BDZ-AT300S
3DやBDXLに対応したBlu-ray Discレコーダー(シングルデジタルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年9月9日 07:30 |
![]() |
4 | 7 | 2011年9月2日 14:54 |
![]() |
5 | 14 | 2011年8月28日 09:30 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2011年8月28日 08:25 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2011年8月27日 13:23 |
![]() |
1 | 8 | 2011年8月26日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
ホームビデオをハードディスクに赤白黄で取り込みDVDに焼くと
上下左右に黒帯エリアが発生し、メーカーも似た症状をすでに
把握しているみたいです。
対応をとるかの検討に入ったらしい・・・。
焼いたDVDもNECの一部又はその他のPCで再生出来ない場合が有るとの事。
レコーダーのリセットで改善できるらしい。
しかし、タイトル名がおかしくなる等のリスクも同時に有るらしい。
この様な不具合の情報をお持ちであれば共有できればと思います。
何がご存知の事が有れば教えて下さい。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
先日シャープの所で質問させていただきました。
金額的に安価だった為、BD-H50を検討していました。
ところが、この機種ではビデオカメラからBDやHDDにおとせないということが解りました。
そこでソニーのBDZ-AT300SとBDZ−AT350Sまたはパナソニック
の機種がいいのでは?と伺いました。
いろいろと考え、ビデオカメラの画像をBD化したいと思いこちらの機種を検討するようになりました。。
350Sでもいいのですが、300Sだったら安く購入できそうな感じがします。
しかしもう残っている店舗はないですよね・・・><
また、350S、300Sでケーブルテレビの録画はできますでしょうか??
TVはアクオスLC37ES50? STBはBD−V301Jです。
宜しく御願い申し上げますm(--)m
0点

>しかしもう残っている店舗はないですよね・・・><
ありますけど350Sの倍の価格が付いていました(笑)。
350Sって今は安売り対象になってると思いますけど?
書込番号:13448990
0点

デジタル貧者さんありがとうございます。
そうですか・・安売り対象なんですね(^^)
明日あたり量販店を覗いてみます。。。
しかし、倍とは・・・・・
書込番号:13449017
0点

TV番組は何を録画しますか?
1、地デジのみ
2、地デジとBSやCS
BSアンテナだけでも自前は無理ですか?
書込番号:13449036
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
一応、地デジとCSをと考えております。
BSもできればと・・・
書込番号:13449056
0点

ケーブルTVでBS/CSは難しいです
地デジはパススルー方式がほとんどだから
ケーブルTVでもレコーダー内蔵チューナーで受信出来ますが
BS/CSはパススルーでは無い場合が多いから
レコーダー内蔵チューナーでは受信できません
レコーダーってのは
内蔵チューナーで受信するから番組表から簡単に予約出来て
画質が良い(ハイビジョン)わけです
例えばAT300Sを買った場合
BS/CSの録画はレコーダー内蔵チューナーが使えず
V301Jで受信した映像をAT300Sの外部入力で録画します
まずSTB(V301J)に予約を入れ
次にAT300Sに手入力で9月5日の20:00〜21:00みたいに予約を入れます
(つまり予約が面倒)
アナログ端子での外部入力だから元々のTV番組の画質とは関係なく
画質は悪い(どっちかというとVHSに近い)です
それで良ければ問題ないわけですが
改善したい場合の方法は
1、BS/CSアンテナ自前
これが一番簡単で安上がりです
2、HDDとBDドライブ付のSTBへの変更
ケーブルTVがBD付STBを扱ってるか?と費用が問題
3、パナのi.LINK付STBとパナのi.LINK付レコーダーとの組合せ
これもi.LINK付を扱ってるか?が問題
利便性は1や2より落ちますが画質はハイビジョンだし手間も少しはマシです
4、V301JのままでLAN録画する
4はLAN録画出来るレコーダーがソニー機なんですが
AT300Sは対象外で新型ならAT770Tとかが対象です
LAN録画はもう一つ条件があって
ケーブルTV側がLAN録画出来るように流してる事です
他のスレで紹介されてたんですが例えば福井ケーブルTVは対応させています
http://www.fctv.jp/fctv/catv_service/dlna/dlna1.html
だからまず
1、ケーブルTVの会社にソニーで録画出来る状態なのか?を確認
2、ソニーでOKなら対応レコーダーを購入
3、ダメの場合は上記の1〜3かアナログ入力です
書込番号:13449133
2点

昨日新宿西口のLABIで20時ころタイムセールで34800円だったと思います。
安く変えるといいですね。
書込番号:13449186
2点

ユニマトリックス01の第三付属物 さんありがとうございます。。。
詳しく説明していただき感謝しております。
どのようにするか検討してみます(^^)
ディーヴイディー さんありがとうございます。。。
新宿ですか・・・行けたら行きたいと思います。
書込番号:13449346
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
ビデオ撮影したムービーの編集・管理の上でですが、
複数のタイトル内のチャプターを抜き出して来て
(チャプターのムーブと言うよりコピーが理想。)
別のタイトルを作成する事は出来ないでしょうか?
(ベストシーンの撮影タイミングを逃したくない場合、
欲しいシーンの前後を多めに撮影する事が有ります。
後から見ると無駄に時間が掛かるのとデータの肥大化
にもなると思うので良い所だけまとめてコンパクトにし
BD化又はDVD化し複数プレゼントにしたい場合対応可能
でしょうか?)
0点

ビデオ撮影した物はコピーフリーなので、いくらでも複製が可能な為、ご希望のような編集は可能です。
過去の質問も見ましたが、カメラは以前質問されていた古い物なのですか?
BD化するなら、この機種でいいと思うのですが、DVD化するなら必ず実時間必要となるため、DVDの複数作成には向いてない機種ですよ。
まだ、購入前のような感じなので、カメラの型番とBD化がメインなのかDVD化がメインなのかを書いた方が的確なアドバイスがもらえると思います。
書込番号:13399767
0点

>複数のタイトル内のチャプターを抜き出して来て(チャプターのムーブと言うよりコピーが理想。)別のタイトルを作成する事は出来ないでしょうか?
単純なチャプター単位での抜き出し配列は出来ません。それがレコーダーで出来るのは、東芝機だけです。
その代わり、プレイリストで欲しいシーンを抜き出し、つなぐことやそれを部分削除などで編集することは可能です。
当然ダビングも可能です。
ただ、DVD化の場合、ソニー機は実時間になります。複数枚作る場合は、最初に作ったDVDをマスターにして、DVD丸ごとコピーを使えば、高速で複製が出来ます。
書込番号:13399829
1点

>ただ、DVD化の場合、ソニー機は実時間になります。複数枚作る場合は、最初に作ったDVDをマスターにして、DVD丸ごとコピーを使えば、高速で複製が出来ます。
あ、その手がありましたね。^^;
いつもフォローありがとうございます。
最初の一枚が時間がかかるだけですね。
ソニーのプレイリストの使い勝手はあまり良くないので、私なら、一度、BDに必要な物を書き出して、それを再度、BDから書き戻して複数作っちゃいますけどね。
BDなら、書き出しも書き戻しも高速ダビングですから。
まあ、コピーフリーなので、やり方は色々あると思います。
書込番号:13399889
0点

大変お世話になります。
>まだ、購入前のような感じなので、カメラの型番とBD化がメインなのかDVD化が
>メインなのかを書いた方が的確なアドバイスがもらえると思います。
カメラの型番:SONY DCR−TRV50
使用メディア:BD・DVDの両方 (両方試してこれから決めようと思います)
また、我が家的には購入前ですが、実家にこのモデルが有ります。
私の両親は全く使いこなせていないので、子供(孫)の写真やムービーを入れていつでも
見れる様にしてあげたいと思っています。
>単純なチャプター単位での抜き出し配列は出来ません。
>それがレコーダーで出来るのは、東芝機だけです。
SONY機では無理ですか・・・。残念。
>その代わり、プレイリストで欲しいシーンを抜き出し、つなぐことやそれを
>部分削除などで編集することは可能です。
>当然ダビングも可能です。
なんだか期待出来そうな機能ですね!!
先が明るくなってきました。
>ただ、DVD化の場合、ソニー機は実時間になります。
>複数枚作る場合は、最初に作ったDVDをマスターにして、DVD丸ごとコピーを使えば、
>高速で複製が出来ます。
なるほど・・・。
勉強になります。
>ソニーのプレイリストの使い勝手はあまり良くないので、私なら、一度、BDに必要な物を
>書き出して、それを再度、BDから書き戻して複数作っちゃいますけどね。
>BDなら、書き出しも書き戻しも高速ダビングですから。
DVD丸ごとコピーよりかなり楽なのでしょうか?メリットを具体的に教えて下さい。
書込番号:13410572
0点

>カメラの型番:SONY DCR−TRV50
>使用メディア:BD・DVDの両方 (両方試してこれから決めようと思います)
>また、我が家的には購入前ですが、実家にこのモデルが有ります。
でしたら、ご実家用にはBDでの作成をオススメします。
このカメラからですと、外部入力で実時間かけて録画するしかありません。
この時点で映像がBD形式で取り込まれます。
ですから、BDには無劣化で高速ダビングが可能です。
DVDにすると、DVD形式への変換が必要になる為、更に画質劣化を招きます。
また、BDだと下記にあるような思い出ディスクダビングと言う機能があります。
http://www.sony.jp/support/bd/enjoy_guide/bd.html
もし、現在、PCで管理しているファイルがあるのならば、それをAVCHD形式にしてやれば、取り込みも無劣化で高速にできるようになります。まあ、PCでAVCHD形式にする時に変換が必要になるのでそこで劣化する可能性がありますが、アナログ端子を通るよりはいいような気がします。
同時購入は厳しいかも知れませんが、将来的にはビデオカメラはAVCHD対応の物に買い替えることをオススメします。ハイビジョンで録画可能ですし、カメラからUSBケーブルで無劣化、高速取り込みが可能になります。
>DVD丸ごとコピーよりかなり楽なのでしょうか?メリットを具体的に教えて下さい。
これはDVD丸ごとコピーと比較する物ではありません。
プレイリスト編集と比較することです。
ここは、使い勝手の問題で、大したメリットでもないので、詳細に説明しようとは思ったのですが、長くなるので省略します。
まあ、購入後の編集時にでも、また、質問していただければと思います。
書込番号:13412446
1点

思い出ディスクダビングは
DCR−TRV50を外部入力した映像には使えないと思います
いまはデジカメもAVCHD対応は多いから
そういうデジカメに買い替えるたら
撮影した動画をかんたんに高画質でBD化出来ます
このデジカメでもTRV50よりは段違いに高画質だと思います
http://kakaku.com/item/K0000217412/
書込番号:13412644
1点

★イモラさん・ユニマトリックス01の第三付属物さん いつも大変お世話になります。
数年前にDCR−TRV50をPC(XP機)にi.Linkケーブルで接続しHDDに取り込んだ事を
思い出しました。
今回、アナログ入力でBDZ-AT300Sに取り込むと何となく雰囲気が違う気がしました。
練習がてらDVDに焼いて自宅のPCで見ると普通に画像は確認出来たのですが、
フルスクリーンにならない事が分かりました。
やっぱり今後はデジタル入力しないとダメかなと思っている今日この頃です。
しかし、PCはスペック的にも余裕が無く悲鳴をあげていますし、i.Linkケーブルも
紛失しています。
ビデオカメラとレコーダーの双方にUSB端子が有るのですが直接取り込みは可能でしょうか?
生まれてきた時代が違うとやっぱり無理でしょうか?
可能ならこの作業の為に実家に行こうと思います。
書込番号:13423835
0点

>ビデオカメラとレコーダーの双方にUSB端子が有るのですが直接取り込みは可能でしょうか?
残念ながら、このカメラだと無理です。
レコーダで取り込める形式はAVCHD形式だけだからです。
パナの新型で、MP4もサポートされましたが、残念ながらこのカメラはどちらでもありません。
書込番号:13424307
0点

>ビデオカメラとレコーダーの双方にUSB端子が有るのですが直接取り込みは可能でしょうか?
動画は無理です
せいぜいJPEGが取り込めるだけだと思います
レコーダーへの取り込みなら
S端子と赤白端子からの取り込みで全く構わないと思います
i.Linkから取込んでも特にメリットありません
>フルスクリーンにならない事が分かりました。
具体的にはどういう事ですか?
TRV50では4:3での撮影ですよね?
それをどういう画面で見てるんですか?
4:3画面で見るならフルスクリーン
それを16:9画面で見れば左右に黒帯がある状態
どっちかが普通の状態のはずですが
どうなるんですか?
書込番号:13424560
1点

お世話になります。
>もし、現在、PCで管理しているファイルがあるのならば、
>それをAVCHD形式にしてやれば、取り込みも無劣化で高速に
>できるようになります。
>まあ、PCでAVCHD形式にする時に変換が必要になるのでそこで
>劣化する可能性がありますが、アナログ端子を通るよりは
>いいような気がします。
まだ自分のPCには取り込んでいないのですが、XP機でもAVCHD形式に
する事は可能でしょうか?
>具体的にはどういう事ですか?
>TRV50では4:3での撮影ですよね?
はい、4:3での撮影です。
PCで見るとき画面全体に映像が出てきません。
上下左右に黒いエリアが有ります。
自分のPCで焼いた事の有るDVDでは画面全体に映像が出ていました。
子供のスポーツ大会のビデオをチームメイトの保護者の方からDVDに
焼いて頂いた物も画面全体に映像が出ていました。
なので今回はじめての症状です。
あ、もしかしてフルスクリーンの意味を僕が間違っていますか?
4:3はその通りです。
間違っていたらごめんなさい。
でも画面全体に映像がなりません。
今回初めてアナログ入力でした為かなと・・・。
原因は違うのでしょうか?
書込番号:13425858
0点

>まだ自分のPCには取り込んでいないのですが、XP機でもAVCHD形式に
>する事は可能でしょうか?
ソフトによるでしょうが、基本的に可能です。
昔は当然、XPでやっていましたから。
一応、フリーだとmultiAVCHDと言うソフトが有名です。
英語が苦手だったり、環境を整えるのが大変だったら、日本語の市販ソフトを購入された方が確実だとは思います。検索すればいくつか見つかると思います。
まあ、体験版とかもありますので、自分が使いやすく自分のPCに合った物を選んで下さい。
あまり高機能な物は逆にPCの要求スペックが高くなります。
PCが非力だと変換時間が長くなることだけは覚悟してください。^^;
書込番号:13425905
0点

アナログ端子から入力したから
上下左右に黒帯が出る仕様なんて無いはずです
何か分りませんが原因は別だと思います
まず
ビデオカメラ側は4:3で出力してるのか?
AT300Sの外部入力録画横縦比は4:3なのか?
あたりをチェックされては?
書込番号:13425979
1点

>ビデオカメラとレコーダーの双方にUSB端子が有るのですが直接取り込みは可能でしょうか?
レコーダーへは無理だと思いますが
ソニーのDVカメラには
USBストリーミングといって、
動画をUSB経由でPC(Windows98SE/Me/2000/XP)に取込み可能な機種があります。
DCR-TRV50は、対応機種です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?036584
ただし、i.LINK接続より画質は悪いです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?013750
書込番号:13426033
0点

大変お世話になります。
>ソニーのDVカメラにはUSBストリーミングといって、
>動画をUSB経由でPC(Windows98SE/Me/2000/XP)に取込み
>可能な機種があります。
>DCR-TRV50は、対応機種です。
>http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?036584
>ただし、i.LINK接続より画質は悪いです。
いろいろ情報が有るので少し整理しますと。
1.DCR-TRV50(デジタル保存のテープ。)
↓
2.i.LINK接続
↓
3.PCに取り込み
↓
4.AVCHD形式に変換
↓
5.DVDに焼く
↓
6.BDZ-AT300Sに取り込む
↓
7.BDに焼く
との流れが理想と解釈して宜しいでしょうか?
現実は、2.の段階でアナログ入力しています。
i.LINKケーブルが行方不明なのでUSBでデジタルで取込みたい気分ですが。
自分のPCがショボイのでWin7機を借りての作業も検討していました。
ところが、量販店からの情報でDCR-TRV50はVista・7機にUSB接続出来ない
らしいとの事・・・。
なかなか悩みの種がつきません。
Win7機にi.LINKで対応可能なら新規にi.LINKケーブルを購入するのが
良いのでしょうか?
以前量販店で見た時は、ケーブルコーナーの片隅で誇りを被ってパッケージ
も色あせて、値段はUSBの3倍位いした様な気がします。。。
ど素人的にデーターは、アナログかデジタルで選択し、デジタルを選択すると
機械の中で上手に処理してくれると楽なのですがね・・・。
AVCHD形式やHDV形式など私生活で馴染が無い言葉なのですが奥が深そうですね。
書込番号:13428104
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
初めての質問なので、過去に同様の質問があったり、失礼があったらお許し下さい。
現在ソニー製のDVDレコーダーを使ってますが、買い換え時期が来たようによくフリーズします。
そこでこのBDZ-AT300S(もしくは新型のBDZ-AT350S?)の購入を考え中です。
レビュー欄を見ていて、Mcdoさんのレビューが非常に気になったので教えて下さい。
Mcdoさんのレビューには
「CMチャプターもまともに行えていません。他社のいくつかのHDD録画機を使用してきましたが、CMチャプターが失敗することはまれに起こる程度のことでしたが、このBDZではCMチャプターの成功率は5割程といった具合で最悪です。(抜粋)」
とありました。
実際、このような現象が起こっているのでしょうか?
我が家のアンテナなどは集合住宅ですが、普通の地デジ対応のアンテナかと思います(現在、テレビで普通に地デジが見れてます)。
素人質問ですが、よろしくお願いします。
0点

自分の感覚ではチャプターの精度はパナ機よりソニー機の方が勝っていると思いますが、
本編途中や、CMタイム内で余計なチャプターを打つ頻度もパナの方が多いですし。
書込番号:13423709
2点

私はAT700とAT300SとパナのBW830とBW690と東芝S1004K使ってますが、チャプター打ちはソニー機が一番だと思いますが。
ただ、ソニー機はチャプターが多すぎて、CM部分を捜すのに苦労してCMカット編集がやりにくいかな?
CM時間は30秒単位で1分30秒から3分前後ですから、慣れれば、どうってことないですけどね。
NHKやWOWOWなどの有料放送などの時、パナ機だとチャプターはほとんど付きません。
CMがありませんから。
ソニー機の場合は無音部分などにもチャプターが付くので、つまりCMの入りと明け以外にも付くので、このことが正確で無いと言われてるんじゃないでしょうか?
本編内に余分に打ちますが、CMの入り明けは正確ですよ。
本編内にもチャプター打つことが邪魔と思うなら、ソニー機はダメと言うことになります。
音楽番組が好きな人にとっては完璧ではありませんが、曲ごとにチャプターを打ってくれる感じですよ。
ですから、私はAT700は音楽ライブの多いWOWOW専用で、AT300Sはそれ以外の音楽番組専用に買い増ししました。
この様に音楽番組、ライブ専用でソニー機を使い、パナ機は本編にチャプターが必要の無い映画やドラマ用に使ってます。
東芝機?
残念ながら予備機に格下げです(笑)
書込番号:13423834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのレビューを書かれた方に勘違いがあると思います。
ソニーのチャプターは、おまかせで視聴のためのものです。最長でも10分単位レベルで打つ仕様です。
CM検出もその延長線上の話です。
一方、他社のそれは、明かにCM検出のための機能です。
ですので、ソニーだと、NHKなどのCMの少ない番組でも1時間もので10個程度打ちます。一方、パナなどの機器は、チャプターが無いのが普通です。
まぁ、チャプターがCMカットのための機能と、思い込んでいる人には、理解出来ないかも知れないです。
書込番号:13423910
4点

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる
レビューの人はソニー機のCM区切りのはずれが多いと評価して、ソニー信者は当たったところだけ評価して
「ソニーのチャプターは一番」「シャープはこんなにずれたぜ ざまぁ」と言ってるだけです
ごめんね
放送局も対策するから、まぁどのメーカーもCM検知は完璧にはできないから、しょうがない
CMとCMの間は0.5秒の無音と言う規約もきっちりとは守られていない
書込番号:13424685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久しぶりに、ストーカーが現れた。あんたもいい加減なことを書くのが好きね。
┐(´ー`)┌
書込番号:13424834
7点

>実際、このような現象が起こっているのでしょうか?
うちはAT700ですが、起こっていません。
レビュー主のMcdoさんが質問スレを立てれば、同じ番組や
同ジャンルで録画してのチャプター状況の照らし合わせとか
出来るんですがね。
たった一人のレビューを気にする事はありません。
同じ現象が多く出てるのなら、「今のソニー機のおまかせ
チャプターは精度が落ちた」と評判になっているはずでは?
実際には従来より精度が向上したとの評判です。
従来は打たれなかった予告編とかも打たれていますし。
レビューは一部だけ読むのでなく、全体を読んで理解する事が
肝要です。
クチコミと違って間違いがあっても指摘も訂正も出来ませんし、
今は「参考にならなかった」も廃止されていますからね。
書込番号:13425154
3点

>今は「参考にならなかった」も廃止されていますからね。
これは、改悪以外何物でもないと思っています。
10人全てが参考になったと評価しているレビューと、15人が評価し、30人が評価していない
レビューが、パッと見では後者の方が優れたレビューに見えてしまいますので。
書込番号:13425437
3点

お一人ずつお返事できるかと思ったらそうではないんですね。
こちらからまとめてになりますがお礼とお返事させていただきます。
とりあえず先に皆さんにお礼を申し上げておきます。
皆さんのお返事を読ませて頂き、非常にスッキリしました。
>油 ギル夫さんへ
2回も丁寧な回答をありがとうございます。
pana機は勿論持ったことも使ったこともないのでよくわかりませんが、今考えている機種狙いで良いかも!という手応えを感じました。
レビューに関しても教えて頂いたこと、「へ〜」と思いました。
参考にします!!
>Mondialさんへ
まさに今使っているRDR-HX90が同じようなチャプター打ちをしています!
Mondialさんのコメント頂いて、新機種に換えても違和感なく使えそうな気がしました。
>エンヤこらどっこいしょさんへ
私の場合、まさに「チャプターがCMカットのための機能と、思い込んでいる人」でした。
DVDに焼く時にチャプター選択消去でCMを消したかったからです。
でも確かにCMの無いNHKなどでチャプターを付けてくれているのは便利だった!と再認識しました。
CMの無い番組では適当にチャプターを打ちつつ、CMの入り明けにもしっかりとチャプターを打ってくれている本機種狙いが定まりそうです!
>ゆるしてソニー君さんへ
参考にさせていただきます。
>デジタル貧者さんへ
そうなんですよね。
レビューで他の方も同様の事を書かれているかな?とさかのぼって見ていったんですが、なかなか出てこなくて、「この方だけの感覚なのかな?」と思ってはいたんです。
でも、ちょっと心配になって質問することにしたんです。
皆さんのお返事を読ませて頂き、非常にスッキリしました。
書込番号:13427769
0点

価格com太郎さん、
>お一人ずつお返事できるかと思ったらそうではないんですね。
出来ますよ。
必要回数だけ、返信ボタンを押して返信すればいいです。(ただし、システム的に、どのレスに対するレスかは特定できませんが。)
まあ、まとめてレスして構わないとは思いますが。
書込番号:13427901
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
最近、何も調べず、ビクターHM670のビデオカメラを買いました。
AT300SでSONY以外のビデオカメラをAVCHD取り込みをした場合、撮影開始点(日時付)で分けて、取り込んでくれるのでしょうか?
レグザはOKみたいなので、候補に入れてあるのですが、TVがブラビアなのでSONYがOKなら
こちらが良いのですが・・
0点

日付単位になるはずです。
心配なら、試し撮りして、量販店の店頭等で確認させてもらっては?
同一機種でなくても、同一メーカーなら、この辺のシステムは同じです。
メーカーによっては、世代で変える場合も有りますが、ソニーのシステムは基本的に変わってないはずです。
書込番号:13388459
0点

>レグザはOKみたいなので、候補に入れてあるのですが、
えと、RD-BZ*10シリーズの事でしたら、日付別に取り込むことはできません。
確かに、チャプターに日付名が入ります。
チャプター名は東芝機でしか表示できません。
まあ、そのチャプターをタイトルにして分割してしまえば、他機種でも表示できるようになりますが。
もっとも、東芝機は、ビデオカメラ自体が記録している撮影日時を画面上に表示させることができません。リアルタイムで画面上に表示させて動いている撮影日時のことです。
撮影日時を表示させる事ができるのは、ソニーとパナソニックだけです。
この機種なら可能なはずです。
書込番号:13388534
2点

日付別での取込みは
レグザのほうが出来ないです
レコーダーとしての基本的な部分でも
レグザは色々問題があるようだから
なるべく簡単に安定してレコーダーを使いたいなら
パナかソニーから選択したほうが良いと思います
書込番号:13388560
2点

皆様、情報ありがとうございます。
撮影日時をリアルタイムで画面上に表示はこだわりはないのですが、
取り込みの際、チャプターに日付名が自動で付けば良いです。
どのメーカーでも同じでしょうか?
それから、ある程度動画がたまったらBDに保存したいのですが、
メニュー作成機能はメーカーで大きな違いがありますか?
書込番号:13389393
0点

BDで、メニュー付きが作れるのは、ソニーの思い出ディスクダビングだけです。
書込番号:13389413
2点

RDがどうなってるのかは知りませんが
パナやソニーはシーン毎にチャプターで分割されてるだけです
ソニーはちゃんと撮影日別にタイトルが分かれます
シーンってのがカメラの撮影開始〜停止の事で
RDは日別がチャプターで分かれてるって事なら
シーン毎は何も無し?って疑問もあります
それとも1日のシーンのチャプター全部に
日付名のチャプターが付いてる?って事も考えられます
RDがチャプターに自動で日付が入っても
他社はチャプター名なんて表示出来ないから
チャプターの日付をタイトル名に打ち直さない限り
そのBDはRDで再生しないと撮影日付も分らない?って事も
ありえるのかもしれません
RDとAVCHDを実際活用してるってレスはほとんど無く
AVCHDを取り込めるって事と日付別にタイトルが分かれず
チャプター名に日付が付いてるって事くらいしか情報レスを見た事ありません
>メニュー作成機能はメーカーで大きな違いがありますか?
ソニーだけは思い出ディスクダビングのBDを作る事でメニューを作れますが
他社は出来ません
新型パナは新しく「動くアルバムメーカー」って機能がありますが
もしかしたらソニーの思い出ディスクダビングのパクリでは?って
期待しています(全く違うかもしれません)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/net.html
ソニーにせよパナにせよ
デジカメやビデオカメラを作って販売してるメーカーだから
レコーダーを買った人がデジカメやビデオカメラを便利に使って
大いに楽しんで自社のデジカメやビデオカメラを
拡販しようって気合があるわけですが
デジカメもビデオカメラも売っていないメーカーは
AVCHDは扱えるからって事で
レコーダーを選択肢に入れて買ってくれたらそれでお終いで
デジカメやビデオカメラで楽しもうなんて気にさせる必要は全く無いわけです
念のためですがRDはデジカメ写真は全く扱えません
パナやソニーみたいに旅行のAVCHDとJPEGを同じBDに入れて管理したり
TV画面でJPEGを見たりは出来ません
急いでるならソニーを買ったほうが無難だと思います
待てるなら新型パナの機能も確認して
ソニーとどっちかを選べば良いと思います
ケーブルTV利用はしていないんですよね?
CATVを使ってるとレコーダー選びは変わってきます
書込番号:13389552
2点


>取り込みの際、チャプターに日付名が自動で付けば良いです。
>どのメーカーでも同じでしょうか?
いえ、これは東芝だけです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんが言っているように
>チャプターの日付をタイトル名に打ち直さない限り
>そのBDはRDで再生しないと撮影日付も分らない?って事も
>ありえるのかもしれません
見事に、このようなBDが作成されます。
取りあえず、RDでの利用報告が少ないので、私が撮影データだけをもらって、取り込んでレポートしました。
私の場合は、実際にはカメラを持っていない為、AVCHDを利用するのはパソコンで作成したデータの取り込みに利用しています。
パナとソニーでは、パソコンで作成したAVCHD動画を取り込めなかったことは一度もないのですが、逆にRDでは一度も取り込みに成功したことがありません。
それで仕方なく、撮影データを送ってもらって検証したのです。
その時に、BDの作成も行って、詳しい人に解析もしてもらいました。その方も、RDに何か面白い機能が付いていれば購入しようかと思っていたとおっしゃっていたのですが、RDでAVCHDを取り込むメリットって何もないねと言う結論になって購入を見送られました。
ともかく、ソニーの方が良いと言うのであれば、ソニーを選ぶことに何も問題ないと思いますし、比較するなら、皆さんの言うようにパナソニックです。
書込番号:13390432
2点

わからない事だらけです。
ソニーが一番、無難かなと思いました。
とりあえず電気店で編集画面等、色々操作してみます。
書込番号:13391993
0点

みなさんの情報はどれも為になりました。
ありがとうございます。
今回は一番、詳しく説明してくれました「ユニマトリックス01の第三付属物さん」
を gooood anser に選ばさせて頂きます。
書込番号:13424659
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT300S
実家にあるテレビとレコーダーの買換えを検討していますので、下記条件に当てはまりそうな組み合わせを教えてください。
@テレビは設置スペースの幅が最大965oなので、40インチが限界 最低LEDは欲しい
Aレコーダーは見て消しなので500Gで十分、チューナーも1つでよい
B基本的には父(70歳)のながら見用なので、高機能は求めませんので、「簡単・きれい」がベストです。
[候補@] SONY KDL-40EX720+BDZ-AT300S あえてAT350Sにする必要はないかな?
[候補A] シャープ LC-40Z5+BD-H50
[候補B] 東芝 40A2+RD-BR610 東芝は40インチの種類が少ないので・・・
レコーダーの機能としては似たカンジかと思いますが、テレビは正直あまり分かりません・・・
上記に特にこだわりはありませんので、他にもお勧めがあれば教えてください。
ちなみに予算はできれば12万円以内、ちょっと頑張って上限15万円くらいです。
0点

候補1に1票です。ベストチョイスです。(^^ゞ
書込番号:13418208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には@ですね。
ただ、レコーダーが必要なんですか?
レコーダーの重要性がなければ、録画機能付きTV+BDプレーヤーという手もあります。
>レコーダーの機能としては似たカンジかと思いますが
実は、こちらの機能差が大きいです。
ソニー機はメニューの好みが分かれますが、基本的機能や安定性ではこの中では一番のお勧めです。
シャープは、何とも言えません。ただ、字が小さいので、年配向けとは言えません。
東芝は、マニアックなのでパスされた方が良いかと・・・。
レコーダーなら、後は、パナがかなり良いです。
書込番号:13418239
0点

>基本的には父(70歳)のながら見用なので、高機能は求めませんので、「簡単・きれい」が
ベストです。
>上記に特にこだわりはありませんので、他にもお勧めがあれば教えてください。
Gが相手なら三菱のセットで十分。
書込番号:13418261
0点

ちなみに義父は73歳ですが、一昔前のSONYのBRAVIAとブルーレイを使ってますが、
機械オンチですが、追っかけ再生したりして使いこなしてます。
TVは大抵問題なく使えますがレコーダーになるとかなり慣れが必要になりますが、
SONYのレコは『らくらくスタート』ボタンがあるので結構使いやすいと思います。
(^^ゞ
書込番号:13418336
1点

みなさんご回答ありがとうございます!
ご意見を参考に@の組み合わせで検討してみようと思いますが、SONYの液晶テレビの中でも、現時点でカカクコムで同価格帯の下記機種はどうですか?
KDL-40EX72S、旧モデルですが上位機種のKDL-40HX800
再度ご意見お聞かせください。
書込番号:13422329
0点

こんばんは、もんきぃもんきぃさん。
候補の中からではありませんが…
「簡単・きれい」なら、一体型のREAL LCD-40MDR1でどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000140323/
書込番号:13422513
0点

すかたさん、返信ありがとうございます。
実は三菱のREALシリーズの一体型はかなり魅力的だったのですが、幅965mm以内にどうしても収まらないのです・・・
一体型は故障の事を考えなければ使い勝手はいいと思いますが、今回は候補外です。すみません。
書込番号:13422660
0点

LC-40Z5とUSBHDDだけでもいいのでは。
1と2はUSBHDD対応ですが
KDL-40EX720はシングルチューナーで
LC-40Z5はダブルチューナーです。
書込番号:13422706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





