BDZ-AT300S
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年10月29日 14:02 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月16日 19:38 |
![]() |
0 | 4 | 2011年10月14日 09:50 |
![]() |
5 | 5 | 2011年9月26日 13:04 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月10日 19:59 |
![]() |
4 | 7 | 2011年9月2日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
前からちょっとおかしいなとは思っていたのですが、最近特に感じることがあります。
ERモードで録画をしていると、録画スタートから5分ぐらいはとてもキレイで11倍でも使えそうだと思ってたのですが、なんか急に汚い画像になってしまい破綻したかのようで見るにたえないです。
ディーガのブルーレイも所有しておりますがこちらの10倍モードはとてもきれいです。
皆様は如何でしょうか? 不具合なんでしょうか?
0点

今まで綺麗に見えてた場面も
急に汚く見えるようになったんですか?
それともある番組が番組の途中までは綺麗だったけど
途中から汚い画面になるんですか?
後者なら途中から動きがある場面や
細かい描写がある場面になったのでは?
前者だと解像度設定を変えたか
見てるTVが変わったくらいしか思いつきません
書込番号:13686938
2点

お返事有難う御座います。
どちらかと言うと後者の方で動きのあるというか情報量の多い画像には違いありませんが
明らかに最初の録画画像とは違います。表現しにくいですがER(2M)モードが1Mモードぐらいの感じです。
もし仮にこれがソニーの長時間モードの仕様という事であればがっかりです。
パナソニックのAVC画質は定評がありますが、現在のソニー機では追いつき、ほぼ同等と
思っていたので残念です。
書込番号:13687135
0点

おはようございます。
AT700とAT300Sで昨晩放送のNHK BSプレミアムの「SONG プレミアム」をERモードで録画してみました。
最初から破綻はしてはいますが、確かに5分後ぐらいから更にひどくなるのは確かなようですね。
AT700でも、AT300Sでも同様になりますので仕様なんでしょうね。
いままで、最低でもLSRまでしか使わなかったので、気付きませんでした。
しかし、私にとってはLRやERモードは今後も使う機会はないでしょうから、問題ないといえば問題ないのですが。
あと、パナ機でも検証してみましたがER(BD-R25GBで約24時間25分録画可能)と同等モードが無いので一番近いHBモード(BD-R25GBで約27時間5分録画可能)で試しました(BW690にて検証)。
結果はソニー機のように途中から画質が悪化することはありませんし、若干パナ機の方が破綻が少なく、パナ機のほうがキレイですね。
書込番号:13688153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パナソニックのAVC画質は定評がありますが、現在のソニー機では追いつき、ほぼ同等と
>思っていたので残念です。
SRモード相当の同レート比較ではソニー機の方が高画質
との定評はありますが、長時間低レートではパナ機の方が
破綻は少ないとの定評も同時にあります。
5分過ぎてから汚くなる、ってのは初期にそういう報告スレ
を見た事がありますね。
書込番号:13688615
0点

皆様 お返事有難う御座います。
実機での検証 大変説得力のあるものでした。
私のソニー機でも5分後ぐらいから破綻してきます。ERモードを使わなければ大丈夫でしょうが、なぜ5分間は11倍とは思えないキレイさが録画出来ているのに変わってしまうのか。
理解しがたいです。修理依頼しても修復不可能ですよね?
過去に同様のスレがあるとのことですが、いつのことなのか、よろしければ教えて下さい。
書込番号:13689296
0点

>過去に同様のスレがあるとのことですが、いつのことなのか、よろしければ教えて下さい。
正確には覚えていませんが、発売初め頃だったかと。
ATかAX系で、それ専門のスレというより途中からの
レスだったかと。
原因についての議論とかはなかったので、原因究明の
参考にはならないと思いますよ?
他にも同じような感想・報告をされた方がいましたよ、
という意味合いで書きました。
書込番号:13693836
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
型番は三菱のDVDレコーダーDVR HE660 でした。これでスカパーをDVDに焼いてSONYのAT300Sで見れますか?あとスカパーはガードみたいなものがあるんでしょうか?
0点

前のスレに続けないと
何の事か分からなくます
DVDをファイナライズまでやっていれば
AT300Sで再生出来ます
スカパー!にガードはありますが
それがDVDに入ってるかどうかは
スカパー!チューナーの型番で違います
EH660でHDDからムーヴでしかDVDを作れなかったなら入ってるし
DVDからダビングで作れたなら入っていません
書込番号:13636463
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S

三菱はBDレコならAVCRECモードでもDVDに録画ができるので、このモードでダビングされてるならソニーレコでは見れません。。
HDDレコって書いてるのでBD機ではないのかもしれませんね。。
BD機でないならデジタル放送はDVDにはVRモードでしかダビングできませんので、ソニーレコでも再生は可能だと思います。。
ただ、ダビング後にファイナライズをしてもらうようにしないと見れませんよ。
書込番号:13621834
0点

お知り合いのレコーダーがBDレコーダーなら
BDに焼いた方が確実ですが
DVDレコーダーなら標準画質の「VRモード」でDVDを作ってもらえば
再生出来ます
書込番号:13622092
0点

互換性という壁。低くもあり高くもありですね。迷惑をこうむるのは、ユーザーですね。
BDも現行の機械で再生ができない録画方式が出てくるのかなぁー。
書込番号:13623177
0点

>BDも現行の機械で再生ができない録画方式が出てくるのかなぁー。
過去にパナがやらかした事がありますね。
1世代限りで止めましたが。
スレ主さんの知り合いの三菱機もAVCに
対応した最初の製品(2世代目も)なら
BDでも見れない場合が考えられるので、
型番を聞いてここで提示した方がいいです。
スカパーもただのスカパー!かe2かによって
話が違ってもきます。
ただのスカパー!でソニーのチューナーなら
コピーフリーになっているのでビデオモードの
DVDにも焼けるはずですし。
ただのスカパー!ってまだやっていますよね?
もう終了なら上記は無視して下さい。
書込番号:13624028
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
miniDVテープからのデジタルでの取り込みを検討しています。
(当該ビデオカメラはDCR-HC96)
赤白黄のアナログでの取り込みはできそうですが、
DVケーブルが接続できないので困っています。
(デジタルで劣化なしで保存したいです。)
比較的コストがかからないように実現するには
どのようは手段がありますでしょうか。
いろいろな意見お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
0点

なるほど。最終目的としては、データを無劣化で保存していきたいのですが、
パソコン経由で劣化しないファイル形式で外付けHDDなどに保存していけば
無劣化で保存していけるという話なのでしょうね。
ということは、逆にat300sのHDDや、at300s経由でメディアなどに保存した場合は、
劣化してしまうということなんですよね。きっと。
書込番号:13548847
0点

miniDVを無劣化で保存するには、PCで取り込んでAVIファイル等に
残しておくしかありません。
レコーダに取り込んだり、メディアに落としたりする場合は、
miniDVとは圧縮形式が異なるため、MPEG2やMEPG4 AVCといった形式に圧縮しなおす
必要があり、どうやっても劣化してしまいます。
無劣化ファイルとしてHDDに残しておくのには異論はないですけど、
(テープだけだといつ再生できなくなるかわかりませんし)
PCに取り込んだとしてもそのままのファイルで再生できるのはたぶんPCくらいしかないですし、
レコーダに取り込んで劣化すると言ってもたいしたことないので、
BD等にもダビングしておく方がいいと思います。
書込番号:13548905
2点

確かにBDに保存する必要性も今後ありそうなのですが、
前述の私の機器環境下では、どのような方法でBDに
保存するのがよろしいでしょうか。
※なるべく劣化を避けたいです。
書込番号:13549722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのパソコンが Windows Vista 以降であれば、Windows Live Movie Maker を使ってPCに取り込んで編集し、DVD に変換・保存する方法があります。パソコンに DV 端子がなければ IEEE1394a インターフェイスカードを増設する必要があります。iLINKケーブル も必要です。
BDZ-AT300S と S端子で接続してダビング・編集する方法もあります。S端子は所詮アナログ伝送ではありますが、コンポジット(黄色ピン)に比べればずっと高画質です。
ビデオカメラに付属するケーブルはS端子が省略された簡易版ですので、別売りの SONY VMC-15FS を購入する必要があります。
どちらにしても、PCにてDV形式のまま直接キャプチャーする場合を除いて、ダビングすれば必ず多少の劣化は伴いますが、VHS ビデオテープへの録画などと比べればずっと高画質でダビングできますから、まずはやってみて、それで満足できなければ次の手を考えればよいのではないでしょうか。
書込番号:13549899
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
現在BDZ-AT300SとKDL-46EX72Sを所有していますが最近3Dに興味があります。
2機種3D対応品ですがケーブルのみの接続で視聴できますか?。
トランスミッターも別売で販売があるみたいなのですが・・。
取り説見ても「トランスミッター」等の記載がないのでケーブルのみで大丈夫と思いますが
念のため書き込みした次第です。
0点

レコーダとTVの接続は、HDMIケーブルだけです。
トランスミッターってメガネと連動する装置のこと?
だったら、TV側の機能ですので、必要なら、そちらで対応します。
書込番号:13483357
0点

kazu.uさん、こんばんは。
KDL-46EX72Sにはトランスミッターが内蔵されてますので、3Dメガネのみ別途購入すれば3Dを楽しめます。
(^^ゞ
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46EX72S/feature_3.html
書込番号:13483509
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
先日シャープの所で質問させていただきました。
金額的に安価だった為、BD-H50を検討していました。
ところが、この機種ではビデオカメラからBDやHDDにおとせないということが解りました。
そこでソニーのBDZ-AT300SとBDZ−AT350Sまたはパナソニック
の機種がいいのでは?と伺いました。
いろいろと考え、ビデオカメラの画像をBD化したいと思いこちらの機種を検討するようになりました。。
350Sでもいいのですが、300Sだったら安く購入できそうな感じがします。
しかしもう残っている店舗はないですよね・・・><
また、350S、300Sでケーブルテレビの録画はできますでしょうか??
TVはアクオスLC37ES50? STBはBD−V301Jです。
宜しく御願い申し上げますm(--)m
0点

>しかしもう残っている店舗はないですよね・・・><
ありますけど350Sの倍の価格が付いていました(笑)。
350Sって今は安売り対象になってると思いますけど?
書込番号:13448990
0点

デジタル貧者さんありがとうございます。
そうですか・・安売り対象なんですね(^^)
明日あたり量販店を覗いてみます。。。
しかし、倍とは・・・・・
書込番号:13449017
0点

TV番組は何を録画しますか?
1、地デジのみ
2、地デジとBSやCS
BSアンテナだけでも自前は無理ですか?
書込番号:13449036
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
一応、地デジとCSをと考えております。
BSもできればと・・・
書込番号:13449056
0点

ケーブルTVでBS/CSは難しいです
地デジはパススルー方式がほとんどだから
ケーブルTVでもレコーダー内蔵チューナーで受信出来ますが
BS/CSはパススルーでは無い場合が多いから
レコーダー内蔵チューナーでは受信できません
レコーダーってのは
内蔵チューナーで受信するから番組表から簡単に予約出来て
画質が良い(ハイビジョン)わけです
例えばAT300Sを買った場合
BS/CSの録画はレコーダー内蔵チューナーが使えず
V301Jで受信した映像をAT300Sの外部入力で録画します
まずSTB(V301J)に予約を入れ
次にAT300Sに手入力で9月5日の20:00〜21:00みたいに予約を入れます
(つまり予約が面倒)
アナログ端子での外部入力だから元々のTV番組の画質とは関係なく
画質は悪い(どっちかというとVHSに近い)です
それで良ければ問題ないわけですが
改善したい場合の方法は
1、BS/CSアンテナ自前
これが一番簡単で安上がりです
2、HDDとBDドライブ付のSTBへの変更
ケーブルTVがBD付STBを扱ってるか?と費用が問題
3、パナのi.LINK付STBとパナのi.LINK付レコーダーとの組合せ
これもi.LINK付を扱ってるか?が問題
利便性は1や2より落ちますが画質はハイビジョンだし手間も少しはマシです
4、V301JのままでLAN録画する
4はLAN録画出来るレコーダーがソニー機なんですが
AT300Sは対象外で新型ならAT770Tとかが対象です
LAN録画はもう一つ条件があって
ケーブルTV側がLAN録画出来るように流してる事です
他のスレで紹介されてたんですが例えば福井ケーブルTVは対応させています
http://www.fctv.jp/fctv/catv_service/dlna/dlna1.html
だからまず
1、ケーブルTVの会社にソニーで録画出来る状態なのか?を確認
2、ソニーでOKなら対応レコーダーを購入
3、ダメの場合は上記の1〜3かアナログ入力です
書込番号:13449133
2点

昨日新宿西口のLABIで20時ころタイムセールで34800円だったと思います。
安く変えるといいですね。
書込番号:13449186
2点

ユニマトリックス01の第三付属物 さんありがとうございます。。。
詳しく説明していただき感謝しております。
どのようにするか検討してみます(^^)
ディーヴイディー さんありがとうございます。。。
新宿ですか・・・行けたら行きたいと思います。
書込番号:13449346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





