-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F500(B) [ブラック 単品]
- 3ウェイ構成のフロア型ピュアオーディオスピーカー。
- 専用設計の新型A-PMDウーハー、新型DC-ダイヤフラム方式ドームツイーター、非防磁型の磁気回路などを搭載。
- キャビネットは、すべての角部分を楔(くさび)の原理で結合する、メーカー伝統の「総三方留め構造」による高剛性仕様。
-
- スピーカー 224位
- トールボーイスピーカー 41位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 15 | 2021年1月26日 15:16 |
![]() |
8 | 10 | 2021年1月22日 13:45 |
![]() |
16 | 12 | 2021年1月16日 22:37 |
![]() ![]() |
23 | 21 | 2020年9月19日 04:54 |
![]() |
7 | 3 | 2020年6月13日 18:29 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2020年3月1日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
現在、アンプonkyo nr656、フロントYAMAHAns-f310、センターYAMAHAns-c310(現在使用していません)リア、トップミドル?YAMAHAns-b210、サブウーファーYAMAHAns-sw210でアップデートを考えています。まずはフロントスピーカーを考えております。
自分なりに調べるとns-f500、zensor5、d509eあたりで迷っています。どちらがスピーカーとして優れているのでしょうか?低音というよりは中音、高音好みです。
よろしくお願いします。
書込番号:23926050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@@@.@さん
音の好みは人それぞれです。
ご自身も、『低音というよりは中音、高音好みです。』と言われる通り。
なので『どちらがスピーカーとして優れているのでしょうか?』と言う優劣を決めるのは
聴かれる(使用される)方の好みによってではないでしょうか。
単純にスペック 例えば再生周波数帯域の広さにおいてより低音から高音まで再生出来る
機種が優れているとしても、優れた機種がなんだかなあになり、劣る機種が自分にピッタリ
という事もあります。
結局ご本人が聴いてみなければ…現在の状況では難しいですが。
あと、サラウンドシステムのフロントスピーカーと言う事ですので、これも好みですからシステムを
構成するスピーカーメーカーバラバラでも良いのでしょうが、可能であればそろえる方が良いのではと
思いますので、後々の他スピーカー選びも含めて機種選定をお勧めします。
書込番号:23926246
3点

>@@@.@さん
追伸です。
サラウンドシステムでメーカー揃えるのと同時に同じシリーズで揃えると
音のまとまりが良くなります。
例えばDALIならOBERONシリーズ等などです。
書込番号:23926247
1点

>@@@.@さん
> どちらがスピーカーとして優れているのでしょうか?
どのような基準で評価するかで結論は変わってくるでしょうね。
単純な定価、スペックを基準として評価すると、D-509Eが優れていると言えそうな気がします。
お使いの他のスピーカーとの音の傾向のバランスを基準として評価すると、同メーカーのNS-F500が優れていると言えそうな気がします。
あとは、スレ主さんのお好み(主観)の問題がどの程度影響してくるかで結論が変わってくる可能性はあると思います(中音、高音好みといっても、どのような中音、高音を良いと評価するかは人それぞれ異なる)。
生産完了で試聴困難なものもある場合は、サラウンドでの利用が主で現状の他のスピーカーとの全体的なサラウンド音響のバランスを考えるなら同メーカーのNS-F500を選択するのが無難なように個人的には思います。
後々の全スピーカー入れ替えも予定していて徐々に入れ替えを考えている場合は、生産完了品は入手困難でスピーカー全体を揃えにくくなるケースも生じる可能性がある点は注意が必要ですね。
書込番号:23926330
0点

@@@.@さん、こんにちは
>どちらがスピーカーとして優れているか?
>低音というよりは中音、高音好み
ヤマハ、オンキヨー周波数特性は40Hz〜は同じようなものDALI43Hz〜は微妙に狭い
出力音圧レベル、オンキヨー84dB/W、
ヤマハ、DALI88dB/2.83V,1m、微妙にオンキヨーが低い。AV用途で@@@.@さんのスピーカー構成では同メーカーのヤマハがよさそうです。ただし中音、高音好みとのことなので、F700へランクアップもご検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:23926350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
1番は試聴出来れば良いのですが、環境的に試聴出来ない環境の為、皆様の意見を元に検討しようと思っています。
やはりバランス的にはns-f500がよさそうですね!
書込番号:23926467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
>古いもの大好きさんの意見もありますので
同じメーカーのYAMAHAで揃えようと思います。
調べると現在の同価格帯で、f500、f350、f330とありますが何かそれぞれ違い等はあるのでしょうか?
書込番号:23926475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
f700という選択肢もあるんですね!
f500との差は結構ある感じですか?
どちらを選んだとしても現状からすぐわかるくらいのアップグレードになりますか?
書込番号:23926482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@@@.@さん、こんにちは
>f700、f500との差は結構あるか?
>どちらも現状からすぐわかるアップグレードか?
F700は中高音の明瞭度でF500に勝りますが、
価格はペアでF700、9.7万円。F500、6.2万円。
F310は8cmx2に対し16cmなので、スケールが大きくなったのがすぐわかるでしょう。
B330は13cmであり、トールボーイではないので台が必要。すんなりグレードアップであればF500、700がよさそうです。
書込番号:23926508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@@@.@さん
> f500、f350、f330とありますが何かそれぞれ違い等はあるのでしょうか?
NS-F330は、同シリーズのセンタースピーカーはラインナップされておらず、一応、メーカーは音楽鑑賞(2ch)で使ってね、という売り方をしています。
一方、NS-F350は、同シリーズのセンタースピーカーがラインナップされていて、一応、メーカーは映画鑑賞でも使えますよ、という売り方をしています。
ウーファー口径も、NS-F330が13cm、NS-F350が16cmとなっており、NS-F350の方が低音を出しやすい仕様になっています。
音楽鑑賞よりサラウンドで迫力系の映画を鑑賞する比率が高いなら、NS-F330よりはNS-F350かなと個人的には思います。
NS-F500は、同シリーズのセンタースピーカーがラインナップされていて、音楽鑑賞、映画鑑賞どちらでも使えますよ、という売り方。
NS-F500は16cmウーファー1発なのに対し、NS-F350は2発積んでいるという点が大きな違いのひとつですです。
試聴した範囲での個人的な印象は、NS-F350の方がエンジン音、爆撃音、銃撃音などの品の無い低音は良い感じで表現できている、NS-F500の方が上品な音、といった感じでした。
NS-F350かNS-F500かは好みの問題になりそうです。
その上のNS-F700は、更に質の良い万能型といった感じでしょうか。
現在フロントでお使いのNS-F310は、細身でウーファー口径も8cmと小さいトールボーイで、メーカーとしては、ホームシアター初心者が気軽に5.1chを始めるための入門機といった位置付けをしています。
NS-F310と比較すると、NS-F330、NS-F350、NS-F500、NS-F700のいずれにしてもアップグレード感は感じられるように思います。
書込番号:23926604
2点

>@@@.@さん
NS-F310はフルレンジ+ツイーターに近い2wayで、NS-F500はツイーターのクロスオーバー周波数が同等、その他2機種はツイーターのクロスオーバー周波数が比較的低めなので、感じる鳴り方がどう変化するか、聴いてみるしかありません。いずれにしてもグレードアップなのは間違いありません。部屋の大きさや距離・音量でも聴こえ方が変わってくると思いますし、音像がコンパクトにまとまるのがいいのか、包み込むように鳴るのがいいのか、も好み次第でしょう。
書込番号:23926827
1点

>DELTA PLUSさん
わかりやすく、丁寧にありがとうございます。
aventage a1080+f330で10.5万で手に入りそーで迷いが出てきました。現在のアンプを売りますと実質8万前後でシステムが組めそうです。
約6万でf500単品にするか、予算オーバーですが実質7.5万にて上記セットだと皆様だとどちらをお選びになりますか?
書込番号:23927791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@@@.@さん
今お使いのAVアンプへの満足度や、TX-NR656と比較してRX-A1080にどのような魅力を感じるか次第だと思います。
TX-NR656は一応4K映像パススルー出力(HDCP2.2準拠)、Dolby Atmosなどに対応していて、機能的には使えないことはないでしょうから、TX-NR656の入れ替えを考えるようになった原因の重要度がポイントになりそうです。
今のAVアンプへの満足度が低い(あるいはRX-A1080に魅力を感じる)ならAVアンプも含めた入れ替え、今のAVアンプの満足度がそれなりにある(あるいはRX-A1080に大きな魅力を感じているわけではない)ならスピーカーのみの入れ替え、だと思います。
AVアンプは価値が下がるのが早いので、下取価格が付くうちに下取りに出すという考え方もアリだとは思います。
RX-A1080のSURROUND:AIは評判も良いですしね。
書込番号:23928142
1点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
rx-a1080+f330かnr656+f500だと前者の方がアンプがrx-a1080(クラス的にはnr656より上?)で同じYAMAHAということもあり質がいい音が聞けると思いました。
仰る通りsurround AIも気になりますし。
ただ、現在のアンプで不満はない為、今回はf500のみ購入し、アンプはまたの機会のもありなのかなと思い迷いまくっているところでございます。
書込番号:23928604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@@@.@さん
以下は、私の個人的な価値観に基づく話です。
スレ主さんに当てはまるとは限りません。
NS-F330のウーファー口径は13cmで、NS-F350やNS-F500の16cmと比べると小さいんですよね。
映画鑑賞するなら3候補の中だと私はNS-F330は選ばないです。
仮に「rx-a1080+f330」にした場合、無理に予算オーバーの出費をしたにも関わらず、
AVアンプがグレードアップする一方では、スピーカーが13cmのNS-F330止まりになってしまうという点では中途半端感も否めません。
音質の向上感は、アンプを替えるよりスピーカーを替える方が感じやすいと一般的には言われていると思いますし、
アンプにそれほど不満がない段階では、アンプにも投資してスピーカーのグレードアップ感が中途半端に終わってしまうより、より効果を感じやすいスピーカーに全額投資した方が長い目で見た場合には最終的に良いシステムに仕上がるようにも思います。
あと、「同じYAMAHAということもあり質がいい音が聞けると思いました」とのことですが、アンプとスピーカーのメーカーを合わせたら音質向上するというようなことはあまりないと思います。
アンプ、スピーカーのいずれかしか出していないメーカーもありますし。
価値観は人それぞれです。
他の色々な方からのご意見を聞きつつも、最終的にはスレ主さんの価値観に基づいてご判断なさって下さい^^
書込番号:23928682
1点

>DELTA PLUSさん
何度も丁寧にありがとうございました。
やはり今回はns-f500のみ購入し、徐々にアンプ等も組み替えていこうと思います。
皆様のご意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23928703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
フロントスピーカーで使用していてフローリングの上に直に置いているのですが、手で押すと少しですがグラグラします
それでオーディーボード(KRIPTON AB-500)を購入してその上に設置しようか検討しているのですが、今は耳の位置がツィーターとウーファーの丁度間に来る高さになっていて調べた感じだとその位置がベストだと書いてありました、、AB-500に乗せると高さが44mm上がってしまいます
それで相談なのですが、、オーディオボードに乗せた方がいいのか、高さを変えない方がいいのか、それとも1センチ以下の薄い大理石などに乗せるのがいいのかなどアドバイスを頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

大理石といっても、人造大理石はアクリル樹脂ですから。
書込番号:23920206
0点

>tarina46さん
NS-F500の取説によると
「レッグはアジャスター機能がついています。
本機の高さを微調整することにより、設置場所でのガタツキを防止します。
ゆるめすぎるとレッグがはずれることがありますのでご注意ください。」
と書いてありますが、ぐらつき防止が目的ならばレッグの高さ調整ではダメなのですか?
書込番号:23920222
2点

>古いもの大好きさん
おはようございます、前回に続きありがとうございます!
アジャスターの事は知りませんでした、試してみようと思いますがスピーカーを設置しているフローリング自体がウォークインクローゼットだった場所に無理やりDIYして張り付けたので少々不安定なんです、アジャスターで調整してもちょっと厳しいかもしれません。
ぐらつき防止というか本当にほんの少し動く程度なのですが、スピーカーの設置方法を調べるとオーディオボードやインシュレーターに乗せて振動対策するのがよいと見たもので質問させていただきました
書込番号:23920229
0点

>tarina46さん
私の場合、トールボーイタイプスピーカーを置いているのが畳の上+スパイクなので
調整してもグラグラ(沈み込みがあるので)状態につき、ホームセンターの庭材コーナーで
30cm×30cmで5cm厚くらいの石材(結構重いけど安い)を敷いてました。
グラグラは改善できるものの音的には今一に感じたので、今は30cm×60cm 厚さ2cm程度の
パイン材を敷いてます。
木材ですのでスパイクの先が少し刺さりますが、それが良い方向に効くのかガタつきはほぼ
ありませんし、私的にはこちらが好みです。
本当はオーディオ用ボードが敷きたいところですが、なにせ高価なので…。
書込番号:23920238
3点

>tarina46さん
AB-500で安定させるのをお勧めします。
これはサイズが小さいためかクリプトンの中で比較的安価です。
書込番号:23920244
0点

>古いもの大好きさん
ホームセンターで買ってきた素材をうまく使ってスピーカーを設置する話をよく聞くのですが、私は不器用なのできっと何度も失敗して結果オーディオボードを買った方が安く済んだとなりそうなのでw
>kockysさん
はじめまして、アドバアイスありがとうございます
AB-500購入方向で検討してみます
書込番号:23920260
0点


>tarina46さん
> 今は耳の位置がツィーターとウーファーの丁度間に来る高さになっていて
NS-F500は仕様上3ウェイですが、耳の高さとミッドレンジの高さがだいたい同じくらいということでしょうか。
ボード導入によりぐらつきを無くすと音質面でプラスになる、
一方で、高さが44mm上がってしまうから、音質面でマイナスになるかもしれない、
このバランスについてのご質問ですよね。
スピーカーの現状のぐらつきの程度にもよりますが、個人的には、転倒防止の観点も含めてぐらつき改善のプラス面の方が大きいように思います。
> スピーカーを設置しているフローリング自体がウォークインクローゼットだった場所に無理やりDIYして張り付けたので少々不安定なんです
> ホームセンターで買ってきた素材をうまく使ってスピーカーを設置する話をよく聞くのですが、私は不器用なのできっと何度も失敗して結果オーディオボードを買った方が安く済んだとなりそうなのでw
DIYしたフローリングの施工状況が分からないですが、フローリングのDIYをやり直せば根本的な解決になるのでしょうけど、手間も費用も掛かるし、「オーディオボードを検討しています」という主題からは外れてしまいますね^^;
ホームセンターで買ってきた素材だけでバッチリ決まれば手間も費用も抑えられますが、確かに、器用かどうかに関わらず結構あれこれと試行錯誤するケースもあるので、結果的に最初からオーディオボードを買った方が手間も費用も抑えられたとなる可能性もあると思います。
これまで出ている情報の範囲内での判断だと、私もAB-500がベターなのかなと思います。
書込番号:23920385
0点

tarina46さん、こんにちは
スパイク受けとスパイクの前2点後ろ1点の3点支持ならゆれないでしょう。まずコイン3点でゆれないかと音を聞いて、よさそうなら割り箸3本にして、金属か木材を決めて、金属がよければ、金属製のスパイクとスパイク受け、木材なら木材のブロックを入れてみたらいかがでしょうか?
グーグル検索、amazon スパイク受けでたくさん写真が出て来ます。それほど高くなさそうです。
書込番号:23920672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
前回に続き今回も詳しいアドバイスありがとうございます!
フローリング張り直しはちょっときついのでやはりスピーカーの下に何か置いて対処してみます、お勧めのAB-500が第一候補です
>あいによしさん
はじめまして、アドバイスありがとうございます!
素人考えでは3点じゃ不安定なイメージがありましたが揺れないのですね、アドバイス通りいくつかのパターン試してみます
もしこのやり方でよかったら出費も抑えれますし助かります!検索ワードまで教えて頂いて親切すぎますw
書込番号:23920772
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
構成は
アンプ DENON AVR-X1600H
メインスピーカー NS-120
センタースピーカー NS-C120
リアスピーカー パイオニアの天井埋め込み 型番不明
サブウーファー YST-SW800
です
この度、20年ぶりにアンプを変更したのでメインスピーカーから少しずつ揃えていきたいと考えてます
1本、3万円くらいで考えています
その中でNS-F500とNS-F350で迷ってます
またJBL STAGE180も気になってます
その中で高音が綺麗なスピーカーを希望します
低音はYST-SW800で出ると思うので気にしてません
ご教授のほどよろしくお願いします
書込番号:23909914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> アキゴンさん
趣旨を考えるとNS-F500では?
綺麗の好みがどういうものかは気になります。
書込番号:23910111
1点

> アキゴンさん
音の好みは人それぞれです。
ですので「高音が綺麗なスピーカー」これを判断出来るのは
ご自身でしか困難と考えます。
メーカーホームページ上の再生周波数帯域記載仕様は以下の通り。
NS-F500 再生周波数帯域 40Hz〜50kHz(-10dB)、〜100kHz(-30dB)
NS-F350 再生周波数帯域 35Hz〜45kHz(-10dB)〜100kHz(-30dB)
JBL STAGE180 再生周波数帯域 40Hz〜40kHz
特に今すぐに無いと困る状況とも思えませんので世間が落ち着いたら
現物を聴かれて見るのが一番としか言いようがありません。
焦らずじっくり行きましょう。
書込番号:23910112
1点

アキゴンさん、こんばんは
>NS-F500とNS-F350またJBL STAGE180
いずれも低音寄りかも、F700も検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:23910154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> アキゴンさん
> その中で高音が綺麗なスピーカーを希望します
選択肢の中では、試聴した感じだと個人的にはNS-F500だと思います。
但し、あくまで私がそう感じたというだけの話であり、個人の感性、好み等により感じ方は変わってくるので、スレ主さんがどう感じるかは別問題です。
可能なら、NS-120からどの程度の向上が見込めるかも含めて、ご自身で試聴して比較判断するのが良いと思います。
書込番号:23910214
2点

アキゴンさん、こんばんは。
>その中でNS-F500とNS-F350で迷ってます
これは迷う必要はないでしょう。
NS-F500です。
NS-F350については誤解している人が多いと思うのですが、
見た目3wayですが、実際には2wayと大差ありません。
それは、クロスオーバー周波数の数値を見れば歴然です。
NS-F330→3.2kHz(2way)
NS-F350→1.4kHz、3.8kHz
NS-F500→580Hz/4.1kHz
NS-F901→450Hz、3.5kHz
NS-5000→750Hz/4.5kHz
というように、NS-F500は上位機種同様に
スコーカーの受け持ちが600Hz前後に設定されているわけですが、
NS-F350のスコーカーは1.4kHzからとかなり上に設定されています。
つまり、ウーファーの受け持ち帯域が中高音にまで及んでいるので、
どちらが「きれいな(中)高音」が期待できるかといえばNS-F500になるわけです。
NS-F350は、NS-F330の低域を増やそうとしてウーファーを大きくしたら、
ウーファーの高音側が早めに落ちてしまって、ツイーターとのつながり部分の
手前に落ち込みが出来てしまって弱くなってしまったので、
そこを補うためにスコーカーを追加した、というようにも見えます。
わかりにくいと思うので、受け持ち帯域を色分けした図をつけておきます。
青→ウーファー、黄→スコーカー、赤→ツイーターになります。
書込番号:23910243
3点

その中から私が選ぶなら「NS-F500」ですが、この辺の価格帯のトールボーイは中低音重視なので、中高域はそこまで良いとは言えません。
試聴されて満足されるなら購入するのが良いでしょうね。
ここら辺は求める音質と予算次第なので成り行き納得されてから購入されることをお勧めします。
書込番号:23910260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
返信ありがとうございます
NS-500を検討したいと思います
書込番号:23910719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます
周波数を調べて頂きありがとうございます
周りに専門店もなく視聴できないのでネットでの情報しかありません
カタログスペックは人それぞれなのでわかりませんでした
当方も年齢的に聞こえない音も出てきてます
焦らず参考にしていきます
ありがとうございました
書込番号:23910733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
返信ありがとうございます
NS-700は予算的に厳しいので遠慮させて頂きます
コメントありがとうございます
書込番号:23910738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます
NS-500を検討してみます
近場に視聴できるお店がないので確認はできません
貴重な体験をありがとうございます
書込番号:23910744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます
グラフまで作成して頂きありがとうございます
とてもわかりやすく勉強になりました
NS-350とNS-500は現在、あまり金額に差がなかったからです
NS-500を検討してみます
ありがとうございました
書込番号:23910759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KURO大好きさん
返信ありがとうございます
残念なから視聴はできないのでみなさんの感想を考察にします
ありがとうございました
書込番号:23910823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
現在、SONYのサウンドバーを使用していてps5に向けてリアル5.1chにチャレンジしたいと思い考察中です。
フロント センターはns-500シリーズで固まってきたのですが、サラウンドスピーカーが500シリーズだと置く場所がなくB210やF210などのコンパクトなスピーカーにしようと思っています。
この場合、前からの音と後ろからの音?音圧?の差に違和感など感じてしまうのでしょうか?
またおすすめのコンパクトなサラウンドスピーカーがありましたら是非教えて下さい。
ウーハーはsw050 アンプは10月下旬に出る5.1chの方(型番分からずすみません)にしようと考えております。
部屋は12帖の半分をリビングとしていてゲーム、映画がメインで60インチtvです。
宜しくお願いします!
書込番号:23661728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
改めてサイズを見てきましたが、f210のトールボーイだと置けなそうです。pa41だとかなりコンパクトになるのでしょうか…?
サイズが大きくなっても(b500等)天井近くに設置する事は可能です。角度的に後ろからと言うより上から音が降ってきそうな角度になってしまうのですが、
それだったら適切な位置に小型スピーカーの方が良いですか?b210でしたら壁掛けで斜め後ろ1.5m先 耳上50センチ辺りに設置できます。
書込番号:23661744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねろねろねーろねさん
B500も壁掛け可能です。こちらではダメですか?
出来る限りフロントと同じ高さに揃えたいです。
サイズ的に困難であればB210の方が良いと思います。
書込番号:23661822
2点

>ねろねろねーろねさん
『この場合、前からの音と後ろからの音?音圧?の差に違和感など感じてしまうのでしょうか?』
10月発売予定 5.1ch AVアンプと言えば、おそらく「RX-V4A」だと思います。
AVアンプに大抵自動調整機能が付いています。 (ヤマハは「YPAO」と呼んでいます)
メーカーWebページより引用
「YPAO(Yamaha Parametric room Acoustic Optimizer)は、部屋の音響とシステムを分析し、
さまざまなオーディオパラメータを正確に調整して、部屋に最適なサウンドを提供します。
付属のマイクをリスニングポジションに設置し、YPAOのスイッチを入れるだけで、
システムが自動的にキャリブレーションされ、ホームシアタールームで最適なパフォーマンスを発揮します。」
ですので、スピーカー機種&性能に多少バラツキあっても大丈夫と思われます。
理想で言えば、フロント&サラウンド用スピーカー4本は同じ物が良いと言われますが、フロントとサラウンドが
異なるスピーカーで組まれている方も多いですよ。
『それだったら適切な位置に小型スピーカーの方が良いですか?b210でしたら
壁掛けで斜め後ろ1.5m先 耳上50センチ辺りに設置できます。』
設置場所制限で、耳上50cmのB210 か 天井近くのB500 選択となるならAVアンプの自動補正に頼って
個人的にはB210を選びます。
書込番号:23661824
2点

>ねろねろねーろねさん
設置可能なら頑張ってNS-B500の方が良いと思いますよ。
古いもの大好きさんも書かれておられますが、サラウンド側もフロントと同じスピーカーが理想です。
実際に映画などの音を出すと、聞こえにくいですがサラウンド側からも結構低音が出ているのが分かると思いますよ。
後、サラウンド側はフロントより多少高い位置でも問題ありません。説明書の絵でもサラウンド側は壁掛けで、フロントより高い位置ですよ。
昔の機種の説明書では、フロントより30〜50cmほど高くすると良いなんて書いてあったくらいです。
書込番号:23661903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねろねろねーろねさん
フロントと同シリーズのスピーカーを使うのが理想ですが、物理的に置けない物は、どう頑張っても置けません。
物理的に置けるサイズの物から選ぶしかありません。
AVアンプには音場補正機能があるので、これを使えばコンテンツを楽しめるよう最適な音場に調整してくれます。
5.0chの設置の基本は耳の高さ付近です。
多少誤差が生じてもOKですが、サラウンドが天井付近となると基本からは外れてしまいます。
もちろん、音場補正機能でそれなりの調整は可能ですし、どのような音場が好みかは個々の好みの問題なので、良いかダメかは使う人が最終的に判断することになります。
専用のオーディオルームでもない限り、一般家庭では設置に制約が付きものです。
制約がある範囲内でベストな選択をすればそれでOKです。
NS-B500は3.5kgあるので、壁掛けするなら落下の危険がないよう細心の注意を払って確実にしっかり設置することが必要です。
あとは楽しみましょう。
書込番号:23661944
3点

皆様、お早い返信ありがとうございます!
やはりあまり位置が高すぎてもダメなんですね…
サラウンドスピーカーの高さ、角度の許容範囲はどのくらいなのでしょうか?
アンプの補正は考えてなかったので、その辺をふまえて考えてみます!
確かにb500の重さで高い位置で振動してると思うと設置も怖くなってきましたw
書込番号:23662010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねろねろねーろねさん
『サラウンドスピーカーの高さ、角度の許容範囲はどのくらいなのでしょうか?』
ヤマハ NS-B210 の周波数特性資料は見つけられませんでした。
あくまでも参考の範疇になりますが、B210使用ユニットが「8cm」なので、FOSTEX P800Kと言う同じ8cmユニットの
周波数特性を見ますと、0°(正面)から30°にずれると高音域の音圧が下がりますものの10kHzで80dBほどあります。
ところが60°になるとかなり下がります。
これから考えますと、30°以内の角度ならまあまあ使えるけど、それ以上になるとしんどくなるという所でしょうか。
異なる製品の特性ですから、そのままでは無くあくまでも参考になるかな程度です。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/P800KP1000K_Manual.pdf
書込番号:23662035
2点

>ねろねろねーろねさん
> サラウンドスピーカーの高さ、角度の許容範囲はどのくらいなのでしょうか?
> アンプの補正は考えてなかったので、その辺をふまえて考えてみます!
ITU-R勧告(ITU-R BS.775-1)によると、サラウンドスピーカーの配置については、
・配置高さはフロントと同じか高く配置する
・視聴点を基準にした仰角で0〜15度の高さ範囲に収める
ということが奨励されているようです。
ITU-R基準配置に関して、日本オーディオ協会が評価実験をしていて、以下のような結論を導き出しています。
1.リアスピーカーを視聴ポイントの真横に設置するなど開き角度が広すぎる場合臨場感が劣化する傾向にある
2.フロント側を通常の高さにしてリアスピーカーだけを天井に配置すると移動感が劣化する傾向にある
3.全てのスピーカーを天井に設置すると定位感が劣化する傾向にある
4.リアスピーカーがフロントスピーカーよりも少し高い、またはセンタースピーカーのみ少し低いといった配置はITU-R基準配置と遜色は無い
上記2からすると、サラウンドスピーカーを天井付近に配置した場合は、移動感が劣化する可能性があると思われます。
日本オーディオ協会は、上記の評価実験結果をもとに一般家庭での設置ガイドラインとしては以下のことを導き出しています。
(1) リアスピーカーの開き角度
100度から135度を目安に設置する。これはITU-Rの100度から120度という指定よりも範囲が広がる分だけ自由度が増すことになります。
(2) センタースピーカーの高さ
フロント側のスピーカーでセンターのみ低くしたい場合20度以内に設置する。テレビスクリーンの大型化に伴いセンタースピーカーの配置場所が確保しづらいケースなどでも自由度が増すことになります。
(3) インウオール設置
フロント、リア各スピーカーを壁面設置する場合仰ぎ角度は16.7度以内を目安にする。
(4) リアスピーカー距離
ITU-R基準では全てのスピーカーが視聴位置から等距離を求めているが、リアスピーカーのみフロントスピーカーとの距離±10%まで許容できる。
(5) 音場補正ツールの活用
以上のように物理的な位置関係を確認した上でAVアンプに内蔵している自動音場補整機能を併用することで制作者が意図したサラウンド効果を充分楽しめる。
日本オーディオ協会のガイドラインによると、
・視聴点を基準にした16.7度以内の高さを目安にして設置し、
・あとはAVアンプの音場補正機能を利用して調整、
というのが良さそうですね。
日本オーディオ協会HP
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
同協会の公表資料
https://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/01/201201_55-66.pdf
https://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/03/201203_5-22.pdf
書込番号:23662173
3点

ねろねろねーろねさん、こんばんは
サラウンドスピーカーは数が多いので生活空間にとけこませるのは難しいですね。
もし壁や天井が白の場合は白が目立たないと思います。
ドルビーアトモスのホームページを見ると設置の許容範囲はけっこう広いです。12畳の後ろに食器棚とか家具があれば上に乗せてしまうのもありだと思います。乗せるなら多少重いスピーカーでも何とかなるのでは。
同じ考えで本棚やタンスとか家具の隙間に置くのもありだと思います。
60インチテレビの左右にフロントスピーカーだと、間隔は1.5mくらい、75cm間隔で密集して並べてることになるので、センターはいらないと思います。
センターが画面の下だと、下から声が聞こえて変だけど、フロントだけなら画面の高さに合わせれば、声は画面から聞こえる感じになって、そちらの方が自然に聞こえるたり 、どうしても試したいなら4本買って1本をセンターに入れて確認されたらいかがでしょうか?5本買っていらないとなるとムダになってしまいます。前後でスピーカー不揃いの話については、アンプで周波数特性や音量を自動調整するので、ながら合わせられると思います。
小型スピーカーをご検討されているようなので、サブウーファーは必要でしょう、コスパでNS-SW300がよいと思います。
書込番号:23663133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いもの大好きさん
30度以内だと小型スピーカーを無理矢理固定すればいけるかもしれません!
やっぱり大きいスピーカーは諦めて、まず安くて小さいので試してみたいと思いました。後からグレードアップはいくらでもできますしね!
分かりやすくご説明ありがとうございます!
書込番号:23663201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
とても詳しく本当に有り難う御座います!スクショしましたw
これを参考に配置してみます!
後は実際に音を鳴らしながら細かい調整ですね。
有り難う御座います!
書込番号:23663219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
無理に配置しなくてもまず置ける所からですね!
棚も何とかすれば使えそうな場所もあるので一度試してみたいと思います。
やっぱりウーハーはケチらない方がいいんですねw
金額的にsw050でもいいかなーと(トールボーイもつくし)思っていたのですが…300も検討してみます!
書込番号:23663234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねろねろねーろねさん、こんにちは
>300も検討してみます
それがよいと思います。スペックではかなりの大型スピーカーでも使えそう、なのに大きさはSW050よりちょっと大きいくらい、その上は性能的に1000ですが値段が飛ぶ。SW300の実販3万円はハイコスパでこの先、フロントをかなりのものにグレードアップしても使えそう。
書込番号:23664271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。自分もフロント、センターに500シリーズ、サラウンドにB210を使ってますけど、違和感は無いですよ。サラウンドは安い物でもいいと思います。後、NSF500はインシュレーターをつけるだけで音が劇的に良くなります。(自分が使っている物はオーディオテクニカの物で3000円くらいの物です)
低音の鳴り方が凄く引き締まり、ブーミーさが無くなるのでオススメです。
音楽鑑賞にも充分対応できますよ。
書込番号:23664928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽたぽた愛好家さん
おお!
同じ構成で使っていらっしゃるんですね!
ありがとうございます!
「インシュレーター」初めて聞きましたが調べてみます。3000円で音が良くなるなら是非試してみたいです!
書込番号:23665137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インシュレーター は床からの反響を軽減させる働きをします。低音が抑えられるので低音をガンガンきかせたい方には不要な物かもしれません。インシュレーター にもゴム製の物や、金属製の物等種類があって、それぞれ音が変わってくる為、自分の好みに合った物を選ぶのが良いと思います!又、私が使用している物は、説明文にトールボーイタイプのスピーカーには使用しない方がいい(地震等で倒れる可能性がある為)と書いてあるのでご自分の判断でお願いします!
私は、NS- F500に付属しているプラ製の足をとってインシュレーター をつけています。
書込番号:23666195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽたぽた愛好家さん
低音がうるさい様でしたらインシュレーターチャレンジしてみますね!
確かに地震は対策しないと怖いですね…w
書込番号:23669345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話が少し脱線してしまうのですが、
RX-V4Aと各スピーカーとの接続はバナナケーブルを5つ購入しておけば問題ないのでしょうか?
書込番号:23669356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねろねろねーろねさん
『RX-V4Aと各スピーカーとの接続はバナナケーブルを5つ購入しておけば問題ないのでしょうか?』
5.1chの場合、フロント&サラウンド用バナナプラグ4組(個数で16個)
センタースピーカー1本なので1組(4個) 合計5組(20個)購入でOKです。
サブウーファーは、モノラルタイプ(1本)のRCAケーブル…付属品で付いている場合が多いですが
設置場所との距離を考えて、付属品ケーブル長さで足りるのかどうかは確認が必要です。
足りなければ、必要な長さのケーブルも購入必要です。
バナナプラグですが、色々使用した経験からアドバイスさせて頂くと何度か抜き差しすると先端形状の
広がっている部分が変形し緩みやすくなります。
オーディオテクニカのAT6302の様な形状は変形に強く緩みにくい製品です。
もしくはロック付き…お尻のネジを締めると先端が広がり固定、緩めるとすぼむのではずせる。
このようなタイプがお勧めです。
書込番号:23669779
1点

>古いもの大好きさん
プラグとケーブルは別モノなんですね!
サラウンドスピーカーはケーブルの長さが足りないと思いますのでRCAケーブルも買っておきます!
スピーカー1つにプラグが4つも必要なのも知りませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:23671315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]

音質評価は人によって変わるものです。
是非試聴してご自身でどちらの音質が良いと感じるか確かめてみて下さい。
もし試聴が出来ないのであれば、上位のNS-F500の方が音質が良いと判断するしかないと思います。
書込番号:23466351
3点

>クビッツさん
こんばんはです。
『NSf330とNSf500どちらが音質良いですか??』
難しい問いですね。
値段で判断ならNS-F500になるのでしょうけど、10年前の製品で、ツィータはノーマルなドーム型
NS-F330は4年前、ツィータはこちらもドーム型ですが、ウェーブガイドホーン付き
重量もサイズも能率も少ししか変わらない。
音質と言うより高音域の聴こえ方が少し違うだろうなと推測されるものの好みの範疇と思われます。
この2機種間での音質の「差」は少なく、好みの方が大きいかと考えますので、どちら選んでもと言う気がします。
実際に比較して聴いた事が無いのでこの様なコメントになります。
書込番号:23466403
2点

>クビッツさん
主観の問題なのですが。。
一般的には同一メーカーのスピーカーで同じシリーズならば上位機が良いです。
書込番号:23466431
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
以前NS-F350とNS-F500についての購入相談でお世話になりましたが、新たな迷いが出たので質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
12畳(割と細長い)
【比較している製品型番やサービス】
・NS-F500とNS-F700
・A-S501とA-S801
【質問内容、その他コメント】
以前NS-F350とNS-F500で迷っていたときにみなさんのアドバイスを元にNS-F500へ決断をしたのですが、そのアドバイスの中にNS-F700もオススメだというコメントがあったので興味本位で調べてみたところ、いくつか気になったことがありました。
まず、カタログスペックを見るとNS-F500が40Hz〜、NS-F700が45Hz〜と、なぜか上位グレードのNS-F700が若干数値が劣っていました。
レビューを見ているとNS-F700はサブウーファーと一緒に使うことを前提に作られていると書いてありました。
その点についてどうなんでしょうか?
NS-F700について調べていたところ、デザインを見た時にふと思い出したのですが、3年前私が通っていた大学のホールにあったスピーカーがNS-F700(足が4本生えていたので恐らくそうだろうと思った)でした。
その当時ピアノの伴奏のCDがかかっていたのですが、高音・中音はとても綺麗で、低音も綺麗でしたが、やや控えめな印象でした。
あと、プリメインアンプについてなのですが、A-S501とA-S801はUSBDACの有無だけだと思っていたのですが、よくカタログを見ると、A-S801がパラレルプッシュプル方式、A-S501がシングルプッシュプル方式と記載されていたのですが、この違いがよく分かりません(汗)
調べているとシングルプッシュプルの方がアナログ的な音質でこれにこだわる人もいるとあったのですが、どうなんでしょうか?
【重視するポイント】
J-POP : ジャズ・クラシック=9:1の比で使用します。
よろしくお願いします。
書込番号:23258663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S.NAKANOさん、こんばんは
>NS-F700はサブウーファーと一緒に使うことを前提に作られていると書いてありました。
その点についてどうなんでしょうか?
>低音も綺麗でしたが、やや控えめな印象でした。
500、700でチューニングを変えているためでは?
500はバランス重視で中音のレベルを下げて相対的に低域まで伸びたように聞かせ、700はバランス割り切りで中域を充実させ低音は控えめ、サブウーファーを入れたり予算あるなら音で700でもいいし、バランスで500もありです。
>パラレルプッシュプル方式、シングルプッシュプル方式、この違いがよく分かりません
トランジスタ2個並列化と1個の違いは、2個は余裕があるので歪みが減り、パワーの限界も高くスピーカーを押さえつける力が強い。相対的に1個だとスピーカーと格闘で大振り演技になりアナログチックでそっちが好きということかも、好き好きですがアンプの機能でいえば2個がよく値段も高くなると思います。
書込番号:23258822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーサイトを見ますと、能率がF500は88db、F700は89dbとなっていました。比較するとF700の方がハキハキとした印象になるかも知れないですね。
40Hz付近になると音としてはほとんど聞こえませんが、ウーファーの有無で結構違ってくるので音にこだわるならF500とF700のどちらにするしてもウーファーの導入を検討した方が良いと思います。
書込番号:23259695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S.NAKANOさん、こんにちは。
再生周波数帯域の数値にこだわることはないと思います。どちらのスピーカーの音色を気にいるか? ではないでしょうか。カタログを見ていても、実際に出る音は聞こえてきません。
カタログで見るべきところは「寸法」と「インピーダンス」です。
書込番号:23260144
3点

>S.NAKANOさん
こんにちは。
今までの経緯はよくわかりませんが参考になればと投稿します
スピーカーは重さも重要です。重い方が箱がしっかりできているのでベターですが、設置、移動、調整など自分ができる重量にした方があとあと良い場合もあります。
アンプについてはDAC搭載のほかにS801はトランスとかコンデンサーについて製品概要説明していますので、電源部が良いと思います。一般的に駆動力は電源部ともいわれています。
スピーカーは部屋環境や設置状況に左右され感じ方も大きく変わりますので、設置してからが出発点と思った方がよいです。
失礼しました。
書込番号:23260353
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





