BDZ-AT300S
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2011年3月26日 15:10 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2011年5月10日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月19日 22:15 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2011年3月20日 10:59 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年3月22日 13:47 |
![]() |
6 | 5 | 2011年3月17日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
sony BDZ-X90を使用していましたが起動時system error表示が出て、今日サービスセンターからHDDがダメでHDD交換24000円+税と提示を受けました。主としてハンディカムHDR-SR1(HDDタイプ30G)の内容を無劣化で流し込んで空きを作るのがメインでした。でもそれだけではなくて録画もしました。この商品でも同じようなことができるようなので、代替品として考えています。修理して使い続けるか、それとも追加1.5万円払えばこの商品が買えそうです。どっちがいい選択なんでしょうか?いいアイデアがあればお教えください。
0点

>どっちがいい選択なんでしょうか?
AT300SはW録出来ませんが、それでも良いですか?(機能は後退します。)
書込番号:12814059
1点

早速のご連絡に感謝します。買って以来、W録画したことがありません。たくさん録画することがないので。必要ないかもしれません。
書込番号:12814083
0点

3年位前の機種なのにご愁傷様です。
HDDを交換してもBDドライブにも結構負担が掛かって
いる状態だと思うので後でドライブ交換する可能性もある
ので新型に買い換えた方がいいんじゃないでしょうか?
新しいレコーダーを購入される時は長期保証への加入を
お忘れなく!
書込番号:12814255
0点

X90を修理して使い続けてもねぇ、と個人的には
思います。
なのでAT300Sを買う方が良いと思いますね。
書込番号:12816212
0点

皆様ご意見ありがとうございます。先ほどソニーの買い物相談窓口に電話しましたら、X90の映像エンジンがDRC-MFv2.5で、ATシリーズのものより優れているので修理をして使い続けたほうがいいのでは、ということでした。HDDビデオカメラからの取り込みはUSBでどちらも同じ、
でも配線クネクネさまがおっしゃるように他の部分の劣化もあるんでしょうね。またX90の立ち上がりが遅いのも気になっていてなかなか決めれませんねー。
書込番号:12816826
1点

仮に24000円ちょっと出してHDDを交換したとしても
交換したHDDに対しての保証は、3ヶ月程度でしょうし
今度は基板が故障するなんてこともありえます。
その際は更に数万円費用がかかると思います。
そんな状況になったときに、あーあだったらあの時修理費に1.5万足して
AT300Sを購入しておき、延長保証に加入しとけば良かったと思うかも知れませんよ。
書込番号:12816898
0点

微妙な時期かもしれませんが、今のカメラは、1080 60P録画が出来るものがあり、さらには
3Dが楽しめるカメラがこの夏、ブームとなりそうです。そうすると現在、1080 60pを記録できるBDを搭載した機種が無いのです。パナソニックにもありません。もしかすると、記録できる
受けとなるBD機が登場してもおかしくは無い時期であるといえます。特にあせらなければX90を修理(ax2000のHDDも壊れたという書き込みもあります。新しいものでもこうですから考え物です。sdd搭載機というのもありそうですね)しましょう。24000円では中古のx90はハードオフやオークションでも買えません。オーバーホールもかねて修理してもいいと思います。物量的には、AX2000以上だと思います。
初号機、二世代というのは割りと物量がかけられていますが世代を経るに従いコスト削減、デザインのチープ化、前面入力端子の廃止、等、具現化されているのは事実です。遅くても、気に入った機械というのは、型が古くなってもなぜか手元に置いてしまいます。人気機種というのは転売を考えてもオーバーホールされていると割りと高目となるのが美点ですね。X90系の
重量感のあったモデルは非常に貴重です。これを上回る機種が出ていません!!!!!。
書込番号:12819941
1点

パンダ幼稚園さん
HDR-SR1の整理以外にも通常の録画もされるとのことですがDR録画がメインでしょうか。
それともAVC録画もするのでしょうか。
DR録画がメインならば修理をAVC録画もするのであればX90世代の画質と現世代とではま
るで別物な位画質が向上してますので起動時間のこともありますし買い換えをお勧めします。
書込番号:12820016
0点

>24000円では中古のx90はハードオフやオークションでも買えません。
アバックの中古でX90、2万円台というのがありましたよ。
>X90系の重量感のあったモデルは非常に貴重です。これを上回る機種が出ていません!!!!!。
オリジナルデザインはV9系ですし、所詮X90は劣化版ですよ。
書込番号:12820286
0点

皆様いろいろご意見頂戴しましてありがとうございます。
今ソニーのHPを見るとこの商品の販売時期ごろの他のBDに以下の不具合が発生しています。以下HPより抜粋 まれにハードディスクドライブ(HDD)用電源ケーブルコネクタの不良により、製品が動作しなくなる故障にいたることが確認されました。対象商品はBDZ-A950/A750/L95/L55/T75/T55ですが、サービスセンターでは、電源ケーブルもチェックしているんでしょうかね。
mami rさま
DC録画しか使っていません。長時間録画は魅力ですがWチューナー同様、実際使うかどうか疑問です。
ひかるの父さんさま
ビデオカメラの買い替えがあるならば、待ちになるわけですね。考えてもいませんでした。参考になりました。
書込番号:12823371
0点

パンダ幼稚園さん
HDD用電源ケーブルコネクタの件ですが、
納入業者の製造段階で、使用する樹脂を間違えたことがあったということです。
プラスチック成型で使う樹脂は、
ABS、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネイト、ナイロンとありますが、
電気の関係だと、高価だが耐熱性が高いナイロンを使うのが普通です。
成型で使う樹脂は、見ただけでは見分けが付きません、
材料となる樹脂の入っていた袋の記載だけが頼りと言っていいです。
材料の投入時に気が付かなければ、見分けは不可能です。
ソニーは、発火事故を起こしたレコーダーを調べてはじめて、材質が違うのに気づいたようで、
可能性のあるBDレコーダーのすべてで交換することにしました。
樹脂の融解温度が低いだけですから、通常は熔けません。
BDレコーダーに不具合があり、漏電がある製品で問題になるようですので、
漏電が無いと、HDD用電源ケーブルコネクターはそのまま使えてしまいます、変形もありません。
以上のことは、
先日、T55の検査をしてもらったときに聞いたことです。
サービスマンは、電源ケーブルコネクターを交換したあと、
漏電が無いか機械でチェックして、正常ですと言って帰っていきました。
作業時間は、15分ほどでした。
書込番号:12823517
0点

バカボン2さま
ありがとうございます。電源ケーブルが原因ではないようですね。
1月に車輪取り替え修理したスーツケース、先日伸縮する持ち手が壊れてしまいました。
昨日、部品がないため修理不可と言われてしまいました。悪いことは続くような気もするので買った方がいいような気がしてきました。
書込番号:12824227
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
何度も質問して申し訳ないのですが、迷いに迷ってるのでよろしくお願いします。
本当はBDZ-AT700がほしいのですが予算がキビシイため、BDZ-RS15とBDZ-AT300Sで迷っています。
TVがソニーなのとPSPを持っているので便利そうなことが書いていたのでソニーで購入しようと思ってます。
用途は、教育テレビをHDDかDVDに録画、DVD→DVDまたはBD、ビデオカメラ(CanonのFS21)のデータをBDにダビングするくらいだと思います。
他の機能を知らないので分かりませんが、オンラインでDVDをダウンロードできたりするのでしょうか?
横道にそれましたが、上記の用途であればどちらの機種がベストでしょうか?
ビデオカメラのデータの取り込みが容易なのかも気になります。
1点

>TVがソニーなのとPSPを持っているので便利そうなことが書いていたのでソニーで購入しようと
思ってます。
せっかくPSPがあるのだからケチってシングルの300SやRS15にするよりどうにかして最低でも
AT500を買うべき。
書込番号:12811567
0点

PSPとAT300SやRS15は何も連携出来ません
PSPに番組を持ち出せるのはソニーでもW録機からです
ビデオカメラはHFS21やHF21ではないFS21ですか?
キヤノンのFS21はSD-VIDEO規格だからソニーは対応していません
SD-VIDEO規格はSD-VIDEO規格のビデオカメラを作ってたパナのみ対応で
無劣化でディスク化出来る可能性もパナのみで
出来るとしてもSD-VIDEO規格は無劣化ではDVDにしか出来ません
どうしてもソニーでFS21の映像を取込たいなら
赤白黄色(あるならS端子)線をつないでVHSのダビングみたいに
実時間かけ再生しながらその映像を録画してダビングするしかありません
外部入力から取込むから当然画質劣化を伴います
パナならSDカードやUSBから無劣化で取り込める可能性があります
確実になら店頭で試させてもらえば良いんですが
自分で操作しないと店員さんは全く知らない場合が多いから
試しもしないで出来ないって言ったり
操作が分からないから出来ないってテキトーな事を言う場合もあります
書込番号:12811833
0点

みなさん回答ありがとうございます!
この2機種ではPSPの利点はなしなんですね。
ビデオカメラの件ですが、SDに保存せず本体に保存してますがUSBを使って取り込むことはできないのでしょうか?
そういう問題ではないのでしょうか。
パナ機でも確認しないと使えるか分からないのですね(T_T)
ビデオカメラも色々考えて買わないといけなかったんですね。
オススメの低価格パナ機があれば教えていただけると助かります!
書込番号:12812064
0点

SD-VIDEO規格のビデオカメラって珍しいです
取込みに関する情報はほとんどありません
ソニーはSD-VIDEO規格自体に対応していないから
USB経由ではまず取り込めないと思います
ソニーは自社カメラ(DCR-SX41)のSD画質でさえ
無劣化で取り込む手段が無いはずなのに
他社カメラが実は取り込めるなんて事はあり得ないと思います
SD-VIDEO規格のカメラがあるのは
パナとキヤノンとビクターだと思うんですが
たぶんパナのカメラは問題無いとして
ビクターはSDカード直接撮影したデータは
SDカードスロットから読めますが
本体メモリーからSDカードに移したデータは
SDカードスロットから読めないようです
USBでの取り込めは出来るとも出来ないとも
報告レスを見た記憶がありません
キヤノンもSDカードから取り込めたってレスは見た事ありますが
本体メモリーからSDカードに移したデータなのか直接撮影なのかは分らないし
USBから取り込みレスの可否は見た事ありません
その情報が出るのを待つか自分で試すかだと思いますが
カメラ自体数が少ないから検証情報が出る可能性は非常に少ないと思います
自分で試したほうが早くて確実です
>オススメの低価格パナ機があれば教えていただけると助かります!
お奨め機種以前の問題で
パナレコーダーのUSBからなら取り込めるとか
カメラ本体からSDカードに移してても取り込めるって情報が無いと
薦めようがありません
または一応パナ買うけど本体からSDカードに移して取込むのが無理なら
USBは試さなくても諦めるとか
USBからの取込みもダメモトでもチャレンジするとか
ももここちさんの考えを表明しないと薦める機種が分りません
ももここちさん自身のそういう考え(判断)の材料に出来るから
量販店での取り込みの検証を提案しています
USBやSDカードスロットから取込めれば
画質の問題の件もあるんですが
明らかに手間が簡単で早いです
外部入力は背面からしか出来ないし実時間だから
前面にあるUSBやSDカード経由に比べると準備も操作も手間がかかります
書込番号:12813013
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございます!
自分が持っているビデオカメラが珍しいものだと言うことも知りませんでした。
色々な知識がないと機械物の買い物は難しいものなのですね(-"-;)
とりあえず近所のJoshinにビデオカメラ持参で行ってきたいと思います。
同機種はないかもしれませんが、パナ機で試させてもらえるといいのですが。
ダメ元でもUSBでも取り込めるか確認しようと思ってます。
パナ機でも無理ならばビデオカメラのデータ保存は面倒ですが従来通りPCからDVDに保存することにします。
繰り返しの質問になりますが、レコーダーを購入するとTSUTAYAのレンタルなどオンラインでできたりするのでしょうか?
書込番号:12815202
0点

確認するデータは
1、カメラ本体のメモリーからSDカードに移した場合
2、カメラ本体をUSBに繋いだ場合
の2つですがどっちかでもOKなら大丈夫って事になります
DIGAを起動だけした状態(TV番組が見れてる)で
SDカードを挿せば(またはUSBを繋げば)
動画取り込みの為の選択画面が自動で出るから「撮影ビデオ」を選び
次に「MPEG2(標準画質)を取り込む」を選び後は画面に従って操作します
自動で選択画面が起動しない時は
スタートメニュー→SDカード
スタートメニュー→その他の機能へ→USB機器
って手順で操作します
抜く時はUSBやSDカードからHDDなどに切り替わってる状態で抜きます
分らない場合は電源をOFFにしてから抜きます
書込番号:12816402
1点

>オンラインでDVDをダウンロードできたりするのでしょうか?
アクトビラ・ビデオダウンロードならできるでしょうけど
TSUTAYAのほうはTSUTAYA側でそういったサービス自体していないと思います
書込番号:12816480
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事遅くなりすみません。
操作方法まで詳しくありがとうございます!
確認してみます。
一応Joshinの店員に口頭で確認してみたところ、パナでUSBの入力端子かSDがあれば大丈夫と言われましたが、購入を検討している機種にあるのかどうかもまだ調べれてない状態です。
息子を預けれる日を見つけて実際の動作確認もしてきたいです。
書込番号:12865656
0点

万年睡眠不足王子さん
アクトビラ…聞いたことあります。
機種によってはアクトビラを使えないこともあるのでしょうね(^_^;)
一度調べてみます
書込番号:12865666
0点

お騒がせしましたが結局パナのDMR-BW690を購入しました。
SDビデオのデータの取り込みはUSBではできませんでしたが、ビデオカメラの内蔵メモリからSDにコピーしてからレコーダーに取り込むことは可能でした。(かなり映像が貯まってるので重労働ですが)
画質はかなり粗いですが、取り込めることが一番重要なので満足してます。
まだディスクには書き込みを行っていませんが大丈夫そうです。
いろんな意見を聞かせていただけたのでパナのSD付きを選ぶことができました。
ありがとうございました!
書込番号:12995597
0点

VRモードのDVDに高速ダビングすれば
カメラが撮影した画質そのものでDVD化でき無劣化です
DVD-RWのVRモードがお奨めです
万一のDVDエラーに備え同じ映像は最低でも2枚以上作り
原産国「日本」のビクターを使いましょう(海外製もあるから要確認)
書込番号:12995628
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
取り貯めた動画は予約録画中でも再生できるんですよね?
俗に言う「追っかけ再生」も可能っていう解釈で間違いないですか?
書込番号:12797553
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
テレビはブラビアKDL-32EX300です。
これでDRで録画していますが、
再生するとテレビ側に比べ明るさが暗いです。
証拠にテレビ側で省エネをどの程度しているかゲージで確認出来るのですが
地デジ等普通のテレビを見ている時の電力が100%だとすると
本機で録画再生時は50%程度を示しています。
普通にテレビを見ていると明るいのですが
本機を使った時(録画再生)暗いのが気になります。
仕方がないのでしょうか?
レコーダー側で画質を調整しても
違いはわからない程度でした。
1点

TV側の入力ごとに設定が出来るのではないですか?
書込番号:12796969
7点

レコーダーではなくTVの調整をして下さい。
最近のTVは各外部入力端子ごとに画質の設定が可能です。
書込番号:12796971
0点

アドバイスありがとうございます。
探しましたが、わかりませんでした。
テレビの外部入力設定という項目があるのですが
画質の調整できる所はありませんでした。
HDMI接続しています。
訂正ですが、レコーダー使用時の省エネゲージ(消費電力)は50%程度ではなく
25%程度と圧倒的に暗いです。
書込番号:12798937
4点

>テレビの外部入力設定という項目があるのですが、画質の調整できる所はありませんでした。
必ずあります。(古いV2500にも設定が有りました)
HDMIで操作制限が掛かるなら、レコの電源を切った状態で設定してみてください。
注意点は、TV側の設定であって、レコーダーの設定ではないです。
リンクさせていると、どうも勘違いされる方が多いようです。リモコン操作は、必ず、TV側の設定で行ってください。
書込番号:12798971
3点

先ずはレコーダー側でHDMIリンクを切って下さい。
次に、テレビのリモコンのホームボタンを押し、
設定→外部入力設定→HDMI機器制御設定→リモコン操作ボタン設定→標準
と設定し直して下さい。
(多分今のBRAVIAは、デフォルトでホームボタン追加になっている)
これで外部入力時でもリモコンのホームボタンでBRAVIAの設定が出来るようになります。
最後後にレコーダー側のHDMIリンクを復活させましょう。
これで便利に使えるようになりますよ(^^)v
書込番号:12799042
7点

皆様ありがとうございました。
naeginoskyさんのアドバイスで解決しました。
原因はブラビアリンクの強制でした。
非レコーダー使用時はテレビで当然画質の調整(明暗)が出来ます。
しかし、レコーダー使用時に同じ手順(テレビのリモコン)で画質の調整をしようとしても
レコーダー側の調整になるからでした。
明るくなりました。
書込番号:12799196
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
@録画予約時A再生時 家族フォルダーを作りたいのですがどうしたらいいでしょう。説明書読んでもうまくできなくて…。
簡単なことですみません。初心者のおばさまに優しく教えていただけたら嬉しいです。
0点

マークってのを利用します
予約時の設定は取説P18
後はP44を読んでください
書込番号:12791962
0点

もう少し詳しく、コメントしますと、
マークには、マーク無しを含め計30種類有ります。
名前は、初期設定で付いていますが、後で変更することが出来ます。
マークの設定は、
1.録画予約時に設定する。
2.録画後に、録画タイトル上でオプションボタン→設定/編集→マーク設定で行う。
1で設定してあっても、後から2の操作で、何時でもマークの変更は可能です。
名前の変更ですが、上記の設定画面では行えません。(予め準備することはできません)
代わりに、タイトルにマークを設定すれば、
ホームメニュー上で表示が可能になります。
初期では、ビデオのところの縦(上下)メニューが、
1.単なる録画品が羅列している。
2.フォルダ状のものがあり、「年月」、「ジャンル」・・・「マーク」・・とかがある。
のどちらかだと思います。
この表示は、黄色ボタンで切り替わります。
ここのマークを開くと、録画タイトルの入っている(タイトルにマーク設定した)もの(マーク)だけが表示されます。
このマーク上で、オプションボタンを押せば、名前変更が出来るようになっています。
このように説明すると、何か難しそうですが、ソニー機の「肝」となる操作は、オプションボタンです。
何かをしたいと思ったところでオプションボタンを押せば、大抵のことは可能だと思います。いろいろと試されると良いと思います。
書込番号:12793557
1点

エンヤこらどっこいしょさん、ご丁寧な説明ありがとうございました。
せっかちな私は録画画面を開くとパソコンみたいにフォルダーがでてくるのかと思ったのですが(・_・;)
録画した番組をみる→すべてから選ぶ→フォルダー整理ボタンを押す→マークを開く
までして初めてフォルダーにたどり着くというわけですよね。
書込番号:12808638
0点

十字キー上部にあるスタートキーは、初心者用のキーです。
操作が丁寧な分、煩雑です。
慣れてくれば、十字キー下にあるホームメニューボタンから始めた方が、簡単です。
このボタンなら、いきなり十字状のメニューが現れ、左右キー操作で録画リスト(もしくはフォルダ)を見ることが可能になります。黄色ボタンで表示を変えられます。
書込番号:12808824
0点

なるほどですね。
ホームキーから始めたほうが簡単ですね。ありがとうございました!
書込番号:12809025
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
BDZ=AT300Sを購入しました。ビデオカメラがHDR-CX370Vを昨年買い、それをダビングするためにブルーレイを購入しました。今、ビデオカメラはハイビジョン画質のHQで撮影しています。ブルーレイのHDDにワンタッチのカメラ取り込みでダビングしてみたのですが、画質モードがXSRとなっています。せっかくきれいに撮影しているので、XRでダイビングしてみていのですが、できないのでしょうか?
0点

XSR
この手の表記は気にしない方が良いです。
コレは、レコーダーが取り込んだ録画データを解析し、(記録形式と記録レート=モードを)勝手に判断した結果です。この段階では無劣化(最高画質)です。
この録画品をダビングする場合も、高速ダビングを使えば、無劣化でコピーできます。逆に変換を行えば、劣化します。
今回の場合は、画質を劣化させて記録容量を増すと言う、損な行為になります(コメントに有るように出来ないとは思いますが)
どうも根本的な勘違いがあるようです。
どんなものでもそうですが、オリジナルに対して、変換を行えば、必ず劣化します。
その前提で判断された方が良いです。
書込番号:12788781
2点

HQより高画質のFHかFXモードで撮る。
書込番号:12788812
2点

エンヤこらどっこいしょさん
お返事ありがとうございます。
では、ブルーレイ本体にあるデータを高速ダビングでディスクにダビングしても
劣化しないということですか?
ビデオカメラ、ブルーレイ、ブルーレイディスクどれも同じ画質になるということでしょうか?
逆に変換というのは、どうゆうことでしょうか?
すいません。分からないことが多くて。
書込番号:12788936
0点

CX370VからAT300S(HDD)へのダビングは
USBを使えば無劣化です
画質劣化させての取り込み自体
USBからはやろうと思っても出来ません
AT300Sでのモード表示は言うなればテキトー
AT300SのHDDからBD化は
高速ダビングすれば無劣化だし
高速ダビング以外を使えば劣化します
高速ダビング以外が変換です
つまり高速ダビングなら370Vで撮影した画質からBDも無劣化です
ただ・・・無劣化でBD化以前の問題で
画質を気にしてるならどうしてCX370VではHQでの撮影ですか?
画質優先ならFXか最低でもFHで撮影したほうが良いと思います
HQって俗に言うフルハイビジョン(1920×1080)ではないと思います
書込番号:12789003
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事ありがとうございます。
確かにそのとおりです。
これからは、FHかFXモードで撮影します。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12789084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





