BDZ-AT300S
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2011年3月31日 18:53 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年3月28日 21:38 |
![]() |
0 | 7 | 2011年3月29日 20:10 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2011年5月10日 23:56 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2011年3月20日 10:59 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年3月22日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
初歩的なことですみません。。
VHSのテープをHDD等にダビングする際に、S映像コード(別売り)をビデオデッキと本機に接続し黄色のコードは接続しないとなってますよね。
今日、ケーズ電気で「victor VC-S110G Sプラグビデオコード」というものを店員さんに聞いて購入したのですが、これはビデオとテレビを接続するコードのようです。
必要なのはデッキとデッキを接続するコードですよね。
0点

このコードで問題なく使用できますよ。
接続相手がテレビだろうとデッキだろうと規格が同じなので問題ないです。
書込番号:12836247
1点

>これはビデオとテレビを接続するコードのようです。
ビデオとTVが接続できるなら、デッキとデッキも接続
出来ます。
コードは同じですよ。
書込番号:12836259
0点

VHSビデオデッキではS端子が無い製品も多いです。
S端子が無い場合は黄色ケーブルでつなぐしかないですね。
書込番号:12836273
0点

マニュアルの112ページを見ても、ビデオデッキは赤白黄のピンプラグで接続する図になってます。
S映像ケーブルでつなぐ時は映像ケーブル(黄)を外すとなってますね。
書込番号:12836295
0点

みなさん、さっそくの回答ありがとうございます。
らくらくスタート画面の「ダビングする」を見ると・・・
確かにコードは赤・白・黄で接続されているのですが、メーカーのHP?のダビングするを見たときにS映像コードを使用するとなってたような。。
実際に3本(赤・白・黄)のコードで接続しても、黄色は接続せず今日購入したSプラグビデオコードで接続しても再生したときにテレビ画面が暗く、録画されてなかったのです。
(・_・;)
正しくダビングされると、再生画面を観ながらダビングできるんですよね。
接続の仕方が悪いんでしょうか。ビデオデッキの「出力」と本機の「入力」を繋ぐんですよね。
書込番号:12836379
0点

ここが参考になります
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031140
>実際に3本(赤・白・黄)のコードで接続しても、黄色は接続せず今日購入したSプラグビデオコードで接続しても再生したときにテレビ画面が暗く、録画されてなかったのです。
ホーム→設定→映像設定→映像入力 が「S映像」になっていますか?
書込番号:12836407
2点

>再生したときにテレビ画面が暗く、録画されてなかったのです。
市販のビデオだとマクロビジョンでコピーできなくなっていると思いますが・・・。
書込番号:12837648
0点

ありがとうございます。S画像の設定の仕方はわかりました。
ホーム→外部入力にした時に「入力」とだけ表示され入力1とか入力2とかが出てこないんです…その時点でそもそもおかしいんですよね。(・_・;)
テレビのリモコンで入力2にするとVHSのビデオの画面は普通にテレビ画面で観る事ができるのですが…
もういちど確認してみます。。
書込番号:12839334
0点

>ホーム→外部入力にした時に「入力」とだけ表示され入力1とか入力2とかが出てこないんです…その時点でそもそもおかしいんですよね。(・_・;)
AT300Sでは正常です
「入力1」と「入力2」となるのは外部入力が2つあるレコーダーで
AT300Sは1つだけだから「入力」だけで正解です
>テレビのリモコンで入力2にするとVHSのビデオの画面は普通にテレビ画面で観る事ができるのですが…
それは少し変かも?
VHSは出力が1系統しか無い場合が多く
その出力をAT300Sの入力に繋いでるはずなのに
どうしてTV側の入力2に繋がってるのか?
VHSは出力が2系統あるんですか?
VHSデッキの型番を出したほうが早いです
VHSの映像と音声出力→AT300Sの外部入力って繋いでますか?
書込番号:12839403
1点

>正しくダビングされると、再生画面を観ながらダビングできるんですよね。
そうです
接続は
ビデオの出力とAT300の外部入力を繋いで リモコンの入力切替を押してVHSの映像が AT300で見れる状態ですね
(ビデオデッキによってはS端子が付いてないデッキや 付いていてもビデオの画像が出ないDVDプレーヤー付きのビデオデッキの場合はS端子はDVD専用になってる場合も有ります その場合は黄色のケーブルで AT300の設定をS映像でなくて 映像にします)
この状態で オプションボタンを押して HDD録画を選んで決定ボタンを押せば録画(ダビング)が開始されます
AT300の表示窓にカウンターが表示されますが
カウンターの表示が途中で止まるようであれば コピーガードの掛かったVHSなのでダビングは出来ません 何故かソニーの場合は録画できませんの警告が出ないです
(オプションボタンから追いかけ再生を選べば 録画状態の確認が出来ます)
書込番号:12841521
0点

お騒がせしました。
VHSの出力をAT300側でなくテレビ側の入力に繋いでました。
(VHS側はテレビに繋ぎさらにAT300側の両方に繋ぐものと勘違いしてました(・_・;)
書込番号:12843769
0点

出力側の VHS デッキ、S端子がついている機種なら高級機でしょう、そういうものだと、出力1 と 出力2 の2系統あるものも多いと思いますが、そうであれば
・出力1 をテレビの 入力2 に、
・出力2 をAT300Sの 入力 に
それぞれ繋いでおくのが便利だと思います。
(ビデオデッキの出力が2系統ないのなら、ケーブルは AT300S に接続、ですね。)
ダビング時、テレビは 入力1 (すなわち AT300S) を選んでおいて、AT300S の入力を外部入力端子 に切り替えます。
書込番号:12843888
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
アクオスのLC-40AE6とHDMIケーブルで接続をしたところ、画像が全くでません。
入力切替の画面にも接続されてる表示がでてこないのですが、不具合なのでしょうか?
ちなみに付属のケーブルで接続すると動作します。
テレビとDVDレコーダーは同じ会社の製品でなくとも接続できるときいていたのですが、やはり相性があるのでしょうか?
0点

TVのHDMIスキップを解除して下さい。
シャープTVの悪いところで、頻出です。
書込番号:12832890
5点

アクオスTVのHDMIスキップ、何であのような仕様にしているのか、全く理解できない。
書込番号:12833021
2点

それにしても、シャープテレビのユーザのかたのこの質問は多いですねぇ。
シャープさんにも、なんとかして欲しいものです。
書込番号:12833170
0点

>何であのような仕様にしているのか、全く理解できない。
ごもっともです。
アクオスBDには、HDMIケーブルを付属してるくらいだから
アクオスTV使用者向けに、注意書きはしてるのかな?
書込番号:12833308
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
DIGA(DMR-BWT1100)でBD-REにダビング(DRモード)したものの、本機で再生できません。本来できないのか、不良なのかわかりません。ご存知の方がいたらアドバイスしてください。
0点

本来は出来ます。
パナ機の不良かソニー機の不良、またはBDの不良のいずれかでしょうが、大抵はBDの不良が多いです。
書込番号:12828763
0点

>本来できないのか
DRなので、互換性保証される範囲です。AVC録画は、保証外ですが、実際は可能。
使われたBDメディアは、何処のものですか?海外製なら、メディアの可能性が大きいです。
少なくとも、原産国が日本のものを使うことです。
そうでないと、全て、メディアの所為にされて終わりです。
あとは、作られたBDが量販店のデモ機で再生確認させてもらえば、判断がつくのでは?
書込番号:12829152
0点

hirocubeさん、エンヤコラどっこいしょさん、早速のアドバイスありがとうございます。
メディアはビクターの製品でしたが、包装紙を捨ててしまったので、原産国は不明です。
別の「日本製」を購入して確認してみます。
書込番号:12829255
0点

>別の「日本製」を購入して確認してみます。
日本製と記載されてても、LTHの記載がある物は避けた方が良いですよ。
書込番号:12830249
0点

>DIGA(DMR-BWT1100)でBD-REにダビング(DRモード)したものの、本機で再生できません。
BWT1100での録画はCATV経由ですか?
書込番号:12832290
0点

BDZ-AT300Sを購入した者ですがドライブに当たりハズレが
あるようです。
昔、DVDレコーダーで録画したDVDを再生すると画像が途中で
止まってしまうことがあり。
確認したところ。録画したDVDプレーヤーがヘタってきたときに
録画したもと判明。
BDZ-AT300Sでも性能が良いドライブに当たったときは
読み込める可能性もあるようです。
書込番号:12835244
0点

みなさん!多くのアドバイスありがとうございました。
数回試みたところ、再生できました。
ご心配かけてすみません。ソフトのバージョンアップによるものかもしれません。
理由はハッキリしませんが、今のところ解決しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12836749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
何度も質問して申し訳ないのですが、迷いに迷ってるのでよろしくお願いします。
本当はBDZ-AT700がほしいのですが予算がキビシイため、BDZ-RS15とBDZ-AT300Sで迷っています。
TVがソニーなのとPSPを持っているので便利そうなことが書いていたのでソニーで購入しようと思ってます。
用途は、教育テレビをHDDかDVDに録画、DVD→DVDまたはBD、ビデオカメラ(CanonのFS21)のデータをBDにダビングするくらいだと思います。
他の機能を知らないので分かりませんが、オンラインでDVDをダウンロードできたりするのでしょうか?
横道にそれましたが、上記の用途であればどちらの機種がベストでしょうか?
ビデオカメラのデータの取り込みが容易なのかも気になります。
1点

>TVがソニーなのとPSPを持っているので便利そうなことが書いていたのでソニーで購入しようと
思ってます。
せっかくPSPがあるのだからケチってシングルの300SやRS15にするよりどうにかして最低でも
AT500を買うべき。
書込番号:12811567
0点

PSPとAT300SやRS15は何も連携出来ません
PSPに番組を持ち出せるのはソニーでもW録機からです
ビデオカメラはHFS21やHF21ではないFS21ですか?
キヤノンのFS21はSD-VIDEO規格だからソニーは対応していません
SD-VIDEO規格はSD-VIDEO規格のビデオカメラを作ってたパナのみ対応で
無劣化でディスク化出来る可能性もパナのみで
出来るとしてもSD-VIDEO規格は無劣化ではDVDにしか出来ません
どうしてもソニーでFS21の映像を取込たいなら
赤白黄色(あるならS端子)線をつないでVHSのダビングみたいに
実時間かけ再生しながらその映像を録画してダビングするしかありません
外部入力から取込むから当然画質劣化を伴います
パナならSDカードやUSBから無劣化で取り込める可能性があります
確実になら店頭で試させてもらえば良いんですが
自分で操作しないと店員さんは全く知らない場合が多いから
試しもしないで出来ないって言ったり
操作が分からないから出来ないってテキトーな事を言う場合もあります
書込番号:12811833
0点

みなさん回答ありがとうございます!
この2機種ではPSPの利点はなしなんですね。
ビデオカメラの件ですが、SDに保存せず本体に保存してますがUSBを使って取り込むことはできないのでしょうか?
そういう問題ではないのでしょうか。
パナ機でも確認しないと使えるか分からないのですね(T_T)
ビデオカメラも色々考えて買わないといけなかったんですね。
オススメの低価格パナ機があれば教えていただけると助かります!
書込番号:12812064
0点

SD-VIDEO規格のビデオカメラって珍しいです
取込みに関する情報はほとんどありません
ソニーはSD-VIDEO規格自体に対応していないから
USB経由ではまず取り込めないと思います
ソニーは自社カメラ(DCR-SX41)のSD画質でさえ
無劣化で取り込む手段が無いはずなのに
他社カメラが実は取り込めるなんて事はあり得ないと思います
SD-VIDEO規格のカメラがあるのは
パナとキヤノンとビクターだと思うんですが
たぶんパナのカメラは問題無いとして
ビクターはSDカード直接撮影したデータは
SDカードスロットから読めますが
本体メモリーからSDカードに移したデータは
SDカードスロットから読めないようです
USBでの取り込めは出来るとも出来ないとも
報告レスを見た記憶がありません
キヤノンもSDカードから取り込めたってレスは見た事ありますが
本体メモリーからSDカードに移したデータなのか直接撮影なのかは分らないし
USBから取り込みレスの可否は見た事ありません
その情報が出るのを待つか自分で試すかだと思いますが
カメラ自体数が少ないから検証情報が出る可能性は非常に少ないと思います
自分で試したほうが早くて確実です
>オススメの低価格パナ機があれば教えていただけると助かります!
お奨め機種以前の問題で
パナレコーダーのUSBからなら取り込めるとか
カメラ本体からSDカードに移してても取り込めるって情報が無いと
薦めようがありません
または一応パナ買うけど本体からSDカードに移して取込むのが無理なら
USBは試さなくても諦めるとか
USBからの取込みもダメモトでもチャレンジするとか
ももここちさんの考えを表明しないと薦める機種が分りません
ももここちさん自身のそういう考え(判断)の材料に出来るから
量販店での取り込みの検証を提案しています
USBやSDカードスロットから取込めれば
画質の問題の件もあるんですが
明らかに手間が簡単で早いです
外部入力は背面からしか出来ないし実時間だから
前面にあるUSBやSDカード経由に比べると準備も操作も手間がかかります
書込番号:12813013
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
回答ありがとうございます!
自分が持っているビデオカメラが珍しいものだと言うことも知りませんでした。
色々な知識がないと機械物の買い物は難しいものなのですね(-"-;)
とりあえず近所のJoshinにビデオカメラ持参で行ってきたいと思います。
同機種はないかもしれませんが、パナ機で試させてもらえるといいのですが。
ダメ元でもUSBでも取り込めるか確認しようと思ってます。
パナ機でも無理ならばビデオカメラのデータ保存は面倒ですが従来通りPCからDVDに保存することにします。
繰り返しの質問になりますが、レコーダーを購入するとTSUTAYAのレンタルなどオンラインでできたりするのでしょうか?
書込番号:12815202
0点

確認するデータは
1、カメラ本体のメモリーからSDカードに移した場合
2、カメラ本体をUSBに繋いだ場合
の2つですがどっちかでもOKなら大丈夫って事になります
DIGAを起動だけした状態(TV番組が見れてる)で
SDカードを挿せば(またはUSBを繋げば)
動画取り込みの為の選択画面が自動で出るから「撮影ビデオ」を選び
次に「MPEG2(標準画質)を取り込む」を選び後は画面に従って操作します
自動で選択画面が起動しない時は
スタートメニュー→SDカード
スタートメニュー→その他の機能へ→USB機器
って手順で操作します
抜く時はUSBやSDカードからHDDなどに切り替わってる状態で抜きます
分らない場合は電源をOFFにしてから抜きます
書込番号:12816402
1点

>オンラインでDVDをダウンロードできたりするのでしょうか?
アクトビラ・ビデオダウンロードならできるでしょうけど
TSUTAYAのほうはTSUTAYA側でそういったサービス自体していないと思います
書込番号:12816480
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事遅くなりすみません。
操作方法まで詳しくありがとうございます!
確認してみます。
一応Joshinの店員に口頭で確認してみたところ、パナでUSBの入力端子かSDがあれば大丈夫と言われましたが、購入を検討している機種にあるのかどうかもまだ調べれてない状態です。
息子を預けれる日を見つけて実際の動作確認もしてきたいです。
書込番号:12865656
0点

万年睡眠不足王子さん
アクトビラ…聞いたことあります。
機種によってはアクトビラを使えないこともあるのでしょうね(^_^;)
一度調べてみます
書込番号:12865666
0点

お騒がせしましたが結局パナのDMR-BW690を購入しました。
SDビデオのデータの取り込みはUSBではできませんでしたが、ビデオカメラの内蔵メモリからSDにコピーしてからレコーダーに取り込むことは可能でした。(かなり映像が貯まってるので重労働ですが)
画質はかなり粗いですが、取り込めることが一番重要なので満足してます。
まだディスクには書き込みを行っていませんが大丈夫そうです。
いろんな意見を聞かせていただけたのでパナのSD付きを選ぶことができました。
ありがとうございました!
書込番号:12995597
0点

VRモードのDVDに高速ダビングすれば
カメラが撮影した画質そのものでDVD化でき無劣化です
DVD-RWのVRモードがお奨めです
万一のDVDエラーに備え同じ映像は最低でも2枚以上作り
原産国「日本」のビクターを使いましょう(海外製もあるから要確認)
書込番号:12995628
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
テレビはブラビアKDL-32EX300です。
これでDRで録画していますが、
再生するとテレビ側に比べ明るさが暗いです。
証拠にテレビ側で省エネをどの程度しているかゲージで確認出来るのですが
地デジ等普通のテレビを見ている時の電力が100%だとすると
本機で録画再生時は50%程度を示しています。
普通にテレビを見ていると明るいのですが
本機を使った時(録画再生)暗いのが気になります。
仕方がないのでしょうか?
レコーダー側で画質を調整しても
違いはわからない程度でした。
1点

TV側の入力ごとに設定が出来るのではないですか?
書込番号:12796969
7点

レコーダーではなくTVの調整をして下さい。
最近のTVは各外部入力端子ごとに画質の設定が可能です。
書込番号:12796971
0点

アドバイスありがとうございます。
探しましたが、わかりませんでした。
テレビの外部入力設定という項目があるのですが
画質の調整できる所はありませんでした。
HDMI接続しています。
訂正ですが、レコーダー使用時の省エネゲージ(消費電力)は50%程度ではなく
25%程度と圧倒的に暗いです。
書込番号:12798937
4点

>テレビの外部入力設定という項目があるのですが、画質の調整できる所はありませんでした。
必ずあります。(古いV2500にも設定が有りました)
HDMIで操作制限が掛かるなら、レコの電源を切った状態で設定してみてください。
注意点は、TV側の設定であって、レコーダーの設定ではないです。
リンクさせていると、どうも勘違いされる方が多いようです。リモコン操作は、必ず、TV側の設定で行ってください。
書込番号:12798971
3点

先ずはレコーダー側でHDMIリンクを切って下さい。
次に、テレビのリモコンのホームボタンを押し、
設定→外部入力設定→HDMI機器制御設定→リモコン操作ボタン設定→標準
と設定し直して下さい。
(多分今のBRAVIAは、デフォルトでホームボタン追加になっている)
これで外部入力時でもリモコンのホームボタンでBRAVIAの設定が出来るようになります。
最後後にレコーダー側のHDMIリンクを復活させましょう。
これで便利に使えるようになりますよ(^^)v
書込番号:12799042
7点

皆様ありがとうございました。
naeginoskyさんのアドバイスで解決しました。
原因はブラビアリンクの強制でした。
非レコーダー使用時はテレビで当然画質の調整(明暗)が出来ます。
しかし、レコーダー使用時に同じ手順(テレビのリモコン)で画質の調整をしようとしても
レコーダー側の調整になるからでした。
明るくなりました。
書込番号:12799196
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
@録画予約時A再生時 家族フォルダーを作りたいのですがどうしたらいいでしょう。説明書読んでもうまくできなくて…。
簡単なことですみません。初心者のおばさまに優しく教えていただけたら嬉しいです。
0点

マークってのを利用します
予約時の設定は取説P18
後はP44を読んでください
書込番号:12791962
0点

もう少し詳しく、コメントしますと、
マークには、マーク無しを含め計30種類有ります。
名前は、初期設定で付いていますが、後で変更することが出来ます。
マークの設定は、
1.録画予約時に設定する。
2.録画後に、録画タイトル上でオプションボタン→設定/編集→マーク設定で行う。
1で設定してあっても、後から2の操作で、何時でもマークの変更は可能です。
名前の変更ですが、上記の設定画面では行えません。(予め準備することはできません)
代わりに、タイトルにマークを設定すれば、
ホームメニュー上で表示が可能になります。
初期では、ビデオのところの縦(上下)メニューが、
1.単なる録画品が羅列している。
2.フォルダ状のものがあり、「年月」、「ジャンル」・・・「マーク」・・とかがある。
のどちらかだと思います。
この表示は、黄色ボタンで切り替わります。
ここのマークを開くと、録画タイトルの入っている(タイトルにマーク設定した)もの(マーク)だけが表示されます。
このマーク上で、オプションボタンを押せば、名前変更が出来るようになっています。
このように説明すると、何か難しそうですが、ソニー機の「肝」となる操作は、オプションボタンです。
何かをしたいと思ったところでオプションボタンを押せば、大抵のことは可能だと思います。いろいろと試されると良いと思います。
書込番号:12793557
1点

エンヤこらどっこいしょさん、ご丁寧な説明ありがとうございました。
せっかちな私は録画画面を開くとパソコンみたいにフォルダーがでてくるのかと思ったのですが(・_・;)
録画した番組をみる→すべてから選ぶ→フォルダー整理ボタンを押す→マークを開く
までして初めてフォルダーにたどり着くというわけですよね。
書込番号:12808638
0点

十字キー上部にあるスタートキーは、初心者用のキーです。
操作が丁寧な分、煩雑です。
慣れてくれば、十字キー下にあるホームメニューボタンから始めた方が、簡単です。
このボタンなら、いきなり十字状のメニューが現れ、左右キー操作で録画リスト(もしくはフォルダ)を見ることが可能になります。黄色ボタンで表示を変えられます。
書込番号:12808824
0点

なるほどですね。
ホームキーから始めたほうが簡単ですね。ありがとうございました!
書込番号:12809025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





