BDZ-AT300S
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年9月26日 13:04 |
![]() |
0 | 6 | 2011年9月17日 23:13 |
![]() |
3 | 14 | 2011年9月11日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月10日 19:59 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月9日 07:30 |
![]() |
4 | 7 | 2011年9月2日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
miniDVテープからのデジタルでの取り込みを検討しています。
(当該ビデオカメラはDCR-HC96)
赤白黄のアナログでの取り込みはできそうですが、
DVケーブルが接続できないので困っています。
(デジタルで劣化なしで保存したいです。)
比較的コストがかからないように実現するには
どのようは手段がありますでしょうか。
いろいろな意見お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
0点

なるほど。最終目的としては、データを無劣化で保存していきたいのですが、
パソコン経由で劣化しないファイル形式で外付けHDDなどに保存していけば
無劣化で保存していけるという話なのでしょうね。
ということは、逆にat300sのHDDや、at300s経由でメディアなどに保存した場合は、
劣化してしまうということなんですよね。きっと。
書込番号:13548847
0点

miniDVを無劣化で保存するには、PCで取り込んでAVIファイル等に
残しておくしかありません。
レコーダに取り込んだり、メディアに落としたりする場合は、
miniDVとは圧縮形式が異なるため、MPEG2やMEPG4 AVCといった形式に圧縮しなおす
必要があり、どうやっても劣化してしまいます。
無劣化ファイルとしてHDDに残しておくのには異論はないですけど、
(テープだけだといつ再生できなくなるかわかりませんし)
PCに取り込んだとしてもそのままのファイルで再生できるのはたぶんPCくらいしかないですし、
レコーダに取り込んで劣化すると言ってもたいしたことないので、
BD等にもダビングしておく方がいいと思います。
書込番号:13548905
2点

確かにBDに保存する必要性も今後ありそうなのですが、
前述の私の機器環境下では、どのような方法でBDに
保存するのがよろしいでしょうか。
※なるべく劣化を避けたいです。
書込番号:13549722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのパソコンが Windows Vista 以降であれば、Windows Live Movie Maker を使ってPCに取り込んで編集し、DVD に変換・保存する方法があります。パソコンに DV 端子がなければ IEEE1394a インターフェイスカードを増設する必要があります。iLINKケーブル も必要です。
BDZ-AT300S と S端子で接続してダビング・編集する方法もあります。S端子は所詮アナログ伝送ではありますが、コンポジット(黄色ピン)に比べればずっと高画質です。
ビデオカメラに付属するケーブルはS端子が省略された簡易版ですので、別売りの SONY VMC-15FS を購入する必要があります。
どちらにしても、PCにてDV形式のまま直接キャプチャーする場合を除いて、ダビングすれば必ず多少の劣化は伴いますが、VHS ビデオテープへの録画などと比べればずっと高画質でダビングできますから、まずはやってみて、それで満足できなければ次の手を考えればよいのではないでしょうか。
書込番号:13549899
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
ソニーのBDレコーダーには写真用にx-Pict Storyとの機能が
有りますが、写真の枚数を変更出来ないのでしょうか?
数百枚の長編が出来れば嬉しいです・・・。
又、自分の場合、数百枚の中から自動で集めてきてくれるので楽チン
ですが、時々微妙なのが混じっています。
一枚だけ変更とか出来ませんでしょうか?
この辺が出来れば結構いい機能だと思います。
PCとは違って大画面TVで見るのは意外と面白いかも・・・ですよ。
0点

この機能、面白いけど、完全なお任せなので、ユーザーが出来ることと言うと、写真を厳選することと、曲の選択くらいです。
同じ曲でも、全く同じにはならないみたいですので、何度か試すのも一つと思います。
書込番号:13511646
0点

モードを[静止画枚数合わせ]に変更すれば写真の枚数に合わせて曲がリピートされますよ。デフォルトは[曲長合わせ]になっているので。
書込番号:13511695
0点

写真の数が多ければ多いほど、完成後のタイトルのどこかに必ず不満が出てきます。
パナの動くアルバムメーカーもそうですが、所詮は自由度の低いレコーダですから
まともに作ろうと思ったらいずれはPCでやりたくなります。
自分も最初はPS3のスライドショーをAVケーブルで取り込んでDVD化のような
涙ぐましいことをしていましたけども、今では全てEDIUSです。
目的の人にズームしてくれるまで何度も作り直していた時間は不毛でしたね。
おしゃれな見せ方だけ真似させてもらったりするのは良いとは思います。
もちろん出来上がりはテレビで観ます。
書込番号:13512455
0点

BGMに内蔵曲では無くCDを録音して使う場合のみ
JPEGの枚数に合わせる事が出来たように記憶しています
使えるのは1曲だけでそれが繰り返し流れて飽きるから
それなりに長い曲を使えば使えるかも
書込番号:13512813
0点

内蔵曲でもリピートされますよ。飽きるのは仕方ないですが。
書込番号:13512853
0点

>タカユリさん
内蔵でも使えるんですね
訂正ありがとうございます
書込番号:13513097
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
このモデルは写真の取り込みにデジカメをUSBケーブルで接続して行う様ですが、
一度に500枚が上限の様ですね。
最近はSDHCカードの容量もアップし、安く入手できる事で大容量の物が普及して
いると思います。
撮り溜めたり、長期旅行、スポーツの大会、イベント等で500枚以上の写真を
取り扱う機会が増えているケースも有ると思います。
しかし、一度に500枚が上限でそれ以上は取り込み出来ないみたいですね!!!
何か裏技的な方法は無い物でしょうか?
この仕様に困惑しています。
0点

kayakkuさん こんにちは
取説情報のみですが・・・
取説P141によると
・一度に取り込める最大写真数4000枚
・1フォルダから取り込める最大写真数500枚
との記載があります。
よって
1フォルダ当り500枚以下になる様、フォルダを分散させることができれば、
4000枚まで一度に取り込みできるのかなぁ
と読み取れました。
ちなみに「取り込める最大写真数10000枚」との記載も取説にありましたので、
ご留意ください。
見当違いでしたら、申し訳ないです。
書込番号:13412086
0点

むらのくまさん お返事有り難うございます。
>・一度に取り込める最大写真数4000枚
>・1フォルダから取り込める最大写真数500枚
撮影後に帰宅しデジカメをUSB接続すると当然ですがデジカメ内で
フォルダー分けされていません。
実家の有る田舎でPCの無い環境では何も出来ません。
単純にカメラ内の画像を取り込みたいだけなんですが・・・。
メーカーに問い合わせても『デジカメ内で500枚以下になるよう
ホルダー分けして下さい・・・。』とか・・・。
・・・無理です!!
デジカメ内でホルダー分け出来る話は聞いた事が有りません。
一般的に出来るのでしょうか???
デジカメ内の写真500枚以上を取り込む”技”は無いのでしょうか?
意味不明な仕様に困っています。
いい方法が有れば教えて頂けると助かります。
書込番号:13414916
0点

PCが使えないなら
現実的な運用策は500枚の前で
SDカードを交換するしかないと思います
書込番号:13415239
1点

>デジカメ内でホルダー分け出来る話は聞いた事が有りません。
>一般的に出来るのでしょうか???
ソニーのHX5VやHX9Vなどでは記録するフォルダの作成・削除、
及び記録先フォルダの変更がカメラの操作だけでできますし、
現在記録・再生中のフォルダも画面に表示されます。
D40でも取説125ページを見る限りではできそうですよ。
書込番号:13416034
0点

お世話になります。
>PCが使えないなら
>現実的な運用策は500枚の前で
>SDカードを交換するしかないと思います
単純に考えるとそうですよね・・・。
昔のフィルム交換的な感じの使い方ですか・・・。
この場合、予備のSDカードを複数携帯する必要が考えられますね。
>ソニーのHX5VやHX9Vなどでは記録するフォルダの作成・削除、
>及び記録先フォルダの変更がカメラの操作だけでできますし、
>現在記録・再生中のフォルダも画面に表示されます。
>D40でも取説125ページを見る限りではできそうですよ。
そうなんですか。
勉強になります。
複数の量販店の店員や身の周りの人全てでその様な認識が無かったので
自分もカメラにホルダーの概念が無いと思い込んでいました・・・。
しかし、使い難そうな気がするのですがどうなんでしょうかね???
自分は撮影前・撮影中は撮影枚数やホルダーなんかは気にした事が無い
のですが皆さんはホルダー分けしながら撮影しているのでしょうか?
そもそもこの500枚の制限に何の意味が有るのでしょうか?
邪魔な制限で何の意味も無い様な気がします。
書込番号:13426139
0点

パナのデジカメは1000枚を超えると
自動で新しいフォルダが出来るようです
運用上では全く意識していません
500枚って制限は好きで付けてるわけではなく
何か管理上の制限だと思います
録画タイトル数とか最大予約数とか
レコーダーには色々数の制限があります
書込番号:13426371
0点

PCのないご実家で裏技的に取り込む方法がないかとのことでしたので
取扱説明書を調べてお知らせしました。
じゅうぶんに「表技」ですのでまずは試してみるといいですね。
書込番号:13428171
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、うめづさん お世話になります。
「表技」の情報も有り難うございます。
自分的にはやはり500枚制限を撤廃し、ファームウエアのバージョンアップ
等で改善して貰えるのが理想ですね・・・。
別件ですが、いろいろとこの機種の機能を試していると『x-Pict Story HD』や
『x-ScrapBook』にはまってきました。
特に 『x-Pict Story HD』 は子供達のスポーツ大会での写真と内蔵音楽を選ぶ
だけでかっこ良くBGMに合わせてTV画面にいろいろな表現で映し出されて感動的でした。
超オススメです。(訪問者の皆さん)
単純なムービーより新鮮でお洒落ですよ。
この機能に惚れました・・・。
この機能の為に自分の持っている過去の子供達の写真全てをレコーダーに入れたい位です。
やっぱり500枚制限は「表業」が存在していたとしてもめんどくさいなぁ・・・。
余分な作業が増えます。
でも、『x-Pict Story HD』の為にがんばろっと。
書込番号:13435679
0点

最初はね、確かに面白いんですけどね。
そのうち自由度の低さに我慢が出来なくなって
逆にそれに合わせて撮影するハメになったり、
結局PCの編集ソフトでやることになったり
ということになりましたね。
写真別にどこを重点的に映し出してほしいかが
指定できるとなかなか使えると思います。
書込番号:13436636
1点

良く考えると表技はデジカメでの話しであって
レコーダー内の話ではないですよね・・・?。
したがって、デジカメもPCも無い環境でSDカード内写真
(500枚以上)をカードリーダーを使ってUSBで取り込む
事をしたい場合に500枚目から上ははっきり言って
取り込めない仕様になります・・・。
時には手元にカメラが無い等、カードリーダ以外に
取込み手段が無い場合も発生する事が現実有ります。
この様な時の対応策が有れば一番知りたい情報ですね・・・。
500枚のリミッターが邪魔でしかたが有りません!!!
したがって現状は使いにくいです。
500枚のリミッター解除がメーカーに対しての強い希望
ですが、ユーザー側での涙ぐましい努力で対応出来るものなら
知りたい今日この頃です・・・。
何か方法は無いでしょうかね???
書込番号:13480836
0点

>良く考えると表技はデジカメでの話しであって
レコーダの説明書に500枚制限があると書かれていて、
デジカメの説明書にフォルダ分けをする方法が書いてあるなら
裏技でも何でもありません。
>撮影後に帰宅しデジカメをUSB接続すると当然ですがデジカメ内で
>フォルダー分けされていません。
>
>実家の有る田舎でPCの無い環境では何も出来ません。
>単純にカメラ内の画像を取り込みたいだけなんですが・・・。
>
>メーカーに問い合わせても『デジカメ内で500枚以下になるよう
>ホルダー分けして下さい・・・。』とか・・・。
>
>・・・無理です!!
>
>デジカメ内でホルダー分け出来る話は聞いた事が有りません。
>一般的に出来るのでしょうか???
>
>デジカメ内の写真500枚以上を取り込む”技”は無いのでしょうか?
こういう事は滅多にしませんがスレ主さんの書かれた事を
引用してみました。これに対する回答です。
>したがって、デジカメもPCも無い環境でSDカード内写真
>(500枚以上)をカードリーダーを使ってUSBで取り込む
>事をしたい場合に
レコーダがそういう仕様なのが分かったわけですから、
SDカード内がそういう状況にならないように、
ご実家に持って帰る前に気を付ければいいことです。
涙ぐましいほど努力できるならそれくらい簡単でしょう。
制限が緩いに越したことはありませんが、
静止画にしろ動画にしろ制限を無くすことはできません。
書込番号:13481064
1点

kayakkuさん こんにちは
仕様がスレ主さん合わなかったのは同情いたしますが・・・
当製品は、個々の発注者の要望を全て満たす「特別注文品?」として作られたのではなく、
メーカーが「一般消費者はこれ位の機能・価格であれば十分満足してくれるだろう」と考えた上で「仕様」が決まり、
その「仕様」で大量生産された商品ですから、
「仕様=出来ること」>「要望=個々のユーザーがしたいこと」になるとは、限りません。
そこで、一般消費者側の現実的な対策としては、
1)各メーカー・各商品の仕様等を事前に十分調査し、「自分のしたいこと」を満たすメーカー・商品を選ぶ。
(もし購入後であれば、「自分のしたいこと」を満たす商品に買い替える)
2)「自分のしたいこと」を満たす様、「仕様変更」をメーカーに要請する。
3)妥協して、「仕様」に沿った使い方をする(我慢する)。
ぐらいしか無い様に思います。(私含め、みなさんそうされているのでは?)
本件に関して言えば、「出来ないこと」とあきらめて当製品を使い続けるか、
「自分のしたいこと」を満たすメーカー・製品に買い替えるか、
のどちらかしかないのでは?と感じます。
(もちろん、メーカーへの仕様変更要望は行ってもいいですが、おいそれと変わるものではないと思います)
駄文失礼しました。
書込番号:13481190
0点

お返事有り難うございます。
現実として我慢して使うしかない様ですね・・・。
ただ、購入時500枚制限の表示も説明も無くパンフレットでも見た覚えが有りません。
『ヤラレタッ!!』って感じです!!
取説なんて購入前に全ページ見ることは現実皆無です・・・。
ファームウェアのバージョンアップで対応が出来ると理想ですが、他に手段が
有れば助かると思っただけです。
たぶん潜在的に困っているユーザーはいるはずです。
今回対応出来なかったとしても新製品で改善されれば、今後又SONY製レコーダー
を購入するかもしれません。
ある意味、強く期待しているのです・・・。
がんばれSONY・・・。
書込番号:13486997
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
現在BDZ-AT300SとKDL-46EX72Sを所有していますが最近3Dに興味があります。
2機種3D対応品ですがケーブルのみの接続で視聴できますか?。
トランスミッターも別売で販売があるみたいなのですが・・。
取り説見ても「トランスミッター」等の記載がないのでケーブルのみで大丈夫と思いますが
念のため書き込みした次第です。
0点

レコーダとTVの接続は、HDMIケーブルだけです。
トランスミッターってメガネと連動する装置のこと?
だったら、TV側の機能ですので、必要なら、そちらで対応します。
書込番号:13483357
0点

kazu.uさん、こんばんは。
KDL-46EX72Sにはトランスミッターが内蔵されてますので、3Dメガネのみ別途購入すれば3Dを楽しめます。
(^^ゞ
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46EX72S/feature_3.html
書込番号:13483509
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
ホームビデオをハードディスクに赤白黄で取り込みDVDに焼くと
上下左右に黒帯エリアが発生し、メーカーも似た症状をすでに
把握しているみたいです。
対応をとるかの検討に入ったらしい・・・。
焼いたDVDもNECの一部又はその他のPCで再生出来ない場合が有るとの事。
レコーダーのリセットで改善できるらしい。
しかし、タイトル名がおかしくなる等のリスクも同時に有るらしい。
この様な不具合の情報をお持ちであれば共有できればと思います。
何がご存知の事が有れば教えて下さい。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
先日シャープの所で質問させていただきました。
金額的に安価だった為、BD-H50を検討していました。
ところが、この機種ではビデオカメラからBDやHDDにおとせないということが解りました。
そこでソニーのBDZ-AT300SとBDZ−AT350Sまたはパナソニック
の機種がいいのでは?と伺いました。
いろいろと考え、ビデオカメラの画像をBD化したいと思いこちらの機種を検討するようになりました。。
350Sでもいいのですが、300Sだったら安く購入できそうな感じがします。
しかしもう残っている店舗はないですよね・・・><
また、350S、300Sでケーブルテレビの録画はできますでしょうか??
TVはアクオスLC37ES50? STBはBD−V301Jです。
宜しく御願い申し上げますm(--)m
0点

>しかしもう残っている店舗はないですよね・・・><
ありますけど350Sの倍の価格が付いていました(笑)。
350Sって今は安売り対象になってると思いますけど?
書込番号:13448990
0点

デジタル貧者さんありがとうございます。
そうですか・・安売り対象なんですね(^^)
明日あたり量販店を覗いてみます。。。
しかし、倍とは・・・・・
書込番号:13449017
0点

TV番組は何を録画しますか?
1、地デジのみ
2、地デジとBSやCS
BSアンテナだけでも自前は無理ですか?
書込番号:13449036
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
一応、地デジとCSをと考えております。
BSもできればと・・・
書込番号:13449056
0点

ケーブルTVでBS/CSは難しいです
地デジはパススルー方式がほとんどだから
ケーブルTVでもレコーダー内蔵チューナーで受信出来ますが
BS/CSはパススルーでは無い場合が多いから
レコーダー内蔵チューナーでは受信できません
レコーダーってのは
内蔵チューナーで受信するから番組表から簡単に予約出来て
画質が良い(ハイビジョン)わけです
例えばAT300Sを買った場合
BS/CSの録画はレコーダー内蔵チューナーが使えず
V301Jで受信した映像をAT300Sの外部入力で録画します
まずSTB(V301J)に予約を入れ
次にAT300Sに手入力で9月5日の20:00〜21:00みたいに予約を入れます
(つまり予約が面倒)
アナログ端子での外部入力だから元々のTV番組の画質とは関係なく
画質は悪い(どっちかというとVHSに近い)です
それで良ければ問題ないわけですが
改善したい場合の方法は
1、BS/CSアンテナ自前
これが一番簡単で安上がりです
2、HDDとBDドライブ付のSTBへの変更
ケーブルTVがBD付STBを扱ってるか?と費用が問題
3、パナのi.LINK付STBとパナのi.LINK付レコーダーとの組合せ
これもi.LINK付を扱ってるか?が問題
利便性は1や2より落ちますが画質はハイビジョンだし手間も少しはマシです
4、V301JのままでLAN録画する
4はLAN録画出来るレコーダーがソニー機なんですが
AT300Sは対象外で新型ならAT770Tとかが対象です
LAN録画はもう一つ条件があって
ケーブルTV側がLAN録画出来るように流してる事です
他のスレで紹介されてたんですが例えば福井ケーブルTVは対応させています
http://www.fctv.jp/fctv/catv_service/dlna/dlna1.html
だからまず
1、ケーブルTVの会社にソニーで録画出来る状態なのか?を確認
2、ソニーでOKなら対応レコーダーを購入
3、ダメの場合は上記の1〜3かアナログ入力です
書込番号:13449133
2点

昨日新宿西口のLABIで20時ころタイムセールで34800円だったと思います。
安く変えるといいですね。
書込番号:13449186
2点

ユニマトリックス01の第三付属物 さんありがとうございます。。。
詳しく説明していただき感謝しております。
どのようにするか検討してみます(^^)
ディーヴイディー さんありがとうございます。。。
新宿ですか・・・行けたら行きたいと思います。
書込番号:13449346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





