BDZ-AT300S
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月9日 14:39 |
![]() |
6 | 6 | 2011年5月5日 10:13 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年5月3日 12:29 |
![]() |
0 | 6 | 2011年5月2日 18:52 |
![]() |
20 | 11 | 2011年5月1日 16:28 |
![]() |
2 | 1 | 2011年4月26日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
現在使用しているテレビが地デジ対応なら録画中も他番組を視聴できるのでしょうか? 使用する人が多機能などいらず取って見たらすぐ消すという感じの両親なので他番組視聴できるなら購入しようと思っているのですが
0点

録画の際はAT300のチューナーで受信して録画し
TVの視聴は、TVのチューナーで受信して視聴しますので何も問題ないですよ。
書込番号:12989857
0点

録画している(録画した)番組を見るときは、テレビはパソコンと同じでただの表示装置として使っているに過ぎません。テレビ単独で見るときは、テレビのチューナーを使っています。
普通、テレビというのはこの二つの機能を併用しているものです。ですから、テレビのチューナーが故障したとしても、表示装置としての使えるのであれば、レコーダのチューナを使って見ることは出来ます(ダブルチューナで無い限り裏録はできなくなります)。
テレビパソコンは、パソコンにテレビのチューナーを内蔵してテレビ機能を持たないモニター画面で見れるようにしたものです。
書込番号:12989883
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
先日購入し、動画&画像取り込みに大変満足し、家族ともども喜んでいる次第です。
さて、本日、ミニDVの取り込みをやろうとし、接続したがS端子ケーブルが故障?と思われ画像がまったく映らず、しぶしぶ映像端子(赤・白・黄)でダビングしようと試み、成功はしたんですが、ここで疑問が生じました。
@取り込む時の、録画モードです。どのモードがよろしいんでしょうか?
高画質か?普通か?長時間モードか?
どれが、ミニDVに適しているのでしょうか?
Aまた、S端子と映像端子(色は忘れましたが)とは相当変わるんでしょうか?
ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

S端子の故障でなく、HOME→設定→映像設定→映像入力→映像をS映像に変更したらS端子が使用できませんか?
違いは確認するTVの性能というか解像度にもよりますが、個人的にはまあ違うと思います。
(^^ゞ
書込番号:12954740
2点

録画モードは XRで良いと思います(カメラの貴重な映像なら)
僕なら テープから直接XRとLSRの2種類作って別のBDに保存しておきます
書込番号:12954786
2点

>@取り込む時の、録画モードです。どのモードがよろしいんでしょうか?
>高画質か?普通か?長時間モードか?
>どれが、ミニDVに適しているのでしょうか?
DVの圧縮記録方式は、原理的にはXRの画質を上回るものだと思いますのでXRで録画するのが良いでしょう。ただし最終的にはスレ主さんの画質とコストに対する考え方で決まります。
>Aまた、S端子と映像端子(色は忘れましたが)とは相当変わるんでしょうか?
相当差があるか、大差ないかは機材によりけりです。BDZ-AT300Sの場合ですが私はこれを持っておりませんのですみませんがコメントできません。
もし差があるとすれば、全体的な解像度の差、あるいは色にじみの程度に現れます。
書込番号:12954959
2点

早速のご回答有難うございます。
JUNKBOYさん
>S端子の故障でなく、HOME→設定→映像設定→映像入力→映像をS映像に変更したらS端子が使用できませんか?
使用できました。有難うございます。とりあえず、S映像でダビングします。
VROさん
>僕なら テープから直接XRとLSRの2種類作って別のBDに保存しておきます
2種類作る意味?は何でしょうか?機械音痴なので、教えて頂けたらと思います。
しえらざーどさん
>DVの圧縮記録方式は、原理的にはXRの画質を上回るものだと思いますのでXRで録画するのが良いでしょう。
まったく知りませんでした。あやうくすべてSRでダビングするとこでした。
有難うございます。
書込番号:12956646
0点

>2種類作る意味?は何でしょうか?機械音痴なので、教えて頂けたらと思います。
XRで一枚 3時間なので 不足と言うか 一枚にもっと入れたい時とか
再生するときに 数箇所を小刻みに再生させて 見せたい時が有ります
その為にLSRで入れておけば プレイリストで子供の成長記録を一気に見せれるわけで
XRの原本を元に LSRにモード変換ダビングする方法も有るんですが それだと画質の劣化がかなり大きいので
時間的に元のテープから二種類作るのも時間的なは 変わらないので
一番良いモードと そこそこ見れるモードの 2種類を・・・・
書込番号:12963953
0点

VROさんご返信遅れましてすいません。
>一番良いモードと そこそこ見れるモードの 2種類を・・・・
納得です。実質、私は、200本近くありますので、とりあえず、XRでダビング中です。
気が遠くなりそうですが、大事な成長記録なので頑張ります。
色々と有難うございました。
書込番号:12972895
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S

ハイビジョンのままでは、出来ません。
REGZA次第では、レグザリンクダビングと言う方法で、特定の機種に可能です。
TVの型番を明らかにした方が良いと思います。
ちなみに、USB-HDDのつなぎ換えでは、デジタル放送録画の場合、認識出来ないようになってます。
たとえ、同一メーカー・同一機種でもです(個体縛り)
そのため、方法は、赤白黄色端子を使ったアナログダビングか?先に書いたレグザリンクダビングになります。
書込番号:12964809
0点

ぞうぱんさん
>現在REGZAのUSBに外部HDDを接続して録画してますが、300Sを購入して外部HDDに録画した映像をBDにダビングしたいのですが可能でしょうか?
デジタルのままなら出来ません。
デジタルのままディスク化したい場合レグザの型番が重要です。
デジタルのままディスク化したいのなら型番次第では東芝RD機でBD化ができます、あと間にRECBOX(DTCP-IP対応NAS)を挟めばパナ機(BW690世代以降)でBD化ができます。
(レグザ→RECBOX→BW690等)
あと東芝からレグザリンクダビングでディスク化ができるプレーヤーもあります(D-BR1)
書込番号:12964980
0点

エンヤこらどっこいしょさん、sr18deさん
ありがとうございました。TVの型番は37Z9000です。レグザリンクができる東芝BDの方がいいということですね。300Sを検討したのは、懐かしい8mmビデオテープやVHSビデオテープのダビングができるからです。
書込番号:12965279
0点

スレ主さん
良いうんぬんと言うよりも、選択肢がそれしか無いと言うことです。
レコーダそのものの機能や使いやすさなど総合的には、現行東芝機は、お勧めしにくいです。
その点では、新型の方が魅力的です。
因みに、VHSや8ミリは、BD化DVD化のどちらを考えていますか?
東芝機やパナ機だと、DVD化が楽で劣化を最小限に抑えられます。
ソニー機は、BD化に適してます。
結局、何を優先するかで、お勧めが変わります。
書込番号:12965329
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
現在REGZA 37Z9000を使用してますが、ブルーレイレコーダーが欲しくなりソニーの300Sの購入を考えてます。量販店での最安値はいかほどでしょうか?またレコーダーを購入した場合、ケーブル等の備品が必要と思いますが予算的にどのくらい考えればいいでしょうか?
0点

>現在REGZA 37Z9000を使用してますが、ブルーレイレコーダーが欲しくなり
ソニーの300Sの購入を考えてます。量販店での最安値はいかほどでしょうか?
テレビで録った物度外視のつもりなら他社でも良いけど,BD保存したいなら値段差あっても
BR610の方が良いと思うけど,値段は交渉次第だけど大抵初めはココより少し高い程度,
>またレコーダーを購入した場合、ケーブル等の備品が必要と思いますが予算的にどのくらい
考えればいいでしょうか?
HDMIケーブルとアンテナケーブルを必要な数だけ買えば良い,値段はピンキリなので
ググって,バージョン1,4で安いもの買えばオケ。
書込番号:12957709
0点

昨日ケーズ蘇我店で買いましたが、値札\45,800、一声\42,000、ひと押し\40,000
でしたので、ここと同じ位ですね。3年保証とクレジットカード払い込みですので、
ちょっと安いかな。
必需品はHDMIケーブルですが、これがSonyやPanaだと1mでも\2,000台で結構高いです。
私は\2,280のケーズオリジナル1.5mを\1,000に引いてもらって同時購入しました。
Amazonだと\600位からありますね。
付属のアンテナ線は一本だけですので、地デジとBS接続にはもう一本必要ですね。
書込番号:12957868
0点

今日、ヤマダ電機を観てきましたが、確か\44,800のポイント10だったような?
ヨドバシコムも似たような金額です。
後は、他店競争し交渉次第ですね!私は、たまたま新宿ヤマダのタイムセールで、¥46,800、ポイント20%で購入しました。このときは購入するつもりはなく、リサーチのつもりでしたがついつい衝動買いしてしまいました。
他店金額があれば、結構値引きしてくれますよ!頑張ってください。
後、HDMIケーブルは蘇我氏さんのように私も、Amazonで購入しています。
値段はかなり安いし、不具合もないので。
書込番号:12957959
0点

27日にヤマダ池袋LABIにて購入しました。
46,700円+P21%でした。差し引きで36,893円
HDMIケーブルは、蘇我氏さんの通りですね。
書込番号:12957996
0点

やはり都心の旗艦店は安いですねー!
この機種の梱包は取っ手付きで、エコ表彰受けてる位
小さくて軽いので、電車でも楽々持ち帰れますね。
書込番号:12958135
0点

皆様貴重な情報ありがとうございます。2つほど追加でご存知なら教えてください。
東芝はモデル変更時で価格的に魅力があるのですが、SONYのモデル変更時期はいつごろかご存知ですか。SONYのレコーダーにする理由として8mmビデオテープのダビングができることにあります。東芝製品でも可能なのでしょうか。
書込番号:12962573
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
PCで録画したMpeg2-tsファイルを、Buffalo BR3D-PI12FBS-BK
(Pioneer 206)で添付のPowerProducer v5を使って正常に焼いた
のですが、BDZ-AT300Sで再生できませんでした。
メディアは、TDK BD-R 25GB(BRV25PWB10A)です。
考えられる問題点がありましたら教えてください。
また、おすすめのメディアがありましたら紹介していただけま
すか?
よろしくお願いします。
0点

●考えられる問題点
ありすぎますので順不同で挙げます
・PT2,Frio 以外のチューナで録画した場合
AACS キーの継承失敗
・TSパケットフォーマットの変換(188 →192)失敗
・オーサウエア(PowerProducer v5)が生成した下記ファイル・タイプのフォーマット不整合
info.bdav
.clpi
.rpls
.m2ts
●おすすめのメディア
Sony のBD-RE
今のところ一度もエラーが出ていません。
TDKは国内生産時代からロット不良が発生したので使っていません。
書込番号:12947405
2点

過去に話題に上がって、私もレスしていたのですが、該当スレを見つけることができませんでした。
実は、ソニー機って、PCで作成したBDを再生できないことが多いです。
メディアについては、国産のパナソニック製を使うのが一番信頼性が高そうですが。
ともかく、ソニー機で再生できない場合でも、一度、パナソニック製のレコーダで再生させてみると、再生可能になるようです。
パナソニック機は再生時に、BDの管理領域を書き換えているようで、それによって、一度パナソニック機で再生させると、ソニー機で再生可能になります。
まあ、再生するだけで、管理領域書き換えてしまうパナソニックの仕様もどうかと思いますが。(笑)
パナソニック機でも再生できないのであれば、メディアや作成ソフトの方に問題があると思います。
一度、店頭でお願いして、パナソニック機で再生させてもらって見て下さい。
それで再生可能でしたら、家に帰って、ソニー機で再生可能かを確認して下さい。
もし、これで再生可能だとすると、現在の環境では再生不可です。
体験版とかも入手可能なので、パソコンのBD作成ソフトを色々試して、可能な物があるかを探してみて、存在すれば儲けものくらいの感じですかね。
書込番号:12947427
5点

ほるへす さん 早々のレスありがとうございます。
私も、PT2 を使用しています。(TVTest と PTTimer の簡易設定で録画
しています。 )録画された Mpeg2-tsファイルをPowerProducer v5で
焼き、正常終了しましたので、
>(1)・PT2,Frio 以外のチューナで録画した場合
AACS キーの継承失敗
(1)の可能性は、「ない」といえそうです。
>(2)・TSパケットフォーマットの変換(188 →192)失敗
>(3)・オーサウエア(PowerProducer v5)が生成した
下記ファイル・タイプのフォーマット不整合
info.bdav
.clpi
.rpls
.m2ts
(2)(3)につきましては、勉強不足で分かりません。ググって勉強
しようと思いますが、よろしければ、どのような原因でそのようなこ
とが起こるか、分かりやすく教えていただけないでしょうか?
★イモラ さん 早々のレスありがとうございます。
やはり、SONY製品の特性や、BD-Rメディアの相性等あるんですね。
>「ソニー機で再生できない場合でも、一度、パナソニック製のレコーダ
で再生させてみると、再生可能になる」
Blu-Layレコーダーを購入したJOSHINへディスクを持ち込んで、一度試して
もらいます。
●お二人のおすすめのメディア
Sony のBD-RE や 国産のパナソニック製 あたりを次回は購入して
試してみます。
我が家の普段の生活は、家電を子どもに占有され(笑)、父は、書斎で
PCの23型液晶ディスプレイのお世話になっているという状態です。
滅多にないのですが、「録画し忘れたから、父さん録画してない?!」と
いうことが希にあるので、実験したのですが、当然出来ると思いこんでいた
甘さが出てしまいました。30分・45分・60分弱のtsファイルを、
DVDに焼いて当たり前に再生できるというような簡単にはいかないようですね。
10枚セットの残り9枚は「勉強代」と割り切って、いろいろなライティング
ソフトを試して見たいと思います。
書込番号:12947656
0点

>(2)(3)につきましては、勉強不足で分かりません。ググって勉強
しようと思いますが、よろしければ、どのような原因でそのようなこ
とが起こるか、分かりやすく教えていただけないでしょうか?
まあ、この辺の処理をやってくれるのがオーサリングソフトなので、色々と試して見たらとアドバイスしている次第です。
書込番号:12947744
2点

★イモラ さん ありがとうございます。
パワーユーザーでない限り、設定云々をいじると
いうことはないので、オーサリングソフトの適正
ということですね。
(DVDはまだしも、私は全くのBlu-ray初心者ですから)
ベクターやフリーソフト100選で探して試して
みます。
ご助言助かりました。
書込番号:12947815
0点

>どのような原因でそのようなことが起こるか、分かりやすく教えていただけないでしょうか?
●アプリケーション・フォーマットの定義の冗長性に起因します。
同じBDAVフォーマットでも実装メーカによってフォーマット実装に差異があります。
家電メーカ間では最低の互換試験を通るように実装しているのだと思います。
しかしPCアプリのメーカはそのような互換性を、すべての製品で保証する為のQA手続きのコストを掛けられず、自らが設定したリファレンス・モデルで動作を検証するだけだと思います。
リファレンスとするのは、規約を作ったメーカや最も販売量の多いメーカの製品になるのが普通ですので PanasonicかSonyのどちらかになるのだと思います。
既にイモラさんからも指摘があった内容ですが、過去ログを以下に示します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12676705/
>ベクターやフリーソフト100選で探して試してみます。
●以下の手順でSony機での再生/HDDへの書込みに成功しています。
(編集は上記の理由で不可能ですが、一度書き戻せば可能となります。)
・bd2fw,exe もしくは cciconv.exe を使いパケット・フォーマットを188 から192に変換。
・chotbdav.exe を使い、最初のレスで記述したBDAVのフォーマット(4つのファイルと3つのフォルダ)を生成。
・上で生成したすべてのファイル・フォルダをBD-REにコピー
上記の説明とWebの各種解説を読んで実施できないようであれば、BDAVを作るのではなく、ネットワーク・メディア・プレイヤー(1万円前後)でtsファイルを再生することで対応なさった方が現実的だと思います。
PCの環境に依存して、運が良ければ簡単に出来ますが、運が悪いとソース・コンパイルの手順を経由することになります。
そうなると、私にはここで説明し切れないです。
書込番号:12948097
2点

誤解の無いように追加コメントです。
>既にイモラさんからも指摘があった内容ですが、過去ログを以下に示します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12676705/
上記は今回お尋ねの趣旨とはオーサウエアが異なりますので、「整合性が無い場合の対応例」とお考えください。
バイナリ・レベルでの互換性が無いとなると、その理由は全く個別のものになりますので、典型適用はあてにならない(うまく行っても、それはまぐれあたり)と思います。
書込番号:12948170
2点

ほるへす さん 大変丁寧にご教授ありがとうございます。
これから、克服まで長い道のりになりそうですが、挑戦
していきたいと思います。
DVDにしろ、BDにしろ、家電とPCの仲立ちであるまさに
「メディア」であるはずなのに、それが成り立っていない
矛盾に腹立たしくもあります。(家電寄り、PC寄りの使用方法
であれば、互換がなくとも納得しますが、合わせたフォーマット
で書き出しているのにもかかわらず酷い話ですね。)
SONYは家電もPCも作っているのですが、SONY製のVAIOに添付
されているアプリなら、絶対SONY製BDレコーダーで再生出来なか
ったら、「詐欺」ですね。実際はどうなのか聞いてみたいです。
書込番号:12948784
0点

>克服まで長い道のりになりそうですが、挑戦していきたいと思います。
「パズルを解いている」と思うと少しは楽しめます。
私はプログラムのスキルを持たないため、ものすごく時間が掛かりました。
思い通りに動かない理由を探して(オープンウエアの)ソースを読み続け、テストで作った生成ファイルのバイナリを比較して、気が付いたら朝になっていたことが4,5回はありました。
>DVDにしろ、BDにしろ、家電とPCの仲立ちであるまさに「メディア」であるはずなのに、それが成り立っていない矛盾に腹立たしくもあります。
もっともなご意見です。
しかし怒りは行動のエネルギーにもなりますが、冷静な観察の妨げにもなります。
私は「元々は私企業が自らの利益の為に開発したものだから自社の都合しか考えていなくて当たり前、悔しかったら一から自分で作れば良い」と思うことにしました。
むしろ「『東芝とMSの戦略技術のDVDを無かった事にしたい松下とSony』が策定したBDメディアに対して、VISTA以降のMSのOSがアドイン無しに「パケット・ライティング」できる方が僥倖だと。
>SONY製のVAIOに添付されているアプリなら、絶対SONY製BDレコーダーで再生出来なかったら、「詐欺」ですね。
SONYには借りもうらみもありませんが、彼らにPC向けのオーサウエアを自力で作る考えは無いと思います。
能力が無いのではなく、意思がないと思うのです。
なぜなら「割に合わない」から。
PC用のオーサウエアは、SONY以外のPCメーカでもムービーカメラ製品ユーザ向けが主流である上、専業メーカのOEM製品です。
ましてや「地上波無料放送でのスクランブルを世界で唯一実施している日本向け放送動画レコーダ」は、ニッチの中のニッチだと思います。
筋論ではなく経済原理で考えると要望を持つだけ無駄であり、自助努力あるのみだと思います。
書込番号:12949452
6点

ほるへす さん 「至極納得」です!!
結局私もどんな新製品が出ても、値段がこなれてきたり、
必要に迫られたたりしない限り絶対に購入しません。
基本的に個人としてその機器を使用することにたえるもの
であれば、役割は完結しているのですね。
CDとDVDの差(目的も違いますが)は大きく、市場の必要に
迫られて一気に普及しましたが、HD-DVDかBlu-Layかという醜
い主導権争い(βかVHSかというのもありましたけど)に勝った
とは言え、Blu-rayはディスクの単価が下がった以上には、私達
には身近になってきたとは感じませんね。
結局BDレコーダーとは言っても、HDDレコーダーであり、
「撮り貯めて見たら消す」と言った使い方がほとんどですから。
「よりきれいに残す」とか「大容量データのバックアップ」、
「メディアの可能性を使い切りたい」といった「こだわり」の
あるユーザー以外は、困難に向き合ってでも使おうとは思わない
ですね。ある意味、私もそんな世界に片足突っ込んでしまった一人
ですが・・・(笑)
書込番号:12950577
1点

>Blu-rayはディスクの単価が下がった以上には、私達には身近になってきたとは感じませんね。
これだけの大容量メディアを大量に消費しているのは、日本人が一番かもしれませんね。
そうだとすると、この技術的達成が生活意識をどのように変え得るのか?、については日本人が一番最初に了解し、未来を示せる可能性があるのかも知れません。
>ある意味、私もそんな世界に片足突っ込んでしまった一人ですが・・・(笑)
Long&Slow distance(ゆっくり行こうぜ) です。
製品開発は(組織ですから)速いですが、使う人間の文化は時間が掛かっても良いと思っています。
技術の速さに気を取られて、メーカの達成と個人のエゴとを衝突させていると幸せになれる気がしないです。
書込番号:12958328
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
こちらのレコーダーを購入候補に入れている者です。
Everio GZ-HM350と接続した場合、記録データの年月日時も移動可能ですか?教えてくださいよろしくお願いします。
パナのレコーダーは、他社機種と接続した場合 不可のようです・・・。
0点

>記録データの年月日時も移動可能ですか?
記録データ(年月日時)の移動とは具体的にどういう事ですか?
パナBDレコーダーは他社ビデオカメラ映像は日付別に認識しないから
日付別で取り込みたい場合は手動で工夫して日付別に取込む必要があります
上記の事とは関係なく
パナはHDDでの再生時でもBD(BDAV)化してからも
自由に画面に撮影日時を出せます
これが記録データの年月日時も移動って意味ならパナも出来ます
ソニーは他社ビデオカメラでも自動で日付別に取り込めます
画面に出せる撮影日時情報は思い出ディスクダビングでBD(BDMV)を作り
そのBDを再生する時に出せます
HDD再生や普通のBD(BDAV)再生中は出せません
書込番号:12940982
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





