-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F500(B) [ブラック 単品]
- 3ウェイ構成のフロア型ピュアオーディオスピーカー。
- 専用設計の新型A-PMDウーハー、新型DC-ダイヤフラム方式ドームツイーター、非防磁型の磁気回路などを搭載。
- キャビネットは、すべての角部分を楔(くさび)の原理で結合する、メーカー伝統の「総三方留め構造」による高剛性仕様。
-
- スピーカー 221位
- トールボーイスピーカー 36位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 15 | 2023年5月18日 22:01 |
![]() |
3 | 4 | 2021年9月1日 18:56 |
![]() |
7 | 4 | 2021年8月12日 16:58 |
![]() |
10 | 5 | 2021年3月11日 05:51 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2021年1月26日 15:16 |
![]() |
8 | 10 | 2021年1月22日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
【使いたい環境や用途】
ホームシアターのフロント
【重視するポイント】
素人なのでメリハリの効いた音質
見た目や構造も気にします
【予算】
フロントのみで10万くらい
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHAのNS-F500
JBLのSTAGE A190
【質問内容、その他コメント】
音質などよくわからないですが、詳しい方のご意見をお願い致します。
フロントが決まれば、セットで5.1にしたいと考えてます。
書込番号:25263513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

むらこともさん
【重視するポイント】
メリハリの効いた音質
>セットで5.1にしたい
サブウ―ファーSW300あたり
を入れるのでしょうか?
入れるのでしたら
B&W606+自作スタンドとか
小型2wayが使えます。
YAMAHAでト―ルボ―イのメリハリなら
F350かF700(サブウ―ファー必要)の方が
よいかもしれません。
F500あたりなら、
F350かブランドでA190にするか
で聴き比べがよいでしょう
(どっちもどっちでした。)
書込番号:25263569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
ウーハーも考えております。
やはり、、ブランドではJBLですかねぇ
構造はヤマハの方が良いような…
書込番号:25263574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらでも5.1ch以上に発展できるラインナップがあるので良いとは思います。
YAMAHA的には上級クラスのモデルであり JBL的には下位モデルです。 一応JBLは輸入品ですから割高感は拭えません。
見た目の感じでは仕上げの美しさ(細部まで)では圧倒的にYAMAHAです。
音は分かりません。 良い悪いと言うより 好みの問題なので…。 どこかで試聴してみて下さい。。。
試聴の際は 買える価格のアンプで 出せる音量でして下さいね。 良いアンプで鳴らしたり 到底家では鳴らせない音量では 自宅で聴いた場合と全く違う結果になります。
書込番号:25263664
2点

>むらこともさん
>ホームシアターのフロント
サラウンドで使う見込みがあるなら、サラウンドセットの音を聴いて決めるべきでは?買うのは取り敢えずフロントのみで良いかも知れませんが。サラウンドスピーカーの設置性や見た目とのバランスもあるでしょうし。
書込番号:25263698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むらこともさん こんにちは、
ヤマハのこのクラスはYAMAHAが本気で作った感じがします、ユニット(スピーカー単体)の作りもネットワークも箱も
ピアノ塗装仕上げも立派です。
ホワイトコーンもナチュラルサウンドにふさわしい歪感が少なく(透明感が高く)メリハリの良い音と感じます。
サブウーハーはフロントだけで組んでみて、必要でしたら追加してもいいのでは。
書込番号:25263715
3点

ご回答ありがとうございます。
なかなか、視聴出来るショップが無いので音を知っている方のアドバイスを聞きたいと思います。
書込番号:25263718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むらこともさん
AVアンプは声の調整ができるタイプを
選ばれた方がよいです。
または手動で調整できるイコライザー付き
音楽向きのスピーカーを選んでしまい
声が聞き取れない、引っ込むの質問を
よく見かけます。
検討されてるSPはAV用なので
大丈夫だと思いますが、それでも
音源によってはアンプの調整が
ほしくなるかもです。
書込番号:25263762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならF700にしますね。
実際F700使ってるんですがこれを選んだ理由は、
地震でも簡単には倒れそうにないこと。
サテライトスピーカーを同シリーズB700で揃えるとしたらネジ穴が一般的な60oピッチで空いていて多くのブラケットが使え、軽めで天吊りなどにも不安が少ないこと。
見た目がよいこと。
こんな感じです。
F500は側面はプリントシート貼りっぽいのでF700に比べれば見た目がイマイチ。サテライトはB500でもいいと思いますが。
F500はもう見た目からして倒れそうで私は怖いです。
F350はもっと怖いけどコスパは良さそう。でもサテライトB330がブラケット取り付け用のネジ穴が無さそう。
A190はこれ自体は良さげですがサテライトに使うA120あたりのネジ穴などの情報がWebみてもよく分からないですね。壁掛け用ブラケットなら付属してるようですが。
サラウンドも同じA190使うならヤマハよりA190の方がコスパいいかも?低音は間違いなくヤマハより出そう。
センターは要らないと思います、その分フロントの予算に回せます。
書込番号:25263930
3点

以前NS-F500を使用して5.1chで音楽鑑賞や映画鑑賞をしていました。NS-F500はとても良いスピーカーで間違いありませんが、音楽鑑賞がメインなら不満が出るかもしれません。低音がかなり出る為、映画鑑賞では迫力がありますが、音楽では低音がブーミーになりがちです。スピーカーの背面距離が多く取れれば良い低音が鳴ってくれると思います!私の使用した感想では、ホームシアター用のスピーカーだけど、音楽鑑賞でもそこそこ満足できるスピーカーという印象でした。
後、正面から見ればピアノブラックで美しいですが、横からの見た目がちょっと安っぽく感じました。
JBLの方は聞いたことがないので解りません!
書込番号:25264156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むらこともさん
AVは買い替えを考えて購入した方が
次につながります。
アンプだとHDMIになり、アトモスになり
機能の問題で買い替え発生、壊れないのに
スピーカーも本数だけでなく、
うちはアンプ替えたら、音質と性能で
サテライトSPの交換発生
(音色が違い過ぎのレアケ―ス、想定外)
例えば
F330とB350で始め、次のアンプ更新で
フロントにF700、サラウンドはF330で
B350はバックに回すとか、
大抵はアンプの音色補正で繋がったりなので
、一部が、別メ―カ―でもアリでしょう。
フロントのグレ―ドアップでメ―カ―違いに
なる事例も多いです。
今でなくても先々、アトモスやると
天井ほしくなったり
こんな事も発生
書込番号:25256044
天井は付けるのがネック、見栄えも気になる
でも音場補正が3Dになってるアンプなら
SPの方向や高さが、ながら合えば補正なので
家具の上に乗せたり、意外に簡単
スピーカーも縦置き、横置き、
インテリア溶け込みなど、
予め使い回しや展開を想定して購入すると、
ロスが少ないと思います。
つまり、すぐ最高の音を求めて
限界出費ではなく、どこまでやりたいの
目標を持ってコツコツ積み上げがよいかも
発展途上の考え方。
それには、値段を気にせず試聴、13chとか
こんな風になって、こんな音なんだとか
ちょっと知ってるだけで結果も変わるでしょう
調査はタダ、自動車乗ってるなら、大抵は
それより安いので実現可能では、どこまでやるかだけ。
書込番号:25264837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通りだとは思いますが、そんなに裕福では無く自分の趣味ばかりにお金は使えないのが現状です。上を見ればキリがないと思います。
現状、オモチャのような5.1で10年位楽しむでいました。
今回アンプも含めて30万位で揃えて、この先拡張は考えてないです。
書込番号:25264846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むらこともさん
>アンプも含めて30万位で揃えて
30万円なら、やり方次第で結構揃いますよ
例えば
1つ前のRX-A2080が3D補正付いて15万円
べつに1周遅れで使ってる人もたくさん
いるでしょうし
F330B350で11万円、SW300で5万円
ちっと足が出ますが
写真のPA用は新品でペア2.5万円
(コロナ前1.5万円で買いましたが)
この程度ならハ―ドオフで5千円くらいで
見かけます。
ハイトの有無は結構違いますよ。
書込番号:25265141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
映画鑑賞ならNS-F350も良いと聞きました。
そうなると、予算が少し空いてきますので、リアスピーカーもF350にしちゃおうかなぁなんて思うようになりました。
リアにはF350もしくはF330は向かないでしょうか?
書込番号:25265425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部同じ物で揃えるのが理想だから当然アリ
倒れ対策はしたいところ
書込番号:25265446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むらこともさん
SWがあるので、サラウンドは
B330でよいと思いますが
斜め後ろに置き続けられる
場所があればアリでしょう。
スタンドがいらないメリットも
あります。
ト―ルボ―イは床置きになるので
ch数増やしてフロントを
グレードアップしたら
バックに置くか、処分になりますね。
>予算が少し空いて
安い分には、それでもいいような
書込番号:25265543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
アンプはRXV4Aを使用、サブウーファーはNSSW210を使用しています。2.1chです。
フロントスピーカーの設定は大としていますが、この場合、全帯域を出力するためサブウーファーは全く作動しなくなるのでしょうか?エクストラベースはオンにしています。低音クロスオーバーは80Hzを選択。
みなさんはこのNSF500のアンプでの設定は大or小のどちらでしょうか?
どうしてもわからなくなってしまい、、
アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:24315632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然 F500の設定は「大」ですね(笑)
YPAOしてますよね。 ラージに成りますよね。
問答無用にSWを鳴らす設定はあると思いますが、安物のSW210では汚すだけだと思いますよ。
取説を軽く見ましたがSWを強制的に鳴らすモードは無いみたいですね。
LFEとスモールスピーカー用途の様です。
書込番号:24316675
0点

スピーカーの大小は低音再生能力があるか否かで設定します。
私は50Hzを判定基準に、また一般には低音用スピーカーが16cmをめどにしているようです。
NSF500は40hz〜、スピーカーは16cmで大型でいいと思います。
通常サラウンドアンプは大型スピーカーと登録するとそのパートの音をすべて出力しますが、小型と登録するとクロスオーバー周波数以下はサブウーファーに送られます。
2.1チャンネルの場合はステレオ音声は左右のスピーカーに出力され、サブウーファーにはクロスオーバー周波数以下の両チャンネルの音が送られます。
NSSW210は16cmのスピーカーで30Hz〜ですがアンプで低音をブーストしているようで低音の質はNSF500が上回るようです。
2チャンネルで再生するほうが自然な低音になりそうです。
あえて低音域を40Hzから30Hzに拡大したければクロスオーバー周波数を40Hzにして、極力NSF500で再生し、40Hz以下をサブウーファーに任せて下さい。
いずれにせよ聞いてみて判断するのが最善です。
書込番号:24317197
2点

>黄金のピラミッドさん
初心者ですいません。
YPAOしました。当然ながらフロントスピーカー「大」の設定となりました。
いろいろとよくわかりました。
アドバイスどうもありがとうございました!
書込番号:24318606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Medialaboさん
とても丁寧でわかりやすいご回答どうもありがとうございます!
色々と知らなかった情報を教えていただき大変参考になりました。
この程度の性能のウーファーであれば外しても問題なさそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:24318626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
このスピーカーを使用する場合、低音クロスオーバーはどのように設定値を決めたらよいのでしょうか?
アンプはRXV4Aを使用しています。
ウーファーはnssw210Bです。
なんか低音がスカスカに感じます。
アドバイスいただきたくよろしくおねがいします。
書込番号:24284364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>四満刻さん
こんにちは
スカスカですか・・難しいですね、
セッティングさえうまくいけば、80から100hzあたりでうまく行くと思いますが、
部屋の状況に左右されるので、色々試行錯誤するしかないと思います。
私は50固定ですけど。
書込番号:24284372
0点

位相を正相、逆相と試して低域の位相を合わせる。
私の場合は逆相のがより低域が感じられる。
ボリュームはノーマルで、クロスオーバーを合わせて行き、低い周波数から高い周波数へと合わせていく。
低域の感じが掴めたら、ボリューム調整で好みの量に合わせる。
自分の好みの音を見つけてください。
書込番号:24284628
0点

四満刻さん、こんばんは
NS-F500の場合は、RX-V4Aのクロスオーバーを80Hzにして、YPAOで音場補正がよいでしょう。
好みでNS-SW210のボリュームを多少調整されたらいかがでしょうか
書込番号:24284635
1点

>オルフェーブルターボさん
>オルフェウスさん
>あいによしさん
アドバイスどうもありがとうございます。
YPAOで低音クロスオーバーが40と自動?で設定されていましたので皆さんのご意見を聞いた上で80にすると低音がズンドコ出始めました!
今後もいろいろと試しながら調整していきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:24285801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
兄からYAMAHA AV amp rx a1030 をもらったのでメインスピーカーにnsf500をと思いましたが700のほうがいいですか?地方なのでヒアリング出来ません。聴くのは、ベンチャーズか藤圭子です。スーパーウーハns sw300は所有してます。素人ゆえ、お詳しい方教えて下さい。お願いします。
0点

>akichansuさん
音の好みは人それぞれです。
なので実物を聴いて判断するのが一番なのですが、今回は出来ないと言う前提で言います。
悩んだ時は上位機種を選んでおけば、あの時上位を選んでいたらもっと音が良かったのかなあと
考えず「心の安寧」が得られます。
ですのでNS-F700購入予算おありなら700ですね。
ホントは遠くても実物を…ただし現在の世間環境も厳しいですね。
書込番号:23853565
3点

>akichansuさん
NS-F700の方が良いです。シアター、オーディオ双方向けの上位機。
基本同一メーカー、同一シリーズだと一般的に上位機種が良いです。
但し、個人の好みも入るのでそこは考慮ください。
書込番号:23853651
2点

わたしの様なものに丁寧に考えていただきありがとうございます。そうですね700にします。>kockysさん
中音豊かな700にします。オーディオ専門の利用なので。>古いもの大好きさん
後悔しないように気をつけたいと思います。
書込番号:23853688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akichansuさん
こんばんは。
私も同じくNS-F500と700で迷っていた者です。
数ヶ月間仕事の帰りに電気屋通いを繰り返しました。
その結果NS-F500を今年の春に購入しました。
結論から言いますと、クラシックを聴くのであれば700、私を含むJ-POPやジャズを聴くのであれば500と言ったところです。
700は高音が伸びやかで音の解像度が高く美しい音ですが、裏を返せば低音はそこまでという感じでした。
一方で500はと言うと低音、中音、高音とバランスが取れていて好印象でした。
"やはり高いもんがいいもん"の理論はあまり信じてはいけないなと思いました。
書込番号:23871454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その後まだ購入してませんが、JBL4307を購入することに決定しましたやはり16cmウーハー
と25cmウーハーでは量感が違うしブーストしてやればベースの
輪郭もきちんと追跡できると思った次第です。3wayで中音も期待できます。もう若くないのでこれで打ち止めのつもりで購入いたします。ありがとうございました
書込番号:24014417
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
現在、アンプonkyo nr656、フロントYAMAHAns-f310、センターYAMAHAns-c310(現在使用していません)リア、トップミドル?YAMAHAns-b210、サブウーファーYAMAHAns-sw210でアップデートを考えています。まずはフロントスピーカーを考えております。
自分なりに調べるとns-f500、zensor5、d509eあたりで迷っています。どちらがスピーカーとして優れているのでしょうか?低音というよりは中音、高音好みです。
よろしくお願いします。
書込番号:23926050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@@@.@さん
音の好みは人それぞれです。
ご自身も、『低音というよりは中音、高音好みです。』と言われる通り。
なので『どちらがスピーカーとして優れているのでしょうか?』と言う優劣を決めるのは
聴かれる(使用される)方の好みによってではないでしょうか。
単純にスペック 例えば再生周波数帯域の広さにおいてより低音から高音まで再生出来る
機種が優れているとしても、優れた機種がなんだかなあになり、劣る機種が自分にピッタリ
という事もあります。
結局ご本人が聴いてみなければ…現在の状況では難しいですが。
あと、サラウンドシステムのフロントスピーカーと言う事ですので、これも好みですからシステムを
構成するスピーカーメーカーバラバラでも良いのでしょうが、可能であればそろえる方が良いのではと
思いますので、後々の他スピーカー選びも含めて機種選定をお勧めします。
書込番号:23926246
3点

>@@@.@さん
追伸です。
サラウンドシステムでメーカー揃えるのと同時に同じシリーズで揃えると
音のまとまりが良くなります。
例えばDALIならOBERONシリーズ等などです。
書込番号:23926247
1点

>@@@.@さん
> どちらがスピーカーとして優れているのでしょうか?
どのような基準で評価するかで結論は変わってくるでしょうね。
単純な定価、スペックを基準として評価すると、D-509Eが優れていると言えそうな気がします。
お使いの他のスピーカーとの音の傾向のバランスを基準として評価すると、同メーカーのNS-F500が優れていると言えそうな気がします。
あとは、スレ主さんのお好み(主観)の問題がどの程度影響してくるかで結論が変わってくる可能性はあると思います(中音、高音好みといっても、どのような中音、高音を良いと評価するかは人それぞれ異なる)。
生産完了で試聴困難なものもある場合は、サラウンドでの利用が主で現状の他のスピーカーとの全体的なサラウンド音響のバランスを考えるなら同メーカーのNS-F500を選択するのが無難なように個人的には思います。
後々の全スピーカー入れ替えも予定していて徐々に入れ替えを考えている場合は、生産完了品は入手困難でスピーカー全体を揃えにくくなるケースも生じる可能性がある点は注意が必要ですね。
書込番号:23926330
0点

@@@.@さん、こんにちは
>どちらがスピーカーとして優れているか?
>低音というよりは中音、高音好み
ヤマハ、オンキヨー周波数特性は40Hz〜は同じようなものDALI43Hz〜は微妙に狭い
出力音圧レベル、オンキヨー84dB/W、
ヤマハ、DALI88dB/2.83V,1m、微妙にオンキヨーが低い。AV用途で@@@.@さんのスピーカー構成では同メーカーのヤマハがよさそうです。ただし中音、高音好みとのことなので、F700へランクアップもご検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:23926350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
1番は試聴出来れば良いのですが、環境的に試聴出来ない環境の為、皆様の意見を元に検討しようと思っています。
やはりバランス的にはns-f500がよさそうですね!
書込番号:23926467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
>古いもの大好きさんの意見もありますので
同じメーカーのYAMAHAで揃えようと思います。
調べると現在の同価格帯で、f500、f350、f330とありますが何かそれぞれ違い等はあるのでしょうか?
書込番号:23926475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
f700という選択肢もあるんですね!
f500との差は結構ある感じですか?
どちらを選んだとしても現状からすぐわかるくらいのアップグレードになりますか?
書込番号:23926482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@@@.@さん、こんにちは
>f700、f500との差は結構あるか?
>どちらも現状からすぐわかるアップグレードか?
F700は中高音の明瞭度でF500に勝りますが、
価格はペアでF700、9.7万円。F500、6.2万円。
F310は8cmx2に対し16cmなので、スケールが大きくなったのがすぐわかるでしょう。
B330は13cmであり、トールボーイではないので台が必要。すんなりグレードアップであればF500、700がよさそうです。
書込番号:23926508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@@@.@さん
> f500、f350、f330とありますが何かそれぞれ違い等はあるのでしょうか?
NS-F330は、同シリーズのセンタースピーカーはラインナップされておらず、一応、メーカーは音楽鑑賞(2ch)で使ってね、という売り方をしています。
一方、NS-F350は、同シリーズのセンタースピーカーがラインナップされていて、一応、メーカーは映画鑑賞でも使えますよ、という売り方をしています。
ウーファー口径も、NS-F330が13cm、NS-F350が16cmとなっており、NS-F350の方が低音を出しやすい仕様になっています。
音楽鑑賞よりサラウンドで迫力系の映画を鑑賞する比率が高いなら、NS-F330よりはNS-F350かなと個人的には思います。
NS-F500は、同シリーズのセンタースピーカーがラインナップされていて、音楽鑑賞、映画鑑賞どちらでも使えますよ、という売り方。
NS-F500は16cmウーファー1発なのに対し、NS-F350は2発積んでいるという点が大きな違いのひとつですです。
試聴した範囲での個人的な印象は、NS-F350の方がエンジン音、爆撃音、銃撃音などの品の無い低音は良い感じで表現できている、NS-F500の方が上品な音、といった感じでした。
NS-F350かNS-F500かは好みの問題になりそうです。
その上のNS-F700は、更に質の良い万能型といった感じでしょうか。
現在フロントでお使いのNS-F310は、細身でウーファー口径も8cmと小さいトールボーイで、メーカーとしては、ホームシアター初心者が気軽に5.1chを始めるための入門機といった位置付けをしています。
NS-F310と比較すると、NS-F330、NS-F350、NS-F500、NS-F700のいずれにしてもアップグレード感は感じられるように思います。
書込番号:23926604
2点

>@@@.@さん
NS-F310はフルレンジ+ツイーターに近い2wayで、NS-F500はツイーターのクロスオーバー周波数が同等、その他2機種はツイーターのクロスオーバー周波数が比較的低めなので、感じる鳴り方がどう変化するか、聴いてみるしかありません。いずれにしてもグレードアップなのは間違いありません。部屋の大きさや距離・音量でも聴こえ方が変わってくると思いますし、音像がコンパクトにまとまるのがいいのか、包み込むように鳴るのがいいのか、も好み次第でしょう。
書込番号:23926827
1点

>DELTA PLUSさん
わかりやすく、丁寧にありがとうございます。
aventage a1080+f330で10.5万で手に入りそーで迷いが出てきました。現在のアンプを売りますと実質8万前後でシステムが組めそうです。
約6万でf500単品にするか、予算オーバーですが実質7.5万にて上記セットだと皆様だとどちらをお選びになりますか?
書込番号:23927791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@@@.@さん
今お使いのAVアンプへの満足度や、TX-NR656と比較してRX-A1080にどのような魅力を感じるか次第だと思います。
TX-NR656は一応4K映像パススルー出力(HDCP2.2準拠)、Dolby Atmosなどに対応していて、機能的には使えないことはないでしょうから、TX-NR656の入れ替えを考えるようになった原因の重要度がポイントになりそうです。
今のAVアンプへの満足度が低い(あるいはRX-A1080に魅力を感じる)ならAVアンプも含めた入れ替え、今のAVアンプの満足度がそれなりにある(あるいはRX-A1080に大きな魅力を感じているわけではない)ならスピーカーのみの入れ替え、だと思います。
AVアンプは価値が下がるのが早いので、下取価格が付くうちに下取りに出すという考え方もアリだとは思います。
RX-A1080のSURROUND:AIは評判も良いですしね。
書込番号:23928142
1点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
rx-a1080+f330かnr656+f500だと前者の方がアンプがrx-a1080(クラス的にはnr656より上?)で同じYAMAHAということもあり質がいい音が聞けると思いました。
仰る通りsurround AIも気になりますし。
ただ、現在のアンプで不満はない為、今回はf500のみ購入し、アンプはまたの機会のもありなのかなと思い迷いまくっているところでございます。
書込番号:23928604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@@@.@さん
以下は、私の個人的な価値観に基づく話です。
スレ主さんに当てはまるとは限りません。
NS-F330のウーファー口径は13cmで、NS-F350やNS-F500の16cmと比べると小さいんですよね。
映画鑑賞するなら3候補の中だと私はNS-F330は選ばないです。
仮に「rx-a1080+f330」にした場合、無理に予算オーバーの出費をしたにも関わらず、
AVアンプがグレードアップする一方では、スピーカーが13cmのNS-F330止まりになってしまうという点では中途半端感も否めません。
音質の向上感は、アンプを替えるよりスピーカーを替える方が感じやすいと一般的には言われていると思いますし、
アンプにそれほど不満がない段階では、アンプにも投資してスピーカーのグレードアップ感が中途半端に終わってしまうより、より効果を感じやすいスピーカーに全額投資した方が長い目で見た場合には最終的に良いシステムに仕上がるようにも思います。
あと、「同じYAMAHAということもあり質がいい音が聞けると思いました」とのことですが、アンプとスピーカーのメーカーを合わせたら音質向上するというようなことはあまりないと思います。
アンプ、スピーカーのいずれかしか出していないメーカーもありますし。
価値観は人それぞれです。
他の色々な方からのご意見を聞きつつも、最終的にはスレ主さんの価値観に基づいてご判断なさって下さい^^
書込番号:23928682
1点

>DELTA PLUSさん
何度も丁寧にありがとうございました。
やはり今回はns-f500のみ購入し、徐々にアンプ等も組み替えていこうと思います。
皆様のご意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23928703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
フロントスピーカーで使用していてフローリングの上に直に置いているのですが、手で押すと少しですがグラグラします
それでオーディーボード(KRIPTON AB-500)を購入してその上に設置しようか検討しているのですが、今は耳の位置がツィーターとウーファーの丁度間に来る高さになっていて調べた感じだとその位置がベストだと書いてありました、、AB-500に乗せると高さが44mm上がってしまいます
それで相談なのですが、、オーディオボードに乗せた方がいいのか、高さを変えない方がいいのか、それとも1センチ以下の薄い大理石などに乗せるのがいいのかなどアドバイスを頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

大理石といっても、人造大理石はアクリル樹脂ですから。
書込番号:23920206
0点

>tarina46さん
NS-F500の取説によると
「レッグはアジャスター機能がついています。
本機の高さを微調整することにより、設置場所でのガタツキを防止します。
ゆるめすぎるとレッグがはずれることがありますのでご注意ください。」
と書いてありますが、ぐらつき防止が目的ならばレッグの高さ調整ではダメなのですか?
書込番号:23920222
2点

>古いもの大好きさん
おはようございます、前回に続きありがとうございます!
アジャスターの事は知りませんでした、試してみようと思いますがスピーカーを設置しているフローリング自体がウォークインクローゼットだった場所に無理やりDIYして張り付けたので少々不安定なんです、アジャスターで調整してもちょっと厳しいかもしれません。
ぐらつき防止というか本当にほんの少し動く程度なのですが、スピーカーの設置方法を調べるとオーディオボードやインシュレーターに乗せて振動対策するのがよいと見たもので質問させていただきました
書込番号:23920229
0点

>tarina46さん
私の場合、トールボーイタイプスピーカーを置いているのが畳の上+スパイクなので
調整してもグラグラ(沈み込みがあるので)状態につき、ホームセンターの庭材コーナーで
30cm×30cmで5cm厚くらいの石材(結構重いけど安い)を敷いてました。
グラグラは改善できるものの音的には今一に感じたので、今は30cm×60cm 厚さ2cm程度の
パイン材を敷いてます。
木材ですのでスパイクの先が少し刺さりますが、それが良い方向に効くのかガタつきはほぼ
ありませんし、私的にはこちらが好みです。
本当はオーディオ用ボードが敷きたいところですが、なにせ高価なので…。
書込番号:23920238
3点

>tarina46さん
AB-500で安定させるのをお勧めします。
これはサイズが小さいためかクリプトンの中で比較的安価です。
書込番号:23920244
0点

>古いもの大好きさん
ホームセンターで買ってきた素材をうまく使ってスピーカーを設置する話をよく聞くのですが、私は不器用なのできっと何度も失敗して結果オーディオボードを買った方が安く済んだとなりそうなのでw
>kockysさん
はじめまして、アドバアイスありがとうございます
AB-500購入方向で検討してみます
書込番号:23920260
0点


>tarina46さん
> 今は耳の位置がツィーターとウーファーの丁度間に来る高さになっていて
NS-F500は仕様上3ウェイですが、耳の高さとミッドレンジの高さがだいたい同じくらいということでしょうか。
ボード導入によりぐらつきを無くすと音質面でプラスになる、
一方で、高さが44mm上がってしまうから、音質面でマイナスになるかもしれない、
このバランスについてのご質問ですよね。
スピーカーの現状のぐらつきの程度にもよりますが、個人的には、転倒防止の観点も含めてぐらつき改善のプラス面の方が大きいように思います。
> スピーカーを設置しているフローリング自体がウォークインクローゼットだった場所に無理やりDIYして張り付けたので少々不安定なんです
> ホームセンターで買ってきた素材をうまく使ってスピーカーを設置する話をよく聞くのですが、私は不器用なのできっと何度も失敗して結果オーディオボードを買った方が安く済んだとなりそうなのでw
DIYしたフローリングの施工状況が分からないですが、フローリングのDIYをやり直せば根本的な解決になるのでしょうけど、手間も費用も掛かるし、「オーディオボードを検討しています」という主題からは外れてしまいますね^^;
ホームセンターで買ってきた素材だけでバッチリ決まれば手間も費用も抑えられますが、確かに、器用かどうかに関わらず結構あれこれと試行錯誤するケースもあるので、結果的に最初からオーディオボードを買った方が手間も費用も抑えられたとなる可能性もあると思います。
これまで出ている情報の範囲内での判断だと、私もAB-500がベターなのかなと思います。
書込番号:23920385
0点

tarina46さん、こんにちは
スパイク受けとスパイクの前2点後ろ1点の3点支持ならゆれないでしょう。まずコイン3点でゆれないかと音を聞いて、よさそうなら割り箸3本にして、金属か木材を決めて、金属がよければ、金属製のスパイクとスパイク受け、木材なら木材のブロックを入れてみたらいかがでしょうか?
グーグル検索、amazon スパイク受けでたくさん写真が出て来ます。それほど高くなさそうです。
書込番号:23920672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
前回に続き今回も詳しいアドバイスありがとうございます!
フローリング張り直しはちょっときついのでやはりスピーカーの下に何か置いて対処してみます、お勧めのAB-500が第一候補です
>あいによしさん
はじめまして、アドバイスありがとうございます!
素人考えでは3点じゃ不安定なイメージがありましたが揺れないのですね、アドバイス通りいくつかのパターン試してみます
もしこのやり方でよかったら出費も抑えれますし助かります!検索ワードまで教えて頂いて親切すぎますw
書込番号:23920772
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





