョン放送と、総合テレビのSD放送でどちらもXRモードで録画しました。
>画質の違いはありますか?
SDというのは、標準画質と言って、ハイビジョンの前に使われていた解像度のことで、画質はぼやけた感じになるはずです。
今のデジタル放送では、SD放送は、少ないはずですが、本当にSD放送ですか?
まぁ、地デジハイビジョンであっても、BSハイビジョンには、画質的に勝てませんが(仕様のため)
>DRモードで録画すべきですが、BD−Rに2週分入れるためには容量が大きくなるのでXRモードにしています。
良く有る勘違いですが、DRというのは、放送波の信号をダイレクトに録画することから、付けられたモードです。ですので、実際の容量は、放送波次第となります。
つまり、DRと書かれている放送波のレートは、BSで24Mbps、地デジで17Mbpsとなっているはずですが、実際は、その値を上限として放送局で自由に設定出来ます。
恐らく、記録時間から、判断しての録画モード設定でしょうが、重要なのは容量になります。
実際のDRでの容量を確認した上で、録画モードを決められた方が良いです。
書込番号:13939489
5点
何故、他人に聞く前にご自分で確かめてみないのでしょうか?(録画済みなのだから)
円盤にダビングすることによってさらに画質が劣化すると思ってます?
書込番号:13939689
5点
>同じ番組をNHKBSプレミアムのハイビジョン放送と、総合テレビのSD放送でどちらもXRモードで録画しました。
BSが1920×1080(フルハイビジョン)なのに対し,
地デジは1440×1080(ハイビジョンではあるがフルハイビジョンではない)
なので,それを間違えて「総合テレビのSD放送」と言っているように
思います。
>画質の違いはありますか?
実際に録画したのだからご自分で見比べて判断できるのでは?
見比べた上で質問していらっしゃるなら,
画質の違いがご自分ではほとんど分からない → 速報のない方を保存したら?
と,答えたくなります。
私なら,速報が入ってしまった回だけは総合TVで録画したのものにし,
とりあえずBD-REに保存します。
そして,BSで再放送があれば,それに置き換えます。
(BSで録画した回をBD-RE→HDDにムーブバック,再放送分とあわせてBD-Rに保存)
書込番号:13939763
![]()
5点
言葉足らずでしたが、具体的な番組名は「坂の上の雲」です。
総合テレビとBSプレミアムとの違いもNHKに問い合わせた回答です。
実際録画した容量もXRで11GB弱、DRモードで16GB弱とかなり違います。
民放の番組によっては、DRでもXRでもほとんど容量が同じと言う番組もあります。
これなどはハイビジョン放送ではないのかもしれません。
チュパ(新)さんが言われているように、自分で交互に再生してみた感じでは劇的に差があるようには思わないのでテロップの入っていない総合テレビの方を保存しようかとも思いますが、それでもBSプレミアムのハイビジョン放送の方がいいですよっていう根拠ある回答があるかなと思ったので質問させてもらいました。
とりあえず、両方をBD−REにダビングして、BSハイビジョンで再放送があったときに再度録画しようと思います。
BD-RE→HDDにムーブバックしても画質は落ちないですよね?
どうもDVDの時のイメージが強いので。
書込番号:13940107
4点
>BD-RE→HDDにムーブバックしても画質は落ちないですよね?
安心してください。落ちません。
>総合テレビとBSプレミアムとの違いもNHKに問い合わせた回答です。
NHKが総合テレビの画質をSD(ハイビジョンではない)と本当に言いましたか?
本当なら明らかに間違った回答です。
フルハイビジョンではないと言っただけでは?
>民放の番組によっては、DRでもXRでもほとんど容量が同じと言う番組もあります。
>これなどはハイビジョン放送ではないのかもしれません。
他の方の回答にあるように,地デジではDRで録画した方がXRで録画するより
容量が少ないことが多いです。
だからといって,「ハイビジョン放送ではない」とは言えません。
繰り返しになりますが,
BSは1920×1080(フルハイビジョン),地デジは1440×1080(ハイビジョン)です。
実際にかけ算をしてみると,地デジはBSの約72%のドット数になります。
だから,録画したときの容量もかなり違ってきます。
リバーサイドホテルさんの書き込みを読むと
フルハイビジョンを「ハイビジョン」,それ以外を「ハイビジョンではない」
と解釈しておられるような気がします。
個人的にどのように言うかは自由ですが,いろいろな人が見る掲示板では,
正しい言葉で言わないと読む人が混乱します。
書込番号:13940442
![]()
2点
>具体的な番組名は「坂の上の雲」です。
なら、それは総合テレビ(地デジ)のHD放送だ。
SD放送ではない。
>実際録画した容量もXRで11GB弱、DRモードで16GB弱とかなり違います。
俺の感覚だと、
BSプレミアムを90分、ソニー機で録ると
DRで14G弱、(AT700の)XRでは約11Gだ。
だから[13939399]で、
>BSプレミアムはXRにすればDRより容量節約になるが
と書いておる。
>民放の番組によっては、DRでもXRでもほとんど容量が同じと言う番組もあります。
地デジのHD放送を90分、ソニー機で録ると
DRで10G弱のはずだから、XRの約11Gよりも容量を食わん。
だから[13939399]で、
>地デジなら、HD放送でさえ、XRのほうがDRより容量を食う。
と書いておる。
>これなどはハイビジョン放送ではないのかもしれません。
DRで録画した容量が、XRに近いのであれば、それはハイビジョン(HD)放送だ。
放送の中身はハイビジョンでないケースもあるが。
地デジのSD放送というのは
総合や教育の同時間帯で複数放送している場合がそれにあたる。
その放送レートはソニーのSRに近い。
したがって、地デジのSD放送をXRで録画すると
DRで録画するより倍近く容量を食う事になる。
書込番号:13940645
6点
チュパ(新)さんへ
NHKからのメールでの回答の抜粋です。
「スペシャルドラマ「坂の上の雲」についてですが、BSプレミアムでの先行放送は、
HD(ハイビジョン)で、総合テレビはSD(従来の画質)です。
お使いの録画機器がHD対応であれば録画映像にも解像度の差はあるかと思われ
ます。」
>他の方の回答にあるように,地デジではDRで録画した方がXRで録画するより
>容量が少ないことが多いです。
XRよりDRの方が容量を食うという先入観があるのですが、予約時に必要容量が表示されると思いますが、それを見てハードディスクやBD−Rの残量を考慮してモードを選択しています。今まで、DRよりXRの方が少なかった記憶はないです。
というか、映画やBSプレミアムの自然番組などしかDRモードで録画しません。
フルハイビジョンとハイビジョンの違いですが、今まで意識したことはありませんでした。
ハイビジョンかSD(今までの放送)だと思っていました。
民放ではまだハイビジョン番組は少ないと思っていました。
だから保存するドラマなどでもSRかXSRで録画しています。まあBD−Rがもったいないので容量を少なくする目的も大いにありますけど。
まあ、一般的な地デジに疎い素人はこれくらいの知識じゃないでしょうかね?
だからこうやって、クチコミなどに投稿して有識者や経験者の意見を聞いているので、正しい言葉を使えと言われても・・・。
テレビを買うときはフルハイビジョンかハイビジョンか調べて買いましたけど、先にも書いたように、まだハイビジョン、フルハイビジョンの番組が少ないと思ってました。
多分、折角ブルーレイレコーダーやフルハイビジョン対応プラズマテレビを買っても使いこなしてないんでしょうね。もっと勉強しないといけませんね。
また、いろいろ教えてください。
書込番号:13940695
0点
>「スペシャルドラマ「坂の上の雲」についてですが、BSプレミアムでの先行放送は、
>HD(ハイビジョン)で、総合テレビはSD(従来の画質)です。
これは、NHKの担当者の方のが誤った解釈をしているか、誤った表現をしています。
SDというのは最高でも720x480の事を指します。
SDはハイビジョンのテレビでTV側の調整等をしないでそのまま映すと通常はレターボックスや
4:3映像になるのが一般的です。
>予約時に必要容量が表示されると思いますが、それを見てハードディスクやBD−Rの
>残量を考慮してモードを選択しています。今まで、DRよりXRの方が少なかった記憶はないです。
予約時の表示は実際の放送ではなく、チャンネルの最大のビットレート(BS24、地デジ17)を
元に計算しているだけで、実際に放送されるビットレートとは異なります。
実際には地デジは10Mbps前後での放送が多いので、XRではDRよりも大きくなるケースが多いです。
書込番号:13941049
![]()
3点
>総合テレビはSD(従来の画質)です。
有り得ん。
わざわざSD(従来の画質)にダウンコンバートして放送するなど。
仮にそのように放送したとしても
放送の形式自体が通常放送(マルチ編成ではない)であるから
その(従来の画質)部分のみレートが極端に低くなり
前後のHD放送では通常のレート(14Mbps)という事はないであろう。
>XRよりDRの方が容量を食うという先入観があるのですが、
それがそもそもの間違い。
(AT700の)XRは約16Mbps、DRは放送により様々だ。下は3Mbps位からある。
>予約時に必要容量が表示されると思いますが、
DRの場合はあくまで目安に過ぎん。
実際の放送レートなど、機械が事前に判る訳がない。
理論上の最高レートで算出しておるから、その表示の数値は実際より大きくなっているのだ。
我々が話をしているのは、実際の放送の話だ。
例えば、地デジの90分のHD放送であれば、
予約時の容量は17Mbpsで計算して12GB程度を示すと思うが
録画済みのタイトルで実際の容量を確認すると10G弱のはずだ。
>それを見てハードディスクやBD−Rの残量を考慮してモードを選択しています。
>今まで、DRよりXRの方が少なかった記憶はないです。
録画済み地デジDRタイトルの容量を、予約時の必要容量と比較してみるがいい。
予約時の必要容量がアテにならん事が解る。
書込番号:13941071
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
こんにちは。
本機を半年前から便利に使っております。
HDDが一杯になってきまして、自転車操業の日々です(^^;;
番組名で毎回録画をよく使っているのですが、近頃スペシャル番組が多く、今回は録画不要だなぁという時があります。予約削除すると次回はまた手動で予約しないといけないし、翌週は別のスペシャル番組だったりすると、1週待たなくてはならず、忘れそう…。
他のメーカーで、予約削除はせずに録画実行切にする方法がありましたが、ソニーにはその機能はないですよね!? それに代わる、いい方法はないでしょうか?
0点
HDDに貯めこまずに、BD-REに保存することを強くお勧めします。
書き戻しも出来るようになったことですし。
せっかくのキーワード自動録画の機能もHDD一杯だと、機能しません。
HDDはなるべく空けて、BD-REにどんどんダビングするのが最善です。
書込番号:13929977
2点
>他のメーカーで、予約削除はせずに録画実行切にする方法がありましたが、ソニーにはその機能はないですよね!?
他メーカーは、たぶん東芝では?(そう言った情報を見た記憶があります)
ソニー機には、残念ながら無いですね。
ただ、録画済の録画品を使って次回予約(設定)が掛けられたり、録画済品からの自動抽出キーワードで検索&予約させる事が出来るのは、ソニー機の特徴ですので、こういった機能を活用されれば、良いと思います。
パナなんかだと、DIMORAを使ってもこういった芸当は出来ません。
書込番号:13930032
![]()
1点
>他のメーカーで、予約削除はせずに録画実行切にする方法がありましたが、ソニーにはその機能はないですよね!? それに代わる、いい方法はないでしょうか?
次回予約を 番組名に変更ぐらいでは・・・・
番組名は 番組の名前が変わると録画してくれなくなります
録画されない番組は 予約リストの 下の方に 次回の予約日時が
-/-- -:-- --:-- で表示されます
書込番号:13930077
0点
>他メーカーは、たぶん東芝では?
パナにもありますよ。
書込番号:13930165
5点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
仰せのとおり、東芝とパナに予約実行切の機能がありました。
録画済番組から、次回予約をするという方法はいいアイデアですね。
ありがとうございます。
あとはBD-REにどんどん移行させるのが肝要ですね。ただ早見再生ができなくなってしまいますからねぇ(ムーブバックしたものは早見・ダイジェスト再生が可能なのかは不明ですが、ムーブバックに時間がかかりそうなのでまだやってはいません)。
とにかく、ご回答いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:13930478
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
2階にあるBDZ-AT700をネットにつなげたいのですが必要な物を教えて下さい。1階にあるルーターはCG-WLR300GNHでルーターからDMRーBW830に有線でつなぎネットにつなぎDMRーBW830を外出先からの録画予約、番組の消去などしていますがBDZ-AT700も同じようなことをするのは可能でしょうか?CG-WLR300GNHにはどのイーサネットコンバーターを買えばつなげることが可能かわかれば教えて欲しいです<(_ _)>
0点
>CG-WLR300GNHにはどのイーサネットコンバーターを買えばつなげることが可能か
基本的にはどのコンバータでも繋がるはずですが、下記あたりが今後(増設等)も考えると良いかと思います。
※私も各部屋で3台使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
>BDZ-AT700も同じようなことをするのは可能でしょうか?
ソニーの場合は、テレビ王国とchan-toruの2つのwebサイトで可能です。
タイトル削除はchan-toruの方がまとめて削除できるので便利です。
携帯はGガイドモバイル、スマートフォンはchan-toruからの利用で可能です。
書込番号:13923459
![]()
0点
現在お使いの無線ルーターはWPSに対応しているようですので、WPS対応イーサネットコンバータならどれでも両方のボタンを押すだけでつながるはず。
(WLAE-AG300N/V)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/#feature-easy
(MZK-MF150B)
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/
(WPSとは)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070326/266367/
CG-WLR300GNH
http://corega.jp/prod/wlr300gnh/#4
書込番号:13923470
![]()
0点
hiro3465さん
ありがとうございます!使っている人からの解答はとても助かります<(_ _)>
書込番号:13925961
0点
撮る造さん
回答ありがとうございます。ルーターとコンバーターのセットに買い替えを考えていたので助かります<(_ _)>
書込番号:13925968
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
質問の内容
地デジとBSデジ録画
VHSダビング(外部入力から録画)する際に
オススメな画質設定はどの設定ですか?
我が家の接続状況は
KDL-40V1とHDMIでこの機種を接続
さらに、この機種とコンポジット(黄白赤)のケーブルでビデオカメラ(DV)やVTR(ビデオデッキ)などと接続
まあ、個人的にはブロックノイズがなくなればいいと思ってます。
当方で録画する番組のジャンルは主に
・バラエティ番組
・プロ野球中継
・時代劇の再放送
などです。
ドラマ(時代劇以外)や映画はほとんど録画しません。
そして、VHSダビングは
鉄道撮影したもの(駅で電車の通過、発車)をダビングします。
以上の内容を録画する上でそれぞれのオススメな画質設定はどの画質ですか?
0点
>そして、VHSダビングは
>鉄道撮影したもの(駅で電車の通過、発車)をダビングします。
補足します
VTRから録画するのは
過去にアナログ録画した番組もVHSデッキからダビングします。
改めて訂正します。
書込番号:13921395
0点
おすすめというか、自分が常用している録画モードは
地デジの見て消し用の録画は全てLSRにしてます。
LRでもそんなに気になりませんでしたが、気持ち上乗せしてLSRにしてます。
紙ふぶきが舞ったり、ミラーボールみたいな演出だとブロックノイズは出ますが、
そういうときは、DRからすでにブロックノイズが出てたりします。
VTRからの録画は、ERでもブロックノイズまではなかなかいきませんが、
モスキートノイズが気になったので、LRにして特に気になるところはありませんでした。
ただ、コンポジットとS端子だと結構違いが見えたので、S端子にはした方がいいと思います。
DVだとLSRくらいにはした方がいいかもしれません。
いずれにしても、そうされるとは思いますが、
ご自分でも試してみて不満が出る録画モードを確認してみて下さい。
書込番号:13921419
![]()
1点
アメリカンルディさん
早速の回答ありがとうございます。
>ご自分でも試してみて不満が出る録画モードを確認してみて下さい。
はい。 確実にERで録画するとノイズがあります。
LRかLSRで録画して試します。
書込番号:13921441
0点
早速LRとLSRでダビング、録画しました。
VHSダビングの方はLSRでノイズが全くわからなくなりました。
ただ、地デジ録画の方ではイマイチでした。
やっぱり、ノイズを減らすには高画質で録画する他ないのでしょうか?
書込番号:13921445
0点
>ただ、地デジ録画の方ではイマイチでした。
>やっぱり、ノイズを減らすには高画質で録画する他ないのでしょうか?
私はAT700ではAVC録画はXSRかSRしか使いません。
SRモードが標準モードとして設定されていますしね。
LSRはコマ送りでノイジーになりますし、元の画質次第
ですから、SRの方が無難だと思いますが。
SRでブロックノイズが出た事はありません。
BSだとXSRとかも番組によって使います。
書込番号:13921838
![]()
1点
ドラマやバラエティ程度であればLSRでもブロックノイズまで行くのは
めったにない感じですけどね。
VTRの許容レベルがLSRなら、画素数が4.5倍の地デジになると、
SR〜XSRくらいはいるかもしれません。
でも、注意しないといけないのが、DRでも既に結構ノイズが出てるってことです。
なので、DRで録画しといて、別の録画モードに変換(BDに変換ダビング、ムーブバック)
して比較しないとその録画モードの実力がわからないと思います。
書込番号:13921857
![]()
1点
デジタル貧者さん、アメリカンルディさん
お返事ありがとうございます。
デジタル貧者さんへ
>SRでブロックノイズが出た事はありません。
では、SRで録画してみます。
アメリカンルディさんへ
>ドラマやバラエティ程度であればLSRでもブロックノイズまで行くのは
>めったにない感じですけどね。
そうなんですよね、バラエティとかなら全然低画質でも気にならないんですよね。
>VTRの許容レベルがLSRなら、画素数が4.5倍の地デジになると、
>SR〜XSRくらいはいるかもしれません。
へぇ〜初めて知りましたVTRの画素数の4.5倍が地デジだったなんて
だから動きの激しいものを録画する場合はやっぱりSRかXSRくらいはあったほうが良いということですよね
また、録画して録ったものを試聴してみて返事します。
書込番号:13922442
0点
明けましておめでとうございます。
画質設定は
VTR、VHSはLSR
普通の番組(ドラマ、バラエティーなど)はER〜
動きの速い番組(ビットレートの変わりやすい)はSR以上
これでこれから先も使っていきます。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:13968742
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
思い出ディスクダビングで焼いたBD-Rは、他社製品のブルーレイディスクで再生できますか?
また、これから出てくる新機種がこれに対応していない(先行き対応しなくなった場合)と再生できないですよね?長期保存には不向きなのでしょうか?
0点
たいていは再生出来ると思いますが
出来ないのもあると思います
これから出る機種より昔の機種の方が
どちらかというと危ないかも?
他社レコーダーへの取込は
たぶん全社ダメのような気がします
(わたしが確認したのはパナだけ)
PCとかでもバックアップしていない限り
ビデオカメラの映像は最低でも2枚以上のBDで保存が基本だから
普通のBDも作れば良いし
思い出ディスクダビングのBDをソニーのHDDに戻し
普通のBDを作り直すことも出来ます
撮影日時情報を画面に出せるのは
思い出ディスクダビングのBDだけだから
その点も考慮した方が良いです
書込番号:13915342
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。やはり手間は掛かりますが、思い出ディスクダビングと普通のダビング2枚で保存しておいた方が良さそうですね(念のため、外付けHDにも保存すれば完璧?)。
書込番号:13915691
0点
外付HDDはPCで?
テキトー保存ではレコーダーで認識出来ない事もあるから
利用するときは少し研究された方が良いです
適切に保存すればその外付HDDからレコーダーに直接取り込めます
レコーダー板の過去ログにちらほらと情報はあるし
ビデオカメラ板の方がPC利用した外付保存は詳しいと思います
書込番号:13916033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





