-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F500(B) [ブラック 単品]
- 3ウェイ構成のフロア型ピュアオーディオスピーカー。
- 専用設計の新型A-PMDウーハー、新型DC-ダイヤフラム方式ドームツイーター、非防磁型の磁気回路などを搭載。
- キャビネットは、すべての角部分を楔(くさび)の原理で結合する、メーカー伝統の「総三方留め構造」による高剛性仕様。
-
- スピーカー 224位
- トールボーイスピーカー 41位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 14 | 2019年8月21日 00:47 |
![]() |
7 | 7 | 2019年2月16日 21:45 |
![]() |
20 | 8 | 2018年11月21日 21:44 |
![]() |
9 | 5 | 2017年8月2日 04:53 |
![]() |
20 | 12 | 2017年2月21日 16:08 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2016年6月13日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
申し訳ございません。こちらでお世話になっています。Yokohiroです。
申し訳ありませんが、またお伺いしていいでしょうか。宜しくお願いします。最終的な設定は下記の様にしたいと思っています。
1. Yamaha NS-F500 + Yamaha NS-C500 + NS-SW300 + 天井埋込スピーカー×4個(JBL C8IC)
2. AVアンプ: RX-A1080
2. 3.1.4ch (よくよく調べたら天井SP=トップが4個なので、自分の場合はこのような表記になる事に気が付きました)
3. リビングホームシアター(9.7畳+天井高2600o)
4. トップスピーカー×4個⇒ 天井埋込(工事は建設会社の電器屋さん)です。
5. テレビは65〜70インチのテレビ(横幅 154cm程度)
添付図詳細: @フロントスピーカー Aセンタースピーカー Bサブウーファー Cトップスピーカー Dトップスピーカー
以前、配置についてのアドバイスも受けてそれでいくつもりでしたが、5.1.2chという誤った情報を自分が皆様に提供していた上でのアドバイスであったこ事とヨドバシの方にこれでいいですよ言われたので、添付したスピーカーのi配置で考えています。
そこで相談なのですが、将来的な事も考えてテレビの後壁・フロントスピーカーの上にハイトスピーカーを増設できるような補強をし.
おこうかなと考えて、設計士の方にもOKを頂いきました。黄色のEです。
現状ではアンプが対応していないのであくまでも将来的な増設のためです。
皆様から見ていかがでしょうか?増設の意味なしとかもっといい配置があるとか、もともとの配置が駄目だとか、ご意見を頂けませんでしょうか、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

Yokohiroさん、こんにちは
先々11chとかグレードアップするキャパを新築に入れておく事になり6の準備は賛成です。ヤマハはフロントハイト推奨です。6がない場合、6と設置検討されている30度の間の天井に置いて全メーカー対応を提案していました。
うちの設置は4.0.6(フロントハイト、トップミドル、リアハイトの6本)なので床は4本だけ、部屋が狭いので、壁や天井を有効利用しています。
書込番号:22861216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

構成は5.1.2だろうね。
スピーカー5はサラウンド(リア)スピーカーの役割だね。 アンプには確か オールフロント置きみたいな不思議な配置もありますが(笑) サラウンドにはリアスピーカーが必須だよ。
そしてフロントトップにエフェクトはアリなので 最初からあっても良いですね。
書込番号:22861333
4点

あいによしさん、こんにちは、お久しぶりです。返信ありがとうございます。
>6がない場合、6と設置検討されている30度の間の天井に置いて全メーカー対応を提案していました。
返事:以前の書込み(書込番号:22816098)の意味が今になって理解できたような気がします。アンプが最終的な位置の微調整をしてくれるならば、とりあえずこの配置で始めたらいいですね。いっそのことEのスピーカーも初めからつけようかなと気になっています。RX-A2080との値段差が約60000円どうしようかな......。こういうことを考えるのは楽しいですね。ありがとうございます。
>うちの設置は4.0.6(フロントハイト、トップミドル、リアハイトの6本)なので床は4本だけ.....。
返事: まだ始まってもいないのですが、一番残念だったのは後ろのスピーカーを天井吊り下げにできなかった(もしくは後ろの壁に設置できなかった)ことです。
書込番号:22861774
1点

黄金のピラミッドさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
>そしてフロントトップにエフェクトはアリなので 最初からあっても良いですね。
返信: そうですか。初めからつけようかなという気になっています。アンプを一つ上のRX-A2080にして。どうしよう。
>スピーカー5はサラウンド(リア)スピーカーの役割だね。
返信: 残念だったのは先程のあいによしさんの返信にも書きましたが、スピーカーDを天井吊り下げor壁からの吊り下げにできなかったことです。
書込番号:22861784
0点

>Yokohiroさん
え~と、Cはアトモスのトップスピーカーの役割でDはサラウンドスピーカーでしょうか?
CがあればEは無くても良い様な気がします。
どうせなら、将来の天吊か壁掛け等に備えてちゃんとしたサラウンドスピーカーの為に配線だけしておくのが良いと思います。
この場合、天井のスピーカーは将来、アトモスのトップ4chに使えます。(と云うより最初からそのつもりでしょ?)
取り敢えず、今は変則的5.1.2にしておいて、後で「やっぱり~ちゃんとしたサラウンドスピーカーが必要で~」とか奥様を説得するのが良いと思います。(笑)
書込番号:22862095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yokohiroさん、こんばんは
>残念だったのは後ろのスピーカーを壁に設置できなかったことです。
ソファーを前寄りにすると、よいかもしれませんね
>RX-A2080との値段差が約60000円どうしようかな
悩ましいですね
1080から始めるか、2080から次は+2chのグレードアップか
2080から上はマイクが3D測定になり、スピーカー設置の自由度が更に増しますし、
ご参考として1080と先々のグレードアップのセッティング案を図にしてみました。
もちろん2080からスタートもあり、機器は日進月歩なので楽しみを取っておくのもあり。
もしヤマハのアンプで更新なら
来年デザイン大幅変更の新モデルになりフレームが強化されそう、
筐体変更後より3作目位が作り込まれて音がよく
値段が落ち着いて安くなる4作目の直前、予想として5年後位がいいような気がします。
>こういうことを考えるのは楽しいですね。
ですよね、いきなり頑張りすぎず
よく考えて少しずつ部屋やセッティングを詰めて耳が肥えてから
限界になったらグレードアップが長く楽しめると思います。
書込番号:22862505
3点

LWSCさん、おはようございます。いつもアドバイスありがとうございます。
>Cはアトモスのトップスピーカーの役割でDはサラウンドスピーカーでしょうか?
返事: そのつもりです。本当は天吊り・壁掛けにしたかったのですが...(視聴ソファーから左側後方は、ダイニングとの通通路みたいに抜けているので、そこに天吊りは無いでしょと反対されました...。)しょうがなく天井埋込SPを採用致しましたが、どこかの書込みで天井埋込SPは、音質的に劣るといった書き込みをされている方が複数人いらっしゃいまして、それが気になっています。それで前回の書込みでLWSCさんのアドバイスにありましたが、少しでも大きいJBL C8ICを採用したという経緯です。
>CがあればEは無くても良い様な気がします。
返事: そうですか...。うーん。どうしよう。
>どうせなら、将来の天吊か壁掛け等に備えてちゃんとしたサラウンドスピーカーの為に配線だけしておくのが良いと思います。
返事: そうですね。実はそれを考えていたのです。リアサラウンドは、(天井埋込ではなく)箱型のスピーカーを耳の高さよりちょっと高いくらいに設置した方が方が、理想的という事をどこかの書込みで見たので、それが将来、実現出来る様に視聴するソファーの後ろの壁に天井を這わせた配線だけしとこうかなと思ったので、ヨドバシのヤマハの担当の方に相談しました。するとそれよりもフロントハイトが方が、ドルビーアトモスだけではない色々なフォーマットに将来、対応できるかもよというアドバイスを受けて、フムフムと思い、今回のスレをたてた次第です。
>この場合、天井のスピーカーは将来、アトモスのトップ4chに使えます。(と云うより最初からそのつもりでしょ?)
返事: 結果的にそうなったという感じです。上記に記載したのですが、リアサラウンドが天井埋込になってしまったのが、残念だったので、将来的に視聴ソファーの後ろの壁に箱型スピーカーを壁付けできる配線だけでもしとこうかなと思った次第です。トップ4chが目的ではありませんでした。
>取り敢えず、今は変則的5.1.2にしておいて、後で「やっぱり~ちゃんとしたサラウンドスピーカーが必要で~」....
返事: そうですね。ついでにフロントハイトにも配線しておこうかなと思い始めています。フロントハイトおよび後ろの壁への配線だけならば、そんなにコストアップもしないと思います。来週、設計士の方と最終的なホームシアターに関する話し合いがあります。それまでに方針を決定したいと思います。どっちにも配線をお願いした場合、設計士の方が呆れないといいですけど(笑)。いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:22862999
0点

あいによしさん、おはようございます。アドバイスありがとうございます。
>ソファーを前寄りにすると、よいかもしれませんね。
返事: 映画を視聴する時には4K テレビなので、ちょっと前寄りしようと思っています。
>2080から上はマイクが3D測定になり、スピーカー設置の自由度が更に増しますし....
返事: そうなんですね。これは知りませんでした。
>ご参考として1080と先々のグレードアップのセッティング案を図にしてみました。
返事: すいません。ホントにありがとうございます。この1080セッティング案は、Dの場所のスピーカーは、天井埋込よりも箱型スピーカーがより理想という事ですよね。ソファー後方の壁に配線だけでもしておこうかなと思い始めています。
ヤマハの方には後ろ壁への配線よりも、それよりもフロントハイトへの配線をと勧められた経緯がありますが、フロントハイトとリアサラウンド用の配線(天井を這わせて後ろの壁へ)が、将来的な可能性を広げると理解したのですが(フロントハイト配線→将来的な、ドルビーアトモス以外のフォーマットに対応・ヤマハがそもそもフロントハイト推奨であること。 リアサラウンド用配線→リアサラウンドに本領を発揮して頂くためには、箱型スピーカーで耳よりちょっと上くらいの方がより理想的を実現するために)このように自分の理解をまとめてみました。配線だけならば、そんなにコストアップにもつながらないのではと考えています。
>もちろん2080からスタートもあり、機器は日進月歩なので楽しみを取っておくのもあり。
返事:そうですね。とりあえず、初心者ですので、1080で初めて(LWSCさんの勧めてくれたアンプ2丁使いも忘れていませんので)いつの日か、うーーーと、安くなったMXシリーズ追加購入と同時にスピーカー増設もできたらと思っています。とりあえず、フロントハイトはスピーカーはつけれるように金具までつけておいて、後ろの壁へは配線だけにしとこうかなと思っています。そしていつの日か、パワーアンプ増設と同時にリアサラウンドスピーカーを増設して本領発揮して頂く。理想的にはこんな感じでしょうか。提案して頂いたこのRX-2080の5.1.6ch形式の配置の@リアサラウンドへの配線は床でしょうか。床下配線しといて後ろ壁にターミナルつけておくとかでしょうか?
>値段が落ち着いて安くなる4作目の直前、予想として5年後位がいいような気がします。
返事:そうですね。アンプ30万(MXシリーズなど)はとても出せないので、安くならないととても手が出ません。
>いきなり頑張りすぎず、耳が肥えてから....
返事: そうですね。冷静にしてくれるお言葉を有り難うございます。皆さんのお陰でよい環境になりそうです。あとはセッティング・・・・(汗)。
とりあえず、天井スピーカー(JBL C8IC)は、購入したので予定通りの場所に設置して頂くつもりです。来週、設計士の方と話し合いがあります。ここにも配線あっちにも配線と言って、びっくりしないといいですけど(笑)。
書込番号:22863100
1点

>Yokohiroさん
グレードアップの順番としては、AVアンプが先で次にフロントスピーカーのグレードアップでしょうね。その時に「もったいないからNS-F500をサラウンドに使おう!」なら実現しそうですね。
後、ヤマハは今の所7-2-4が最大の構成です。また、RX-A3000シリーズでも9chアンプなので5-1-4か7-1-2構成が基本になります。その場合、フロントスピーカーのバイアンプ駆動を試すのも良いでしょう。
まずは、色々悩んだり苦労して完成したシステムで映画やゲームなどを楽しむのが良いと思います。そして将来のグレードアップの為に頑張ってお金を貯めてください。
書込番号:22863347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yokohiroさん,こんにちは
>リアサラウンドに本領を発揮のためには、箱型スピーカーで耳よりちょっと上くらいの方がより理想的
>ソファー後方の壁に配線だけでもしておこうかなと思い始めています。
大変おくわしいですね、AVアンプが後ろのスピーカー位置で計算して効果的に時間差を作り距離感を出しますが、
そもそも試聴位置から後ろにスピーカーがないと表現が難しいです。
Dで後ろのスピーカーとして、ソファー後方にスピーカーを付けたらチャンネルを移すとか、
ドルビーの推奨から外れますがDの位置を目一杯後ろの案もあります。
>フロントハイト配線→将来的な、ドルビーアトモス以外のフォーマットに対応
Auro3Dのフォーマットは13.1chで天井6本ですし
AVアンプも信号は5.1chなのに、置かれたスピーカー位置を計算し11chで音を出しており
先々付けられる準備はよいと思います。音は前方からが多いので重視する順番はフロントでしょうね。
>@リアサラウンドへの配線は床でしょうか。床下配線しといて後ろ壁にターミナルつけておくとかでしょうか?
TVに向かって右壁の下の床上を通り、ソファー下を通ってソファー左右のサラウンド@に配線のイメージです。
床下配線で後ろ壁でもいいと思いますが、床上に配線はどうしても残ると思います。
>初心者ですので、1080で初めてスピーカー増設もできたらと
部屋のクセや個人の好みがありますので、
AVアンプの自動調整の後、内臓のイコライザーで明瞭に聞き易くする追込みがよいです。
そこそこのシステムなので、実力をきっちり出せればかなりのレベルの音になると思います。
天井が20cmで下手な中型スピーカーを超えており、フロントが負ける可能性があります。
その場合、自動調整値より若干レベルを下げたほうがよいかもしれません。
書込番号:22863615
2点

LWSCさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
>グレードアップの順番としては、AVアンプが先で次にフロントスピーカーのグレードアップでしょうね。その時に「もったいないからNS-F500をサラウンドに使おう!」なら実現しそうですね。
返事: ゆっ夢が広がります。
>フロントスピーカーのバイアンプ駆動を試すのも良いでしょう。
返事: 覚えときます。
>頑張ってお金を貯めてください。
返事: そうですね。まだ始まってもいないので、まずはセッティングですね。 ありがとうございました。
書込番号:22864185
0点

あいによしさん、こんばんは。詳細な解説ありがとうございます。
>大変おくわしいですね....、返事: すいません。ここでの書込みの100%受け入りです。皆さんの知識をフムフムと聞いてきた結果です。
>そもそも試聴位置から後ろにスピーカーがないと表現が難しいです。
返事: それで皆さんフロントSPを買い足して今までのフロントSPを後ろに持ってきたりしているんですね。
>Dで後ろのスピーカーとして、ソファー後方にスピーカーを付けたらチャンネルを移すとか、ドルビーの推奨から外れますがDの位置を目一杯後ろの案もあります。返事: 取り合えずこの配置でいきたいと思います。
>Auro3Dのフォーマットは13.1ch..、先々付けられる準備はよいと思います。音は前方からが多いので重視する順番は.....。
返事: 承知しました。リアサラウンドを増設するときは、LWSCも言われていたようにフロントを買い足して既存の使用していたNS-F500を後ろに持ってきます。そのためにも配線だけはしとかないとですね。
>床上に配線はどうしても残ると思います。
返事: 床下配線が厳しい場合は、天井配線経由からの後壁上側でターミナル設置(パナの1個対応SPターミナルWTN4101Nを左右に1個ずつ)でいきたいと思います。
>そこそこのシステムなので、実力をきっちり出せればかなりのレベルの音になると思います。
返事:そうですか、これで変な音しか出なかったらセッティングが上手くいっていないという事ですね。ぷっプレッシャーです。頑張ります。今の心境は音さえ出たらいいです。嫁にも音が出たらまずは大成功だからなと説明しています。
>天井が20cmで下手な中型スピーカーを超えており、フロントが負ける可能性があります。その場合、自動調整値より若干レベルを下げたほうがよいかもしれません。そもそも試聴位置から後ろにスピーカーがないと表現が難しいです。
返事: そういう事もあるのですね。だからあいによしさんは、C6ICをまずは勧めていたのですね。素人にはちょっとセッティングが難ありですね。
来週、ホームシアターに関した設計士との話し合いがある予定ですが、大体のシステム環境(将来の事も考えた)が頭の中で、出来上がりました。
とりあえず、最初に提示した3.1.4chの配置 + フロントハイト(配線のみ) + リアサラウンド(天井経由からの後ろ壁への配線のみ)。
もしかしたフロントハイトは、初めから設置。その際はRX-2080で開始。
こんな感じでいきたいと思います。
書込番号:22865040
2点

黄金のピラミッドさん、LWSCさん、あいによしさん、こんばんは。
いつも色々とアドバイスありがとうございます。将来の拡張性に関しても言及頂きまして勉強になりました。
書込番号:22865700
1点

皆様、こんばんは。本日、ホームシアターの打ち合わせをしました。もしまだ見ていらっしゃいましたら、話し合い結果の御報告です。
最終的にはEのスピーカー増設の話はなくなりました。経緯を申しますとテレビの後側の壁にエコカラットを一面に設置する事になっているのを忘れていました。それでも設計士さんは色々と調べてくれてEのスピーカーを壁掛け(配線のみ)にしてくれるようにしてくれようとですが、じゃあなんで配線だけという話になりまして、せっかくだからすぐ付けちゃおうよという話になりました。その状況で自分がRX-A2080(+60000円)+壁掛けSP設置左右(60000円??)の決断が出来ませんでした!!!。RX-A1080のコスパの良さと初心者なのに初めからそこまでお金をかけてもいいのかという変な心理状態に陥りました(横で嫁が黙っているのも怖かったです)。はじめにSPつけないとなると壁がエコカラットなので、素人では後々での増設は無理だよねということになり、Eの増設は結構ですとなりました。ただ床下配線のリアサラウンドスピーカーの配線はして頂くことになりました。ソファ後ろの壁(最下)にSPターミナル(1個)を利用して配線する事になり、将来の拡張性はある程度、守れたと思います。将来、まだ見ぬNS-F500がつながるターミナルです。
天井裏のCD管は、36という太さを指定していましたが、設計士さんがそれは太すぎませんかとなり、22という太さになりました。
更にテレビ後ろの壁のSPターミナルは、設計士さんに説得されて付けない事になりました。音も悪くなるし、その他にも色々言われたので、そこまで言うのならCD管から出てきたケーブルを直接つなぎますとなってしまいました(大丈夫かな・・・・)。
将来的にパワーアンプを置く場所は確保しています。(誰もそこにパワーアンプが将来、来るとは予想していない感じでした。)
残念ながらEのスピーカー増設の為の、配線はできませんでしたが、もし将来的にやっぱり欲しいとなったら、家族の様子もみながら、業者に委託します。
吸音に関しては特に何か施す事にはなりませんでした。フロントスピーカー裏に自前で吸音材を買ってきて置くくらいになると思われます。
結局、パナのSPターミナルが1個余ってしまう事になりました。
とりあえず、今日の御報告でした。
書込番号:22870071
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
AVアンプにDENON AVR-X1500H、フロントスピーカーにNS-F500にてホームシアター環境の入り口構築しようと思っています。
※まずは2chで構築。その後リアなど追加予定。(お金次第)
AVアンプと当スピーカーのバランス?相性?はいかがでしょうか。
アドバイスなどあればよろしくお願いします。
2点

バランスで言えば、2-3倍の価格のAVアンプが妥当ですが、それより音が好みにあうかどうかが重要です。
まだ聞いていないなら、試聴してから決めることをお勧めします。
書込番号:22470771
2点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます!
2〜3倍!それほど良いスピーカーなんですね!
視聴したいのですが、AVR-X1500HとNS-F500となるとなかなか視聴できるところは
ないでしょうね・・・・
書込番号:22470794
1点

バランスも相性も良いと言える根拠は何もありませんね(笑)
バランスは価格的な意味が大きいですから、6万のアンプに対して10万のスピーカーですから バランスとしては悪いです。 スピーカーの役不足、アンプの力不足です。
また 相性が最善とは言えませんね(笑) ヤマハにはアンプが出ていますから 安全策としては同社でしょ!
と言ってカタログにある様な組み合わせじゃ面白くないでしょ! 質問者さんはヤマハのソレはお気に入りなんでしょ。 先ずはココが肝心で、それを活かす様に徐々に徐々に直してゆきましょう。
次はリア。 そしてココからが調整の始まりですから セッティングと調整を突き詰めることでサラウンドは必ず充実します。 努力次第ですね(^o^)/
書込番号:22470864
1点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます!
バランスは価格の要素が強いんですね、、、
予算のこともあるので、スピーカーのクラスを下げようかな、、
音の出口なので、スピーカー側に少しでも予算を回した方が良いかと思ったのですが、、
書込番号:22471559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やさやさやっさんさん、こんばんは
>音の出口なので、スピーカー側に少しでも予算を回した方が良いか
>スピーカーのクラスを下げようかな
スピーカーを変えると曲のボーカルがガラッと変わって驚いた経験は
ございませんか?
スピーカーが音の80%をきめるので、重点的に予算をかけるのは正しいと思います。
性能が低いスピーカーは、アンプやケーブルのグレードを上げても差が出ないので
効率わるいし、あとで気が付いてスピーカー買換えになるとムダも増えます。
(NS-F500の話ではないです)
よくあるのは、何を聴いてもいい音と言われるスピーカー
クセが強く頑固だったり、解像度低かったりで
音が気に入ったらいいけど、違った場合はやりようがなくなります。
なので調べて候補を複数きめて、現物聞き比べがいいと思います
聞きなれたボーカル曲で、イメージに近い音のスピーカーが
合っている可能性が高いです。
書込番号:22471705
0点

予算が少ないのであれば、スピーカーに予算をかけた方が良いと思います。
むしろそのスピーカーを利用してアンプの試聴が出来ると良いですね。
ヤマハのアンプでも良いと思いますので、予算内のアンプで試聴してみた方が良いと思います。
書込番号:22471764
0点

>あいによしさん
>KURO大好きさん
お二人ともありがとうございます!
うーん。迷いますね。。。
クラス下げるのであれば、SONY SS-CS3ぐらいかな。と思っています。
AVR-X1500Hであれば、これぐらい。という意見もあるのでしょうね。
いずれにしても視聴が大事とのこと。
何とか環境を探して、視聴してみたいと思います!
皆様ありがとうございました。
書込番号:22471857
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
皆さまこんばんは。
音響機器に関しては全くのど素人の者です。
現在スピーカー:BOSE AM-6(5.1ch)、アンプ:パイオニア VSA920という古い機器を何年か前に何も知らずに購入いたしました(大ばか者)。
最近テレビをSONY BRAVIA KJ-65X9000Fに買い換え、また引っ越してそこそこ丈夫な家になったため音響機器にも力を入れようと思い質問させて頂きました。
【購入候補】
・ヤマハ NS-F500
・ヤマハ NS-F330
・ヤマハ NS-F350
【音の好み】
最近年のせいか、低音重視のスピーカーやヘッドホンより中音や高音バランスよく出ているものを好むようになってきました(知ったかぶりですが…)
最近はヘッドホンですがAKG702を購入し大変気に入っておりますが頭の形が異様なせいか少し頭を動かしただけでヘッドホンがズレてきてしまいます。。。
【利用用途】
映画(邦画鑑賞)、テレビ、音楽(邦楽)
【現在の不満点】
映画を見ていると男性のセリフが結構こもって聞こえてしまうのと若干堅苦しいというかスピーカーから音出てるな感がしてしまうのが不満点です(素人ですが…)
【その他】
現在家電量販店が近所にないど田舎で暮らしているため、こちらの口コミや皆様のご意見を参考にさせて頂きたく思っております。
BOSEのスピーカーセットはネットで調べたところ完結型と言われておりスピーカーは総とっかえした方が良いとは思うのですが先ずはフロントスピーカーから検討したく思っております。
よろしくお願いいたします。
1点

お早うございます。
現在使用中のVSA-920は最新の「ATOMOS」や「スマホ等」との連携は出来ませんが
普通にAVサラウンドを楽しむには不具合さえ無ければ十分な製品だと思います。
【現在の不満点】としてあげられている
<映画のセリフがこもって聞こえる・スピーカーから音出てるな感がしてしまう>
私の経験からも使って居るBOSEのSPセットが原因かと思います。
SPの音は「好き嫌い」の個人差がハッキリ出るところで音の印象も個人差が
顕著に異なります。
ある人は「こもってぼやけた音」と感じても他の人には「まろやかで優しい」と感じたり・・・。
NS-F500は何度も聞いたことがあるSPですが良くも悪くも「中庸」を感じさせる音のSP
かと思います。
可能な限り時間を割いて「試聴」されることをお薦めしますが地理的に無理な場合も
ありますからね。
この他の候補に挙げた製品も「トールボーイ」と呼ばれる「細長い外形」のSPです。
BOSEとは正反対に大きなSPですから設置するスペースは確保出来ますか?
テレビの横に置くとしても部屋の広さや家具との兼ね合いを良く考慮してから
購入して下さい。
個人的にはBOSEとの「併用」はお薦めしませんが実際にご自分で試されるのが
一番良く結果が分かりますね。
特にBOSEのセンターSPを併用されると今まで感じられた【現在の不満点】は
解消しないかと思います。
なぜならばBOSEのセンターSPがその不満の「元凶」では無いかと?
思われるからです。
先々センターSPやサラウンドSPを追加する時は同じヤマハ製にする事を
お薦めします。
書込番号:22264012
6点

>サンゴの胃袋さん こんにちは
現状のこもる、堅苦しい音の元は、BOSEのとてもコンパクトなフロントによるものと推測いたします。
これを十分な容積を持ったF500へ取り換えることで解決されると思います。
ヤマハのトールボーイは使ってましたが、歯切れがよく、中高音はキレイに伸びていますから、ご不満点は解決されると思います。
そしてF500へすることで十分な低域が出ますから、BOSEのサブウーハーを外しましょう。
他のコンパクトなものはサラウンドへ使いましょう。
F330, 350は低域不足を感じる(今と比べて)ので、500ですね。
パイオニアのアンプはそのままでいけると思いますが、いずれご不満が出たら次回ということで。
書込番号:22264495
2点

>浜オヤジさん
こんばんは。
素人の私に分かりやすくご説明頂きありがとうございます!
フロントが犯人かと思いきやセンターSPも怪しく思えてきました、まずは予算も限られておりますのでセンター、フロントをヤマハで統一したく思っております。
現在の住居は結構広いので設置スペースは問題ないのですがニャンコがスピーカーを敵対視しないか心配です。。。
アンプも結構古い物ですがデザインが好みなので、そのまま使用していこうと思います。
書込番号:22265136
2点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
F500を購入するとサブウーハーも不要になる可能性があるのですね!
とても夢が広がると同時に目の前にとてつもなく大きな沼が出現した気分です(笑)
330、350、500と価格がそこまで違わないので悩んでおりましたが500が一歩いや二歩リードです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22265162
2点

AM6は古い(20年は経過かな?)が異常が無ければ優れたモデルです。
が、間違ってる使い方が多く、質問者様に於いても危惧しています。
アンプからのスピーカーコードはウーファー部に入り、そこから各スピーカーへですよね。 まぁー コレが間違ってると音は出ませんが(笑)
アンプでのスピーカー設定は全てがラージです、ウーファーは無しです。 AM6しか使っていなければ、この設定です。 アンプの自動設定を行い違う設定がされてる場合は修正して下さい。
距離はアンプの測定が比較的正確でしょうが、音量は自分の耳で聴き合わせてください。 同じ音質なので合わせやすいと思います。
また920は7.1chアンプなので、フロントスピーカーを追加して、AM6でセンターと後方を固めて発展させるのも良いですね。 そしてサブウーファーは追加しましょう。
AM6の様なタイプは、調整が完璧であれば理想的なスピーカーになります。
書込番号:22265308
4点

>黄金のピラミッドさん
こんばんは。
ご指摘ありがとうございます!
AM-6は何となくBOSEで場所も取らず便利そうだったので購入しました(笑)
配線は一応大丈夫だと思います(自己暗示含)。。。
自動設定時にサブウーハーもなっていたので安心しておりましたが、何ゆえ素人設定で不安まみれですので先ほどサブウーハーに耳を近づけたところ問題なくなっておりました。
なるほど、5.1chで聞くことしか頭にありませんでしたがフロントを購入すると7.1chまで拡張(?)できるアンプだったのですね、本当に皆さまのご意見は参考になります!ありがとうございます。
書込番号:22265473
1点

お早うございます。
<場所も取らず便利そうだった・・・>
BOSEのこの製品を購入する方の大半はその点を重視されていると思います。
「音はどれも一緒だろう?」と思って見栄え・省スペース重視で購入しても
使い慣れる内に「???」が多くなるのもこの製品が多いかなあ?
チョット見は「ポンッと置いて」簡単に使いこなせそうですが、実際は結構
シビアなセッティングを要求したりします。
新しいSPを購入したらテレビの横に置いて使うと思いますが簡単なセッティングの
ポイントを!
参考文献
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7366915.html
http://pluton.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/
・左右SPの前面とテレビの画面を「面一(同じ平面)」に並べない。
(左右SPはテレビより前に出るように置くこと。)
・高域SPの位置を視聴位置の耳の高さに合わせる。
・画面の台詞が中央から聞こえない時は左右のSPを「内ぶり」に置く。
などの工夫が必要です。
候補に挙げられたSPならばリサイクル店やハードオフ等の中古オーディオ扱い店にも
あるかも知れません。
程度の良いモノがあれば中古で揃えることも宜しいかと?
センターSPはテレビの下に置きにくいことが多いので「必須」ではありません。
左右SPの置き方を調整する事で必要の無いことも多いです。
書込番号:22265969
2点

>浜オヤジさん
こんばんは。
ありがとうございます。セッティング方法のサイト参考にさせて頂きます!
中古は知識も乏しくハズレを引きそうで怖いので新品購入を検討したく思います。
書込番号:22269732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
こんばんは。いつもお世話になっております。
4万円以内で主にホームシアターやTVゲームに万能なスピーカーを探しています。
私はきずいたのですがスピーカーを全て買いかえなくても一番、大事なところはフロントスピーカーだと思いました。
レビューでもこのヤマハのNS-F500が4万円以内で評価が高かったのでこれにしようと
考えているのですが、皆様の意見もお聞きしたいと思っております。
後、不安があるのですが、いままでは全て同じメーカー(SONY)に統一していたのですが、
ヤマハのスピーカーをフロントスピーカーに持ってきてホームシアターの音を聞く時に、
バランスが崩れたり、音の遅延などは発生したりしませんでしょうか??
オーディオマニアの方にそこをお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。
私の環境は下記のとおりです。ご回答よろしくお願いします。
テレビ SONY KJ-49X7000D
AVアンプ SONY STR-DN1050
フロントスピーカー (左) SONY SS-CS5
フロントスピーカー (右) SONY SS-CS5
センタースピーカー SONY SS-CS8
リアスピーカー (左) SONY SS-CS5
リアスピーカー (右) SONY SS-CS5
サブウーファー SONY SA-CS9
ゲーム機 SONY PlayStation4 Pro PlayStation3 PlayStation2 (接続はアンプのコンポーネント入力端子)
任天堂 Wii (接続はテレビのビデオ入力端子「黄、白、赤」) Wii U Nintendo Switch
ブルーレイ/DVDレコーダー Panasonic DIGA DMR-BRW510
3点

すいません。訂正です。
謝
フロントスピーカー (左) SONY SS-CS3
フロントスピーカー (右) SONY SS-CS5
正
フロントスピーカー (左) SONY SS-CS3
フロントスピーカー (右) SONY SS-CS3
書込番号:21069087
2点

こんにちは
>主にホームシアターやTVゲームに万能なスピーカーを探しています。
個人的には、お持ちのスピーカ郡で上記用途なら、特にスピーカの変更は必要ないのでは?と思います。
それよりも先ずは、アンプとスピーカのセッティング(重要)を見直してみてはいかがでしょうか。
せっかくスピーカを変更しても、セッティングがだめだと あれ?となります。
サラウンドは、フロントスピーカだけで補えないものを他のスピーカとの繋がりによりカバーすることが可能です。うまくセッティングすれば、音が見違えることはよくあります。
AVアンプの場合当然ですが、アンプとスピーカがそれぞれ単品ですので、無造作に設置するだけでは本来の性能を発揮できません。
スピーカを適切な配置にセットして、自動音場補正をかけて、必要なら手動で微調整を繰り返すことでよりよい自分好みの音を作ることが可能です。
参考サイト
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:21069766
1点

>@Forceneoさん
今日は、ひとつ気になるのがこのスピーカーは一本の価格ですので二本だと四万円越えますが大丈夫でしょうか?
あと、現状の不満なところがよく分かりません。
用途からすると現状でも行けそうですが?
書込番号:21070237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@Forceneoさん
現在で十分ではと思います。
PSなら
PS4Proまで持つ息子たちは、PS4マーク付きの7.1サラウンドヘッドフォンやヘッドセットで十分と言い切ってますよ。純正含め3,4個持ってるようです。
書込番号:21070648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
そうなのですか?私自身、セッティングの変更だけでそんなに変わるのですか?やるべきことはやってみます。
また、ご不明な点等ございましたら、アドバイスよろしくお願いします。
>晩酌やろうさん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーだけでも8万はしますよね。やっぱり、やめた方がよろしいのでしょうか??
LVEledeviさんの参考にしてやってみたいと思います。
>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
スピーカーの購入はよく検討したいと思っています。
書込番号:21087470
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
小生が現在使用しているのは、BOSE M363をDENONの1500でクラプトン、サンタナ、ムード歌謡を聴いています。イマイチ臨場感、高音が物足らずスピーカーの買い替えを検討しています。試聴すればいいのですが、近くになくクチコミで評判のいいD509EとNS500に的を絞って検討中です。部屋は6畳。映画ではなく音楽中心。どなたかアドバイスをお願いします。
1点

クソジジイーさん、こんにちは。
どちらも高域はしっかり出ます。
単純に音質は509Eの方がクオリティが高いです。
ですがコスパを考えるとNS500かなとは思います。
組み合わせるアンプ、お部屋の広さは問題ないですね。
もし予算に問題がなければ509Eが輪郭のしっかりした
クリアなサウンドが得られるのでお勧めです。
書込番号:20525479
2点

回答有難うございます。そうですか。D509Eの方がいいですか。臨場感もD509Eの方がありますか?
書込番号:20525528
0点

>クソジジイーさん こんにちは
音質については個人的な感情や嗜好が入ってることをお許しください。
ONKYOはD-77NEの前タイプD-77MRXまで使ってましたが、音像はくっきり系ですが、硬めの音が数年使っても変わらず
とうとう手放しました。
今迄20セット以上のスピーカーを買いましたが、それぞれ印象に残る音がありますが、ONKYOにはそれが無いのです。
YAMAHAのフロアタイプはNS-8HXまで買いました、さすが楽器メーカーだけあって、音の響きはこうあるべきだ との信念が
貫かれてると感じます、NSはナチュラルサウンドから来てるとのこと、まさに自然で硬さがなく、柔らか過ぎず長く聞いて
疲れず、再生音のある部分は手放した今でも頭の片隅に残っています。
手放した理由はただ一つ、背が高くて部屋12畳の長辺へ置くのにミスマッチだったからです。
現在のセッテングのように短辺へ置けば何の問題もないことです。
さて、D-509は13cm2本に対し、NS-F500は16cm+13cmですし、より自然な低域再生の迫力からもF500をおすすめします。
高域は十分出てると思います。
書込番号:20525684
3点

>クソジジイーさん
D-509Eとの比較ならF700の方がより良いかと。
値段も同じくらいですし。
試聴した感じでは、どちらも良いです。やはり試聴されて決めることをお薦めします。
書込番号:20527148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴も近くにはなく、大変なんですよね。それで価格コムの売れ筋、満足度を読み検討してたんですが、意見はやっぱり分かれるんですね。新宿には試聴出来る所はあるんでしょうか。当方も歳をとり遠くに行くのは結構つらいです。今度のスピーカーの買い替えが人生最後の買い替えと思っています。これまでオンキョーから初まり、サンスイ、コーラルそしてボーズと。貧乏ながらオーディオにお金をかけてきたのですが。
書込番号:20535063
2点

いろいろな御意見有難うございました。F700を検討したらとの御意見もありましたが、低域が出ないとの感想が複数あり、f500にしようかと思っています。広さは6畳なので。D509Eも評判はいいみたいですが、満足度からみた評価は低いのかと。やはり試聴しないと駄目なんですね。出かけるのも大変になってきた歳なんですが。
書込番号:20538092
5点

>クソジジイーさん
私も初めて自分で買ったのがONKYOで、35年以上たちますがアンプだけはまだ現役の1台です。秋葉原へ1年近く通いあれこれ試聴して決めました。
私は2011年にハイレゾに出会いオーディオ熱が再発して、往年の憧れのアンプやスピーカーをヤフオクの中古メンテモデル中心でこつこつと集めてます。最近のは試聴ばかりですが。
トールボーイを置く6畳間は洋室ですか。TVの両サイドに設置でしょうか。和室に置くやTVのサイドで無いなら、小型ブックシェルフ型のスピーカーでも台とインシュレーターで調整しますと高音から低音までバランスよく出るスピーカーが最近は多いですよ。
とくに英国製は、1本5万円程の低価格のモデルでも
良く鳴る物が多いです。
B&W、タンノイ、ワーフェデール、KEF、モニターオーディオなら置いてあるところが多いですので。
数少ない試聴のようなので、出かけられるたらトールボーイの他も試聴してみてください。
ONKYOなら
最新のONKYOのSpecterが在れば、買うは別としてこれも試聴されるとよいかも。ホーンがぴったりくる
かも。
書込番号:20539193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クソジジイーさん
新宿なら、ヨドバシカメラのマルメディア東口店
の5階がよいかもです。入り易いし。
書込番号:20539231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クソジジイーさん
試聴楽しみですね。
秋葉原ならやはり、ヨドバシカメラのマルチメディア館が駅そばで確か4階かと。秋葉原ならホームシアターが充実してるアバックさんも良いかと。少し駅から離れていますが。人が多く風邪が流行ってますのできおつけて行って下さい。
書込番号:20585292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
秋葉原はちょっと遠いので新宿のマルチメディア館にいきます。試聴した結果御報告致します。
書込番号:20592164
0点

>クソジジイーさん
試聴されましたか。私は今日休みなので最近ワーフディールのDIAMOND 10.1を購入したのでエージング中です。
書込番号:20677872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
主にゲームや音楽再生、アニメ、ドラマ、映画の音声再生に使うつもりです。
後に同じシリーズで5.1chに拡張しようと思っています。
皆さんの意見や感想が聞きたいです。皆さんはどちらが良いと思いますか?
2点

メーカー的にF500が上位モデルになってます。F500の方がいいのでは?実際に試聴された方がいいと思います。個人的には、タンノイのマーキュリーシリーズがオススメです。
書込番号:19896551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
試聴は一応したのですが、余りがうるさかったので違いがよくわかりませんでした。
タンノイはあまり知らないメーカーなので敬遠していました。
書込番号:19896595
0点

拝啓、今日は。
主観的観測からの提言です!。
「迷う様なら?、上位を買え!。」と提案してます。"迷うと言える?(算段が付く)程なら、満足度の高い物を買う事に因り、最終的には!買い替えロスも減らせますよ!。(笑)"
まあ〜!、主観ですが?参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19896771
6点

初めまして、アンスヘルムさん。
僕は普段のテレビ&BD視聴用に普段はAVアンプとセットで組んでます。予算は1本5万円前後のトールボーイでSACDなどの音楽再生を重視して、量販店やオーディオショップで聞き比べて購入しました。低音量でも解像感が良かったのとロックでもオーケストラでも偏りなく臨場感があったのが決め手です。オーディオに浸りたいときにはプリメインアンプにつないでやると、一皮剥けたきらびやかさも楽しめます。予算が許すならNS-F700も候補に入れてみて下さい。僕の場合最後はこの2本で迷いましたw
書込番号:19939841
4点

音の傾向は低域・広域共にユニットの応答性が良く、開放感や解像度の高さが感じられます。また音源が良ければ、均整のとれた自然な音の広がり方によってスタジオ録音やホール録音などの空気感もきちんと感じわけることができます。低音は、通常の音量ではドカンと腹に響く程の重低音は出ません。それでもユニットサイズ以上に出てる印象ですが、無理やり出してる感では無いのが良いです。音圧が低めのCDでも篭ったり埋もれたりせず、原音の情報を損なわずに十分に響かせてくれます。
書込番号:19952183
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





