NS-F500(B) [ブラック 単品] のクチコミ掲示板

2010年10月上旬 発売

NS-F500(B) [ブラック 単品]

  • 3ウェイ構成のフロア型ピュアオーディオスピーカー。
  • 専用設計の新型A-PMDウーハー、新型DC-ダイヤフラム方式ドームツイーター、非防磁型の磁気回路などを搭載。
  • キャビネットは、すべての角部分を楔(くさび)の原理で結合する、メーカー伝統の「総三方留め構造」による高剛性仕様。
最安価格(税込):

¥62,399

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥62,399¥62,399 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥53,000

販売本数:1台 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY NS-F500(B) [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NS-F500(B) [ブラック 単品]の価格比較
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]のレビュー
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]のクチコミ
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]の画像・動画
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]のオークション

NS-F500(B) [ブラック 単品]ヤマハ

最安価格(税込):¥62,399 (前週比:±0 ) 発売日:2010年10月上旬

  • NS-F500(B) [ブラック 単品]の価格比較
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]のレビュー
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]のクチコミ
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]の画像・動画
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • NS-F500(B) [ブラック 単品]のオークション

NS-F500(B) [ブラック 単品] のクチコミ掲示板

(327件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NS-F500(B) [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
NS-F500(B) [ブラック 単品]を新規書き込みNS-F500(B) [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]

スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

次の環境で、簡単なAVシステム、オーディオを構成したいと思うので、似たような環境で、特に、このヤマハのスピーカー、F500を2chで使用している方のご意見をお願いします。大変勝手ながら、実環境で、最低、このスピーカーを使用中、もしくは、過去に試使用した方のご意見をお待ちしております。

和室6条 木造家屋
41型のプラズマTVをセンターに置き、両側にNS F500を設置。
TVのホームシアター(2ch)およびCD再生。
ネットワークCDプレイヤー、ヤマハCD N300、および、プリメインアンプ、A S500を購入予定。
FM音源はネットワーク経由の予定。ホームネットワークに接続して、PC内の音源も利用する。
TVを除き、すべて、未購入。

似たような環境の方、どの程度の音が出るか、抽象的で申し訳ないのですが、教えてください。

ポイントは、都内の木造住宅のために、建て込んでいて、防音に懸念があり、本格的なAudioが組めない。
小音量である程度のクオリティがあれば良い。
無理に高いものを組みたくない。(予算が無いこともあるが、やはり、高級オーディオはある程度の音量で聴きたい。)

実家には、都内と違って、家も広く、隣とも離れているので、昔買った、NS 1000Xを、サンスイのAU X1111 Mos Vintageでドライブ、CDプレイヤー、DENON、アナログプレイヤー、MCカートリッジ、DL103、で組んだシステムがあります。洋室、8畳に設置。

私にはこの音がReferenceになっています。
とにかく、鳴らしにくいNS1000Xを楽々ドライブして、ベリリウムだのカーボンだのっていう子昔異素材などものともせずに、シングルコーンのような滑らかさでつないでしまうサンスイのMOS FETアンプの凄さには、鳴らすたびに感動を覚えてしまいます。1000X、買ってから1年、鳴らすのが難しくて、3台もアンプを換えたのですが、サンスイのMOS Vintageでいとも簡単に終点に。
私にはオーディオはこのくらいで十分です。
しかし、こいつを都内の建て込んだ状態に持ち込んでも、悲しいくらい小さいボリュームで鳴らすしかないなら、今のままにしておきたい。都内から2hくらいですから、まあ、たまに聴きに行けばいいかな、っと。

このバックグランドを持ちながら。さて、日常の音にもある程度が欲しい。
予算はないw。F500と上記のネットワーク環境対応のDCプレイヤーとアンプなら、20万円くらいで組めるかなと。

まあ、自分の中で答えを持ったうえでの質問にすぎないんですがw、
ご回答くださる方、ある程度のオーディオ環境を作った経験があった上での、カジュアルシステムの構築について、という質問に読み替えてくださっても結構です。

もし、なにか、感じること、思い当たること、ありましたら、よろしくお願いします。
気長にお待ちしております。

書込番号:18674596

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/12 17:22(1年以上前)

こんにちは

このスピーカーの前身のNS-8HXを3年ばかり使ってました、アンプはヤマハのA-2000でした。
音は実にナチュラルでクリア、しかも打楽器やギターでの押し出しもよく、気に入ってましたが、何分背が高く
部屋へマッチしないのが難点で、手放しましたが、もう一度欲しいと思っています。
F500ならそんなにのっぽではなく、6畳にも上手くマッチすることでしょう。

>NS-1000Xを、サンスイのAU X1111 Mos Vintageでドライブ、CDプレイヤー、DENON、アナログプレイヤー、MCカートリッジ、DL103、で
いや、懐かしいです、1000Xはショップで何度か聞きましたし、X1111は憧れのアンプでした、DL-103は今でも現用しています。

書込番号:18674680

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/04/13 12:22(1年以上前)

里いも様

デジカメのほうでは、いつも拝見しております。
やはり、カメラ、オーディオ、クルマ、男の三種の神器なのでしょうね。
しかし、正直、どれも、様変わりしちまったなぁってのが、正直な感想ですw。

トールボーイのスピーカー、お使いでしたか。
スピーカースタンドを買ってきてブックシェルフを乗せるよりも、トールボーイのほうが占有面積も同じで、落ちる心配もないのかなって思うところもありw。スタンドも結構高いですしね。

ところで、今の時代って、システムの中核はアンプじゃなくて、ネットワークプレイヤーみたいですねw。

ネットワークプレイヤー兼CDプレイヤーの説明には次のような一文が。なるほどねえ。

NAS(ネットワークHDD)やパソコンなどの外部ストレージに保存したネットワーク上の音楽ライブラリーを家庭内LAN経由で聴けるネットワークプレーヤー部は、WAV/FLAC 192kHz/24bitのハイレゾ音源に対応。ライブラリー化したCDコレクションはもちろん、ダウンロード購入したハイレゾ音源もフォーマットの制約に縛られることなく本来のクオリティで楽しめます。さらに、iPod/iPhone/iPadやパソコン内のiTunes音楽ライブラリーを手軽にワイヤレス再生するAirPlay、インターネットラジオのvTunerにも対応しています。

どうやら、今の時代のAudioってのは、ネットワークインターフェイスをどう取るのかってのが肝のようですね。
システムの肝が、どうやら、アンプではなくて、DACを介してPCからインターネットとどう接続するのかにあるようで、ヤマハの場合は、CDプレイヤーにDACを搭載して、PCとの接続をするのか、もしくは、アンプにDAC内臓してある機種を選ぶかのチョイスがあるように見えます。おそらく、DACはアンプに内蔵しないほうが、干渉問題を避けるには良さそうだとは思うのですが、ま、コンポーネントを重ねておけば、似たようなことになるのかもなぁ。干渉、ノイズの問題などありそうですからね。
DACがダブってしまうけれどもA S 801にしておくかな、とか、アンプの選択は迷っています。

ハイレゾ音源ってやつは、ネットワーク上からのダウンロードですから、PCが必要なようですね。
確かにデジタルになってからは、ディスクに保存された音源っていうものが、あまり意味を持たないのは事実でしょうしね。フォーマットや録音時間の制約が無いんでしょうからねえ、ハイレゾ音源ってやつは。
デジカメも、現像設備をラボに依存しないから、画面サイズのフォーマットなんて自由ですものね。

ネットワークプレイヤーとアンプをどうするか、もう少し、考えてみようかと思っています。
とりあえず、DACナシのアンプとDAC付のCDプイレイヤーでもいいかなと思うし、まあ、アンプにDACが載っていたほうが便利かとも思うし。

どうもありがとうございました。

書込番号:18677355

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/04/13 13:20(1年以上前)

お書きの通りかと思います、ここ数年でがらりと様変わりしました、NASが選択の中心と言えば、その通りですね。
ブックシェルフがメインですが、B&Wのフロアスタンドを検討しています。
ブックタイプはスタンドが要ること、高さの調整で音が変わるので手間どること、地震で落下のおそれがあることですね。
アンプ内蔵のDACか外付けがいいか、ですが、あるメーカーのアンプ内蔵のものは、ふだんはノイズ対策のためDACの電源が切られてるそうですよ、ヤマハはどうですかね。
DAC動作時はヘッドホンレベルの出力がDACから出るので、アナログへの影響はないかもしれません。

書込番号:18677540

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーとしてどうか?

2013/11/03 14:59(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]

スレ主 kona westyさん
クチコミ投稿数:107件

現在横長の部屋にKef IQ30 をワイドに設置しmarantz NR1603で鳴らしています。液晶テレビの音声出力時に音の定位が悪く不満です。そこでセンタースピーカーの追加を検討しています。Dali zensor vokalの上に 15kgの40インチを置いてしまおうとも考えましたが少し不安定で危険かと思います。F500をセンター用に使ったらバランス悪いでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:16789178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2013/11/03 15:38(1年以上前)

これを横置きにして、上にテレビを載せるんでしょうか?

書込番号:16789279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2013/11/03 15:57(1年以上前)

台形フォルムとなっていますから、横置きするならZensor Vokalより不安定になるでしょうね。
テレビの下に置くならテレビ台の前に少し角度を付けて床に置く方がいいと思いますよ、それ用のスピーカースタンドもありますし。

書込番号:16789339

ナイスクチコミ!1


スレ主 kona westyさん
クチコミ投稿数:107件

2013/11/03 16:37(1年以上前)

まさか!F500はテレビの載せてあるチェストの横に床置きです。ちょうどIQ30左右のセンターでテレビの下辺りになります。

書込番号:16789483

ナイスクチコミ!0


akm812さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/03 20:26(1年以上前)

まさか!
このスピーカーをテレビの下に
一本縦に置くのでしょうか???

書込番号:16790494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akm812さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/03 20:30(1年以上前)

あ、申し訳ないです

>チェストの横に床置き

って書いてありました。


このスピーカーをセンタースピーカーに
しようと思われるのは、
縦にしか設置スペースが無いって
ことでしょうか?

書込番号:16790515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/11/03 20:52(1年以上前)

kona westyさん、こんばんは。

率直な感想として、中古まで見て同じiQシリーズ、もしくは現行のKEFなどの検討は無いのですか?

小型ブックシェルフをかなり離れた距離でフロントに据えて、単発とは言えトールボーイを真ん中に持ってくるのは、「バランス的に問題ない事が確認できているから」の検討でしょうか?

オーソドックスに言えば、iQ30以上の実力のあるスピーカーを新しいフロントに据えて、iQ30の方をセンターに持ってきた方がパワーバランスは良さそうに思います。

後、iQシリーズもNS-F500も聴いた事はありませんが、KEFは中高域が同軸構造であんまりはっきりとした輪郭を出さない性格と思います。

センター部分までしっかりカバーできていないiQ30の音像に、全く異なるメーカーのスピーカーを割り込ませて違和感が無いかどうかだけは確認した方が良いと思いますよ。

まぁ、音量的な物やセッティングなどもう一度見直せば、いくらかは状況が改善しそうですが。

書込番号:16790620

ナイスクチコミ!0


スレ主 kona westyさん
クチコミ投稿数:107件

2013/11/03 21:14(1年以上前)

出来ればIQ90を同色で1本と考えていましたがなかなか見つからない。しょぼいセンタースピーカーで良いかともおもいましたが、評判が良いF500の価格がお手頃なのでどうかと思いました。私自身もF500は聴いたことがないのでIQ30とのバランスが気になっています。どちらもきいたことがある方の感想が聞ければ幸いです。

書込番号:16790730

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/11/04 08:29(1年以上前)

kona westyさん、おはようございます。

KEF iQに関してざっと見回してきましたが、iQ90は見つかりませんでしたが、オーディオユニオンさんでセンター用モデルのiQ60c(ダークアップル)の中古がこのNS-F500よりも安いとこで一個出ているようです。

中古利用は万人にお勧めできる物ではありませんが、今回のケースだと結局メインのiQ30をどうにかすると言った際にもかなり面倒くさい事になりそうなので、希望カラーが分かりませんが、設置上問題なくて中古でも気にしないというのであれば、素直に定番組み合わせで落ち着いてはいかがでしょう?

後、順序的に先に聞くべきだったと思いますが、横長のワイド設置との事ですが、普通では考えられないほどの間隔をあけておられるのですか?

どちらにせよ、メインのiQ30も最も効率の良い仕事をして貰った方が良いので、この辺りの条件を明示して、意色々アドバイスをもらって、可能な範囲で最大限の改善を試みられてはいかがでしょう?

書込番号:16792408

ナイスクチコミ!0


スレ主 kona westyさん
クチコミ投稿数:107件

2013/11/04 10:54(1年以上前)

ましーさん おはようございます。
素直にセンタースピーカーを置ければ良いのですが、スペースがありません。そこでフロア型1本で検討していました。部屋のレイアウト上IQ30は4m離れておりそのセンターから左にオフセットした位置に40インチがある状態です。どちらもチェストの上にあります。
液晶画面はチェストの右端からせり出すように設置しています。下記イメージです。

O----- 液晶T-----------O
xxxxxxxxx.............xxxx
xxxxxxxxx.............xxxx

書込番号:16792963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/04 12:45(1年以上前)

素直にセンタースピーカー、中古ですが、これとか↓

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/97503/

>下記イメージです。
分かんないです?
画像載せるのは無理ですか〜?

書込番号:16793363

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/11/04 13:40(1年以上前)

kona westyさん、こんにちは。

>ヨッシーさん

ちょっと上で私がオーディオユニオンさんにあると言っていたのがそれですね。

さて本題ですが、小型ブックシェルフでスピーカー間4mは、あり得ないとは言いませんが、ちょっと厳しい条件ですね。

スピーカー間の改善を特にされていないと言う事は、設置上どうしても避けられない事だろうと察します。

本日はたまたま家族がいないので、居間を使ってどんな感覚かちょっと擬似再現をして見ました。

参考までに試験環境は次のとおり

プリメインアンプ Marantz PM7004 (正確には逸品館チューニングAirbow)
液晶テレビ パナソニック 音声光出力
CDプレイヤー DENON DCD-1650G
単体DAC SOULNOTE sd1.0
スピーカー KEF Q100

とりあえず、ほぼ4m間隔で置けるポイントにスピーカーの簡易置きなので、室内音響面に関しては今回は不問と言う事でお願いします。

結論からしますと、やはり距離がありすぎてオーディオ機器設置のセオリー通りにやると、左右の音がどうしてもそれぞれのスピーカーの方に引き伸ばされているとでも言う様な、まとまりの悪い音場に成りますね。

ただ、KEFのスピーカー特にiQ2桁以降は、同軸構想の上に指向性拡散の為のタンジェリンウェブガイドが備わっているので、左右スピーカー焦点を思いっきりずらしても、まだリスニングに耐えうるスィートスポットを維持できる特性を利用して、いくらかは力ずくでリスニング環境を整備できそうではあるかなと思いました。

既にやっていたら申し訳ありませんが、左右のスピーカーの設置角度を思いっきり内振りにして、リスナーよりもかなり前で焦点する様な超鈍角で組んで見られてはいかがでしょうか?

私のやった環境では、焦点がちょうどリスナーの位置になる角度だと、既にいつばらけてもおかしくないと言う様に落ち着かないバランスになっていました。

音楽CDに関しては、ステレオ定位が優位なせいか、リスナー眼前10〜30cmの焦点角度で満足する状況でしたが、TV音声だとリスナー眼前3-40cm位まで大きく離さないと、TV内臓スピーカーで聴いているような落ち着いた正面定位という感じでは無かったです。

主さんの設置環境に伴う室内音響の影響がどの様な物かはわかりませんので、こうすれば良いという具体的な数値は導き出せませんが、左右スピーカーを正対させた所から初めて、徐々にリスナーに向けた内振り角度に開いていきながら、中心に縮こまりもせず、かつ発生源にも引っ張られていないと思えるバランスの所を探して見られてはいかがでしょうか?

書込番号:16793543

ナイスクチコミ!0


スレ主 kona westyさん
クチコミ投稿数:107件

2013/11/04 20:48(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
スピーカー位置を変えて3.5m位にしたらかなり改善しました。しばらく様子をみたいと思います。

書込番号:16795243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信37

お気に入りに追加

標準

初心者 ミニコンポ用のアンプでも使えますか?

2013/10/14 15:26(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]

スレ主 EOS KISSさん
クチコミ投稿数:239件

こんにちは。

オーディオ初心者です。
この度、初めてオーディオを買うのですが、このスピーカーが
気に入り(外観ですが)、オンキョーの「CR-N755」というアンプ?と
セットで購入を検討しています。

今日、店頭で聞いたのですが、CR-N755だとスピーカーの性能が出し切れない
とのことで、もっと良いアンプを進められました。
あまり大きなシステムは置けないので、CR-N755を検討していたのですが、
このような縦型のスピーカーには不向きなのでしょうか?

音楽は、ポップスやロックなどです。

よろしくお願いします。




書込番号:16705519

ナイスクチコミ!0


返信する
mac-abcさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/14 20:06(1年以上前)

こんばんは。

CR-N755の出力が低すぎますね。

それなりの気合いが入ったアンプなら「鬼に金棒」 「獅子に翼」になると思います。

書込番号:16706632

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS KISSさん
クチコミ投稿数:239件

2013/10/14 20:14(1年以上前)

mac-abc さん
ご連絡ありがとうございます。

出力ワット数は小さいですが、部屋で大音量で聞くこともないのですが、
音質とかにも影響があるのでしょうか・・・

書込番号:16706664

ナイスクチコミ!0


mac-abcさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/14 20:34(1年以上前)

詳しい音質までは分かりませんが スピーカーがアンプに求める力とCR-Nが出せる力に開きが有りすぎると思います。

スピーカーをサイズダウンしたほうが賢明だと思いますよ。

もう少しすれば私なんかより詳しい人が話してくれますから。

書込番号:16706757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5334件Goodアンサー獲得:715件

2013/10/14 20:49(1年以上前)

私は、全く問題ないと思います。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/gallery.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/technology.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d112ext/
それにスピーカーの性能を出しきる必要もないわけですし。
逆に、ちょっといいアンプを購入すれば、今度は、アンプの性能を生かせないことになります。
大出力のアンプならば、スピーカー壊れますしね。

もちろん、アンプを変えれば、それなりに音は変わるでしょうけど、
良いアンプだから、音が良くなるとも限らないし、まぁ、どこに妥協点を見出すか、
個人それぞれですので、いいと思いますよ。

書込番号:16706842

ナイスクチコミ!2


スレ主 EOS KISSさん
クチコミ投稿数:239件

2013/10/14 21:01(1年以上前)

希望としてスピーカーはヤマハのものを購入したいのですが、
CR-Nの出力が小さいということは、たとえば「RCD-N8-K」などは130Wあるそうです。
一般住宅ですので、大音量は入らないのですが、
音的にはこちら(出力の大きいもの)を選択するなどがいいでしょうか?

書込番号:16706896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5334件Goodアンサー獲得:715件

2013/10/14 21:45(1年以上前)

音的には、どっちが良いかわかりませんので、
デザインと機能で決めて良いと思いますよ。

一番いいのは、同条件で試聴できればいいのですけど無理っぽいですよね。
あとは、それぞれのクチコミ、レビューを参考にするしかないですね。

カタログ的にはオンキョーの方が、音いいぞってPRしてるので、
いいのかなって思っちゃいますね。


書込番号:16707159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/10/14 21:48(1年以上前)

>CR-N755だとスピーカーの性能が出し切れない
>とのことでもっと良いアンプを奨められました

 アンプ部分を置くスペースがCR-N755ほどの機器しかセットできない事情があるのならば、CR-N755でもOKだと思いますよ。

 そもそもアンプの出力とスピーカーの入力容量との関係性は、よほど低出力のアンプか、極端な低能率のスピーカーでもない限り、あまり気にする必要は無いです。

 ・・・・ただし、今回のケースで我々回答者側が背中を押してあげられるのは、トピ主さんが「NS-F500の音はとても好みである」という前提がある場合に限ります。「外観が気に入った」とのことですが、音はどうでしたか? 見かけ優先で購入するのも、まあ一つの買い物の方法ではありますが、出てくるサウンドに本当に納得しなかったら、後々泣きを見るケースも皆無ではありません。

 他ブランドの製品群と十分聴き比べた上で結論を出す方が、結果的にオトクだとも言えます(すでに聴き比べ済ならばごめんなさい)。

 それと、どうしてもCR-N755のグレードが気になるようでしたら、以下のようなショップ改造品を導入するという手もあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000008/price/
ノーマルモデルと並べて比較したことは無いですが、かなり高めのスピーカーも駆動出来るような仕上がり具合だと思います。ひょっとしたら貸し出し試聴が可能かもしれませんので、興味がおありならば店に問い合わせるのも良いでしょう。

書込番号:16707175

ナイスクチコミ!3


mac-abcさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/14 22:13(1年以上前)

要はスレ主さん本人が楽しめれば何でも良いんですよ。

因みにですが、私はそれまでONKYOのFR-N9NXとD-102EXGでしたがCR-D2を購入したら音の奥行きにはっきりした違いが感じられました。

書込番号:16707314

ナイスクチコミ!0


スレ主 EOS KISSさん
クチコミ投稿数:239件

2013/10/14 22:14(1年以上前)

皆様、ご親切にアドバイスありがとうございます。

初心者なものですので、今日、お店の方が言われた「このアンプではスピーカーの性能を出し切れない」という
意味がよくわかりませんでした。

このアンプを選んだ場合に特段、音質が劣化(悪くなる)するわけではなく、
単にもっと大きな音が出せるが、パワー不足の関係にあるというだけであれば
このアンプにしようかと思います。

書込番号:16707323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5334件Goodアンサー獲得:715件

2013/10/14 22:59(1年以上前)

>お店の方が言われた「このアンプではスピーカーの性能を出し切れない」
ホント、どういう意味で言ったのでしょうか?たぶん、単純にパワーだけで言ったのかな?
気にすることはないですよ。
私だったら、そんなこと言われたら、カタログ持って、いろいろ突っ込んでイジメたいですね。

なんとなくですが、よろしければ、下記も参考にしてください。

http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/sp-vol/
http://tcn-catv.easymyweb.jp/member/audioman/?c_id=7073
http://bestmusic.seesaa.net/article/153366715.html
http://okwave.jp/qa/q2098278.html

書込番号:16707539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/10/15 00:54(1年以上前)

はじめて買うのであれば、とりあえずCR-N755との組み合わせで買ってみていいと思います。
そこそこのスピーカーだし(私の家はヤマハばかりですから、中立的意見ではありません,念のため)、
CR-N755は評判はいいので、ある程度気持ちのいい音が出てくるはず、と思います。予想ですが。
上を見ればキリはありませんが、NS-F500がダメスピーカではないと思うので、
「隗より始めよ」とも言いますし、ここから始めてはいかがでしょう。
最初からベストは得られないでしょうし、逆に最初にベストを選ぶと後々不幸になります。
気に入ったところからはじめて、いろいろお勉強するのが楽しいと思います。

書込番号:16707968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/10/15 01:16(1年以上前)

パワーがあるから鳴らすには十分と言う訳では有りません。
音質や音の系統の方が大事だと思います。(部品がパワーに耐えられなければ音が歪む事もあります)

私の結論としては、CR-N755でも十分だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=PXF471LyKxE (YouTube)
コチラの動画は、説明に有るように!
「JBL 4343を、わずか2万円のデジタルアンプと単三乾電池16本で鳴らした音がこれです。」
間に映っている超小型で片ch25W程度のアンプです。

これを見て頂ければ!この位のトールボーイであればブックシェルフタイプと差ほど変わらない為、十分な事が分ります。

書込番号:16708023

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/15 12:55(1年以上前)

こんにちは。

コンポとはいっても755のアンプ部はいわゆる一体型の中では
ドライブ力が大きいタイプでしょう。

アンプは出力数字(ワット)ではなく、ドライブ力の方が違いが
大きいですね。ドライブ力は車でいう「トルク」にあたります。

まず755でやってみられて不足あれば交換するのでよろしい
かと。小さなアンプで大きなスピーカーはクラウンに軽のエンジン
と同じ理屈です。動くには動きますが、それが快活、活発、スト
レス出てこないか?そういう事に感じます。

書込番号:16709186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/10/15 14:16(1年以上前)

はらたいらさん こんにちは
べつに揶揄してるわけではないので気を悪くしないで下さい。
若干、ドライブ力の見解に相違があるようなので、教えて下さい。
大きな音は、おそらくミニコンポ用アンプで十分出ると思いますし、
破綻しない程度なら、重量級のアンプとの区別がつきにくい気がします。
ポップスやロックはどちらかと言えば、静かに聴くわけではないので、
ドライブ力はあまり関係ない気もしますが、その辺はいかがでしょう?
私は、ドライブ力は、例えばバイオリンやクラシックギターのソロなど、
静かな曲や、静かに始まる曲にこそ必要だと思うのですが・・・。
賑やかな曲には、重量級アンプはいらないとか思ったりもします。

スレ主様 横レスごめんなさい。
とりあえず部屋である程度の音量を出すならCR-N755で十分だと思う、
と言うことが言いたいのでした。

書込番号:16709399

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/15 15:50(1年以上前)

こんにちは。

音量の大小もありますが、立ち上がりや結果ダンピングファクター
に繋がる制動力の有無が大型アンプ(大型電源を持つタイプ)との
違いになるかと私論ながら理解しています。

数ワットしか一般には使用されないので、一定に出している分には
違いがわかりにくいケースもあるでしょうが、ドライブのある、
出来るアンプでは音の軽さ、厚み感が全く変わるでしょう。

真空管やA級アンプは出力自体755機より小さいものがありますが
電源やコンデンサなどベースになる機材は大変大きいものになって
いますね。鳴らすSPの音圧レベルがJBLのように92,93db
など高めであれば音は出しやすく、鳴っている感じがしますが
「音が出ている」と「鳴らせている」はちょっと違うと思います。

考え方ですが。

書込番号:16709644

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/10/15 17:44(1年以上前)

EOS KISSさん

> 希望としてスピーカーはヤマハのものを購入したいのですが、
> CR-Nの出力が小さいということは、たとえば「RCD-N8-K」などは130Wあるそうです。

アンプの形式と定格出力で比較すると、
RCD-N8 はデジタルアンプで 65W+65W
CR-N755 はアナログアンプで 22W+22W
ですね。

定格出力の差をデシベルで言うと 4.7dB の違いしかないのと、あとは、一般にデジタルアンプのほうが出力の値はカタログスペックでは大きめに出ます。一方、デジタルアンプゆえに犠牲になっているスペックもあります。デジタルアンプだからかどうかは断言はできませんが、たとえば SN比 や周波数特性はデジタルアンプである RCD-N8 のほうが悪い値になっています。

また、スピーカーは筐体の大きさと音の大きさはあんまり関係しません。ただ、あたりまえのことですが、大きなスピーカーは小さな部屋に置かないのが普通であり、小さい部屋ではあまり大音量を出す人が確率的には少ないものです(相対的に大きな部屋では大音量を出す人が多いということです)。したがって、お店としても大きなスピーカーを買う人には大音量に対応したアンプを勧めるのも、まったく変だということでもないと思います。
音の大きさは音の質とも密に関連しますので、小さな音しか出せないアンプは音の質も劣るのでは、という想像は働きます。

私は CR-N755 でも別にいいと思いますけど。絶対にダメというほどのものでもないと思います。ただ CR-N755 を買える金額でもうちょっと上乗せしたらAVアンプが買えるので、私はそっちのほうをオススメします。たとえ2チャンネルだけの使用であってもそっちのほうが便利です。CDやラジオの機能はないですが、ネットワーク機能の付いたAVアンプならそれで代用できたりするかもしれません。

書込番号:16710006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/10/15 19:58(1年以上前)

例えば実効音圧で1Wなんか鳴らしたら6畳間では大変なことになります。

音量に不足はありません。ひずみ率も大丈夫です。

ですから、とりあえず、スピーカーだけ買って実際に繋いで聴いてみれば良いのです。

ピリッとしない感じがしたら、スイッチングアンプに変えると良いでしょう。

onkyoだと、A-905FX2など、です。

書込番号:16710510

ナイスクチコミ!1


スレ主 EOS KISSさん
クチコミ投稿数:239件

2013/10/15 20:38(1年以上前)

皆様、ご親切に教えて頂きましてありがとうございます。
とりあえず、755で良さそうなので、このアンプで始めてみようかと思います。

といっても、これから本格的にオーディオを始めるわけではなく、
単に部屋の中で、良い音で聞ければ良い程度です。
なので、買い替えはしない予定です。

一つ質問なのですが、アナログアンプとデジタルアンプという単語が出てきましたが、
これはオーディオの場合、結構音に影響しますか?

小生ギターを演奏しますが、アンプはデジタルも真空管も自宅にあります。
デジタルのボードもありますが、音は断然アナログです。
755はアナログとのことですが、やはりそういった面でも755でしょうか。

書込番号:16710719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2013/10/15 21:05(1年以上前)

>一つ質問なのですが、アナログアンプとデジタルアンプという単語が出てきましたが、
>これはオーディオの場合、結構音に影響しますか?

影響しません。デジタルアンプにしたら、ドの音がレに変わったとかそういうこともありませんし。

書込番号:16710861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/10/15 22:47(1年以上前)

スレ主様
2000円以下のD級アンプを買って体験してみると、すごさが分かりますヨ。
安さ故か毛嫌いする人がいますが、そう捨てたモンでもないです。

はらたいらさん
ダンピングファクターの話はたぶんスピーカーケーブルの話にすり替わりやすいですよね。
私は、とあるDF80程度のアンプの音が一番好きだったりします。

書込番号:16711449

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:49件

NS500シリーズで5.1をやりたいと思っています。アンプは何が一番適しているのでしょうか?ちなみに部屋は6畳です。よろしくお願いします。グレードが高いのでそれほど変わるかも気になります。部屋が6畳なので高いグレードのを買ってもあまり効果がないのかなぁと勝手に想像しております。単刀直入になにが適しているか教えてください。お願いします。

書込番号:16695236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/12 07:51(1年以上前)

こんにちは。
私も六畳で、最近まで7.1ch、今は11.1chになっちゃいました。
小型スピーカーで固めてあって、大型使用の経験は無いですが、
自動調整で上手くバランスをしてくれるので問題ないと思います。

予算が許される範囲で、
出来るだけ上位のアンプにされた方が、後々モヤモヤしなくて良いかなと。

スピーカーの格からいくと最低でも、700番台をオススメします。
御自身に必要な機能を、
備えていれば、型落ちの製品で安くて、より上質のアンプが購入できるかもしれません。
フロントプレゼンス、サラウンドバックはより小型で安価な物でも、充分仕事はしてくれると思います。

書込番号:16695544

ナイスクチコミ!0


mac-abcさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/12 16:25(1年以上前)

俺なら自分が欲しいの買う

書込番号:16697212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2013/10/12 16:57(1年以上前)

初心者ワカメさん

NS500シリーズならば、すべてこのシリーズに合わせるのが基本だと思います。

スピーカーは投資すればするほど良くなります。なのでスピーカーに投資をして、次にアンプ、プレイヤーといった形でしょうか。

部屋の狭さでのセッテイングですが、部屋が狭いのであれば、小型スピーカーで構成します。
リスニングポイントが合えばすごく良くなってきます。狭い部屋で大きなスピーカーほどセッティングに苦労します。私はsoavoで構成しておりますが難しいです。最近ではイクリプスという小型スピーカーを使う機会が増えております。

高い買い物であり、長く使う物なのでここは実際に視聴してみるのが得策ですね。

td508mk3とかいかがでしょうか?

あくまでご参考までに

書込番号:16697311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2013/10/12 17:06(1年以上前)

追記ですが、

avアンプは今の所どういったグレードにするのでしょうか?

書込番号:16697343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/12 18:18(1年以上前)

ケーキクーラーさんへ。

私も小型SPにしてみてはと思ったんですが、このシリーズを気に入っておられる様なので遠慮して、
まあ大丈夫だろうと書きましたが、やはり大型は難しいですか、ん〜軽率でした。
基本の5.1chは同シリーズで、後は予算と部屋の環境や、スペース次第ですね。

スレ主さんは、6畳の部屋で下位機種で充分なのか?上位機種の方が良いのか、迷っておられるのと、
フロントプレゼンスの
7.1chへの希望も持っておられる様です。

書込番号:16697588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2013/10/12 18:37(1年以上前)

がろう伝説さん

とんでもございません。

今後オーディオを楽しみたいのであれば導入してみる事が先決です。こうやって試した方がどんなに言っても自分でやってみなければ分からないということもあります。

実際先輩方がおっしゃるようにサラウンドはスピーカー統一こそが基本であり、そこから崩していくと音のバランスによる違和感が発生します。これを踏まえてフロントだけは一番良い物をいれて、後は何でも適当に入れるというのももちろんありです。

徐々にスピーカーの特徴を楽しみながら入れ替えする楽しみももちろんありますし、そこがまた楽しいのかもしれません。

スレ主さまはまずどこを優先順位として考えて行う?

ここが一番のポイントですね。

書込番号:16697646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2013/10/12 22:24(1年以上前)

返事が遅れてしまって申し訳ございません。返信ありがとうございます。アンプはRX-V775(B) にしようかなぁと思っています。やっぱり500シリーズにこだわりたいです。やっぱりかっこいいのがいいかなぁって(^_^;)RX-V775(B) のグレードの下のグレードも視野にいれています。やっぱりグレードが高いほうがいいのでしょうか(^_^;)視聴したら初心者に分かるかも気になります。

書込番号:16698611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/13 08:46(1年以上前)

おはようございます。
私も最近まで三世代前の、RX-V767を使ってました。
映画も音楽も、満足できるバランスの良いアンプでした。
音楽用に高音質設計されているのも、このクラスからです。
F500のユーザーレビューを参考にされると良いですよ。

書込番号:16699875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2013/10/13 09:45(1年以上前)

おはようございます。

775は良いアンプですね。確かに音楽用に設計されておりますが、ここはRX−A1030がお勧めです。

本来ならば、スピーカーは700シリーズだと満足いくものが来るかと思います。ただそうすると+αの金額が大きく膨れ上がります。そのため金銭的に抑えたいのであれば少々難しい所です。そこで775と金額的にそこまで大きな差がないことや展示品処分などを狙っていくと以外にもお安く買えることがあります。

また今回のモデルから変わった部分が多いので音質的に見ても500に入れてあげればよい方向になるのではないかと思います。

上位シリーズはまた別格という話も聞きますからね。

どうぞ参考までに

書込番号:16700030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:10件

2013/10/14 10:45(1年以上前)

主さん 皆さん初めまして m(_ _)m

私は、現在ヤマハRX−A1020とデノン55シリーズで 7.1chで楽しんでいる素人です(^_^)v

メインスピーカーはヤマハの500番台との事ですが…

視聴はされてみましたか??

また、主さんの好みのジャンルはどのようなモノなのでしょうか??

もう少し具体的な情報を頂けたら更なるレスも付くのでは無いでしょうか??

また、アンプは775狙いとの事ですがほぼ価格帯が同じな(型落ちも含む)上のグレードを狙われた方が満足感は高いかと思います。

手前味噌でニュートラルな音質の 1020 ……

メリハリのある元気な音の 1030 ……

または、メーカー違いになりますが評価の高いデノン AVR4000等が 775 と同等であり上のグレードになるかと思います。


今が一番楽しく悩める時期だと思いますが……

一考して頂けたらと思い書かせて頂きましたm(_ _)m


良いオーディオ選びをして下さいねo(^-^)o

書込番号:16704548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/14 12:43(1年以上前)

こんにちは。

「下位クラスも視野に入れてます」
値段の音の差は確実にあるので、
755クラス以下はくれぐれも選択肢から外してください。
部屋が狭いからこれでイイヤ、と考えずに2CHでも
多チャンネルでも、やればやっただけの効果はあるので、予算上の都合があったとしても、妥協はしないほうが幸せに繋がります。
予算が許せば、上のお二方が言われる様に上位クラスにされると、より幸せ度アップです。

AVR-4000も凄く評価が高くて良さそうですね。

書込番号:16704954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:49件

僕は新築の家を建てて6畳の部屋をホームシアター部屋にしようと考えてます。部屋はソファとテレビしかないとてもシンプルな長方形の部屋です。その部屋にNS-500シリーズで5.1で揃えたいと思っているのですがはデカすぎるのでわないかなぁと、考えています。デザイン的にとても好きでこのシリーズにしたいと思っているのですが大丈夫かどうかこの初心者の僕に教えてください。どうかお願いします。

書込番号:16330748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2013/07/05 07:39(1年以上前)

別にデカすぎるとは思わないけど。
バブルを経験してるオーディオ通なら、そんなの普通じゃんって答えると思うぞ。

書込番号:16331054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SND-Compさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/05 08:29(1年以上前)

こんにちは

私は、大きいとは思いませんね
ただ、感覚の問題なので、人による話ですけど。

でも、リビングではなくシアタールームなら、お気に入りの製品の存在感があった方が満足感も高いとお思います。

書込番号:16331149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/07/05 08:35(1年以上前)

こんにちは。

専用のホームシアター部屋なら、狭くはないでしょう。
もちろん広いほうがいいに決まってますが、
人それぞれ事情があるのでできる範囲で楽しみましょう。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:16331160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2013/07/05 09:47(1年以上前)

皆様ありがとうございます。とても心ずよくなりました!!買う方向でいって初のホームシアターをたのしみたいと思います!

書込番号:16331347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2013/07/05 16:56(1年以上前)

すでに結論でてるみたいですが
テレビとソファ以外に家具を置かないのならどのような大きさのスピーカーを置いても全く問題ないですよ。

例えばバブリーな頃のブックシェルフスピーカーはこれが普通でした。現在も唯一国内メーカーで販売されているもの。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77mrx/
で、このサイズやこれよりもでかいサイズのスピーカーを4畳半の部屋に詰め込んで聴いてる人がザラにいました。
今でもいるかな。

書込番号:16332502

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/07/05 20:50(1年以上前)

SPには問題無いと思いますが、部屋に家具が無さ過ぎて定在波の発生が心配ですね。

書込番号:16333279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件 NS-F500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-F500(B) [ブラック 単品]の満足度5

2013/07/07 08:44(1年以上前)

スレ主様

狭い部屋でのレビューを記載してみました。
LE-8T様のおっしゃる様に、ことさら狭い部屋では低域の定在波があると聞きますが、広い部屋で視聴した事がないせいか、特に感じません。
理想は15畳以上の大きなオーディオルームでの視聴だと思いますが、PC、ベッド等置いた狭い部屋しかありませんので(笑)
おそらくそのような大部屋を持っている方は、音源、アンプ、コード、インシュレータも高級品をご使用し、スピーカーもこれより上位機種を購入されると思いますので(笑)このスピーカーは狭い部屋でも十分性能を発揮している様に感じました。
ご参考までの読んで頂ければ幸いです。

書込番号:16339453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]

スレ主 minecrafさん
クチコミ投稿数:11件

部屋が10畳と狭いため、購入をためらっています。

スピーカーまでの距離は約2m
スピーカーから壁までは約40cmしか取れません。

やはりこの距離ではNS-F500は大きすぎますでしょうか?

書込番号:16014520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2013/04/14 12:34(1年以上前)

狭いですね。
でも音響的には問題ないと思います。
インテリア的にどうかは、工夫次第。

書込番号:16014778

ナイスクチコミ!1


スレ主 minecrafさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/14 14:17(1年以上前)

おやおや右京さん
返信ありがとうございます。
この大きさでも大丈夫なんですね

インテリア的には、、、頑張って合わせてみます(^-^;

書込番号:16015039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/04/15 01:41(1年以上前)

一言で10帖といっても様々なケースがあるかと思います。
色々家具が置かれている状態の10帖と専用ルームで機材以外はソファ程度しかない10帖では、
状況が異なります。

専用ルームなら全く問題はありませんし、家具が多いケースでは少々厳しいかもしれません。

参考までにですが私は専用ルームの12.2帖ですが防音壁の関係で有効床面積としては
10帖程度しかない部屋でフロントをSoavo-1、リアをF700で組んでいます。

書込番号:16017841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/04/15 01:53(1年以上前)

壁からの距離は、あまり関係有りません。
問題は、床との反響音です。(海外製品に比べ低音対策は確りしています)
http://www.youtube.com/watch?v=sVGNWfA3H1I (YouTube動画 NS-F500)
コチラの動画では、壁からの距離は床面で10cm程度です。

よく皆さん勘違いしているところですが、裏面の空気の振動は差ほど大きくありません。
床面は直接触れているので、モロに反響します。(下に敷く物を工夫すれば問題ありません)

書込番号:16017857

ナイスクチコミ!1


スレ主 minecrafさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/15 10:39(1年以上前)

round0さん
専用ルームが羨ましいです!
自分の部屋は10畳(江戸間換算のため少し狭い)に一人かけソファと、シングルベッドと40cm位の高さのテレビ台×2があります。
全部、そこまで高さがあるものはありません。
自分もお金と場所さえあればその組み合わせにしたかったです。

AVノスタルジーさん
そうだったんですか!?
それじゃああまりスピーカーを前に出さなくても良いということですね。
スピーカーの下にひくものとは御影石で宜しいのでしょうか?

書込番号:16018615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/04/16 01:15(1年以上前)

硬い物が良いと言うのは間違いです!(響きの美しさを求めても逆効果に成るだけ)
硬い物を敷いても良いのは、低音対策が十分に出来ている高額のスピーカーだけです。

YouTube等で視聴しても、フローリングより石やコンクリートの床の方が反響音が大きく最悪です。
コレは硬い物の上で物を動かすと「ゴトゴト」と大きな音がする様なもの!(スピーカーの振動で起こるもの)
もう一つの反響音は音波が反響する現象に成りますが、コチラも硬いが方が大きく成ります。(例、石の構造物や風呂場等)
このスピーカーはゴム足が付いる様なので!下のケースに成ります。

私のお奨めは、柔らか目で厚手の木材か薄い発泡スチロールがお奨めです。
下がフローリングの場合、フローリングと木材の間に布を入れ振動を抑えて下さい。
絨毯の場合このスピーカーなら問題ないと思います。(YouTube動画、参照)

書込番号:16021531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/04/16 01:48(1年以上前)

申し訳ありません。
下のケースと書きましたが、やはり両方ですね・・・!

書込番号:16021581

ナイスクチコミ!0


スレ主 minecrafさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/16 13:58(1年以上前)

AVノスタルジーさん

とても勉強になります。
スピーカーによって御影石や木を使い分けるのですね!
両方と言うことは御影石と木と布を使うということですか?
ちなみにうちはフローリングです

書込番号:16022716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/04/16 22:16(1年以上前)

両方とは反響音の事です。(振動と音波の事)

御影石はお奨め出来ません!
http://www.youtube.com/watch?v=qFEDmPFCA48
コチラは、御影石を使った例です!
低音が反響して音が軽い音に成ってしまっています。

コチラは、フローリングに直置きです。
http://www.youtube.com/watch?v=_i4LXCA5dGQ
反響音が少なく良い音に成っていると思います。(多少低音がコモリます)
同じスピーカーの音とは思えない位違うと思います。

フローリングでしたら小さな絨毯(足拭きマットサイズ)をスピーカーの下に敷けばよいのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=EHZjqMmHMY4 
フローリングに布を敷いています!低音のコモリも大分抑えられます。
一番上も今井美樹の曲です!低音の量感がコレだけ違ってしまいます。

全て同じスピーカーですが、コンナ感じに成ります。

書込番号:16024335

ナイスクチコミ!0


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2013/04/16 23:07(1年以上前)

壁の素材にもよりますが、F500は背面バスレフなので背面の壁との距離で結構音変わりますよ。
フロントバスレフのSoavo-1はそれほど変わりませんが、同じく背面バスレフのF700は低音の膨らみ方で大分差が出ます。

あとうちのSoavo-1の足回りは40cm以上の厚さのコンクリ打ちっぱなしでガチガチに固めていますけど綺麗に鳴っていますけどね。
Soavo-1も別に高額なスピーカではないと思いますが。

まぁ結局は好みの問題と言うことですかね。

書込番号:16024589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/04/17 03:29(1年以上前)

経験の無い方に信じられないのは当然だと思います!
バスレフの穴からは、カナリ軽減された音が出ています。(スピーカーの内部は吸音材と空間で音がカナリ吸収されています)
裏に回って聴こえる低い音は、中高音が小さい為です。(その証拠に密閉型も裏側は低い音が出ています)

壁からの距離はアマリ関係有りません!(以下は B&W CM8 リアバスレフタイプの音です)
http://www.youtube.com/watch?v=6on8YubDcoc (フローリング、壁からの距離はカナリ有ります)
http://www.youtube.com/watch?v=xgrsmwhE4_Y (石のタイル、壁からの距離は十分でも反響して軽い低音に成っている)
http://www.youtube.com/watch?v=qeaIJUlVzaE (石のタイル、コチラも壁からの距離は十分ですが反響して低音が軽い)
http://www.youtube.com/watch?v=oCVUyRJCF8k (フローリング、壁にピッタリ付けても低い低音が出ている)
CM8の性質上ホール感のある音に成っていますが、音の違いは壁からの距離では無い事が分ると思います。
上記のYouTube映像で、石のタイルの物はバスドラの線が細いのが分ると思います。(高音寄りの音)

日本のマトモに作っているスピーカーは低音対策が確りしているので、影響を受け難いと思います。
メーカーの対策は、足元の強化やエンクロージャー(箱)の強化などが有ります。(Soavo-1とでは足元が違いますし中耳も)
大丈夫だとしても、対策はした方が良いと思います!(好みとかでは無く、スピーカーの性能を十分に生すと言う事)

書込番号:16025230

ナイスクチコミ!0


スレ主 minecrafさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/17 19:36(1年以上前)

round0さん
AVノスタルジーさん

お二人ともありがとうございます。
オーディオの世界は思っているより奥が深いですね。
先ずは買ってみて、勝手が良い場所に布を敷いて置いてみようと思います。
それで気に入らなかったら少し前にずらしながら聴き比べてみます。

皆さんありがとうございました。
購入したらレビューにて報告します。

書込番号:16027447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NS-F500(B) [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
NS-F500(B) [ブラック 単品]を新規書き込みNS-F500(B) [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NS-F500(B) [ブラック 単品]
ヤマハ

NS-F500(B) [ブラック 単品]

最安価格(税込):¥62,399発売日:2010年10月上旬 価格.comの安さの理由は?

NS-F500(B) [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング