BDZ-AT300S
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 11 | 2011年8月26日 13:08 |
![]() |
7 | 7 | 2011年8月23日 21:44 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年8月9日 23:55 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月3日 19:30 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2011年8月2日 20:22 |
![]() |
7 | 6 | 2011年8月1日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
このレコーダーに外付けHDDを付けることは出来ませんよ。ただ対応しているテレビなら付けられます。
書込番号:13417589
5点

この世代までのレコーダーで、汎用USB-HDDを接続&使用できるのは、東芝のRD機のみです。
今秋のモデルから、パナやソニーでも対応機は出ます。
ただし、このUSB-HDDですが、接続したレコーダー個体に縛りがつきます。
つまり、他のレコーダーにつないでも、中身を見られないどころか、初期化を要求されます。
こういった質問される方の多くが、安直に考えている人が多いようですので、念のため、コメントしておきます。
書込番号:13417614
0点

そういう意味じゃなくて
AT300Sを録画機能つきのテレビに
USBでつなぐことが出来るか?って意味なのでは?
(注意:テレビ自体は「録画機能つき」って限定してませんが)
そもそもテレビとレコをつなぐのはHDMIケーブルとアンテナケーブルであって
双方をUSBでつなぐのは絶対に無理ですって話にはなりますがね
書込番号:13417615
8点

過去レス追うとわかりますが、CX400購入とセットで考えているみたいなのでテレビと接続できるかという単純な質問と推測できます。
USBでというくだりはたぶんテレビのUSB-HDDでの録画機能と混同してしまっているかと。
で、推測通りなら万年睡眠不足王子さんが書いている通り、USBではなくHDMIケーブルとアンテナケーブルで接続するだけです。
でちょっと難しい話になりますが、CX400でUSB-HDDに録画したものはレコーダーにダビングできません。
USB-HDDに録画した番組は見て消し専用になる点は注意してください。
書込番号:13417690
6点

AT300Sを外付HDD代わりに使えるのかって意味だと思いますが
それは出来ません
書込番号:13417693
5点

このスレと関係ない話でスレを汚すようで申し訳ありませんが、黙っていられないのでご容赦を。
>ひろジャ
あなたいいかげん適当なレスを続けるのやめなさい。
価格コムできっちりレスしてる人たちは、過去にスレ主さんにレスしたことがあるなと思い当たって
それを踏まえた上でのレスをしてくれる人ばっかり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219512/SortID=13381521/
その中で、スレ主さんの過去スレ見てみたらあなたのレスがある。なにこれ?
あなたは自分が書きたいことを書けばいいのかも知れないけど、あなたの適当なレスでお金を失う人がいるんだぞ。
どうしたら前回からそれほど時間も経ってないのに今回つながりのないレスができる?
今回に限らず、あなたはいつもこんな感じだし観てて不快。いいかげんにしろ。
書込番号:13417724
18点

デジレコも買うならCX400よりコレ↓の方がベター
http://kakaku.com/item/K0000149367/
で・デジレコも300Sよりどうせ買うならAT900〜700系の方が今なら底値で
お買い得、まとめて買うゼニが無くてまだTVがあるならデジレコから買って後からTVを
買い換える方が中途半端なスペックの物同士まとめて買うより満足度は上がる分長く使える
から安易に安物(低スペック品)の同時買いは止めときなカミュ。
書込番号:13417788
0点

ひろジャさん
何度も書きますが、レコを買っていない、使用していないうちは
この手の相談スレに回答するのは止めませんか?
他の回答者さんのレスに比べてレベルが低すぎます。
書込番号:13418115
14点

油 ギル夫さん
> 何度も書きますが、レコを買っていない、使用していないうちは
> この手の相談スレに回答するのは止めませんか?
東芝機やシャープ機持ってないのにネガキャンしている人も同じレベルなので叩いてください
時々、間違った情報や古い情報でネガキャンしています
書込番号:13418478
2点

ひろジャさん
別に回答として間違っているとは思えない
書込番号:13420370
3点

>東芝機やシャープ機持ってないのにネガキャンしている人も同じレベル
他人の事
言えた義理か
書込番号:13420442
11点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
ビデオカメラで撮影したムービーををPCの様にフォルダー
で分類整理し管理する事は可能でしょうか?
量販店の店員さんからは「その様なマニアックな機能は便利
そうだけど有るかどうか分からない。」との事で、正直驚いて
います。
HD容量が大きくなると保存される物も当然増えますよね!!
当然テレビの録画だけとは限りません。
子供や家族の記録ムービーも蓄積されてきます。
ブルーレイに残すにしても整理整頓しないと作業し難いですよね・・・。
階層別にホルダー管理的な事は可能でしょうか?
0点

普通に階層作成はないですが、
AVCHDなどの取り込みなら、自動フォルダで勝手にまとめてくれる機能があります。
あと、ソニー機には30個のマーク(一種のフォルダ)があります。それを使って自分でまとめることも可能です。
量販店の店員の場合、自分で使われている方なら、詳しいですが、興味のない人も販売員であることが多いので、仕方のない部分はあります。メーカー派遣社員でも専門外の人もいますので、期待はしない方がよいです。
(嘘を教えられるより、分からないと言われる方が親切と思います)
結局、こういった、それなりに使っている人の集まる場所で聞いた方が、的確なコメントがもらえます。
書込番号:13399852
2点

まあ、正直に言うと家電なので、PCのようなフォルダ管理を持っている機種って存在しません。
しかしながら、この機種は、自動グルーピング機能を持っていて、ジャンルやファイル名などを元に、自動的にグルーピングしてくれます。
それを階層的に見せて、まるでPCのフォルダのように見せてくれます。
ただ、先に書いたようにファイル名などを元にしたグルーピング機能なので、好きなフォルダに勝手に入れられると言う訳ではありません。
ファイル名を工夫すると、同じファイル名でまとまってくれます。
ただ、違うファイル名をまとめるために、マーク機能と言うのがあります。
30種類のマークが用意されていますので、まとめたいファイルに同じマークを付けてやると同じフォルダにまとめてくれます。
これで、ほぼ、思ったような管理ができます。
PCのように好きなフォルダに入れることができる機能は東芝機は持っていますが、階層表示ができず、フォルダの数も24個と制限があります。
後はパナソニックもグルーピング機能ですが、ソニーと違って自動ではないので、自分の好きなファイルを自由にまとめることができます。まとめ機能も最大1500なので数的には一番自由度が高いです。
ただ、パナソニックは確か一覧に9個しか一度にファイルを表示できないので、結構、見つけるのに苦労します。その為に、6個のラベルと言う機能があります。
エクセルのシートみたいなもんです。
これが1階層分の役目を果たすので、これを利用すると多少は見つけやすくなります。
PCのような管理はできませんが、一応、各社それなりに工夫されています。
先に説明したようなコツをつかんで管理をする必要があります。
特にソニーは階層表示になっているので、一番、期待している見え方には近いと思います。
書込番号:13399857
3点

エンヤこらどっこいしょさん、 ★イモラさん お返事有り難うございます。
お二人ともお詳しいですね。
30個のマークを上手に使うのがポイントの様ですね。
感覚的になじみが無いのでまた休日にチャレンジして見たいと思います。
想像ですが30個のマークとはホルダー数の上限になりそうですね。
撮り溜めている子供のムービー等をジャンル別・年別などで階層的に
振り分けるとあまり余裕が無いような気がします・・・。
ホルダーの移動や整理の時には移動先のマークを確認し、そのマークを
ファイルに付けると目的の所に移動・・・との流れでしょうか。
>ファイル名を工夫すると、同じファイル名でまとまってくれます。
>ただ、違うファイル名をまとめるために、マーク機能と言うのがあります。
マーク機能にたよる前にファイル名を工夫した方が良いのでしょうか?
でも似た様なファイル名が多くなると探し難くなるような気もするのですが・・・。
今後、使っているPCがしょぼいので、レコーダーでムービーの管理をしたい思いも
有ったのですが、レコーダーでムービーの管理は向いていないのでしょうか?
書込番号:13403853
0点

>今後、使っているPCがしょぼいので、レコーダーでムービーの管理をしたい思いも有ったのですが、レコーダーでムービーの管理は向いていないのでしょうか?
ズバリ
向いていません。
そもそも、レコーダーの使用年数が何年で、乗り換えるときにどうするのか?という問題があります。
個人的には、5年程度が限界と考えています。
それに、同じ”フォルダ?”構成でバックアップは、取れません。所詮は、レコーダー内での話です。しかもレコーダーの故障で全損のリスクは常につきまといます。
レコーダーへの録画は、整理用メディア作成と普段の視聴用で使うのが良いと思います。保存用で使うには、リスクが高いです。
書込番号:13403865
0点

>マーク機能にたよる前にファイル名を工夫した方が良いのでしょうか?
>でも似た様なファイル名が多くなると探し難くなるような気もするのですが・・・。
ちゃんと規則を決めて付けてやると自動的に階層化してくれます。
私の体験談ですが、以前、テレビ番組で、「○○シリーズ ×××」と言う番組を録画していました。
最初のうちは、「○○シリーズ ×××」と言うフォルダーの下に番組がありました。
ところが、そのうちその番組が終了し、「○○シリーズ △△△」と言う番組名に変更になりました。
すると、気がついたら「○○シリーズ」と言うフォルダーの下に「×××」と言うフォルダと「△△△」と言うフォルダができていて、それぞれのフォルダの下に番組があると言う状態に変わりました。
つまり、ソニーのフォルダー機能は自動グルーピング機能でしかないのでタイトル名を解析して自動的にフォルダを作ってくれます。
多分、AVCHD形式のカメラであれば撮影日時がタイトル名になるので、複数取り込むと勝手に、「年」、「月」のフォルダくらいまでは作成されると思います。
ただ、グルーピング機能なので例えば同じ「月」の物は、その「月」のフォルダーの下にできますが、複数存在しなければ、フォルダーにならずポツンと1つ「月」の階層のところに見えたりもします。
例えば、タイトルを「2011年 春 XXXX」の様に付けて、同様に「2011年 夏 XXXX」のような付け方をすれば、「2011年」と言うフォルダの下に「春」と「夏」のフォルダが作成されて、それぞれのフォルダの下に実際のファイルが存在すると言う形になると思います。
実際にタイトル名を何階層まで分解してくれるのかなど試したことがないのですが、これは実際にタイトル名を付けて見て初めてどこに格納されるのかが分かることなので、うまく階層化してくれない場合は色々試して見るといいです。
結構、テレビ番組でも、テレビ局の間違いで違うフォルダになったりして自分で訂正する必要があったりします。まあ、これは実際にやってみないと分からないと言うか、やってみれば分かると言うかなので、使っているうちに覚えてくると思います。
書込番号:13404017
2点

エンヤこらどっこいしょさん・★イモラさん 大変お世話になります。
お二人の中身の濃いアドバイスに有難く思います。
>そもそも、レコーダーの使用年数が何年で、乗り換えるときにどうするのか?
>という問題があります。
>個人的には、5年程度が限界と考えています。
使用年数等はPCと同じ感覚ではダメでしょうか?
乗り換え時はBDを使えるんじゃないかと思っているのですが・・・。
考え方がダメでしょうか?
>それに、同じ”フォルダ?”構成でバックアップは、取れません。
>所詮は、レコーダー内での話です。
バックアップをとるとフォルダ構成がグチャグチャになるのでしょうか?
どうなるのか気になります。
BD等にバックアップするとレコーダ外の話にならないのでしょうか?
>しかもレコーダーの故障で全損のリスクは常につきまといます。
PCでも同じではないのでしょうか?
>レコーダーへの録画は、整理用メディア作成と普段の視聴用で使うのが良いと思います。
>保存用で使うには、リスクが高いです。
そうですか・・・・・。
勉強になります。
書込番号:13410427
0点

>使用年数等はPCと同じ感覚ではダメでしょうか?
>乗り換え時はBDを使えるんじゃないかと思っているのですが・・・。
>考え方がダメでしょうか?
それ自体問題ないと思います。
>バックアップをとるとフォルダ構成がグチャグチャになるのでしょうか?
>どうなるのか気になります。
単なるダビング順にタイトルリストになります。フォルダ構成はないです。
>BD等にバックアップするとレコーダ外の話にならないのでしょうか?
それで良いと思います。
>PCでも同じではないのでしょうか?
確かにHDD単体でのリスクは同じですが、PCなら、フォルダ丸ごとのバックアップが自由に採れます。つまり、複数のHDDに同じコピーを残すことが出来ます。これは、レコーダーの機能にはないです。
増設USB-HDDが使えるタイプのレコーダーの場合、本体故障だけで、その機体に接続のHDDまで使えなくなるのが、現状です。(個体縛り)
まぁ、常にバックアップ等でリスク分散してあれば、被害が発生しても最小限で抑えることは可能です。
書込番号:13410525
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
こんにちは。
初めてレコーダー購入を考えていて、
いま価格.comを開きました。
テレビが東芝REGZAなので、
東芝の製品を探していたのですが、
口コミで、東芝はJPEG画像に対応していないが、PanasonicやSONYは対応していると書いてあるのを見つけました。
子供たちはまだ小さいですが、
秋に保育園の運動会などもあり、
ひとつのDVDに、デジカメで撮った動画と写真をまとめてテレビで観ることができれば最高です。
あとは時々録画するくらいで、
映画が好きなのでたくさん観たいです。
5万円以内で安いほど嬉しく、
デザインやリモコンにはこだわりません。
詳しくないので、どなたかアドバイスをいただけたら有難いですm(_ _)m
書込番号:13355900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメの型番は?
ケーブルTVでは無いですか?
JPEGに関してはAT300Sで問題ありませんが
ソニーのJPEGのスライドショーは全くの無音です
パナのW録機やトリプル録機だと
市販CDを録音してそれをJPEGスライドショー時のBGMに出来ます
パナもシングル録機だと無音です(今日発表の新型はトリプル録だけ可能)
HDDに貯められるJPEGの枚数は
ソニーが1万枚でパナが2万枚です
(パナの新型は不明)
ソニーはJPEGスライドショーを動画化することが出来ますが
そのときだけは1曲だけCDからBGMに出来ます
動画はデジカメの機種次第で扱えないかもしれません
ケーブルTVじゃ無ければ
この機種で良いと思います
書込番号:13356231
0点

ありがとうございます!!
デジカメの型番は、
PanasonicのLUMIXのDMC-FX66です!
(Panasonicでした(´-`).。oO()
ケーブルTVではありません。
詳しく回答いただきありがとうございます!
本当に助かります。
BGMが流せるものもあるなんて、
全く知りませんでした!!
Panasonicのものもいくつか見てみます(^^)
書込番号:13356355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEGはパナでもソニーでもOKですが
FX66だと動画はどっちも非対応です
動画はAVCHDかAVCHD Liteって規格だと
パナもソニーのレコーダーも対応ですが
FXシリーズはFX70からです
FX66だとPCでAVCHDに変換してからレコーダーに取りこむか
FX66とレコーダーを赤白黄色線で繋いでアナログダビングするかです
これからの事を考えるとカメラを買い替えた方が圧倒的に便利です
AVCHDで撮影出来るデジカメはパナかソニーにしかありません
パナやソニーのデジカメも全機種ではないから間違えないようにしてください
FX66はどこかの買い取りに出すとかヤフオクで売るとか・・
書込番号:13356445
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
BDレコーダー購入後、約1ヶ月になります。
早送り再生などをしていると、停止ボタンを押してから10〜20秒位経ってやっと停止する場合があります。
頻度は普通に使っていて1日に2〜3度位の割合で発生しています。
(リモコンの電池を新品に交換しても変わりません)
イメージとしてはパソコンのカーソル「砂時計マーク」みたいな感じです。
(BDレコーダーは画面に画面に何も表示されませんが)
その間に操作したやつが、忙しくなくなった時にやっと利くという感じです。
デジタル機器なので、パソコンと同じようにCPU使用率100%中みたいな感じなのでしょうか?
同じような現象を経験している方がいましたら教えてください。
完全フリーズでは無いので致命的とまでは思っていませんが、少し気になったので質問してみました。
2点

気になるようであれば一度、リセットをかけてみてはいかがですか?
書込番号:13275683
1点

その後ですが、あまり問題現象が再現しなくなってしまいました。
あくまでも予想です。
学習機能があるので、何か裏側で動いている可能性があると思いました。
それが時々現象となって現れるんでしょうね。
しばらく様子を見る事にしました。
このまま質問を放置するのもどうかと思いますので一旦クローズします。
また気になるようでしたら再投稿させていただきます。
書込番号:13331467
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S

大丈夫です。
ソニー機は、ダビング中でも普通に電源が切れます(裏でダビングしてます)。
ただし、コンセントから電源を切らないで下さい(^O^)
書込番号:13327184
2点

*「ダビングしながら再生や予約を行うと、ダビング時間が2〜3倍程度長くなります。」とダビング進行画面に表示されます。
書込番号:13327272
3点

> *「ダビングしながら再生や予約を行うと、ダビング時間が2〜3倍程度長くなります。」とダビング進行画面に表示されます。
これは、BDに高速コピー/ムーブするときだけでないですか?
DVDへのコピー/ムーブはどうせ、実時間なので。
ま、DVDにコピーすることは無いので推測ですが・・・
書込番号:13327581
2点

こんばんは。TOP MASTERさん
大丈夫ですよ。
HDDからDVDにコピーしている時はテレビを切ってもキチンとコピー
してくれますよ。
書込番号:13327593
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
本日、この機種を購入し取り付けました。
電源をオフにすると液晶ディスプレイには
何も表示されません。
仕様なのでしょうか?
それとも設定があるのでしょうか?
説明書で探して見ましたがわかりませんでした。
ちなみに、デオデオで新商品入れ替えのため、
在庫処分セールで4万円でした。
1点

*私も最初は戸惑いましたが、省エネ型のようで最小限の表示しか出ませんね。ちなみに録画予約をすると「録画予約」の赤字表示が目立ちませんが右上に表示されます。
また、電源をオフにしても録画やダビングが出来るのもこれまで使っていたDVDレコーダーなどと違っていて戸惑いました。
書込番号:13320405
1点

仕様です。リモコンの矢印キーのどれかを押すと日時と時間が表示されます。
(^^ゞ
書込番号:13320441
1点

>仕様なのでしょうか?
残念ながら仕様です。
決定ボタンを押せば、数秒間表示はされますが…
書込番号:13320446
1点

Jazztakさん、JUNKBOYさん、のら猫ギンさん、デジタル貧者さん、
さっそくのご回答、ありがとうございます。
仕様ということで理解いたしました。
ビデオデッキの時代から昨年末のパナのブルーレイまで、
電源オフ時には常に時間表示されていたので、
ちょっとビックリですが、エコ仕様ということで納得です。
考えようによっては、寝室で真夜中に明るくなくていいと思います。
今回は息子が使うもので、今までPSXを使っていました。
同じソニーが使いやすいかなと思い、
処分セールで価格.comの最安値とあまり変わらなかったので、
即決めました(5年保証付きますので…)。
いい買い物ができたと思っています。
書込番号:13322077
1点

PSXからこの機種に変えられると、進化にビックリする事が多いと思います。
(^^ゞ
書込番号:13322145
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





