BDZ-AT300S
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 11 | 2011年8月26日 13:08 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年8月26日 15:18 |
![]() |
3 | 14 | 2011年9月11日 16:10 |
![]() |
5 | 14 | 2011年8月28日 09:30 |
![]() |
7 | 7 | 2011年8月23日 21:44 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2012年5月18日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
このレコーダーに外付けHDDを付けることは出来ませんよ。ただ対応しているテレビなら付けられます。
書込番号:13417589
5点

この世代までのレコーダーで、汎用USB-HDDを接続&使用できるのは、東芝のRD機のみです。
今秋のモデルから、パナやソニーでも対応機は出ます。
ただし、このUSB-HDDですが、接続したレコーダー個体に縛りがつきます。
つまり、他のレコーダーにつないでも、中身を見られないどころか、初期化を要求されます。
こういった質問される方の多くが、安直に考えている人が多いようですので、念のため、コメントしておきます。
書込番号:13417614
0点

そういう意味じゃなくて
AT300Sを録画機能つきのテレビに
USBでつなぐことが出来るか?って意味なのでは?
(注意:テレビ自体は「録画機能つき」って限定してませんが)
そもそもテレビとレコをつなぐのはHDMIケーブルとアンテナケーブルであって
双方をUSBでつなぐのは絶対に無理ですって話にはなりますがね
書込番号:13417615
8点

過去レス追うとわかりますが、CX400購入とセットで考えているみたいなのでテレビと接続できるかという単純な質問と推測できます。
USBでというくだりはたぶんテレビのUSB-HDDでの録画機能と混同してしまっているかと。
で、推測通りなら万年睡眠不足王子さんが書いている通り、USBではなくHDMIケーブルとアンテナケーブルで接続するだけです。
でちょっと難しい話になりますが、CX400でUSB-HDDに録画したものはレコーダーにダビングできません。
USB-HDDに録画した番組は見て消し専用になる点は注意してください。
書込番号:13417690
6点

AT300Sを外付HDD代わりに使えるのかって意味だと思いますが
それは出来ません
書込番号:13417693
5点

このスレと関係ない話でスレを汚すようで申し訳ありませんが、黙っていられないのでご容赦を。
>ひろジャ
あなたいいかげん適当なレスを続けるのやめなさい。
価格コムできっちりレスしてる人たちは、過去にスレ主さんにレスしたことがあるなと思い当たって
それを踏まえた上でのレスをしてくれる人ばっかり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219512/SortID=13381521/
その中で、スレ主さんの過去スレ見てみたらあなたのレスがある。なにこれ?
あなたは自分が書きたいことを書けばいいのかも知れないけど、あなたの適当なレスでお金を失う人がいるんだぞ。
どうしたら前回からそれほど時間も経ってないのに今回つながりのないレスができる?
今回に限らず、あなたはいつもこんな感じだし観てて不快。いいかげんにしろ。
書込番号:13417724
18点

デジレコも買うならCX400よりコレ↓の方がベター
http://kakaku.com/item/K0000149367/
で・デジレコも300Sよりどうせ買うならAT900〜700系の方が今なら底値で
お買い得、まとめて買うゼニが無くてまだTVがあるならデジレコから買って後からTVを
買い換える方が中途半端なスペックの物同士まとめて買うより満足度は上がる分長く使える
から安易に安物(低スペック品)の同時買いは止めときなカミュ。
書込番号:13417788
0点

ひろジャさん
何度も書きますが、レコを買っていない、使用していないうちは
この手の相談スレに回答するのは止めませんか?
他の回答者さんのレスに比べてレベルが低すぎます。
書込番号:13418115
14点

油 ギル夫さん
> 何度も書きますが、レコを買っていない、使用していないうちは
> この手の相談スレに回答するのは止めませんか?
東芝機やシャープ機持ってないのにネガキャンしている人も同じレベルなので叩いてください
時々、間違った情報や古い情報でネガキャンしています
書込番号:13418478
2点

ひろジャさん
別に回答として間違っているとは思えない
書込番号:13420370
3点

>東芝機やシャープ機持ってないのにネガキャンしている人も同じレベル
他人の事
言えた義理か
書込番号:13420442
11点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
*本機ではシリーズ物など同じ様なタイトル名の番組を録画すると、自動的にフォルダーが作られてそこに収められるようになっていますが、(「NHKスペシャル」とか「名曲アルバム」など)
自分で作成した「●●●●●● その1」「●●●●●● その2」などの録画ファイルを本機に読み込ませて同じフォルダーに収めたいのですが、●●●●●●の部分を何文字同じにすれば出来るとかは無いのでしょうか?
*素人的には、自動的にフォルダーが作成されるにしてもプログラムで判別していると思うので、そのルールに基づいて名前をつければ出来るような気がするのですが甘いでしょうか?
宜しくご教授のほどお願いいたします。
0点

マーク設定を使えば簡単では?(マークの名前は変更できませんが)
書込番号:13416753
0点

自分は、そこまで厳密にやってませんが、
コピペを活用して、頭の4〜8文字程度を同じにすれば、まとめてくれます。
それか?
確実性を重視するなら、30個あるマーク機能を活用する方法もあります。こちらは完全に手動ですので。
マークの名称は、マークの中にタイトルが一つでも存在する様にすれば、ホームメニューにマーク表示が出せますので、そこで名前を変更できます。録画予約時にマーク指定もできます
書込番号:13416763
0点

私も30種類のマークを使って振り分けてます。
あくまでも番組表からの手動予約からのマーク指定ですが。
この30種類のマークにはマークの形に合わせて、ハート、クラブ、スペード、ダイヤ、いぬ、ねこ等のように名前が付いていますが、任意の名前に変えられますので、番組のタイトル名に変えて使ってます。
書込番号:13416931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこで名前を変更できます。録画予約時にマーク指定もできます
>任意の名前に変えられますので、番組のタイトル名に変えて使ってます。
失礼しました。
しばらくマーク使ってなかったのでやり方忘れてました。
グループ表示にしてから実際に振り分けられたマーク名を変更できましたね。
書込番号:13417090
0点

hiro3465さん、エンヤこらどっこいしょさん、Mondialさん へ
*早速に回答頂き有難うございました。
*フォルダー機能とマーク機能を組み合わせて、ミュージックビデオのファイル整理・管理を試みています。
(具体的には)
*マーク機能は、「DVD_source」、「LD_source」、「VIDEO & TV_source」、「編集済」などを名前設定して利用しています。(他のマークは適当に利用しています。)
*問題はフォルダー機能の方ですが、
・「グレイテスト・ジャズ/××」の複数タイトル(××部分は異なる名前)は「グレイテスト・ジャズ」(10文字)としてフォルダーが作られています。
・ところが、「キース・ジャレット /××」、「ジョン・コルトレーン/××」、「ジョン・スコフィールド/Live××」、「ダイアナ・クラーク/Live in ××」、「チック・コリア/××」、「トリビュート/To ××」、「ノラ・ジョーンズ ××」などの複数タイトルはフォルダー化していません。
*それなりの文字数や区切り文字などを組み合わせて試みてみたのですが…
書込番号:13417268
0点

文字数はあまり関係ないとは思いますが、
括弧系 【([「 は、区切り文字として認識されたと思いますので、
キース・ジャレット (XX) や、
キース・ジャレット <XX> 等で、
試してみて下さい。
あと、タイトル名を変更するだけではフォルダが更新されない(場合がある?)ので、
タイトル名を変えたあとは、黄色ボタンで表示切換を「全て」に戻して、
もう一回フォルダ表示にして更新して下さい。
書込番号:13419159
0点

アメリカンルディさん へ
*回答頂き有難うございました。
*早速試してみました。
今のところ、「<」だけを試用してみましたがOKでした。また、両閉じでなくてもOKでした。
「/」は区切り文字として認識しないようですが、どういう訳か、「グレイテスト・ジャズ/××」だけは「/」でもフォルダーが出来ているので不思議ですが(?)
*問題、解決しました。どうも、お世話になりました。感謝!
書込番号:13420760
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
このモデルは写真の取り込みにデジカメをUSBケーブルで接続して行う様ですが、
一度に500枚が上限の様ですね。
最近はSDHCカードの容量もアップし、安く入手できる事で大容量の物が普及して
いると思います。
撮り溜めたり、長期旅行、スポーツの大会、イベント等で500枚以上の写真を
取り扱う機会が増えているケースも有ると思います。
しかし、一度に500枚が上限でそれ以上は取り込み出来ないみたいですね!!!
何か裏技的な方法は無い物でしょうか?
この仕様に困惑しています。
0点

kayakkuさん こんにちは
取説情報のみですが・・・
取説P141によると
・一度に取り込める最大写真数4000枚
・1フォルダから取り込める最大写真数500枚
との記載があります。
よって
1フォルダ当り500枚以下になる様、フォルダを分散させることができれば、
4000枚まで一度に取り込みできるのかなぁ
と読み取れました。
ちなみに「取り込める最大写真数10000枚」との記載も取説にありましたので、
ご留意ください。
見当違いでしたら、申し訳ないです。
書込番号:13412086
0点

むらのくまさん お返事有り難うございます。
>・一度に取り込める最大写真数4000枚
>・1フォルダから取り込める最大写真数500枚
撮影後に帰宅しデジカメをUSB接続すると当然ですがデジカメ内で
フォルダー分けされていません。
実家の有る田舎でPCの無い環境では何も出来ません。
単純にカメラ内の画像を取り込みたいだけなんですが・・・。
メーカーに問い合わせても『デジカメ内で500枚以下になるよう
ホルダー分けして下さい・・・。』とか・・・。
・・・無理です!!
デジカメ内でホルダー分け出来る話は聞いた事が有りません。
一般的に出来るのでしょうか???
デジカメ内の写真500枚以上を取り込む”技”は無いのでしょうか?
意味不明な仕様に困っています。
いい方法が有れば教えて頂けると助かります。
書込番号:13414916
0点

PCが使えないなら
現実的な運用策は500枚の前で
SDカードを交換するしかないと思います
書込番号:13415239
1点

>デジカメ内でホルダー分け出来る話は聞いた事が有りません。
>一般的に出来るのでしょうか???
ソニーのHX5VやHX9Vなどでは記録するフォルダの作成・削除、
及び記録先フォルダの変更がカメラの操作だけでできますし、
現在記録・再生中のフォルダも画面に表示されます。
D40でも取説125ページを見る限りではできそうですよ。
書込番号:13416034
0点

お世話になります。
>PCが使えないなら
>現実的な運用策は500枚の前で
>SDカードを交換するしかないと思います
単純に考えるとそうですよね・・・。
昔のフィルム交換的な感じの使い方ですか・・・。
この場合、予備のSDカードを複数携帯する必要が考えられますね。
>ソニーのHX5VやHX9Vなどでは記録するフォルダの作成・削除、
>及び記録先フォルダの変更がカメラの操作だけでできますし、
>現在記録・再生中のフォルダも画面に表示されます。
>D40でも取説125ページを見る限りではできそうですよ。
そうなんですか。
勉強になります。
複数の量販店の店員や身の周りの人全てでその様な認識が無かったので
自分もカメラにホルダーの概念が無いと思い込んでいました・・・。
しかし、使い難そうな気がするのですがどうなんでしょうかね???
自分は撮影前・撮影中は撮影枚数やホルダーなんかは気にした事が無い
のですが皆さんはホルダー分けしながら撮影しているのでしょうか?
そもそもこの500枚の制限に何の意味が有るのでしょうか?
邪魔な制限で何の意味も無い様な気がします。
書込番号:13426139
0点

パナのデジカメは1000枚を超えると
自動で新しいフォルダが出来るようです
運用上では全く意識していません
500枚って制限は好きで付けてるわけではなく
何か管理上の制限だと思います
録画タイトル数とか最大予約数とか
レコーダーには色々数の制限があります
書込番号:13426371
0点

PCのないご実家で裏技的に取り込む方法がないかとのことでしたので
取扱説明書を調べてお知らせしました。
じゅうぶんに「表技」ですのでまずは試してみるといいですね。
書込番号:13428171
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、うめづさん お世話になります。
「表技」の情報も有り難うございます。
自分的にはやはり500枚制限を撤廃し、ファームウエアのバージョンアップ
等で改善して貰えるのが理想ですね・・・。
別件ですが、いろいろとこの機種の機能を試していると『x-Pict Story HD』や
『x-ScrapBook』にはまってきました。
特に 『x-Pict Story HD』 は子供達のスポーツ大会での写真と内蔵音楽を選ぶ
だけでかっこ良くBGMに合わせてTV画面にいろいろな表現で映し出されて感動的でした。
超オススメです。(訪問者の皆さん)
単純なムービーより新鮮でお洒落ですよ。
この機能に惚れました・・・。
この機能の為に自分の持っている過去の子供達の写真全てをレコーダーに入れたい位です。
やっぱり500枚制限は「表業」が存在していたとしてもめんどくさいなぁ・・・。
余分な作業が増えます。
でも、『x-Pict Story HD』の為にがんばろっと。
書込番号:13435679
0点

最初はね、確かに面白いんですけどね。
そのうち自由度の低さに我慢が出来なくなって
逆にそれに合わせて撮影するハメになったり、
結局PCの編集ソフトでやることになったり
ということになりましたね。
写真別にどこを重点的に映し出してほしいかが
指定できるとなかなか使えると思います。
書込番号:13436636
1点

良く考えると表技はデジカメでの話しであって
レコーダー内の話ではないですよね・・・?。
したがって、デジカメもPCも無い環境でSDカード内写真
(500枚以上)をカードリーダーを使ってUSBで取り込む
事をしたい場合に500枚目から上ははっきり言って
取り込めない仕様になります・・・。
時には手元にカメラが無い等、カードリーダ以外に
取込み手段が無い場合も発生する事が現実有ります。
この様な時の対応策が有れば一番知りたい情報ですね・・・。
500枚のリミッターが邪魔でしかたが有りません!!!
したがって現状は使いにくいです。
500枚のリミッター解除がメーカーに対しての強い希望
ですが、ユーザー側での涙ぐましい努力で対応出来るものなら
知りたい今日この頃です・・・。
何か方法は無いでしょうかね???
書込番号:13480836
0点

>良く考えると表技はデジカメでの話しであって
レコーダの説明書に500枚制限があると書かれていて、
デジカメの説明書にフォルダ分けをする方法が書いてあるなら
裏技でも何でもありません。
>撮影後に帰宅しデジカメをUSB接続すると当然ですがデジカメ内で
>フォルダー分けされていません。
>
>実家の有る田舎でPCの無い環境では何も出来ません。
>単純にカメラ内の画像を取り込みたいだけなんですが・・・。
>
>メーカーに問い合わせても『デジカメ内で500枚以下になるよう
>ホルダー分けして下さい・・・。』とか・・・。
>
>・・・無理です!!
>
>デジカメ内でホルダー分け出来る話は聞いた事が有りません。
>一般的に出来るのでしょうか???
>
>デジカメ内の写真500枚以上を取り込む”技”は無いのでしょうか?
こういう事は滅多にしませんがスレ主さんの書かれた事を
引用してみました。これに対する回答です。
>したがって、デジカメもPCも無い環境でSDカード内写真
>(500枚以上)をカードリーダーを使ってUSBで取り込む
>事をしたい場合に
レコーダがそういう仕様なのが分かったわけですから、
SDカード内がそういう状況にならないように、
ご実家に持って帰る前に気を付ければいいことです。
涙ぐましいほど努力できるならそれくらい簡単でしょう。
制限が緩いに越したことはありませんが、
静止画にしろ動画にしろ制限を無くすことはできません。
書込番号:13481064
1点

kayakkuさん こんにちは
仕様がスレ主さん合わなかったのは同情いたしますが・・・
当製品は、個々の発注者の要望を全て満たす「特別注文品?」として作られたのではなく、
メーカーが「一般消費者はこれ位の機能・価格であれば十分満足してくれるだろう」と考えた上で「仕様」が決まり、
その「仕様」で大量生産された商品ですから、
「仕様=出来ること」>「要望=個々のユーザーがしたいこと」になるとは、限りません。
そこで、一般消費者側の現実的な対策としては、
1)各メーカー・各商品の仕様等を事前に十分調査し、「自分のしたいこと」を満たすメーカー・商品を選ぶ。
(もし購入後であれば、「自分のしたいこと」を満たす商品に買い替える)
2)「自分のしたいこと」を満たす様、「仕様変更」をメーカーに要請する。
3)妥協して、「仕様」に沿った使い方をする(我慢する)。
ぐらいしか無い様に思います。(私含め、みなさんそうされているのでは?)
本件に関して言えば、「出来ないこと」とあきらめて当製品を使い続けるか、
「自分のしたいこと」を満たすメーカー・製品に買い替えるか、
のどちらかしかないのでは?と感じます。
(もちろん、メーカーへの仕様変更要望は行ってもいいですが、おいそれと変わるものではないと思います)
駄文失礼しました。
書込番号:13481190
0点

お返事有り難うございます。
現実として我慢して使うしかない様ですね・・・。
ただ、購入時500枚制限の表示も説明も無くパンフレットでも見た覚えが有りません。
『ヤラレタッ!!』って感じです!!
取説なんて購入前に全ページ見ることは現実皆無です・・・。
ファームウェアのバージョンアップで対応が出来ると理想ですが、他に手段が
有れば助かると思っただけです。
たぶん潜在的に困っているユーザーはいるはずです。
今回対応出来なかったとしても新製品で改善されれば、今後又SONY製レコーダー
を購入するかもしれません。
ある意味、強く期待しているのです・・・。
がんばれSONY・・・。
書込番号:13486997
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
ビデオ撮影したムービーの編集・管理の上でですが、
複数のタイトル内のチャプターを抜き出して来て
(チャプターのムーブと言うよりコピーが理想。)
別のタイトルを作成する事は出来ないでしょうか?
(ベストシーンの撮影タイミングを逃したくない場合、
欲しいシーンの前後を多めに撮影する事が有ります。
後から見ると無駄に時間が掛かるのとデータの肥大化
にもなると思うので良い所だけまとめてコンパクトにし
BD化又はDVD化し複数プレゼントにしたい場合対応可能
でしょうか?)
0点

ビデオ撮影した物はコピーフリーなので、いくらでも複製が可能な為、ご希望のような編集は可能です。
過去の質問も見ましたが、カメラは以前質問されていた古い物なのですか?
BD化するなら、この機種でいいと思うのですが、DVD化するなら必ず実時間必要となるため、DVDの複数作成には向いてない機種ですよ。
まだ、購入前のような感じなので、カメラの型番とBD化がメインなのかDVD化がメインなのかを書いた方が的確なアドバイスがもらえると思います。
書込番号:13399767
0点

>複数のタイトル内のチャプターを抜き出して来て(チャプターのムーブと言うよりコピーが理想。)別のタイトルを作成する事は出来ないでしょうか?
単純なチャプター単位での抜き出し配列は出来ません。それがレコーダーで出来るのは、東芝機だけです。
その代わり、プレイリストで欲しいシーンを抜き出し、つなぐことやそれを部分削除などで編集することは可能です。
当然ダビングも可能です。
ただ、DVD化の場合、ソニー機は実時間になります。複数枚作る場合は、最初に作ったDVDをマスターにして、DVD丸ごとコピーを使えば、高速で複製が出来ます。
書込番号:13399829
1点

>ただ、DVD化の場合、ソニー機は実時間になります。複数枚作る場合は、最初に作ったDVDをマスターにして、DVD丸ごとコピーを使えば、高速で複製が出来ます。
あ、その手がありましたね。^^;
いつもフォローありがとうございます。
最初の一枚が時間がかかるだけですね。
ソニーのプレイリストの使い勝手はあまり良くないので、私なら、一度、BDに必要な物を書き出して、それを再度、BDから書き戻して複数作っちゃいますけどね。
BDなら、書き出しも書き戻しも高速ダビングですから。
まあ、コピーフリーなので、やり方は色々あると思います。
書込番号:13399889
0点

大変お世話になります。
>まだ、購入前のような感じなので、カメラの型番とBD化がメインなのかDVD化が
>メインなのかを書いた方が的確なアドバイスがもらえると思います。
カメラの型番:SONY DCR−TRV50
使用メディア:BD・DVDの両方 (両方試してこれから決めようと思います)
また、我が家的には購入前ですが、実家にこのモデルが有ります。
私の両親は全く使いこなせていないので、子供(孫)の写真やムービーを入れていつでも
見れる様にしてあげたいと思っています。
>単純なチャプター単位での抜き出し配列は出来ません。
>それがレコーダーで出来るのは、東芝機だけです。
SONY機では無理ですか・・・。残念。
>その代わり、プレイリストで欲しいシーンを抜き出し、つなぐことやそれを
>部分削除などで編集することは可能です。
>当然ダビングも可能です。
なんだか期待出来そうな機能ですね!!
先が明るくなってきました。
>ただ、DVD化の場合、ソニー機は実時間になります。
>複数枚作る場合は、最初に作ったDVDをマスターにして、DVD丸ごとコピーを使えば、
>高速で複製が出来ます。
なるほど・・・。
勉強になります。
>ソニーのプレイリストの使い勝手はあまり良くないので、私なら、一度、BDに必要な物を
>書き出して、それを再度、BDから書き戻して複数作っちゃいますけどね。
>BDなら、書き出しも書き戻しも高速ダビングですから。
DVD丸ごとコピーよりかなり楽なのでしょうか?メリットを具体的に教えて下さい。
書込番号:13410572
0点

>カメラの型番:SONY DCR−TRV50
>使用メディア:BD・DVDの両方 (両方試してこれから決めようと思います)
>また、我が家的には購入前ですが、実家にこのモデルが有ります。
でしたら、ご実家用にはBDでの作成をオススメします。
このカメラからですと、外部入力で実時間かけて録画するしかありません。
この時点で映像がBD形式で取り込まれます。
ですから、BDには無劣化で高速ダビングが可能です。
DVDにすると、DVD形式への変換が必要になる為、更に画質劣化を招きます。
また、BDだと下記にあるような思い出ディスクダビングと言う機能があります。
http://www.sony.jp/support/bd/enjoy_guide/bd.html
もし、現在、PCで管理しているファイルがあるのならば、それをAVCHD形式にしてやれば、取り込みも無劣化で高速にできるようになります。まあ、PCでAVCHD形式にする時に変換が必要になるのでそこで劣化する可能性がありますが、アナログ端子を通るよりはいいような気がします。
同時購入は厳しいかも知れませんが、将来的にはビデオカメラはAVCHD対応の物に買い替えることをオススメします。ハイビジョンで録画可能ですし、カメラからUSBケーブルで無劣化、高速取り込みが可能になります。
>DVD丸ごとコピーよりかなり楽なのでしょうか?メリットを具体的に教えて下さい。
これはDVD丸ごとコピーと比較する物ではありません。
プレイリスト編集と比較することです。
ここは、使い勝手の問題で、大したメリットでもないので、詳細に説明しようとは思ったのですが、長くなるので省略します。
まあ、購入後の編集時にでも、また、質問していただければと思います。
書込番号:13412446
1点

思い出ディスクダビングは
DCR−TRV50を外部入力した映像には使えないと思います
いまはデジカメもAVCHD対応は多いから
そういうデジカメに買い替えるたら
撮影した動画をかんたんに高画質でBD化出来ます
このデジカメでもTRV50よりは段違いに高画質だと思います
http://kakaku.com/item/K0000217412/
書込番号:13412644
1点

★イモラさん・ユニマトリックス01の第三付属物さん いつも大変お世話になります。
数年前にDCR−TRV50をPC(XP機)にi.Linkケーブルで接続しHDDに取り込んだ事を
思い出しました。
今回、アナログ入力でBDZ-AT300Sに取り込むと何となく雰囲気が違う気がしました。
練習がてらDVDに焼いて自宅のPCで見ると普通に画像は確認出来たのですが、
フルスクリーンにならない事が分かりました。
やっぱり今後はデジタル入力しないとダメかなと思っている今日この頃です。
しかし、PCはスペック的にも余裕が無く悲鳴をあげていますし、i.Linkケーブルも
紛失しています。
ビデオカメラとレコーダーの双方にUSB端子が有るのですが直接取り込みは可能でしょうか?
生まれてきた時代が違うとやっぱり無理でしょうか?
可能ならこの作業の為に実家に行こうと思います。
書込番号:13423835
0点

>ビデオカメラとレコーダーの双方にUSB端子が有るのですが直接取り込みは可能でしょうか?
残念ながら、このカメラだと無理です。
レコーダで取り込める形式はAVCHD形式だけだからです。
パナの新型で、MP4もサポートされましたが、残念ながらこのカメラはどちらでもありません。
書込番号:13424307
0点

>ビデオカメラとレコーダーの双方にUSB端子が有るのですが直接取り込みは可能でしょうか?
動画は無理です
せいぜいJPEGが取り込めるだけだと思います
レコーダーへの取り込みなら
S端子と赤白端子からの取り込みで全く構わないと思います
i.Linkから取込んでも特にメリットありません
>フルスクリーンにならない事が分かりました。
具体的にはどういう事ですか?
TRV50では4:3での撮影ですよね?
それをどういう画面で見てるんですか?
4:3画面で見るならフルスクリーン
それを16:9画面で見れば左右に黒帯がある状態
どっちかが普通の状態のはずですが
どうなるんですか?
書込番号:13424560
1点

お世話になります。
>もし、現在、PCで管理しているファイルがあるのならば、
>それをAVCHD形式にしてやれば、取り込みも無劣化で高速に
>できるようになります。
>まあ、PCでAVCHD形式にする時に変換が必要になるのでそこで
>劣化する可能性がありますが、アナログ端子を通るよりは
>いいような気がします。
まだ自分のPCには取り込んでいないのですが、XP機でもAVCHD形式に
する事は可能でしょうか?
>具体的にはどういう事ですか?
>TRV50では4:3での撮影ですよね?
はい、4:3での撮影です。
PCで見るとき画面全体に映像が出てきません。
上下左右に黒いエリアが有ります。
自分のPCで焼いた事の有るDVDでは画面全体に映像が出ていました。
子供のスポーツ大会のビデオをチームメイトの保護者の方からDVDに
焼いて頂いた物も画面全体に映像が出ていました。
なので今回はじめての症状です。
あ、もしかしてフルスクリーンの意味を僕が間違っていますか?
4:3はその通りです。
間違っていたらごめんなさい。
でも画面全体に映像がなりません。
今回初めてアナログ入力でした為かなと・・・。
原因は違うのでしょうか?
書込番号:13425858
0点

>まだ自分のPCには取り込んでいないのですが、XP機でもAVCHD形式に
>する事は可能でしょうか?
ソフトによるでしょうが、基本的に可能です。
昔は当然、XPでやっていましたから。
一応、フリーだとmultiAVCHDと言うソフトが有名です。
英語が苦手だったり、環境を整えるのが大変だったら、日本語の市販ソフトを購入された方が確実だとは思います。検索すればいくつか見つかると思います。
まあ、体験版とかもありますので、自分が使いやすく自分のPCに合った物を選んで下さい。
あまり高機能な物は逆にPCの要求スペックが高くなります。
PCが非力だと変換時間が長くなることだけは覚悟してください。^^;
書込番号:13425905
0点

アナログ端子から入力したから
上下左右に黒帯が出る仕様なんて無いはずです
何か分りませんが原因は別だと思います
まず
ビデオカメラ側は4:3で出力してるのか?
AT300Sの外部入力録画横縦比は4:3なのか?
あたりをチェックされては?
書込番号:13425979
1点

>ビデオカメラとレコーダーの双方にUSB端子が有るのですが直接取り込みは可能でしょうか?
レコーダーへは無理だと思いますが
ソニーのDVカメラには
USBストリーミングといって、
動画をUSB経由でPC(Windows98SE/Me/2000/XP)に取込み可能な機種があります。
DCR-TRV50は、対応機種です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?036584
ただし、i.LINK接続より画質は悪いです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?013750
書込番号:13426033
0点

大変お世話になります。
>ソニーのDVカメラにはUSBストリーミングといって、
>動画をUSB経由でPC(Windows98SE/Me/2000/XP)に取込み
>可能な機種があります。
>DCR-TRV50は、対応機種です。
>http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?036584
>ただし、i.LINK接続より画質は悪いです。
いろいろ情報が有るので少し整理しますと。
1.DCR-TRV50(デジタル保存のテープ。)
↓
2.i.LINK接続
↓
3.PCに取り込み
↓
4.AVCHD形式に変換
↓
5.DVDに焼く
↓
6.BDZ-AT300Sに取り込む
↓
7.BDに焼く
との流れが理想と解釈して宜しいでしょうか?
現実は、2.の段階でアナログ入力しています。
i.LINKケーブルが行方不明なのでUSBでデジタルで取込みたい気分ですが。
自分のPCがショボイのでWin7機を借りての作業も検討していました。
ところが、量販店からの情報でDCR-TRV50はVista・7機にUSB接続出来ない
らしいとの事・・・。
なかなか悩みの種がつきません。
Win7機にi.LINKで対応可能なら新規にi.LINKケーブルを購入するのが
良いのでしょうか?
以前量販店で見た時は、ケーブルコーナーの片隅で誇りを被ってパッケージ
も色あせて、値段はUSBの3倍位いした様な気がします。。。
ど素人的にデーターは、アナログかデジタルで選択し、デジタルを選択すると
機械の中で上手に処理してくれると楽なのですがね・・・。
AVCHD形式やHDV形式など私生活で馴染が無い言葉なのですが奥が深そうですね。
書込番号:13428104
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
ビデオカメラで撮影したムービーををPCの様にフォルダー
で分類整理し管理する事は可能でしょうか?
量販店の店員さんからは「その様なマニアックな機能は便利
そうだけど有るかどうか分からない。」との事で、正直驚いて
います。
HD容量が大きくなると保存される物も当然増えますよね!!
当然テレビの録画だけとは限りません。
子供や家族の記録ムービーも蓄積されてきます。
ブルーレイに残すにしても整理整頓しないと作業し難いですよね・・・。
階層別にホルダー管理的な事は可能でしょうか?
0点

普通に階層作成はないですが、
AVCHDなどの取り込みなら、自動フォルダで勝手にまとめてくれる機能があります。
あと、ソニー機には30個のマーク(一種のフォルダ)があります。それを使って自分でまとめることも可能です。
量販店の店員の場合、自分で使われている方なら、詳しいですが、興味のない人も販売員であることが多いので、仕方のない部分はあります。メーカー派遣社員でも専門外の人もいますので、期待はしない方がよいです。
(嘘を教えられるより、分からないと言われる方が親切と思います)
結局、こういった、それなりに使っている人の集まる場所で聞いた方が、的確なコメントがもらえます。
書込番号:13399852
2点

まあ、正直に言うと家電なので、PCのようなフォルダ管理を持っている機種って存在しません。
しかしながら、この機種は、自動グルーピング機能を持っていて、ジャンルやファイル名などを元に、自動的にグルーピングしてくれます。
それを階層的に見せて、まるでPCのフォルダのように見せてくれます。
ただ、先に書いたようにファイル名などを元にしたグルーピング機能なので、好きなフォルダに勝手に入れられると言う訳ではありません。
ファイル名を工夫すると、同じファイル名でまとまってくれます。
ただ、違うファイル名をまとめるために、マーク機能と言うのがあります。
30種類のマークが用意されていますので、まとめたいファイルに同じマークを付けてやると同じフォルダにまとめてくれます。
これで、ほぼ、思ったような管理ができます。
PCのように好きなフォルダに入れることができる機能は東芝機は持っていますが、階層表示ができず、フォルダの数も24個と制限があります。
後はパナソニックもグルーピング機能ですが、ソニーと違って自動ではないので、自分の好きなファイルを自由にまとめることができます。まとめ機能も最大1500なので数的には一番自由度が高いです。
ただ、パナソニックは確か一覧に9個しか一度にファイルを表示できないので、結構、見つけるのに苦労します。その為に、6個のラベルと言う機能があります。
エクセルのシートみたいなもんです。
これが1階層分の役目を果たすので、これを利用すると多少は見つけやすくなります。
PCのような管理はできませんが、一応、各社それなりに工夫されています。
先に説明したようなコツをつかんで管理をする必要があります。
特にソニーは階層表示になっているので、一番、期待している見え方には近いと思います。
書込番号:13399857
3点

エンヤこらどっこいしょさん、 ★イモラさん お返事有り難うございます。
お二人ともお詳しいですね。
30個のマークを上手に使うのがポイントの様ですね。
感覚的になじみが無いのでまた休日にチャレンジして見たいと思います。
想像ですが30個のマークとはホルダー数の上限になりそうですね。
撮り溜めている子供のムービー等をジャンル別・年別などで階層的に
振り分けるとあまり余裕が無いような気がします・・・。
ホルダーの移動や整理の時には移動先のマークを確認し、そのマークを
ファイルに付けると目的の所に移動・・・との流れでしょうか。
>ファイル名を工夫すると、同じファイル名でまとまってくれます。
>ただ、違うファイル名をまとめるために、マーク機能と言うのがあります。
マーク機能にたよる前にファイル名を工夫した方が良いのでしょうか?
でも似た様なファイル名が多くなると探し難くなるような気もするのですが・・・。
今後、使っているPCがしょぼいので、レコーダーでムービーの管理をしたい思いも
有ったのですが、レコーダーでムービーの管理は向いていないのでしょうか?
書込番号:13403853
0点

>今後、使っているPCがしょぼいので、レコーダーでムービーの管理をしたい思いも有ったのですが、レコーダーでムービーの管理は向いていないのでしょうか?
ズバリ
向いていません。
そもそも、レコーダーの使用年数が何年で、乗り換えるときにどうするのか?という問題があります。
個人的には、5年程度が限界と考えています。
それに、同じ”フォルダ?”構成でバックアップは、取れません。所詮は、レコーダー内での話です。しかもレコーダーの故障で全損のリスクは常につきまといます。
レコーダーへの録画は、整理用メディア作成と普段の視聴用で使うのが良いと思います。保存用で使うには、リスクが高いです。
書込番号:13403865
0点

>マーク機能にたよる前にファイル名を工夫した方が良いのでしょうか?
>でも似た様なファイル名が多くなると探し難くなるような気もするのですが・・・。
ちゃんと規則を決めて付けてやると自動的に階層化してくれます。
私の体験談ですが、以前、テレビ番組で、「○○シリーズ ×××」と言う番組を録画していました。
最初のうちは、「○○シリーズ ×××」と言うフォルダーの下に番組がありました。
ところが、そのうちその番組が終了し、「○○シリーズ △△△」と言う番組名に変更になりました。
すると、気がついたら「○○シリーズ」と言うフォルダーの下に「×××」と言うフォルダと「△△△」と言うフォルダができていて、それぞれのフォルダの下に番組があると言う状態に変わりました。
つまり、ソニーのフォルダー機能は自動グルーピング機能でしかないのでタイトル名を解析して自動的にフォルダを作ってくれます。
多分、AVCHD形式のカメラであれば撮影日時がタイトル名になるので、複数取り込むと勝手に、「年」、「月」のフォルダくらいまでは作成されると思います。
ただ、グルーピング機能なので例えば同じ「月」の物は、その「月」のフォルダーの下にできますが、複数存在しなければ、フォルダーにならずポツンと1つ「月」の階層のところに見えたりもします。
例えば、タイトルを「2011年 春 XXXX」の様に付けて、同様に「2011年 夏 XXXX」のような付け方をすれば、「2011年」と言うフォルダの下に「春」と「夏」のフォルダが作成されて、それぞれのフォルダの下に実際のファイルが存在すると言う形になると思います。
実際にタイトル名を何階層まで分解してくれるのかなど試したことがないのですが、これは実際にタイトル名を付けて見て初めてどこに格納されるのかが分かることなので、うまく階層化してくれない場合は色々試して見るといいです。
結構、テレビ番組でも、テレビ局の間違いで違うフォルダになったりして自分で訂正する必要があったりします。まあ、これは実際にやってみないと分からないと言うか、やってみれば分かると言うかなので、使っているうちに覚えてくると思います。
書込番号:13404017
2点

エンヤこらどっこいしょさん・★イモラさん 大変お世話になります。
お二人の中身の濃いアドバイスに有難く思います。
>そもそも、レコーダーの使用年数が何年で、乗り換えるときにどうするのか?
>という問題があります。
>個人的には、5年程度が限界と考えています。
使用年数等はPCと同じ感覚ではダメでしょうか?
乗り換え時はBDを使えるんじゃないかと思っているのですが・・・。
考え方がダメでしょうか?
>それに、同じ”フォルダ?”構成でバックアップは、取れません。
>所詮は、レコーダー内での話です。
バックアップをとるとフォルダ構成がグチャグチャになるのでしょうか?
どうなるのか気になります。
BD等にバックアップするとレコーダ外の話にならないのでしょうか?
>しかもレコーダーの故障で全損のリスクは常につきまといます。
PCでも同じではないのでしょうか?
>レコーダーへの録画は、整理用メディア作成と普段の視聴用で使うのが良いと思います。
>保存用で使うには、リスクが高いです。
そうですか・・・・・。
勉強になります。
書込番号:13410427
0点

>使用年数等はPCと同じ感覚ではダメでしょうか?
>乗り換え時はBDを使えるんじゃないかと思っているのですが・・・。
>考え方がダメでしょうか?
それ自体問題ないと思います。
>バックアップをとるとフォルダ構成がグチャグチャになるのでしょうか?
>どうなるのか気になります。
単なるダビング順にタイトルリストになります。フォルダ構成はないです。
>BD等にバックアップするとレコーダ外の話にならないのでしょうか?
それで良いと思います。
>PCでも同じではないのでしょうか?
確かにHDD単体でのリスクは同じですが、PCなら、フォルダ丸ごとのバックアップが自由に採れます。つまり、複数のHDDに同じコピーを残すことが出来ます。これは、レコーダーの機能にはないです。
増設USB-HDDが使えるタイプのレコーダーの場合、本体故障だけで、その機体に接続のHDDまで使えなくなるのが、現状です。(個体縛り)
まぁ、常にバックアップ等でリスク分散してあれば、被害が発生しても最小限で抑えることは可能です。
書込番号:13410525
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
みなさま、こんにちは!
こちらの機種を購入しようと思っているのですが
来月あたりにケーブルテレビ(Jcom)に加入をする予定で
そちらの番組の録画も簡単にできるのでしょうか?
また、通販で購入して自分で簡単にテレビやケーブルテレビの機械と
接続することは出来ますか?(我が家のテレビは5年ほど前に購入したアクオスです)
詳しい方、教えていただけたら幸いです!
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

なんとなくあらゆる意味で呼ばれたような…(笑)
とりあえず先手を打ちます
何をもって「簡単に」と判断するかは議論の分かれるところですが
少なくともソニーだと厄介です
というのも理由があって
ソニーだとCATV(J:COM)のSTBとレコ(AT300S)
双方でダブル予約が必ず要ります
STBのメーカーと型番次第ですが
少なくともパナだとi-link(TS)端子が使えるので
STB側だけの予約で済みます
上の絵はその際の接続例で
テレビにHDMI入力端子が2つ(2系統)以上あることと
STBがi-link(TS)搭載型であることを条件に作成しています
>通販で購入して自分で簡単にテレビやケーブルテレビの機械と
接続することは出来ますか?
上の絵を参考にしてくださいm(__)m
ただ…
おそらく5年前のAQUOSだと
地デジと地アナの接続端子が別かもしれません
(注意:型番がわからないので未確認ですが)
その際は地デジの接続端子につないでください
書込番号:13391646
0点

これから加入するなら、BD搭載STBをレンタルすれば一番楽です。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdw900/index.html
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdt910/index.html
上記のようなSTBを扱っているか確認してみて下さい。
>また、通販で購入して自分で簡単にテレビやケーブルテレビの機械と
>接続することは出来ますか?(我が家のテレビは5年ほど前に購入したアクオスです)
5年前のアクオスの型番は?そのくらい前の物だとHDMI端子がない可能性があります。ない場合はD端子接続しかないです。
あと簡単かどうかはスレ主さん次第です。
書込番号:13391671
0点

補足です
パナのレコでi-link(TS)を持ったレコは
BR30/BR670V/BR585/BF200/BRT210(新機種)を除く全機種です
書込番号:13391673
0点

マンションの管理組合の理事をやってますが、地デジ化に向けてのアンテナ改修工事に
50万でケーブルテレビ導入を却下したのは、市販のブルーレイレコーダーでNHKや
無料民放のBSデジタルを含む多チャンネルサービスを簡単に録画できないクローズな
システムで、地域で1社独占の天下り企業に未来は無いと考えたからです。
結局200万かけてUHFアンテナ&BSアンテナの追加とすべてのブースターのBS
対応品への交換を選択しました。各世帯の毎月の費用はNHKの受信料だけだったり、
希望者のみスカパー!e2を楽しんでいます。
ケーブルテレビの番組(BSデジタルのNHKと無料民放、ディズニーやMTVなど)の
視聴はセットトップボックスをD端子映像ケーブルかHDMIケーブルを繋いでの視聴と
なり、録画はセットトップボックスの映像出力を録画機の映像入力につなぎ、日時を
手入力してアナログ放送なみの画質での録画となります。(ビデオ端子またはSビデオ端子)
ケーブルテレビを簡単に録画できる録画機能つきセットトップボックスはケーブルテレビ
会社にお問い合わせください。
書込番号:13391707
0点

J:COMに加入すると、STB(セット・トップ・ボックス)と云う物がレンタルされます。
まず、そのSTBの機種を選定されましたか?
だいたい以下の種類があります。
(1)基本が見るだけのもの(外部出力があってレコーダーには繋げる)。
(2)i.LINK(アイリンク)と云うものがついててレコーダーに繋いで録画出来るもの。
(3)HDD(ハードディスク)が内蔵されててSTBに録画機能のあるもの(あとでレコーダーにムーブ出来るもの)。
(4)BDドライブ・HDDがSTBに内蔵されているもの。
(4)以外はレコーダーと接続しますが、機種によって多少異なります。
説明書の判読能力があれば難しくはないと思います。
接続の仕方もレコーダーとSTBの説明書に詳しく書かれています。
個人で簡単に出来るレベルだと思います。
それでも不明な点があれば、また質問されたらいいと思います。
書込番号:13391720
2点

早速たくさんのお返事ありがとうございました!!
いま、みなさまのレスを読ませていただいたのですが、
なんだか、わからない単語が多くて(汗)ちょっと混乱しております^^;
もう一度ゆっくり読んでみます・・・!!
それから・・ケーブルテレビは、出来るだけお金もかけたくないので
見るだけのボックス?をレンタルすることにして、
この機種で録画ができればいいなと思っております!
それから、アクオスは LC-26BD1 と記載されていました☆
書込番号:13391869
0点

>見るだけのボックス?をレンタルすることにして、
レコーダーを決める前に
そのボックスの型番をJcomに問い合わせてたほうが良いです
録画するのは「地デジだけ」ですか?
「地デジとBSやSC」もですか?
BSやCSも録画する場合は
ケーブルTVって不便だらけです
その場合はBS/CSアンテナだけでも自前は無理ですか?
書込番号:13391935
0点

録画するのは、地デジをたまに・・と主人が趣味でJCOMのスポーツチャンネルを録画するくらいです。
JCOMに問い合わせるのが早いでしょうかね^^;
書込番号:13391943
0点

まずSTBを決めるのが先ですね。
スポーツチャンネルを録画して見て消すだけだったらHDD内蔵が便利ですよ。
基本のSTBとHDD内蔵のSTBの価格差も調べて、便利さが価格差に見合えばHDD内蔵です。
書込番号:13392060
0点

>JCOMに問い合わせるのが早いでしょうかね^^;
どのSTBがレンタル出来るのかを確認してください
ちなみにLC-26BD1は地デジと地アナの接続端子が別なので
前レスのぼくの図にある「VHF/UHF」の端子のほうじゃなくて
「地デジ」の端子のほうに直接つなぎます(取説P33)
書込番号:13392098
1点

JCOMの『地上デジタル放送再送信施設利用料』=700円、なるものは、JCOMの約款には存在しません。
約款にない名目で、金を徴収するのは、詐欺罪となります。 警察に通報しましょう。
JCOMの営業が来たら、そのように言って追い返しましょう!! !
書込番号:14575408
0点

CATVとレコーダは相性悪いです。
CATV契約は最優先事項ですか?
レコーダやSTBを決める前に、以下のどれにするか再検討なされては?
1.CATV契約は止めて自前のアンテナを建てる。
2.レコーダ買うのを止めて、録画機能付きSTBにする。
3.予定通りCATV契約してレコーダを購入する(1.や2.より面倒で、かつ、ある程度の知識が必要)
書込番号:14575629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





