BDZ-AT300S
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年2月9日 12:56 |
![]() |
0 | 7 | 2011年2月9日 17:33 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年4月6日 21:39 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2011年2月7日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月6日 06:46 |
![]() |
18 | 11 | 2011年2月4日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
こんにちは。
今回、SONY ブラビアHX800と一緒に購入するにあたり、
こちらの機種とpanaのDIGA BW690のどちらにしようか迷っています。
TVが3Dなので、AT300Sがいいとは思うのですが、TVは3D機能よりも4倍速が気に入って
いますので、3Dにはこだわっていません。
実は、10年以上前に購入したpanaのデジタルビデオカメラNV-DS5で録画したDVテープを
DVDに焼きたいのですが、AT300Sでもできるのでしょうか?
某電気店の方のお話ではできるそうですが、今ひとつ不安です。
もうひとつ所有しているキャノンのIVIS HF11の方は問題ないのですが・・・
特に編集とかにはこだわっていません(っていうか、できません)
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

AT300SでDVD焼きは出来ますが苦手です
ソニーは
DVテープ→(実時間ダビング)→AT300SのHDD
→(実時間ダビング)→DVD
DVD化は2度の画質劣化を伴う実時間ダビングが必要です
AT300SのHDD→(無劣化の高速ダビング)→BD
は可能だからBD化したほうが良いです
パナの場合はDVDとBDが逆で
HDDからDVD化は高速ダビングですがBD化は実時間ダビングです
これはあくまでDVテープのディスク化の話で
HF11の映像やTV番組はパナでもBDに高速ダビング出来ます
HF11の映像はパナ機ならHDDでもBD化してからも
画面に自由に撮影日時時刻を出せますが
ソニーは出せません
一旦ソニーで作ったBDでは日付情報は失われるから
パナで再生しても出せません
ただしパナは他社AVCHDの映像は自動では日付別に取り込めないから
創意工夫が必要になります
書込番号:12628639
2点

>10年以上前に購入したpanaのデジタルビデオカメラNV-DS5で録画したDVテープを
DVDに焼きたいのですが
出来ますが、AT300SにはiLinkがないのでS端子での取り込みになります。
それと、ソニー機の場合取り込む際にBD用のAVCで取り込むのでDVD化の際は必ず等速です。
BW690ならiLinkもあるのでiLinkかS端子での取り込みで、DVDには高速書き込みできます。(ただしBD化の際は等速)
>もうひとつ所有しているキャノンのIVIS HF11の方は問題ないのですが・・・
AT300SならUSBでの取り込みです。BW690ならUSBかSDカード経由での取り込みが出来ます。
ただしパナ機の場合、自社製カメラでないと日付ごとの取り込みが出来ないっていう欠点がありますが、SDカードで日付ごとに取り込めば問題ないです(面倒ですが)。
3Dが必要ならパナBWT1100か、25日発売予定のパナBRT300なら3D対応でUSBとiLink両方装備しています。
書込番号:12628649
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、参番艦さん、早々の書き込み本当にありがとうございます!!
SONY機は画質の事を考えると、DVDよりBD化した方が、画質的にいいのですね。
また、HF11に関しては、やはりpana機の方が良さそうですね。
日付情報が失われるのは辛いです・・・
BWT1100,BRT300は魅力的ですね!今私が持っているカタログには載っていなかったので、
知りませんでした。
TVがSONYで3Dなので、AT300Sがいいのかなと思っていました。
DVテープは30本程ありますが、業者に頼んだほうがいいのか迷っていました。
皆様のアドバイスを参考に、自分で頑張ってみようかと思います。
ありがとうございました(*^O^*)
書込番号:12629136
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
この機種はスカパーHDに対応してませんが、スカパーHDを見ることは出来て、
録画ができないと解釈していいのでしょうか??
e2には対応していますが、見る、撮るが可能ということでしょうか??
0点

スカパーHDを録画・再生する機能がこの機種には無いです。
スカパーe2は110度CS・BSアンテナを付ければ録画・再生可能。
書込番号:12628550
0点

>この機種はスカパーHDに対応してませんが、スカパーHDを見ることは出来て、
録画ができないと解釈していいのでしょうか??
スカパー!HDチューナーが無ければ、そもそも視聴も録画も出来ません。
書込番号:12628592
0点

返信ありがとうございます。
もうひとつ、スカパー光というのがありますが、これは対応しますか?
書込番号:12628598
0点

>スカパー光というのがありますが、これは対応しますか?
スカパー!光もスカパー!HDと同じだと思ってください。
スカパー!光とスカパー!HDは視聴(リアルタイム)するには専用チューナーが必要で、
それを録画するための道具がスカパー!HD対応レコーダーです。
e2の場合はレコーダー本体にチューナーが内蔵されているのでレコーダーのみでOKということです。
書込番号:12628625
0点

>録画するための道具がスカパー!HD対応レコーダーです。
ありがとうございます。
スカパーHDはチューナーがあれば見ることはできるが(テレビにつなぐ)、
この機種はHDに対応していないので、録画が出来ない、と解釈していいですか??
光も同じで、録画が出来ないということですね?
書込番号:12628689
0点

>この機種はHDに対応していないので、録画が出来ない、と解釈していいですか??
>光も同じで、録画が出来ないということですね?
そういうことです。
ただ、ハイビジョンでなければ、画質を落として予約の手間をもう一つかければ外部入力による録画は可能です。
スカパー!HD(!光も)にする意味がないのでお勧めはしませんが。
書込番号:12629826
0点

皆さん、親切に対応して頂き、ありがとうございます。
スカパーe2を契約検討したいと思います。チャンネル数が少ないので、
見たい番組が見れるか分かりませんが・・・・・
書込番号:12629971
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
約1年2か月ほど前にSONYのBDレコーダー
BDZ−RX50を購入しました。
購入価格は10万円ぐらいだったと思います。
そのBDZ−RX50は、私の書斎用テレビに接続していますが、
新たにリビング用として当製品の購入を検討しています。
そこで疑問が湧いて来たのですが、
BDZ−RX50は10万円ぐらいで購入し、
今でも9万円台ですが、当製品は4万円ちょっとで購入できるようです。
スペックを比較しても、録画や再生対応のディスクに
少しの違いがあるようですが、他は大きく変わりません。
これで内臓HDDの容量が320GBとかでしたら
納得できるのですが、なぜ同じ500GBの内臓HDD容量で
2倍以上の価格の開きがあると思われますか?
0点

値段が違うのは当然の結果ですよww
RX50はもう2つ前の旧型です。販売店に売れ残ってる製品で販売店も積極的に売る気がない物ですw
その点現行モデルはもうそろそろ旧型になりかけてるので値下げは当然です。
RXも同じ時期にはかなり安かったです。
因みにRXとこの機種では機能もかなり変っててRXとは相当な差がありますww
書込番号:12625379
0点

RX50の最安値は去年の7月に\59800でした
59800が売り切れたら7万が最安値になり
7万が売り切れたら・・・って感じに
旧型の最安値はどんどん上がるのが普通で
いまは上がって9万台になっています
それとAT300Sはシングル録機だからRX50と比較する事自体間違っています
RX50との比較ならAT700の\57000です
書込番号:12625440
0点

>今でも9万円台ですが、当製品は4万円ちょっとで購入できるようです。
すでにレスもありますが、単純に2世代前の売れ残り価格です。
誰も買う方はいないと思います。
その前のL95など18万円などというとんでもない価格です。
比較対象はスペックではAT300ではなくAT500ですが当然ながらAT500の方がRX500よりも価格は安く
機能も大きく進化しています。
>スペックを比較しても、録画や再生対応のディスクに
>少しの違いがあるようですが、他は大きく変わりません。
WAVC録画や持ち出し機能の制限緩和、録画1・2の区別無し、アップデートによるデジタルムーブバック
などかなりの進化があります。
書込番号:12625549
0点

価格については、既に皆さん回答されてるとおりですが
ken&taiさんが大差ないと思ってるスペックに、決定的な違いが一つあります。
それはこの機種に限っては、シングルチューナーなのでW録画が出来ないということ。
購入するなら、その点は注意が必要です。
W録画が必要ならAT500以上を購入する必要があります。
書込番号:12634754
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
BDZ−RX50と他製品の比較についてですが、
大変勉強になりました。
シングルとダブルで検討すること自体が
比較材料が違うんですね。
ありがとうございました。
書込番号:12866996
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
パイオニアDVDレコーダーを使用中ですがそろそろブルーレイ購入を思案中です。TVがソニーのブラビアゆえソニー300Sがいいかなと感じています。これは録画スピードが6種類可能だからハイビジョン録画にも便利かなと思っています。パイオニアではLPで主に録画しています。また特に録画番組が重複することはない現状です。対抗機種はDIGAの590Kですがこれは録画スピードが3種しかありません。さて、この録画スピードというのは録画しブルーレイにプリントする場合どういう機能となるのか判りません。機種選択を含めご教授頂ければ幸甚です。
0点

>対抗機種はDIGAの590Kですがこれは録画スピードが3種しかありません。
6種類ありますよ(DR除く)。
>さて、この録画スピードというのは録画しブルーレイにプリントする場合どういう機能となるのか判りません。
録画スピードとは言いません。
録画モードと言います。
簡単に言って録画モードが低くなれば長時間の記録が
出来ます。
よってブルーレイメディアにダビング(プリントとは誰も
言いません)する場合に録画モードが低ければ低いだけ
多くの番組が1枚にダビングできます。
>機種選択を含めご教授頂ければ幸甚です。
パイオニアのユーザーならソニーの方が合うと昔から
言われています。
個人的にはどちらでも構いません。
実機を触れるなら、触って印象がいい方で決めるとか、
値段で決めてもOKでは?
書込番号:12618511
3点

パナは
DR・HG・HX・HE・HL・HM・HBです
ソニーには無いBDに9時間のモードHEがあるから
逆に使いやすいと思います
ソニーとパナで違うのは
・本体だけで自動録画出来るソニーと
ネット利用してPCからやるパナ
・DVDレコーダー並にDVDも使えるパナと
BDに特化してDVDへの録画は使いにくいソニー
あとCATV利用は無いですか?
書込番号:12618535
3点

予算的に変わらない三菱のBZ-240とか?、DVDに高速ダビング出来ます。
(DVDにSONYは等速になります)
書込番号:12618819
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
パナのレコーダーレスでは公式には取り込み不可のようですが
この機種で
CANON HV30のHDV(テープ)方式のハイビジョン
を直接このレコーダのハードディスクに取り込んで
BDに書き込みできますでしょうか。
どなたか知識をご伝授ねがえませんでしょうか
0点

BR585と同じでこれにもi.LINKありません
ソニーならAX1000とかAX2000です
http://kakaku.com/item/K0000145696/
http://kakaku.com/item/K0000145695/
正式対応ではありませんが実際は取りこめるんだから
パナBW690あたりで良いのでは?
http://kakaku.com/item/K0000140485/
書込番号:12611306
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
いつもお世話になってます。
パナソニックのBR585-K の口コミで「レコーダーにアンテナ配線を行ってもコンセントを抜くとテレビが映らない」っていうのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12394603/
ソニーのこの機種もコンセントを抜くとテレビ本体が映らないことになるのでしょうか?
この機種を購入予定なのですが、我が家も使用していない電化製品はコンセントを抜く派なので、気になってしまいました。
ご使用者されているの方 よろしくお願いします。
0点

そのリンクの中身読んでないのですか?
読んで理解してください
TVもレコーダーもアンテナから映像データ受信するものですよ
書込番号:12593110
3点

レコーダーで予約録画しないのですか?
電源OFFでも動作してる場合にコンセント抜いたら故障の原因です。
書込番号:12593134
3点

>我が家も使用していない電化製品はコンセントを抜く派なので、気になってしまいました。
主義は分かりますが、止めてください。
レコーダーが早期に壊れます。
レコーダーは、通常電源を落としても裏でいろいろと処理してますので。
また、予約録画も正常に行えなくなります(番組表の更新が行えないので)
ちなみに、レコーダーの消費電力を調べましたか?ほとんど消費してませんよ。
>ソニーのこの機種もコンセントを抜くとテレビ本体が映らないことになるのでしょうか?
そうはならないはずですよ。確認してませんが。
ただ、そう言ったことを気にするなら、分配器でアンテナを事前に分配して、それぞれに入力するのが普通だと思います。
書込番号:12593181
3点

電化製品の通電は基本的に常にしてないとむしろ半導体、(アップデートがされる製品では)ソフトウェアなどが壊れやすくなります。
電気代が安くなるなる代わりに故障のリスクを高めるのでやめておいたほうが無難でしょうね。
また今のレコーダーは待機電力は微々たる物です。
コンビニなどで飲み物を定価で買わずにスーパーで安く買うとか
ちょっとした努力をするだけでレコーダーが使う年間の電気代などすぐ吸収できます。
>レコーダーにアンテナ配線を行ってもコンセントを抜くとテレビが映らない
これはレコーダーから分配せずに事前に分配すれば良いのではないですか?
壁コンセント
↓
分配器(2分配)→テレビ
↓
レコーダー
分配器の例
http://www.amazon.co.jp/dp/B003N17VGY
書込番号:12593466
3点

掃除機や炊飯器は使用していない時にコンセントは抜いておくものですが、
レコーダーやTVは使用していない時にコンセントを抜く行為は、故障の
原因になります。
最近のモデルの待機電力は、もはや電気代を気にする必要がないレベルに
なっていると思います。
AV機械はコンセントを抜かない習慣に変えた方が良いです。
書込番号:12593699
3点

のっぽサンタさん、
「使用していない電化製品はコンセントを抜く派」を今後も継続されるおつもりでしたら、レコーダの購入・使用はしない方が良いと思います。
書込番号:12596613
3点

たくさんの人からご意見をいただき、ありがとうございます。
今までDVD+ビデオデッキを使用していましたので、それとの違いを知りたかったのです。
気まぐれな猫さん
内容は十分読んで質問したつもりなんですがね・・・。
ビデオデッキのように壁のアンテナプラグ→レコーダー→テレビとアンテナ線をつないだ場合のことを聞いているのです。
パナではレコーダーをスルーしないようなのでソニーではどうかなっとお聞きしたかったのですよ。
丘珠さん
普段はDVDプレーヤーとして使っていましたので、録画はビデオデッキの不便さか年に数回しかしません。当然予約録画の時はコンセントは入れてますが、普段は抜いているので予約毎に時計セットをしていたのです。HDになれば便利になるのでもう少し録画機能を使用すると思いますが・・・。
エンヤこらどっこいしょさん
待機電力は調べましたので少ないことは知ってますが、コンセント抜きは本体にも悪影響になるのですね。ビデオのときは分配器を必要としなかったのですが、BDレコーダーでは必要なのでしょうかね。
黒蜜飴玉さん
待機電力も電化製品には必要と言うことですね。分配器を使ってテレビが映っても、コンセントを抜くことがレコーダーに悪影響なら使わなくてもよいかも。
油 ギル夫さん
我が家は電子レンジも抜いていますよ。
テレビも省エネタップでOFFにしていますが、止めたほうがいいかもしれませんね。
はらっぱ1さん
結論的な意見をありがとうございます。それを言われるとコメントのしようがありません・・・・。
皆さんの意見は「BDレコーダーはコンセントを抜くな」の一言でまとまりそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
私は理解しましたが、家族に分からせることが難点です。
なんせ私は家族で一番コンセントを抜かない人ですから・・・・。
書込番号:12596912
0点

>内容は十分読んで質問したつもりなんですがね・・・。
ビデオデッキのように壁のアンテナプラグ→レコーダー→テレビとアンテナ線をつないだ場合のことを聞いているのです
リンク先の質問の言葉を読んでみてください
アンテナを繋ぎかえるとTVが映る
そのあとの回答者はアンテナはレコーダーとTVに繋げば見れますよと回答しています
書込番号:12597733
0点

気まぐれな猫さん
せっかくお答えいただいて反論して申し訳ないのですが、
パナの質問者さんの内容に
「パナのセンターに聞いてみたら、見れない。」
「壁のアンテナ端子 → 本機地デジ入力 本機地デジ出力 → テレビ で接続している。」
「VHSの時と同じにつないでます。(VHSでは)コンセントは抜いても、テレビは見れてました」
等の意見があり、それに対する返答に
「接続がその状態でコンセントを抜くとスルーされない仕様なのかもですね。。」
とあるため、「アンテナコードはきちんと接続されているのに、コンセントを抜くと見られない」と判断したのですが、私の理解は間違っていたのでしょうか?
今度、パナとソニーの取扱説明書をダウンロードして調べてみます。
書込番号:12598366
0点

パナのBR585とソニーのAT300Sの取扱説明書を見てみましたら、
BR585には
●電源コートを抜いている場合
・テレビで放送の受信ができない、または映りが悪くなる場合があります
と書いてありました。
ちなみにBW690の説明書にも同じ文章がありましたので、おそらくパナソニックの機種は同じなのでしょうね。
AT300S(ソニーの機種は同じ説明書)にはそのような文章は見当たりませんでした。
パナソニックの機種とソニーの機種とでは違うことが分かりました。
書込番号:12601046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





