-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F500(B) [ブラック 単品]
- 3ウェイ構成のフロア型ピュアオーディオスピーカー。
- 専用設計の新型A-PMDウーハー、新型DC-ダイヤフラム方式ドームツイーター、非防磁型の磁気回路などを搭載。
- キャビネットは、すべての角部分を楔(くさび)の原理で結合する、メーカー伝統の「総三方留め構造」による高剛性仕様。
-
- スピーカー 224位
- トールボーイスピーカー 41位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2021年3月11日 05:51 |
![]() ![]() |
23 | 21 | 2020年9月19日 04:54 |
![]() |
7 | 3 | 2020年6月13日 18:29 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2020年3月1日 14:24 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2019年8月21日 00:47 |
![]() |
7 | 7 | 2019年2月16日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
兄からYAMAHA AV amp rx a1030 をもらったのでメインスピーカーにnsf500をと思いましたが700のほうがいいですか?地方なのでヒアリング出来ません。聴くのは、ベンチャーズか藤圭子です。スーパーウーハns sw300は所有してます。素人ゆえ、お詳しい方教えて下さい。お願いします。
0点

>akichansuさん
音の好みは人それぞれです。
なので実物を聴いて判断するのが一番なのですが、今回は出来ないと言う前提で言います。
悩んだ時は上位機種を選んでおけば、あの時上位を選んでいたらもっと音が良かったのかなあと
考えず「心の安寧」が得られます。
ですのでNS-F700購入予算おありなら700ですね。
ホントは遠くても実物を…ただし現在の世間環境も厳しいですね。
書込番号:23853565
3点

>akichansuさん
NS-F700の方が良いです。シアター、オーディオ双方向けの上位機。
基本同一メーカー、同一シリーズだと一般的に上位機種が良いです。
但し、個人の好みも入るのでそこは考慮ください。
書込番号:23853651
2点

わたしの様なものに丁寧に考えていただきありがとうございます。そうですね700にします。>kockysさん
中音豊かな700にします。オーディオ専門の利用なので。>古いもの大好きさん
後悔しないように気をつけたいと思います。
書込番号:23853688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akichansuさん
こんばんは。
私も同じくNS-F500と700で迷っていた者です。
数ヶ月間仕事の帰りに電気屋通いを繰り返しました。
その結果NS-F500を今年の春に購入しました。
結論から言いますと、クラシックを聴くのであれば700、私を含むJ-POPやジャズを聴くのであれば500と言ったところです。
700は高音が伸びやかで音の解像度が高く美しい音ですが、裏を返せば低音はそこまでという感じでした。
一方で500はと言うと低音、中音、高音とバランスが取れていて好印象でした。
"やはり高いもんがいいもん"の理論はあまり信じてはいけないなと思いました。
書込番号:23871454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その後まだ購入してませんが、JBL4307を購入することに決定しましたやはり16cmウーハー
と25cmウーハーでは量感が違うしブーストしてやればベースの
輪郭もきちんと追跡できると思った次第です。3wayで中音も期待できます。もう若くないのでこれで打ち止めのつもりで購入いたします。ありがとうございました
書込番号:24014417
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
現在、SONYのサウンドバーを使用していてps5に向けてリアル5.1chにチャレンジしたいと思い考察中です。
フロント センターはns-500シリーズで固まってきたのですが、サラウンドスピーカーが500シリーズだと置く場所がなくB210やF210などのコンパクトなスピーカーにしようと思っています。
この場合、前からの音と後ろからの音?音圧?の差に違和感など感じてしまうのでしょうか?
またおすすめのコンパクトなサラウンドスピーカーがありましたら是非教えて下さい。
ウーハーはsw050 アンプは10月下旬に出る5.1chの方(型番分からずすみません)にしようと考えております。
部屋は12帖の半分をリビングとしていてゲーム、映画がメインで60インチtvです。
宜しくお願いします!
書込番号:23661728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
改めてサイズを見てきましたが、f210のトールボーイだと置けなそうです。pa41だとかなりコンパクトになるのでしょうか…?
サイズが大きくなっても(b500等)天井近くに設置する事は可能です。角度的に後ろからと言うより上から音が降ってきそうな角度になってしまうのですが、
それだったら適切な位置に小型スピーカーの方が良いですか?b210でしたら壁掛けで斜め後ろ1.5m先 耳上50センチ辺りに設置できます。
書込番号:23661744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねろねろねーろねさん
B500も壁掛け可能です。こちらではダメですか?
出来る限りフロントと同じ高さに揃えたいです。
サイズ的に困難であればB210の方が良いと思います。
書込番号:23661822
2点

>ねろねろねーろねさん
『この場合、前からの音と後ろからの音?音圧?の差に違和感など感じてしまうのでしょうか?』
10月発売予定 5.1ch AVアンプと言えば、おそらく「RX-V4A」だと思います。
AVアンプに大抵自動調整機能が付いています。 (ヤマハは「YPAO」と呼んでいます)
メーカーWebページより引用
「YPAO(Yamaha Parametric room Acoustic Optimizer)は、部屋の音響とシステムを分析し、
さまざまなオーディオパラメータを正確に調整して、部屋に最適なサウンドを提供します。
付属のマイクをリスニングポジションに設置し、YPAOのスイッチを入れるだけで、
システムが自動的にキャリブレーションされ、ホームシアタールームで最適なパフォーマンスを発揮します。」
ですので、スピーカー機種&性能に多少バラツキあっても大丈夫と思われます。
理想で言えば、フロント&サラウンド用スピーカー4本は同じ物が良いと言われますが、フロントとサラウンドが
異なるスピーカーで組まれている方も多いですよ。
『それだったら適切な位置に小型スピーカーの方が良いですか?b210でしたら
壁掛けで斜め後ろ1.5m先 耳上50センチ辺りに設置できます。』
設置場所制限で、耳上50cmのB210 か 天井近くのB500 選択となるならAVアンプの自動補正に頼って
個人的にはB210を選びます。
書込番号:23661824
2点

>ねろねろねーろねさん
設置可能なら頑張ってNS-B500の方が良いと思いますよ。
古いもの大好きさんも書かれておられますが、サラウンド側もフロントと同じスピーカーが理想です。
実際に映画などの音を出すと、聞こえにくいですがサラウンド側からも結構低音が出ているのが分かると思いますよ。
後、サラウンド側はフロントより多少高い位置でも問題ありません。説明書の絵でもサラウンド側は壁掛けで、フロントより高い位置ですよ。
昔の機種の説明書では、フロントより30〜50cmほど高くすると良いなんて書いてあったくらいです。
書込番号:23661903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねろねろねーろねさん
フロントと同シリーズのスピーカーを使うのが理想ですが、物理的に置けない物は、どう頑張っても置けません。
物理的に置けるサイズの物から選ぶしかありません。
AVアンプには音場補正機能があるので、これを使えばコンテンツを楽しめるよう最適な音場に調整してくれます。
5.0chの設置の基本は耳の高さ付近です。
多少誤差が生じてもOKですが、サラウンドが天井付近となると基本からは外れてしまいます。
もちろん、音場補正機能でそれなりの調整は可能ですし、どのような音場が好みかは個々の好みの問題なので、良いかダメかは使う人が最終的に判断することになります。
専用のオーディオルームでもない限り、一般家庭では設置に制約が付きものです。
制約がある範囲内でベストな選択をすればそれでOKです。
NS-B500は3.5kgあるので、壁掛けするなら落下の危険がないよう細心の注意を払って確実にしっかり設置することが必要です。
あとは楽しみましょう。
書込番号:23661944
3点

皆様、お早い返信ありがとうございます!
やはりあまり位置が高すぎてもダメなんですね…
サラウンドスピーカーの高さ、角度の許容範囲はどのくらいなのでしょうか?
アンプの補正は考えてなかったので、その辺をふまえて考えてみます!
確かにb500の重さで高い位置で振動してると思うと設置も怖くなってきましたw
書込番号:23662010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねろねろねーろねさん
『サラウンドスピーカーの高さ、角度の許容範囲はどのくらいなのでしょうか?』
ヤマハ NS-B210 の周波数特性資料は見つけられませんでした。
あくまでも参考の範疇になりますが、B210使用ユニットが「8cm」なので、FOSTEX P800Kと言う同じ8cmユニットの
周波数特性を見ますと、0°(正面)から30°にずれると高音域の音圧が下がりますものの10kHzで80dBほどあります。
ところが60°になるとかなり下がります。
これから考えますと、30°以内の角度ならまあまあ使えるけど、それ以上になるとしんどくなるという所でしょうか。
異なる製品の特性ですから、そのままでは無くあくまでも参考になるかな程度です。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/P800KP1000K_Manual.pdf
書込番号:23662035
2点

>ねろねろねーろねさん
> サラウンドスピーカーの高さ、角度の許容範囲はどのくらいなのでしょうか?
> アンプの補正は考えてなかったので、その辺をふまえて考えてみます!
ITU-R勧告(ITU-R BS.775-1)によると、サラウンドスピーカーの配置については、
・配置高さはフロントと同じか高く配置する
・視聴点を基準にした仰角で0〜15度の高さ範囲に収める
ということが奨励されているようです。
ITU-R基準配置に関して、日本オーディオ協会が評価実験をしていて、以下のような結論を導き出しています。
1.リアスピーカーを視聴ポイントの真横に設置するなど開き角度が広すぎる場合臨場感が劣化する傾向にある
2.フロント側を通常の高さにしてリアスピーカーだけを天井に配置すると移動感が劣化する傾向にある
3.全てのスピーカーを天井に設置すると定位感が劣化する傾向にある
4.リアスピーカーがフロントスピーカーよりも少し高い、またはセンタースピーカーのみ少し低いといった配置はITU-R基準配置と遜色は無い
上記2からすると、サラウンドスピーカーを天井付近に配置した場合は、移動感が劣化する可能性があると思われます。
日本オーディオ協会は、上記の評価実験結果をもとに一般家庭での設置ガイドラインとしては以下のことを導き出しています。
(1) リアスピーカーの開き角度
100度から135度を目安に設置する。これはITU-Rの100度から120度という指定よりも範囲が広がる分だけ自由度が増すことになります。
(2) センタースピーカーの高さ
フロント側のスピーカーでセンターのみ低くしたい場合20度以内に設置する。テレビスクリーンの大型化に伴いセンタースピーカーの配置場所が確保しづらいケースなどでも自由度が増すことになります。
(3) インウオール設置
フロント、リア各スピーカーを壁面設置する場合仰ぎ角度は16.7度以内を目安にする。
(4) リアスピーカー距離
ITU-R基準では全てのスピーカーが視聴位置から等距離を求めているが、リアスピーカーのみフロントスピーカーとの距離±10%まで許容できる。
(5) 音場補正ツールの活用
以上のように物理的な位置関係を確認した上でAVアンプに内蔵している自動音場補整機能を併用することで制作者が意図したサラウンド効果を充分楽しめる。
日本オーディオ協会のガイドラインによると、
・視聴点を基準にした16.7度以内の高さを目安にして設置し、
・あとはAVアンプの音場補正機能を利用して調整、
というのが良さそうですね。
日本オーディオ協会HP
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
同協会の公表資料
https://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/01/201201_55-66.pdf
https://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2012/03/201203_5-22.pdf
書込番号:23662173
3点

ねろねろねーろねさん、こんばんは
サラウンドスピーカーは数が多いので生活空間にとけこませるのは難しいですね。
もし壁や天井が白の場合は白が目立たないと思います。
ドルビーアトモスのホームページを見ると設置の許容範囲はけっこう広いです。12畳の後ろに食器棚とか家具があれば上に乗せてしまうのもありだと思います。乗せるなら多少重いスピーカーでも何とかなるのでは。
同じ考えで本棚やタンスとか家具の隙間に置くのもありだと思います。
60インチテレビの左右にフロントスピーカーだと、間隔は1.5mくらい、75cm間隔で密集して並べてることになるので、センターはいらないと思います。
センターが画面の下だと、下から声が聞こえて変だけど、フロントだけなら画面の高さに合わせれば、声は画面から聞こえる感じになって、そちらの方が自然に聞こえるたり 、どうしても試したいなら4本買って1本をセンターに入れて確認されたらいかがでしょうか?5本買っていらないとなるとムダになってしまいます。前後でスピーカー不揃いの話については、アンプで周波数特性や音量を自動調整するので、ながら合わせられると思います。
小型スピーカーをご検討されているようなので、サブウーファーは必要でしょう、コスパでNS-SW300がよいと思います。
書込番号:23663133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いもの大好きさん
30度以内だと小型スピーカーを無理矢理固定すればいけるかもしれません!
やっぱり大きいスピーカーは諦めて、まず安くて小さいので試してみたいと思いました。後からグレードアップはいくらでもできますしね!
分かりやすくご説明ありがとうございます!
書込番号:23663201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
とても詳しく本当に有り難う御座います!スクショしましたw
これを参考に配置してみます!
後は実際に音を鳴らしながら細かい調整ですね。
有り難う御座います!
書込番号:23663219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
無理に配置しなくてもまず置ける所からですね!
棚も何とかすれば使えそうな場所もあるので一度試してみたいと思います。
やっぱりウーハーはケチらない方がいいんですねw
金額的にsw050でもいいかなーと(トールボーイもつくし)思っていたのですが…300も検討してみます!
書込番号:23663234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねろねろねーろねさん、こんにちは
>300も検討してみます
それがよいと思います。スペックではかなりの大型スピーカーでも使えそう、なのに大きさはSW050よりちょっと大きいくらい、その上は性能的に1000ですが値段が飛ぶ。SW300の実販3万円はハイコスパでこの先、フロントをかなりのものにグレードアップしても使えそう。
書込番号:23664271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。自分もフロント、センターに500シリーズ、サラウンドにB210を使ってますけど、違和感は無いですよ。サラウンドは安い物でもいいと思います。後、NSF500はインシュレーターをつけるだけで音が劇的に良くなります。(自分が使っている物はオーディオテクニカの物で3000円くらいの物です)
低音の鳴り方が凄く引き締まり、ブーミーさが無くなるのでオススメです。
音楽鑑賞にも充分対応できますよ。
書込番号:23664928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽたぽた愛好家さん
おお!
同じ構成で使っていらっしゃるんですね!
ありがとうございます!
「インシュレーター」初めて聞きましたが調べてみます。3000円で音が良くなるなら是非試してみたいです!
書込番号:23665137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インシュレーター は床からの反響を軽減させる働きをします。低音が抑えられるので低音をガンガンきかせたい方には不要な物かもしれません。インシュレーター にもゴム製の物や、金属製の物等種類があって、それぞれ音が変わってくる為、自分の好みに合った物を選ぶのが良いと思います!又、私が使用している物は、説明文にトールボーイタイプのスピーカーには使用しない方がいい(地震等で倒れる可能性がある為)と書いてあるのでご自分の判断でお願いします!
私は、NS- F500に付属しているプラ製の足をとってインシュレーター をつけています。
書込番号:23666195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽたぽた愛好家さん
低音がうるさい様でしたらインシュレーターチャレンジしてみますね!
確かに地震は対策しないと怖いですね…w
書込番号:23669345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

話が少し脱線してしまうのですが、
RX-V4Aと各スピーカーとの接続はバナナケーブルを5つ購入しておけば問題ないのでしょうか?
書込番号:23669356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねろねろねーろねさん
『RX-V4Aと各スピーカーとの接続はバナナケーブルを5つ購入しておけば問題ないのでしょうか?』
5.1chの場合、フロント&サラウンド用バナナプラグ4組(個数で16個)
センタースピーカー1本なので1組(4個) 合計5組(20個)購入でOKです。
サブウーファーは、モノラルタイプ(1本)のRCAケーブル…付属品で付いている場合が多いですが
設置場所との距離を考えて、付属品ケーブル長さで足りるのかどうかは確認が必要です。
足りなければ、必要な長さのケーブルも購入必要です。
バナナプラグですが、色々使用した経験からアドバイスさせて頂くと何度か抜き差しすると先端形状の
広がっている部分が変形し緩みやすくなります。
オーディオテクニカのAT6302の様な形状は変形に強く緩みにくい製品です。
もしくはロック付き…お尻のネジを締めると先端が広がり固定、緩めるとすぼむのではずせる。
このようなタイプがお勧めです。
書込番号:23669779
1点

>古いもの大好きさん
プラグとケーブルは別モノなんですね!
サラウンドスピーカーはケーブルの長さが足りないと思いますのでRCAケーブルも買っておきます!
スピーカー1つにプラグが4つも必要なのも知りませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:23671315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]

音質評価は人によって変わるものです。
是非試聴してご自身でどちらの音質が良いと感じるか確かめてみて下さい。
もし試聴が出来ないのであれば、上位のNS-F500の方が音質が良いと判断するしかないと思います。
書込番号:23466351
3点

>クビッツさん
こんばんはです。
『NSf330とNSf500どちらが音質良いですか??』
難しい問いですね。
値段で判断ならNS-F500になるのでしょうけど、10年前の製品で、ツィータはノーマルなドーム型
NS-F330は4年前、ツィータはこちらもドーム型ですが、ウェーブガイドホーン付き
重量もサイズも能率も少ししか変わらない。
音質と言うより高音域の聴こえ方が少し違うだろうなと推測されるものの好みの範疇と思われます。
この2機種間での音質の「差」は少なく、好みの方が大きいかと考えますので、どちら選んでもと言う気がします。
実際に比較して聴いた事が無いのでこの様なコメントになります。
書込番号:23466403
2点

>クビッツさん
主観の問題なのですが。。
一般的には同一メーカーのスピーカーで同じシリーズならば上位機が良いです。
書込番号:23466431
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
以前NS-F350とNS-F500についての購入相談でお世話になりましたが、新たな迷いが出たので質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
12畳(割と細長い)
【比較している製品型番やサービス】
・NS-F500とNS-F700
・A-S501とA-S801
【質問内容、その他コメント】
以前NS-F350とNS-F500で迷っていたときにみなさんのアドバイスを元にNS-F500へ決断をしたのですが、そのアドバイスの中にNS-F700もオススメだというコメントがあったので興味本位で調べてみたところ、いくつか気になったことがありました。
まず、カタログスペックを見るとNS-F500が40Hz〜、NS-F700が45Hz〜と、なぜか上位グレードのNS-F700が若干数値が劣っていました。
レビューを見ているとNS-F700はサブウーファーと一緒に使うことを前提に作られていると書いてありました。
その点についてどうなんでしょうか?
NS-F700について調べていたところ、デザインを見た時にふと思い出したのですが、3年前私が通っていた大学のホールにあったスピーカーがNS-F700(足が4本生えていたので恐らくそうだろうと思った)でした。
その当時ピアノの伴奏のCDがかかっていたのですが、高音・中音はとても綺麗で、低音も綺麗でしたが、やや控えめな印象でした。
あと、プリメインアンプについてなのですが、A-S501とA-S801はUSBDACの有無だけだと思っていたのですが、よくカタログを見ると、A-S801がパラレルプッシュプル方式、A-S501がシングルプッシュプル方式と記載されていたのですが、この違いがよく分かりません(汗)
調べているとシングルプッシュプルの方がアナログ的な音質でこれにこだわる人もいるとあったのですが、どうなんでしょうか?
【重視するポイント】
J-POP : ジャズ・クラシック=9:1の比で使用します。
よろしくお願いします。
書込番号:23258663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S.NAKANOさん、こんばんは
>NS-F700はサブウーファーと一緒に使うことを前提に作られていると書いてありました。
その点についてどうなんでしょうか?
>低音も綺麗でしたが、やや控えめな印象でした。
500、700でチューニングを変えているためでは?
500はバランス重視で中音のレベルを下げて相対的に低域まで伸びたように聞かせ、700はバランス割り切りで中域を充実させ低音は控えめ、サブウーファーを入れたり予算あるなら音で700でもいいし、バランスで500もありです。
>パラレルプッシュプル方式、シングルプッシュプル方式、この違いがよく分かりません
トランジスタ2個並列化と1個の違いは、2個は余裕があるので歪みが減り、パワーの限界も高くスピーカーを押さえつける力が強い。相対的に1個だとスピーカーと格闘で大振り演技になりアナログチックでそっちが好きということかも、好き好きですがアンプの機能でいえば2個がよく値段も高くなると思います。
書込番号:23258822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーサイトを見ますと、能率がF500は88db、F700は89dbとなっていました。比較するとF700の方がハキハキとした印象になるかも知れないですね。
40Hz付近になると音としてはほとんど聞こえませんが、ウーファーの有無で結構違ってくるので音にこだわるならF500とF700のどちらにするしてもウーファーの導入を検討した方が良いと思います。
書込番号:23259695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S.NAKANOさん、こんにちは。
再生周波数帯域の数値にこだわることはないと思います。どちらのスピーカーの音色を気にいるか? ではないでしょうか。カタログを見ていても、実際に出る音は聞こえてきません。
カタログで見るべきところは「寸法」と「インピーダンス」です。
書込番号:23260144
3点

>S.NAKANOさん
こんにちは。
今までの経緯はよくわかりませんが参考になればと投稿します
スピーカーは重さも重要です。重い方が箱がしっかりできているのでベターですが、設置、移動、調整など自分ができる重量にした方があとあと良い場合もあります。
アンプについてはDAC搭載のほかにS801はトランスとかコンデンサーについて製品概要説明していますので、電源部が良いと思います。一般的に駆動力は電源部ともいわれています。
スピーカーは部屋環境や設置状況に左右され感じ方も大きく変わりますので、設置してからが出発点と思った方がよいです。
失礼しました。
書込番号:23260353
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
申し訳ございません。こちらでお世話になっています。Yokohiroです。
申し訳ありませんが、またお伺いしていいでしょうか。宜しくお願いします。最終的な設定は下記の様にしたいと思っています。
1. Yamaha NS-F500 + Yamaha NS-C500 + NS-SW300 + 天井埋込スピーカー×4個(JBL C8IC)
2. AVアンプ: RX-A1080
2. 3.1.4ch (よくよく調べたら天井SP=トップが4個なので、自分の場合はこのような表記になる事に気が付きました)
3. リビングホームシアター(9.7畳+天井高2600o)
4. トップスピーカー×4個⇒ 天井埋込(工事は建設会社の電器屋さん)です。
5. テレビは65〜70インチのテレビ(横幅 154cm程度)
添付図詳細: @フロントスピーカー Aセンタースピーカー Bサブウーファー Cトップスピーカー Dトップスピーカー
以前、配置についてのアドバイスも受けてそれでいくつもりでしたが、5.1.2chという誤った情報を自分が皆様に提供していた上でのアドバイスであったこ事とヨドバシの方にこれでいいですよ言われたので、添付したスピーカーのi配置で考えています。
そこで相談なのですが、将来的な事も考えてテレビの後壁・フロントスピーカーの上にハイトスピーカーを増設できるような補強をし.
おこうかなと考えて、設計士の方にもOKを頂いきました。黄色のEです。
現状ではアンプが対応していないのであくまでも将来的な増設のためです。
皆様から見ていかがでしょうか?増設の意味なしとかもっといい配置があるとか、もともとの配置が駄目だとか、ご意見を頂けませんでしょうか、どうぞよろしくお願いいたします。
2点

Yokohiroさん、こんにちは
先々11chとかグレードアップするキャパを新築に入れておく事になり6の準備は賛成です。ヤマハはフロントハイト推奨です。6がない場合、6と設置検討されている30度の間の天井に置いて全メーカー対応を提案していました。
うちの設置は4.0.6(フロントハイト、トップミドル、リアハイトの6本)なので床は4本だけ、部屋が狭いので、壁や天井を有効利用しています。
書込番号:22861216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

構成は5.1.2だろうね。
スピーカー5はサラウンド(リア)スピーカーの役割だね。 アンプには確か オールフロント置きみたいな不思議な配置もありますが(笑) サラウンドにはリアスピーカーが必須だよ。
そしてフロントトップにエフェクトはアリなので 最初からあっても良いですね。
書込番号:22861333
4点

あいによしさん、こんにちは、お久しぶりです。返信ありがとうございます。
>6がない場合、6と設置検討されている30度の間の天井に置いて全メーカー対応を提案していました。
返事:以前の書込み(書込番号:22816098)の意味が今になって理解できたような気がします。アンプが最終的な位置の微調整をしてくれるならば、とりあえずこの配置で始めたらいいですね。いっそのことEのスピーカーも初めからつけようかなと気になっています。RX-A2080との値段差が約60000円どうしようかな......。こういうことを考えるのは楽しいですね。ありがとうございます。
>うちの設置は4.0.6(フロントハイト、トップミドル、リアハイトの6本)なので床は4本だけ.....。
返事: まだ始まってもいないのですが、一番残念だったのは後ろのスピーカーを天井吊り下げにできなかった(もしくは後ろの壁に設置できなかった)ことです。
書込番号:22861774
1点

黄金のピラミッドさん、こんばんは。返信ありがとうございます。
>そしてフロントトップにエフェクトはアリなので 最初からあっても良いですね。
返信: そうですか。初めからつけようかなという気になっています。アンプを一つ上のRX-A2080にして。どうしよう。
>スピーカー5はサラウンド(リア)スピーカーの役割だね。
返信: 残念だったのは先程のあいによしさんの返信にも書きましたが、スピーカーDを天井吊り下げor壁からの吊り下げにできなかったことです。
書込番号:22861784
0点

>Yokohiroさん
え~と、Cはアトモスのトップスピーカーの役割でDはサラウンドスピーカーでしょうか?
CがあればEは無くても良い様な気がします。
どうせなら、将来の天吊か壁掛け等に備えてちゃんとしたサラウンドスピーカーの為に配線だけしておくのが良いと思います。
この場合、天井のスピーカーは将来、アトモスのトップ4chに使えます。(と云うより最初からそのつもりでしょ?)
取り敢えず、今は変則的5.1.2にしておいて、後で「やっぱり~ちゃんとしたサラウンドスピーカーが必要で~」とか奥様を説得するのが良いと思います。(笑)
書込番号:22862095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yokohiroさん、こんばんは
>残念だったのは後ろのスピーカーを壁に設置できなかったことです。
ソファーを前寄りにすると、よいかもしれませんね
>RX-A2080との値段差が約60000円どうしようかな
悩ましいですね
1080から始めるか、2080から次は+2chのグレードアップか
2080から上はマイクが3D測定になり、スピーカー設置の自由度が更に増しますし、
ご参考として1080と先々のグレードアップのセッティング案を図にしてみました。
もちろん2080からスタートもあり、機器は日進月歩なので楽しみを取っておくのもあり。
もしヤマハのアンプで更新なら
来年デザイン大幅変更の新モデルになりフレームが強化されそう、
筐体変更後より3作目位が作り込まれて音がよく
値段が落ち着いて安くなる4作目の直前、予想として5年後位がいいような気がします。
>こういうことを考えるのは楽しいですね。
ですよね、いきなり頑張りすぎず
よく考えて少しずつ部屋やセッティングを詰めて耳が肥えてから
限界になったらグレードアップが長く楽しめると思います。
書込番号:22862505
3点

LWSCさん、おはようございます。いつもアドバイスありがとうございます。
>Cはアトモスのトップスピーカーの役割でDはサラウンドスピーカーでしょうか?
返事: そのつもりです。本当は天吊り・壁掛けにしたかったのですが...(視聴ソファーから左側後方は、ダイニングとの通通路みたいに抜けているので、そこに天吊りは無いでしょと反対されました...。)しょうがなく天井埋込SPを採用致しましたが、どこかの書込みで天井埋込SPは、音質的に劣るといった書き込みをされている方が複数人いらっしゃいまして、それが気になっています。それで前回の書込みでLWSCさんのアドバイスにありましたが、少しでも大きいJBL C8ICを採用したという経緯です。
>CがあればEは無くても良い様な気がします。
返事: そうですか...。うーん。どうしよう。
>どうせなら、将来の天吊か壁掛け等に備えてちゃんとしたサラウンドスピーカーの為に配線だけしておくのが良いと思います。
返事: そうですね。実はそれを考えていたのです。リアサラウンドは、(天井埋込ではなく)箱型のスピーカーを耳の高さよりちょっと高いくらいに設置した方が方が、理想的という事をどこかの書込みで見たので、それが将来、実現出来る様に視聴するソファーの後ろの壁に天井を這わせた配線だけしとこうかなと思ったので、ヨドバシのヤマハの担当の方に相談しました。するとそれよりもフロントハイトが方が、ドルビーアトモスだけではない色々なフォーマットに将来、対応できるかもよというアドバイスを受けて、フムフムと思い、今回のスレをたてた次第です。
>この場合、天井のスピーカーは将来、アトモスのトップ4chに使えます。(と云うより最初からそのつもりでしょ?)
返事: 結果的にそうなったという感じです。上記に記載したのですが、リアサラウンドが天井埋込になってしまったのが、残念だったので、将来的に視聴ソファーの後ろの壁に箱型スピーカーを壁付けできる配線だけでもしとこうかなと思った次第です。トップ4chが目的ではありませんでした。
>取り敢えず、今は変則的5.1.2にしておいて、後で「やっぱり~ちゃんとしたサラウンドスピーカーが必要で~」....
返事: そうですね。ついでにフロントハイトにも配線しておこうかなと思い始めています。フロントハイトおよび後ろの壁への配線だけならば、そんなにコストアップもしないと思います。来週、設計士の方と最終的なホームシアターに関する話し合いがあります。それまでに方針を決定したいと思います。どっちにも配線をお願いした場合、設計士の方が呆れないといいですけど(笑)。いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:22862999
0点

あいによしさん、おはようございます。アドバイスありがとうございます。
>ソファーを前寄りにすると、よいかもしれませんね。
返事: 映画を視聴する時には4K テレビなので、ちょっと前寄りしようと思っています。
>2080から上はマイクが3D測定になり、スピーカー設置の自由度が更に増しますし....
返事: そうなんですね。これは知りませんでした。
>ご参考として1080と先々のグレードアップのセッティング案を図にしてみました。
返事: すいません。ホントにありがとうございます。この1080セッティング案は、Dの場所のスピーカーは、天井埋込よりも箱型スピーカーがより理想という事ですよね。ソファー後方の壁に配線だけでもしておこうかなと思い始めています。
ヤマハの方には後ろ壁への配線よりも、それよりもフロントハイトへの配線をと勧められた経緯がありますが、フロントハイトとリアサラウンド用の配線(天井を這わせて後ろの壁へ)が、将来的な可能性を広げると理解したのですが(フロントハイト配線→将来的な、ドルビーアトモス以外のフォーマットに対応・ヤマハがそもそもフロントハイト推奨であること。 リアサラウンド用配線→リアサラウンドに本領を発揮して頂くためには、箱型スピーカーで耳よりちょっと上くらいの方がより理想的を実現するために)このように自分の理解をまとめてみました。配線だけならば、そんなにコストアップにもつながらないのではと考えています。
>もちろん2080からスタートもあり、機器は日進月歩なので楽しみを取っておくのもあり。
返事:そうですね。とりあえず、初心者ですので、1080で初めて(LWSCさんの勧めてくれたアンプ2丁使いも忘れていませんので)いつの日か、うーーーと、安くなったMXシリーズ追加購入と同時にスピーカー増設もできたらと思っています。とりあえず、フロントハイトはスピーカーはつけれるように金具までつけておいて、後ろの壁へは配線だけにしとこうかなと思っています。そしていつの日か、パワーアンプ増設と同時にリアサラウンドスピーカーを増設して本領発揮して頂く。理想的にはこんな感じでしょうか。提案して頂いたこのRX-2080の5.1.6ch形式の配置の@リアサラウンドへの配線は床でしょうか。床下配線しといて後ろ壁にターミナルつけておくとかでしょうか?
>値段が落ち着いて安くなる4作目の直前、予想として5年後位がいいような気がします。
返事:そうですね。アンプ30万(MXシリーズなど)はとても出せないので、安くならないととても手が出ません。
>いきなり頑張りすぎず、耳が肥えてから....
返事: そうですね。冷静にしてくれるお言葉を有り難うございます。皆さんのお陰でよい環境になりそうです。あとはセッティング・・・・(汗)。
とりあえず、天井スピーカー(JBL C8IC)は、購入したので予定通りの場所に設置して頂くつもりです。来週、設計士の方と話し合いがあります。ここにも配線あっちにも配線と言って、びっくりしないといいですけど(笑)。
書込番号:22863100
1点

>Yokohiroさん
グレードアップの順番としては、AVアンプが先で次にフロントスピーカーのグレードアップでしょうね。その時に「もったいないからNS-F500をサラウンドに使おう!」なら実現しそうですね。
後、ヤマハは今の所7-2-4が最大の構成です。また、RX-A3000シリーズでも9chアンプなので5-1-4か7-1-2構成が基本になります。その場合、フロントスピーカーのバイアンプ駆動を試すのも良いでしょう。
まずは、色々悩んだり苦労して完成したシステムで映画やゲームなどを楽しむのが良いと思います。そして将来のグレードアップの為に頑張ってお金を貯めてください。
書込番号:22863347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yokohiroさん,こんにちは
>リアサラウンドに本領を発揮のためには、箱型スピーカーで耳よりちょっと上くらいの方がより理想的
>ソファー後方の壁に配線だけでもしておこうかなと思い始めています。
大変おくわしいですね、AVアンプが後ろのスピーカー位置で計算して効果的に時間差を作り距離感を出しますが、
そもそも試聴位置から後ろにスピーカーがないと表現が難しいです。
Dで後ろのスピーカーとして、ソファー後方にスピーカーを付けたらチャンネルを移すとか、
ドルビーの推奨から外れますがDの位置を目一杯後ろの案もあります。
>フロントハイト配線→将来的な、ドルビーアトモス以外のフォーマットに対応
Auro3Dのフォーマットは13.1chで天井6本ですし
AVアンプも信号は5.1chなのに、置かれたスピーカー位置を計算し11chで音を出しており
先々付けられる準備はよいと思います。音は前方からが多いので重視する順番はフロントでしょうね。
>@リアサラウンドへの配線は床でしょうか。床下配線しといて後ろ壁にターミナルつけておくとかでしょうか?
TVに向かって右壁の下の床上を通り、ソファー下を通ってソファー左右のサラウンド@に配線のイメージです。
床下配線で後ろ壁でもいいと思いますが、床上に配線はどうしても残ると思います。
>初心者ですので、1080で初めてスピーカー増設もできたらと
部屋のクセや個人の好みがありますので、
AVアンプの自動調整の後、内臓のイコライザーで明瞭に聞き易くする追込みがよいです。
そこそこのシステムなので、実力をきっちり出せればかなりのレベルの音になると思います。
天井が20cmで下手な中型スピーカーを超えており、フロントが負ける可能性があります。
その場合、自動調整値より若干レベルを下げたほうがよいかもしれません。
書込番号:22863615
2点

LWSCさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
>グレードアップの順番としては、AVアンプが先で次にフロントスピーカーのグレードアップでしょうね。その時に「もったいないからNS-F500をサラウンドに使おう!」なら実現しそうですね。
返事: ゆっ夢が広がります。
>フロントスピーカーのバイアンプ駆動を試すのも良いでしょう。
返事: 覚えときます。
>頑張ってお金を貯めてください。
返事: そうですね。まだ始まってもいないので、まずはセッティングですね。 ありがとうございました。
書込番号:22864185
0点

あいによしさん、こんばんは。詳細な解説ありがとうございます。
>大変おくわしいですね....、返事: すいません。ここでの書込みの100%受け入りです。皆さんの知識をフムフムと聞いてきた結果です。
>そもそも試聴位置から後ろにスピーカーがないと表現が難しいです。
返事: それで皆さんフロントSPを買い足して今までのフロントSPを後ろに持ってきたりしているんですね。
>Dで後ろのスピーカーとして、ソファー後方にスピーカーを付けたらチャンネルを移すとか、ドルビーの推奨から外れますがDの位置を目一杯後ろの案もあります。返事: 取り合えずこの配置でいきたいと思います。
>Auro3Dのフォーマットは13.1ch..、先々付けられる準備はよいと思います。音は前方からが多いので重視する順番は.....。
返事: 承知しました。リアサラウンドを増設するときは、LWSCも言われていたようにフロントを買い足して既存の使用していたNS-F500を後ろに持ってきます。そのためにも配線だけはしとかないとですね。
>床上に配線はどうしても残ると思います。
返事: 床下配線が厳しい場合は、天井配線経由からの後壁上側でターミナル設置(パナの1個対応SPターミナルWTN4101Nを左右に1個ずつ)でいきたいと思います。
>そこそこのシステムなので、実力をきっちり出せればかなりのレベルの音になると思います。
返事:そうですか、これで変な音しか出なかったらセッティングが上手くいっていないという事ですね。ぷっプレッシャーです。頑張ります。今の心境は音さえ出たらいいです。嫁にも音が出たらまずは大成功だからなと説明しています。
>天井が20cmで下手な中型スピーカーを超えており、フロントが負ける可能性があります。その場合、自動調整値より若干レベルを下げたほうがよいかもしれません。そもそも試聴位置から後ろにスピーカーがないと表現が難しいです。
返事: そういう事もあるのですね。だからあいによしさんは、C6ICをまずは勧めていたのですね。素人にはちょっとセッティングが難ありですね。
来週、ホームシアターに関した設計士との話し合いがある予定ですが、大体のシステム環境(将来の事も考えた)が頭の中で、出来上がりました。
とりあえず、最初に提示した3.1.4chの配置 + フロントハイト(配線のみ) + リアサラウンド(天井経由からの後ろ壁への配線のみ)。
もしかしたフロントハイトは、初めから設置。その際はRX-2080で開始。
こんな感じでいきたいと思います。
書込番号:22865040
2点

黄金のピラミッドさん、LWSCさん、あいによしさん、こんばんは。
いつも色々とアドバイスありがとうございます。将来の拡張性に関しても言及頂きまして勉強になりました。
書込番号:22865700
1点

皆様、こんばんは。本日、ホームシアターの打ち合わせをしました。もしまだ見ていらっしゃいましたら、話し合い結果の御報告です。
最終的にはEのスピーカー増設の話はなくなりました。経緯を申しますとテレビの後側の壁にエコカラットを一面に設置する事になっているのを忘れていました。それでも設計士さんは色々と調べてくれてEのスピーカーを壁掛け(配線のみ)にしてくれるようにしてくれようとですが、じゃあなんで配線だけという話になりまして、せっかくだからすぐ付けちゃおうよという話になりました。その状況で自分がRX-A2080(+60000円)+壁掛けSP設置左右(60000円??)の決断が出来ませんでした!!!。RX-A1080のコスパの良さと初心者なのに初めからそこまでお金をかけてもいいのかという変な心理状態に陥りました(横で嫁が黙っているのも怖かったです)。はじめにSPつけないとなると壁がエコカラットなので、素人では後々での増設は無理だよねということになり、Eの増設は結構ですとなりました。ただ床下配線のリアサラウンドスピーカーの配線はして頂くことになりました。ソファ後ろの壁(最下)にSPターミナル(1個)を利用して配線する事になり、将来の拡張性はある程度、守れたと思います。将来、まだ見ぬNS-F500がつながるターミナルです。
天井裏のCD管は、36という太さを指定していましたが、設計士さんがそれは太すぎませんかとなり、22という太さになりました。
更にテレビ後ろの壁のSPターミナルは、設計士さんに説得されて付けない事になりました。音も悪くなるし、その他にも色々言われたので、そこまで言うのならCD管から出てきたケーブルを直接つなぎますとなってしまいました(大丈夫かな・・・・)。
将来的にパワーアンプを置く場所は確保しています。(誰もそこにパワーアンプが将来、来るとは予想していない感じでした。)
残念ながらEのスピーカー増設の為の、配線はできませんでしたが、もし将来的にやっぱり欲しいとなったら、家族の様子もみながら、業者に委託します。
吸音に関しては特に何か施す事にはなりませんでした。フロントスピーカー裏に自前で吸音材を買ってきて置くくらいになると思われます。
結局、パナのSPターミナルが1個余ってしまう事になりました。
とりあえず、今日の御報告でした。
書込番号:22870071
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
AVアンプにDENON AVR-X1500H、フロントスピーカーにNS-F500にてホームシアター環境の入り口構築しようと思っています。
※まずは2chで構築。その後リアなど追加予定。(お金次第)
AVアンプと当スピーカーのバランス?相性?はいかがでしょうか。
アドバイスなどあればよろしくお願いします。
2点

バランスで言えば、2-3倍の価格のAVアンプが妥当ですが、それより音が好みにあうかどうかが重要です。
まだ聞いていないなら、試聴してから決めることをお勧めします。
書込番号:22470771
2点

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます!
2〜3倍!それほど良いスピーカーなんですね!
視聴したいのですが、AVR-X1500HとNS-F500となるとなかなか視聴できるところは
ないでしょうね・・・・
書込番号:22470794
1点

バランスも相性も良いと言える根拠は何もありませんね(笑)
バランスは価格的な意味が大きいですから、6万のアンプに対して10万のスピーカーですから バランスとしては悪いです。 スピーカーの役不足、アンプの力不足です。
また 相性が最善とは言えませんね(笑) ヤマハにはアンプが出ていますから 安全策としては同社でしょ!
と言ってカタログにある様な組み合わせじゃ面白くないでしょ! 質問者さんはヤマハのソレはお気に入りなんでしょ。 先ずはココが肝心で、それを活かす様に徐々に徐々に直してゆきましょう。
次はリア。 そしてココからが調整の始まりですから セッティングと調整を突き詰めることでサラウンドは必ず充実します。 努力次第ですね(^o^)/
書込番号:22470864
1点

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます!
バランスは価格の要素が強いんですね、、、
予算のこともあるので、スピーカーのクラスを下げようかな、、
音の出口なので、スピーカー側に少しでも予算を回した方が良いかと思ったのですが、、
書込番号:22471559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やさやさやっさんさん、こんばんは
>音の出口なので、スピーカー側に少しでも予算を回した方が良いか
>スピーカーのクラスを下げようかな
スピーカーを変えると曲のボーカルがガラッと変わって驚いた経験は
ございませんか?
スピーカーが音の80%をきめるので、重点的に予算をかけるのは正しいと思います。
性能が低いスピーカーは、アンプやケーブルのグレードを上げても差が出ないので
効率わるいし、あとで気が付いてスピーカー買換えになるとムダも増えます。
(NS-F500の話ではないです)
よくあるのは、何を聴いてもいい音と言われるスピーカー
クセが強く頑固だったり、解像度低かったりで
音が気に入ったらいいけど、違った場合はやりようがなくなります。
なので調べて候補を複数きめて、現物聞き比べがいいと思います
聞きなれたボーカル曲で、イメージに近い音のスピーカーが
合っている可能性が高いです。
書込番号:22471705
0点

予算が少ないのであれば、スピーカーに予算をかけた方が良いと思います。
むしろそのスピーカーを利用してアンプの試聴が出来ると良いですね。
ヤマハのアンプでも良いと思いますので、予算内のアンプで試聴してみた方が良いと思います。
書込番号:22471764
0点

>あいによしさん
>KURO大好きさん
お二人ともありがとうございます!
うーん。迷いますね。。。
クラス下げるのであれば、SONY SS-CS3ぐらいかな。と思っています。
AVR-X1500Hであれば、これぐらい。という意見もあるのでしょうね。
いずれにしても視聴が大事とのこと。
何とか環境を探して、視聴してみたいと思います!
皆様ありがとうございました。
書込番号:22471857
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





