BDZ-AT300S のクチコミ掲示板

2010年10月22日 発売

BDZ-AT300S

3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB BDZ-AT300Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-AT300S の後に発売された製品BDZ-AT300SとBDZ-AT350Sを比較する

BDZ-AT350S

BDZ-AT350S

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 8月 6日

タイプ:ブルーレイレコーダー HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-AT300Sの価格比較
  • BDZ-AT300Sのスペック・仕様
  • BDZ-AT300Sのレビュー
  • BDZ-AT300Sのクチコミ
  • BDZ-AT300Sの画像・動画
  • BDZ-AT300Sのピックアップリスト
  • BDZ-AT300Sのオークション

BDZ-AT300SSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月22日

  • BDZ-AT300Sの価格比較
  • BDZ-AT300Sのスペック・仕様
  • BDZ-AT300Sのレビュー
  • BDZ-AT300Sのクチコミ
  • BDZ-AT300Sの画像・動画
  • BDZ-AT300Sのピックアップリスト
  • BDZ-AT300Sのオークション

BDZ-AT300S のクチコミ掲示板

(913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-AT300S」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT300Sを新規書き込みBDZ-AT300Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
132

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

番組表の表示が粗い

2011/02/10 21:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S

スレ主 kenjiiiさん
クチコミ投稿数:5件

BDZ-AT300S番組表

ブラビアの番組表(参考まで)

先日購入して早速ブラビアにつないだのですが、
BDZ-AT300Sで見る番組表の表示が粗く、文字がつぶれているように見えます。
ブラビアで直接見る番組表はくっきり細かい文字まで見れるのですが、
BDZ-AT300Sはそういうものなのでしょうか。
それとも初期不良なのでしょうか。
持っている方がいらしたらアドバイスいただけると助かります。

追伸:
普通の番組もブラビアで直接見るより、くもっているような、ぼやけているような、はっきりしない映りをしています。

書込番号:12635674

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/10 21:48(1年以上前)

何で接続してますか?HDMI?S端子?

書込番号:12635699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/02/10 22:31(1年以上前)

十中八九、いや間違いなく接続してるケーブルの影響だと思いますよ。
付属されてたコンポジットケーブルではなく、別売りのHDMIケーブルで接続すれば
悩みは解決すると思いますよ。

書込番号:12635944

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kenjiiiさん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/10 22:51(1年以上前)

はじめは付属のケーブルでつないでいました。
HDMIケーブルを買ってつなぎかえましたが、画質は変わらなかったので、少々あせりましたが、再度画質設定をし直したら無事にくっきりとした画質になりました。
付属のケーブルは使えないですね。
お騒がせしました。ありがとうございます。

書込番号:12636038

ナイスクチコミ!7


chippy1さん
クチコミ投稿数:21件

2011/05/09 19:37(1年以上前)

番組表が粗い件ですが、私も付属のケーブルから、HDMIに変えましたがまだ粗いままです。
画質設定でよくなったとのことですが、よろしければどのように直したのか、教えていただけます?

書込番号:12990687

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/05/09 19:41(1年以上前)

chippy1さん

映像出力設定でHDMIに変更なさっていますか?

書込番号:12990698

ナイスクチコミ!8


chippy1さん
クチコミ投稿数:21件

2011/05/09 19:56(1年以上前)

のら猫ギンさん、早速のお返事ありがとうございます。
無事設定し、始めてくっきりした番組表を見ることが出来ました。
どうもありがとうございました!!

書込番号:12990740

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDへの保存

2011/02/09 10:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S

クチコミ投稿数:16件

こんにちは。
今回、SONY ブラビアHX800と一緒に購入するにあたり、
こちらの機種とpanaのDIGA BW690のどちらにしようか迷っています。
TVが3Dなので、AT300Sがいいとは思うのですが、TVは3D機能よりも4倍速が気に入って
いますので、3Dにはこだわっていません。

実は、10年以上前に購入したpanaのデジタルビデオカメラNV-DS5で録画したDVテープを
DVDに焼きたいのですが、AT300Sでもできるのでしょうか?
某電気店の方のお話ではできるそうですが、今ひとつ不安です。
もうひとつ所有しているキャノンのIVIS HF11の方は問題ないのですが・・・
特に編集とかにはこだわっていません(っていうか、できません)

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:12628499

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/09 10:46(1年以上前)

AT300SでDVD焼きは出来ますが苦手です

ソニーは
DVテープ→(実時間ダビング)→AT300SのHDD
→(実時間ダビング)→DVD
DVD化は2度の画質劣化を伴う実時間ダビングが必要です

AT300SのHDD→(無劣化の高速ダビング)→BD
は可能だからBD化したほうが良いです

パナの場合はDVDとBDが逆で
HDDからDVD化は高速ダビングですがBD化は実時間ダビングです

これはあくまでDVテープのディスク化の話で
HF11の映像やTV番組はパナでもBDに高速ダビング出来ます

HF11の映像はパナ機ならHDDでもBD化してからも
画面に自由に撮影日時時刻を出せますが
ソニーは出せません
一旦ソニーで作ったBDでは日付情報は失われるから
パナで再生しても出せません

ただしパナは他社AVCHDの映像は自動では日付別に取り込めないから
創意工夫が必要になります

書込番号:12628639

Goodアンサーナイスクチコミ!2


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/02/09 10:49(1年以上前)

>10年以上前に購入したpanaのデジタルビデオカメラNV-DS5で録画したDVテープを
DVDに焼きたいのですが

出来ますが、AT300SにはiLinkがないのでS端子での取り込みになります。
それと、ソニー機の場合取り込む際にBD用のAVCで取り込むのでDVD化の際は必ず等速です。
BW690ならiLinkもあるのでiLinkかS端子での取り込みで、DVDには高速書き込みできます。(ただしBD化の際は等速)

>もうひとつ所有しているキャノンのIVIS HF11の方は問題ないのですが・・・

AT300SならUSBでの取り込みです。BW690ならUSBかSDカード経由での取り込みが出来ます。
ただしパナ機の場合、自社製カメラでないと日付ごとの取り込みが出来ないっていう欠点がありますが、SDカードで日付ごとに取り込めば問題ないです(面倒ですが)。

3Dが必要ならパナBWT1100か、25日発売予定のパナBRT300なら3D対応でUSBとiLink両方装備しています。

書込番号:12628649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/02/09 12:56(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、参番艦さん、早々の書き込み本当にありがとうございます!!

SONY機は画質の事を考えると、DVDよりBD化した方が、画質的にいいのですね。

また、HF11に関しては、やはりpana機の方が良さそうですね。
日付情報が失われるのは辛いです・・・

BWT1100,BRT300は魅力的ですね!今私が持っているカタログには載っていなかったので、
知りませんでした。
TVがSONYで3Dなので、AT300Sがいいのかなと思っていました。

DVテープは30本程ありますが、業者に頼んだほうがいいのか迷っていました。
皆様のアドバイスを参考に、自分で頑張ってみようかと思います。

ありがとうございました(*^O^*)



書込番号:12629136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHD

2011/02/09 09:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S

クチコミ投稿数:305件

この機種はスカパーHDに対応してませんが、スカパーHDを見ることは出来て、
録画ができないと解釈していいのでしょうか??

e2には対応していますが、見る、撮るが可能ということでしょうか??

書込番号:12628466

ナイスクチコミ!0


返信する
丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/02/09 10:21(1年以上前)

スカパーHDを録画・再生する機能がこの機種には無いです。

スカパーe2は110度CS・BSアンテナを付ければ録画・再生可能。

書込番号:12628550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/02/09 10:32(1年以上前)

>この機種はスカパーHDに対応してませんが、スカパーHDを見ることは出来て、
録画ができないと解釈していいのでしょうか??

スカパー!HDチューナーが無ければ、そもそも視聴も録画も出来ません。

書込番号:12628592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2011/02/09 10:34(1年以上前)

返信ありがとうございます。

もうひとつ、スカパー光というのがありますが、これは対応しますか?

書込番号:12628598

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/09 10:43(1年以上前)

>スカパー光というのがありますが、これは対応しますか?

スカパー!光もスカパー!HDと同じだと思ってください。
スカパー!光とスカパー!HDは視聴(リアルタイム)するには専用チューナーが必要で、
それを録画するための道具がスカパー!HD対応レコーダーです。
e2の場合はレコーダー本体にチューナーが内蔵されているのでレコーダーのみでOKということです。

書込番号:12628625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2011/02/09 11:02(1年以上前)

>録画するための道具がスカパー!HD対応レコーダーです。

ありがとうございます。
スカパーHDはチューナーがあれば見ることはできるが(テレビにつなぐ)、
この機種はHDに対応していないので、録画が出来ない、と解釈していいですか??
光も同じで、録画が出来ないということですね?

書込番号:12628689

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/09 16:50(1年以上前)

>この機種はHDに対応していないので、録画が出来ない、と解釈していいですか??
>光も同じで、録画が出来ないということですね?

そういうことです。
ただ、ハイビジョンでなければ、画質を落として予約の手間をもう一つかければ外部入力による録画は可能です。
スカパー!HD(!光も)にする意味がないのでお勧めはしませんが。

書込番号:12629826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2011/02/09 17:33(1年以上前)

皆さん、親切に対応して頂き、ありがとうございます。

スカパーe2を契約検討したいと思います。チャンネル数が少ないので、
見たい番組が見れるか分かりませんが・・・・・

書込番号:12629971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BDZ-RX50と比較して

2011/02/08 18:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S

スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

約1年2か月ほど前にSONYのBDレコーダー
BDZ−RX50を購入しました。
購入価格は10万円ぐらいだったと思います。

そのBDZ−RX50は、私の書斎用テレビに接続していますが、
新たにリビング用として当製品の購入を検討しています。

そこで疑問が湧いて来たのですが、
BDZ−RX50は10万円ぐらいで購入し、
今でも9万円台ですが、当製品は4万円ちょっとで購入できるようです。
スペックを比較しても、録画や再生対応のディスクに
少しの違いがあるようですが、他は大きく変わりません。

これで内臓HDDの容量が320GBとかでしたら
納得できるのですが、なぜ同じ500GBの内臓HDD容量で
2倍以上の価格の開きがあると思われますか?

書込番号:12625311

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/02/08 19:09(1年以上前)

値段が違うのは当然の結果ですよww

RX50はもう2つ前の旧型です。販売店に売れ残ってる製品で販売店も積極的に売る気がない物ですw

その点現行モデルはもうそろそろ旧型になりかけてるので値下げは当然です。

RXも同じ時期にはかなり安かったです。

因みにRXとこの機種では機能もかなり変っててRXとは相当な差がありますww

書込番号:12625379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/08 19:22(1年以上前)

RX50の最安値は去年の7月に\59800でした

59800が売り切れたら7万が最安値になり
7万が売り切れたら・・・って感じに
旧型の最安値はどんどん上がるのが普通で
いまは上がって9万台になっています

それとAT300Sはシングル録機だからRX50と比較する事自体間違っています
RX50との比較ならAT700の\57000です

書込番号:12625440

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/08 19:45(1年以上前)

>今でも9万円台ですが、当製品は4万円ちょっとで購入できるようです。

すでにレスもありますが、単純に2世代前の売れ残り価格です。
誰も買う方はいないと思います。
その前のL95など18万円などというとんでもない価格です。
比較対象はスペックではAT300ではなくAT500ですが当然ながらAT500の方がRX500よりも価格は安く
機能も大きく進化しています。

>スペックを比較しても、録画や再生対応のディスクに
>少しの違いがあるようですが、他は大きく変わりません。

WAVC録画や持ち出し機能の制限緩和、録画1・2の区別無し、アップデートによるデジタルムーブバック
などかなりの進化があります。

書込番号:12625549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:29件

2011/02/10 18:03(1年以上前)

価格については、既に皆さん回答されてるとおりですが
ken&taiさんが大差ないと思ってるスペックに、決定的な違いが一つあります。
それはこの機種に限っては、シングルチューナーなのでW録画が出来ないということ。
購入するなら、その点は注意が必要です。
W録画が必要ならAT500以上を購入する必要があります。

書込番号:12634754

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ken&taiさん
クチコミ投稿数:193件

2011/04/06 21:39(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

BDZ−RX50と他製品の比較についてですが、
大変勉強になりました。
シングルとダブルで検討すること自体が
比較材料が違うんですね。
ありがとうございました。

書込番号:12866996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

コンセントを抜くとテレビは?

2011/02/01 22:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S

クチコミ投稿数:503件

いつもお世話になってます。
パナソニックのBR585-K の口コミで「レコーダーにアンテナ配線を行ってもコンセントを抜くとテレビが映らない」っていうのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12394603/
ソニーのこの機種もコンセントを抜くとテレビ本体が映らないことになるのでしょうか?
この機種を購入予定なのですが、我が家も使用していない電化製品はコンセントを抜く派なので、気になってしまいました。
ご使用者されているの方 よろしくお願いします。

書込番号:12593016

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/01 22:52(1年以上前)

そのリンクの中身読んでないのですか?
読んで理解してください

TVもレコーダーもアンテナから映像データ受信するものですよ

書込番号:12593110

ナイスクチコミ!3


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/02/01 22:56(1年以上前)

レコーダーで予約録画しないのですか?

電源OFFでも動作してる場合にコンセント抜いたら故障の原因です。

書込番号:12593134

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/01 23:02(1年以上前)

>我が家も使用していない電化製品はコンセントを抜く派なので、気になってしまいました。

主義は分かりますが、止めてください。
レコーダーが早期に壊れます。
レコーダーは、通常電源を落としても裏でいろいろと処理してますので。
また、予約録画も正常に行えなくなります(番組表の更新が行えないので)

ちなみに、レコーダーの消費電力を調べましたか?ほとんど消費してませんよ。

>ソニーのこの機種もコンセントを抜くとテレビ本体が映らないことになるのでしょうか?

そうはならないはずですよ。確認してませんが。
ただ、そう言ったことを気にするなら、分配器でアンテナを事前に分配して、それぞれに入力するのが普通だと思います。

書込番号:12593181

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/02/01 23:42(1年以上前)

電化製品の通電は基本的に常にしてないとむしろ半導体、(アップデートがされる製品では)ソフトウェアなどが壊れやすくなります。

電気代が安くなるなる代わりに故障のリスクを高めるのでやめておいたほうが無難でしょうね。

また今のレコーダーは待機電力は微々たる物です。
コンビニなどで飲み物を定価で買わずにスーパーで安く買うとか
ちょっとした努力をするだけでレコーダーが使う年間の電気代などすぐ吸収できます。

>レコーダーにアンテナ配線を行ってもコンセントを抜くとテレビが映らない

これはレコーダーから分配せずに事前に分配すれば良いのではないですか?

壁コンセント

分配器(2分配)→テレビ

レコーダー

分配器の例
http://www.amazon.co.jp/dp/B003N17VGY

書込番号:12593466

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/02/02 00:27(1年以上前)

掃除機や炊飯器は使用していない時にコンセントは抜いておくものですが、
レコーダーやTVは使用していない時にコンセントを抜く行為は、故障の
原因になります。

最近のモデルの待機電力は、もはや電気代を気にする必要がないレベルに
なっていると思います。

AV機械はコンセントを抜かない習慣に変えた方が良いです。

書込番号:12593699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/02/02 19:21(1年以上前)

のっぽサンタさん、

「使用していない電化製品はコンセントを抜く派」を今後も継続されるおつもりでしたら、レコーダの購入・使用はしない方が良いと思います。

書込番号:12596613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件

2011/02/02 20:25(1年以上前)

たくさんの人からご意見をいただき、ありがとうございます。
今までDVD+ビデオデッキを使用していましたので、それとの違いを知りたかったのです。

気まぐれな猫さん

内容は十分読んで質問したつもりなんですがね・・・。
ビデオデッキのように壁のアンテナプラグ→レコーダー→テレビとアンテナ線をつないだ場合のことを聞いているのです。
パナではレコーダーをスルーしないようなのでソニーではどうかなっとお聞きしたかったのですよ。

丘珠さん

普段はDVDプレーヤーとして使っていましたので、録画はビデオデッキの不便さか年に数回しかしません。当然予約録画の時はコンセントは入れてますが、普段は抜いているので予約毎に時計セットをしていたのです。HDになれば便利になるのでもう少し録画機能を使用すると思いますが・・・。

エンヤこらどっこいしょさん

待機電力は調べましたので少ないことは知ってますが、コンセント抜きは本体にも悪影響になるのですね。ビデオのときは分配器を必要としなかったのですが、BDレコーダーでは必要なのでしょうかね。

黒蜜飴玉さん

待機電力も電化製品には必要と言うことですね。分配器を使ってテレビが映っても、コンセントを抜くことがレコーダーに悪影響なら使わなくてもよいかも。

油 ギル夫さん

我が家は電子レンジも抜いていますよ。
テレビも省エネタップでOFFにしていますが、止めたほうがいいかもしれませんね。

はらっぱ1さん

結論的な意見をありがとうございます。それを言われるとコメントのしようがありません・・・・。

皆さんの意見は「BDレコーダーはコンセントを抜くな」の一言でまとまりそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
私は理解しましたが、家族に分からせることが難点です。
なんせ私は家族で一番コンセントを抜かない人ですから・・・・。






書込番号:12596912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/02 22:34(1年以上前)

>内容は十分読んで質問したつもりなんですがね・・・。
ビデオデッキのように壁のアンテナプラグ→レコーダー→テレビとアンテナ線をつないだ場合のことを聞いているのです


リンク先の質問の言葉を読んでみてください
アンテナを繋ぎかえるとTVが映る
そのあとの回答者はアンテナはレコーダーとTVに繋げば見れますよと回答しています

書込番号:12597733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件

2011/02/03 00:28(1年以上前)

気まぐれな猫さん

せっかくお答えいただいて反論して申し訳ないのですが、

パナの質問者さんの内容に

「パナのセンターに聞いてみたら、見れない。」

「壁のアンテナ端子 → 本機地デジ入力 本機地デジ出力 → テレビ で接続している。」

「VHSの時と同じにつないでます。(VHSでは)コンセントは抜いても、テレビは見れてました」

等の意見があり、それに対する返答に

「接続がその状態でコンセントを抜くとスルーされない仕様なのかもですね。。」

とあるため、「アンテナコードはきちんと接続されているのに、コンセントを抜くと見られない」と判断したのですが、私の理解は間違っていたのでしょうか?

今度、パナとソニーの取扱説明書をダウンロードして調べてみます。



書込番号:12598366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件

2011/02/03 18:48(1年以上前)

パナのBR585とソニーのAT300Sの取扱説明書を見てみましたら、

BR585には
●電源コートを抜いている場合
・テレビで放送の受信ができない、または映りが悪くなる場合があります
と書いてありました。
ちなみにBW690の説明書にも同じ文章がありましたので、おそらくパナソニックの機種は同じなのでしょうね。

AT300S(ソニーの機種は同じ説明書)にはそのような文章は見当たりませんでした。

パナソニックの機種とソニーの機種とでは違うことが分かりました。

書込番号:12601046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/02/04 13:59(1年以上前)

そうですか
解決してなによりです

書込番号:12604576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ベストな保存方法は?

2011/01/29 16:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S

スレ主 beedogさん
クチコミ投稿数:29件

キャノンiVIS HF M32の動画保存用に本機を購入しました
TV番組も録画できるようにはしていますが TVの内蔵HDDに録画できるので
Wチューナじゃなくても良く USB付きで500GBもあり安い そして1番の決め手は
私が知る中ではベストと思う BDに残せる事が決め手でした

でも他の書き込みに私と同じBDに残す方法を質問した人のベストアンサーに
なぜ劣化するBDにわざわざダビングするのか?
BDはこれから廃れて行き配付用に残るだけです
現在1番の保存方法はHDDに残しメディアプレーヤーで見る事ですと
書いてありました

私はHDDは壊れるものとここ価格.COMで教えられましたが・・・
確かに純国産のBDは殆どないのでその考えで行けば
外国産のBDに大事な画を残すリスクはあると思いますが
そんなにだめですか外国産BD

私は子供の成長を残し10年後20年後にも安心して観れる
そんな考えでこの組合せを考えたのですが・・・

皆さんの考え教えて下さい


書込番号:12577546

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/29 17:03(1年以上前)

BDが廃れるならその前に他の保存メディアが出るはず

その時にそのメディアに変換すればいいと思う
廃れるかどうかはまだ解らないでしょう

DVDとBD間違えてないですか?

書込番号:12577587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/29 17:21(1年以上前)

>現在1番の保存方法はHDDに残しメディアプレーヤーで見る事ですと
書いてありました

それって結局答えが無い事です
何を信じて何を書くのも自由です

HDDが良いと思う人はHDDに
BDが良いと思う人はBDに
もちろん両方に保存しても構わない事です

当たり前ですがBD1枚だけにとか
HDD一個だけになんて保存方法はありえないです
複数保存していれば片方がダメになっても復活できます

個人的にはタイミングによっては
近所への落雷一発で全部ダメになるHDDだけに置いておく気にはなりません

書込番号:12577661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/01/29 17:46(1年以上前)

beedogさん こんにちは

>現在1番の保存方法はHDDに残しメディアプレーヤーで見る事ですと
書いてありました

私もメディアプレーヤーで見る事はしていますがHDDは消耗品(過去スレにもいきなり壊れたという書き込みもあります)ですのでやはり複数保存がベストでしょう。

ちなみに私は大事な番組等の保存はレコーダーによって変えていますが内蔵HDDと外付けHDDとBDメディアとNAS(LAN-HDD)に分けています。

とりあえずは、本体とBDに保存でいいと思いますよ。

BDメディアに関しては、beedogさんが納得の上で外国産を使われるのであればいいと思いますよ。




書込番号:12577784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/29 18:12(1年以上前)

BDやDVDの様な光学メディアはその性質上、書き込み段階で極僅かデータ劣化するのは仕方が無いので、
厳密に保存したければハードディスクやシリコンメディアに複数保存が一番確実です。

それより、利便性の面で頻繁に視聴するならハードディスク、殆ど視聴しないならBDやシリコンメディアと使い分けた方が良いですよ。

書込番号:12577911

ナイスクチコミ!3


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/01/29 18:13(1年以上前)

スレ主さん

その書き込みというのは具体的にどれのことですか?
「劣化するBD」というのがそもそもおかしいんですけども、
普段からHDDの健康状態に気を配っていられる人にとっては
ディスク化など無駄以外の何物でもありませんし、
一方で撮ったものをあまり観ないでとりあえず
将来のために無劣化で保存という人にとっては
HDDでの運用は全くお勧めできません。

その時のスレ主さんのスキルに応じて、この人は
レコーダに取り込んでBDに焼くくらいしかできなさそう
と思えばそれを勧め、こんなにPCが使えるなら
レコーダなど使わなくても良いのにと思えば
HDDでの運用を勧めたりしていることが多いので、
前後の文脈は重要だと思います。

同じ映像を複数バックアップすることの意味は、
一つがダメになったらもう片方から同じものを
複製できるようにすることです。
しかし、PCでHDDにバックアップしたもの+レコーダでBDに焼いたもの
で二重バックアップだと思い込んでいる人が、例えばHDDのデータが
ダメになった時に果たしてBDAVディスクからHDDのデータを復元
できるのかといえば、それはかなりハードルの高い作業ですし、
レコーダの機種によっては無劣化で複製すらできません。
片方がダメになったらそこから運用方法が変わることになります。

AVCHDのビデオカメラで撮影した映像のベストな保存方法は、
PCでカメラの中身をAVCHDフォルダ以下丸ごとコピーしておくことです。
保存先はHDDでもBDでも構いませんがHDDの方が普段の使い勝手は上です。
BDにはデータ焼きになって、一般的なレコーダなどでは
再生できないことがほとんどですが、将来にわたって不測の事態に
柔軟に対応できるのはこの方法しかありません。
一般的な機器はカメラから取り込むことを前提としているので、
カメラの中身をそのまま持っておけば何でもできます。
レコーダで観たければ、レコーダに入れて観ればいいだけですし、
BDにも当然焼けて、DVD-Videoで配布もできます。
そうやって「それさえ持っておけば今後とも何でもできる素材」
を持っておくことが重要で、それが元データです。

レコーダで保存しただけのものは、レコーダの仕様変更に
振り回されますし、AVCHDですらなくなってしまいます。
レコーダで焼いたBDを後日PCで編集しようとしたら
不具合に見舞われたという人も多くいます。
中途半端な運用方法を採用していると、最初の数年は
これでうまくいったと思っていても、いざ必要になった時や
世の中の流れが変わった時になって困ることになります。

その時代時代で扱いやすくコストパフォーマンスに優れた
メディアを無劣化で渡り歩いていくというのが運用ですし、
最初に決めた方法を後で変えると、今までの映像を
新しい方法に合流させるのが無理なこともあります。
とにかくこの問題は最初が肝心です。

書込番号:12577913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/01/30 07:58(1年以上前)

>近所への落雷一発で全部ダメになるHDDだけに置いておく気にはなりません

落雷の被害が多い地域だと確かにダメでしょう。
しかし、落雷対策用品を2重に使えば、大半の地域では落雷を怖がらないでいいでしょう。

私は落雷被害が滅多にない地域に居ますが、念の為落雷と停電対策をしてます。

書込番号:12580667

ナイスクチコミ!0


スレ主 beedogさん
クチコミ投稿数:29件

2011/01/30 10:44(1年以上前)

皆さん 返事遅れてすみません!
どこのクチコミ見たのか思い出せず
会社のPC履歴で見つけてきました、人の目を気にしながら走り読みでしたので
じっくり読みました 
私の乱暴で短絡的なスレだ思いました
回答者の本意とは違うと・・・・
どうもすみませんでした

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1245291617

皆さんの返事とこの方の回答で解った事
BDも劣化する
複数の保存をする
保存の定期的なメンテ

私の希望 10年20年先にも何らかの方法で保存した画像が見れる
そして 子供が嫁ぐ時持たせられる
このAT300SでのBDではないけどレンタルビデオやWOOOと
録画わけで活躍させたいと思います

皆さん 有難うございました

書込番号:12581171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/30 11:18(1年以上前)

BDが劣化するってのをどういう意味で捉えられたか知りませんが
レコーダーでのBD化段階で画質が劣化する事はありません

BD化で画質が劣化するって説があるのは確かですが
いまはまだ眉唾物に近い単なる一説でしかありません

書込番号:12581295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/30 12:18(1年以上前)

参考スレを読ませてもらいました。

かなり穿った内容です。
レーザーだから光に弱い?
なら、HDDは、磁石に弱いって話しになります。

そんな議論は、無意味です。

大切なのは、何に強く、何に弱いか?です。
絶対的な保存方法が無い以上、分散し、複数の手法で保存するのが、長く保存出来る方法です。

一つの手法に依存するのは、最も危険な行為です。

書込番号:12581525

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2011/01/30 12:19(1年以上前)

>皆さんの返事とこの方の回答で解った事
BDも劣化する

ROMが光に強く BD-Rが光に弱いというのは 間違ってます
ROMの記録層の材料はおそらくアルミですが
BD-Rの材料は銅とシリコンです
銅の膜の上にシリコンの膜が貼ってあり レーザーの熱で溶かし 二つの金属が混ざり合って色が変わるのを利用してます


DVD-Rは有機色素(染料ですかね)で紫外線を当てると色が変わる性質の物を使ってます(焼くって表現はここから来てます)
DVD-Rと同じ材料を使ってるのはBD-RのLTHタイプです
(その方は多分これと混同してると思われます)

BD-REは 何種類かの金属を混ぜ合わせた合金(メーカによって金属や配合が違うらしい)で
レーザーで溶かして 急激に冷やす場合と ゆっくり冷やす場合で 光の反射率が変わるのを利用してます

BD-RもBD-REも光にはきわめて強いと考えて良いです
問題は 表面の汚れや傷 そして円盤自体のゆがみです
キチンとケースに入れて 温度変化の少ない場所に保存する必要が有ります


僕は現時点で 20年30年先を考えるなら パナやソニー等の大手メーカが発売するBDプレイヤーで再生できるメディアに(つまりBDレコーダーで保存)するのがベストだと思います
将来データは残っていても 再生する機器無ければどうしようもないです
パナやソニーがBDAV規格を将来切り捨てるとは考え難いです

書込番号:12581530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/02/01 14:58(1年以上前)

私も子供のムービーを撮りためています。
大事な動画の保存方法はKAKAKU.comでも以前から話題になっていますよね。
私が1番と思うのは複数のメディアに保存することです。
因みに私の愛機はデジタルハンディカムのDVテ−プで録画する機種です。(もう10年位前の機種ですが現役バリバリですよ^^)
まず撮った時点でDVテープに記録が残ります。これはマスターテープとして保管します。また、直接見らるようにDVテープとVHSテープが見られるSONY製のビデオデッキをBDZ-AT300Sの下に置いています。
次にパソコンで画像を編集した物をDVD-RW(TDKの超硬)に保存しています。
BDZ-AT300Sはつい最近買ったのですが、DVDから一旦HDにダビングしBS-RE(これまたTDKの超硬)へダビングしています。DVDの動画が約5枚分はいるのでかさばらなくっていいですね。
でも、結局3つのメディアに全く同じ物がはいっていますのでかさばるっちゃかさばるのですが.........^^;
一応これで安心しています。
最近、普段はめったに見る事の無いDVD-RWを10年ぶりに見ましたがばっちりでした。
(あと10年たって同じように見られるかはわかりませんが.....)

書込番号:12590940

ナイスクチコミ!0


スレ主 beedogさん
クチコミ投稿数:29件

2011/02/01 17:00(1年以上前)

皆さん 返事遅くなりましてすみません

私は今回スレを立てるまで
BDは半永久に保つ
HDDは早かれ遅かれ壊れる
この2つを何故か信じていました

AT300S購入後あのスレを見て え〜っ! 嘘だろう!
と思い皆さんに尋ねたわけです
私の早とちりでしたが・・・

で私なりにあのスレや皆さんの返事、他のスレの返事等
目に付くものを沢山読んでみました

ユニマトリックス01の第3付属物さんの最初の返事
答の無い質問だ、という事に気付きました
自分の信じる物に保存しなさい 絶対な物は今は無いと・・・
そして複数の保存をする事
これに尽きますね

ロレろれったさん
私も8ミリカセット、DVテープからDVD-Rに焼いてました・・・
その内根気が切れて途中で終わったままなのです
でもこれはテープさえ綺麗に保存しておけばいつでも出来ますが
メモリ内蔵タイプのビデオカメラは別です
やっぱりAT300SのHDDとBDに焼いて保存します

うめずさんの骨太の返事、考えさせられました

テープの映像をIEEE1394を使って外付けHDDに入れ
視聴用を作ってみます メディアプレーヤも今は安いですね

今回皆さんの知識を借り本当に助かりました  有難うございました

書込番号:12591300

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-AT300S」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT300Sを新規書き込みBDZ-AT300Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-AT300S
SONY

BDZ-AT300S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月22日

BDZ-AT300Sをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング