-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F500(B) [ブラック 単品]
- 3ウェイ構成のフロア型ピュアオーディオスピーカー。
- 専用設計の新型A-PMDウーハー、新型DC-ダイヤフラム方式ドームツイーター、非防磁型の磁気回路などを搭載。
- キャビネットは、すべての角部分を楔(くさび)の原理で結合する、メーカー伝統の「総三方留め構造」による高剛性仕様。
-
- スピーカー 224位
- トールボーイスピーカー 41位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 12 | 2013年4月17日 19:36 |
![]() |
1 | 6 | 2011年11月22日 22:10 |
![]() |
3 | 8 | 2010年12月5日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
部屋が10畳と狭いため、購入をためらっています。
スピーカーまでの距離は約2m
スピーカーから壁までは約40cmしか取れません。
やはりこの距離ではNS-F500は大きすぎますでしょうか?
0点

狭いですね。
でも音響的には問題ないと思います。
インテリア的にどうかは、工夫次第。
書込番号:16014778
1点

おやおや右京さん
返信ありがとうございます。
この大きさでも大丈夫なんですね
インテリア的には、、、頑張って合わせてみます(^-^;
書込番号:16015039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一言で10帖といっても様々なケースがあるかと思います。
色々家具が置かれている状態の10帖と専用ルームで機材以外はソファ程度しかない10帖では、
状況が異なります。
専用ルームなら全く問題はありませんし、家具が多いケースでは少々厳しいかもしれません。
参考までにですが私は専用ルームの12.2帖ですが防音壁の関係で有効床面積としては
10帖程度しかない部屋でフロントをSoavo-1、リアをF700で組んでいます。
書込番号:16017841
0点

壁からの距離は、あまり関係有りません。
問題は、床との反響音です。(海外製品に比べ低音対策は確りしています)
http://www.youtube.com/watch?v=sVGNWfA3H1I (YouTube動画 NS-F500)
コチラの動画では、壁からの距離は床面で10cm程度です。
よく皆さん勘違いしているところですが、裏面の空気の振動は差ほど大きくありません。
床面は直接触れているので、モロに反響します。(下に敷く物を工夫すれば問題ありません)
書込番号:16017857
1点

round0さん
専用ルームが羨ましいです!
自分の部屋は10畳(江戸間換算のため少し狭い)に一人かけソファと、シングルベッドと40cm位の高さのテレビ台×2があります。
全部、そこまで高さがあるものはありません。
自分もお金と場所さえあればその組み合わせにしたかったです。
AVノスタルジーさん
そうだったんですか!?
それじゃああまりスピーカーを前に出さなくても良いということですね。
スピーカーの下にひくものとは御影石で宜しいのでしょうか?
書込番号:16018615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

硬い物が良いと言うのは間違いです!(響きの美しさを求めても逆効果に成るだけ)
硬い物を敷いても良いのは、低音対策が十分に出来ている高額のスピーカーだけです。
YouTube等で視聴しても、フローリングより石やコンクリートの床の方が反響音が大きく最悪です。
コレは硬い物の上で物を動かすと「ゴトゴト」と大きな音がする様なもの!(スピーカーの振動で起こるもの)
もう一つの反響音は音波が反響する現象に成りますが、コチラも硬いが方が大きく成ります。(例、石の構造物や風呂場等)
このスピーカーはゴム足が付いる様なので!下のケースに成ります。
私のお奨めは、柔らか目で厚手の木材か薄い発泡スチロールがお奨めです。
下がフローリングの場合、フローリングと木材の間に布を入れ振動を抑えて下さい。
絨毯の場合このスピーカーなら問題ないと思います。(YouTube動画、参照)
書込番号:16021531
1点

申し訳ありません。
下のケースと書きましたが、やはり両方ですね・・・!
書込番号:16021581
0点

AVノスタルジーさん
とても勉強になります。
スピーカーによって御影石や木を使い分けるのですね!
両方と言うことは御影石と木と布を使うということですか?
ちなみにうちはフローリングです
書込番号:16022716
0点

両方とは反響音の事です。(振動と音波の事)
御影石はお奨め出来ません!
http://www.youtube.com/watch?v=qFEDmPFCA48
コチラは、御影石を使った例です!
低音が反響して音が軽い音に成ってしまっています。
コチラは、フローリングに直置きです。
http://www.youtube.com/watch?v=_i4LXCA5dGQ
反響音が少なく良い音に成っていると思います。(多少低音がコモリます)
同じスピーカーの音とは思えない位違うと思います。
フローリングでしたら小さな絨毯(足拭きマットサイズ)をスピーカーの下に敷けばよいのでは?
http://www.youtube.com/watch?v=EHZjqMmHMY4
フローリングに布を敷いています!低音のコモリも大分抑えられます。
一番上も今井美樹の曲です!低音の量感がコレだけ違ってしまいます。
全て同じスピーカーですが、コンナ感じに成ります。
書込番号:16024335
0点

壁の素材にもよりますが、F500は背面バスレフなので背面の壁との距離で結構音変わりますよ。
フロントバスレフのSoavo-1はそれほど変わりませんが、同じく背面バスレフのF700は低音の膨らみ方で大分差が出ます。
あとうちのSoavo-1の足回りは40cm以上の厚さのコンクリ打ちっぱなしでガチガチに固めていますけど綺麗に鳴っていますけどね。
Soavo-1も別に高額なスピーカではないと思いますが。
まぁ結局は好みの問題と言うことですかね。
書込番号:16024589
0点

経験の無い方に信じられないのは当然だと思います!
バスレフの穴からは、カナリ軽減された音が出ています。(スピーカーの内部は吸音材と空間で音がカナリ吸収されています)
裏に回って聴こえる低い音は、中高音が小さい為です。(その証拠に密閉型も裏側は低い音が出ています)
壁からの距離はアマリ関係有りません!(以下は B&W CM8 リアバスレフタイプの音です)
http://www.youtube.com/watch?v=6on8YubDcoc (フローリング、壁からの距離はカナリ有ります)
http://www.youtube.com/watch?v=xgrsmwhE4_Y (石のタイル、壁からの距離は十分でも反響して軽い低音に成っている)
http://www.youtube.com/watch?v=qeaIJUlVzaE (石のタイル、コチラも壁からの距離は十分ですが反響して低音が軽い)
http://www.youtube.com/watch?v=oCVUyRJCF8k (フローリング、壁にピッタリ付けても低い低音が出ている)
CM8の性質上ホール感のある音に成っていますが、音の違いは壁からの距離では無い事が分ると思います。
上記のYouTube映像で、石のタイルの物はバスドラの線が細いのが分ると思います。(高音寄りの音)
日本のマトモに作っているスピーカーは低音対策が確りしているので、影響を受け難いと思います。
メーカーの対策は、足元の強化やエンクロージャー(箱)の強化などが有ります。(Soavo-1とでは足元が違いますし中耳も)
大丈夫だとしても、対策はした方が良いと思います!(好みとかでは無く、スピーカーの性能を十分に生すと言う事)
書込番号:16025230
0点

round0さん
AVノスタルジーさん
お二人ともありがとうございます。
オーディオの世界は思っているより奥が深いですね。
先ずは買ってみて、勝手が良い場所に布を敷いて置いてみようと思います。
それで気に入らなかったら少し前にずらしながら聴き比べてみます。
皆さんありがとうございました。
購入したらレビューにて報告します。
書込番号:16027447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
オーディオ関係、全くの初心者です^^;
いろいろと教えて頂けたらと思います。
今回、このF500か1ランク上のF700の購入を考えています。
使用目的はBDでの映画鑑賞が主な予定です。
上記のシリーズで3.1ch(本当は5.1〜にしたいのですがスピーカ置きスペースの問題等で現在は3.1chで。後々はステップアップさせるかも知れませんが。)予定です。
スピーカーはほぼ決まっているのですがアンプをどれにすれば良いのかと。
RX-V571で考えていたのですが上記スピーカーでは足りませんかね?
設置ボードの関係で高さ基準で考えてみたら(ヤマハで選ぶと)このアンプぐらいしか入らなくて…。
このアンプではスピーカー性能を生かせないとなるならボード変更も考えてRX-A1010を検討しようと思うのですが。
ボードを変えるならセンタースピーカーもボード内に収納出来るので見た目的には本当にまとまりそうなんですけどね。
なぜ、ヤマハに拘ってるのかは自分でも分かりませんが^^;アドバイス宜しくお願いします。
最後にくどいようですがボードは変更せずに571で使えれば1番と思っています。
今後、アンプを買い換えれば良いのか、初期段階(初心者の自分にさえ)でアンプのスペック不足が明らかなのかなども含めて教えてください。
0点

>RX-V571で考えていたのですが上記スピーカーでは足りませんかね?
F500orF700で聴いてみてV571でも十分だと思えばそのままでよいとは思いますが、試聴できないのでしょうか?
>ボードを変えるならセンタースピーカーもボード内に収納出来るので見た目的には本当にまとまりそうなんですけどね。
ボードに合わせるという考え方もありだとは思いますがボードを替えることが可能みたいなので買い替えも検討されて
ボードに縛られないAVアンプの選択をされたほうがよいではないでしょうか。
書込番号:13755734
0点

こんにちは。
>設置ボードの関係で高さ基準で考えてみたら
とのことですが、文面からすると、棚ギリギリでアンプの上部や左右に空間があまりなさそうに見受けられます。
しかし、アンプというものは発熱するので、廃熱の為に機器の回りに空気が流れる空間を確保しなければなりません。RX-V571の取説には、
”通気性の悪い狭いところへは押し込まない。( 本機の周囲に左右20cm、上30cm、背面
20cm 以上のスペースを確保する。)本機の内部に熱がこもり、火災の原因になります。”
との記述があります。その辺への配慮はしてありますでしょうか。老婆心ですが、気になりまして。
書込番号:13761492
0点

黒蜜飴玉さん、返信ありがとうございます。
視聴の件ですが自分もしてみたいのですが…出来ていません。
時間や機会があればしてみたいとは思っているんですけどね。
ボードは買い替えは本当はしたくありません^^;
このボードも買って日がたっていませんから…。
何事もそうですがトータルで考えて購入しないとだめですよね。
しかし、今回は何をやっても入らないものは入らないので購入も含めて考えています。
586RAさん、返信ありがとうございます。
そうなります。左右は多少の余裕はありますが、高さは余裕という余裕はありません。
自分も熱の問題は考えていたのですが。。。
自分は取説は(サイトのPDFが上手く表示できない為?)見てないのですが、上部で30センチの確保ですか???
それは絶対に無理です!!!てか、それだけ確保出来て設置されてる方っているんですかね?
最近はTVが大画面ですからボードもローボードが主流ですよね。
本体を含めると約50cmは無いと。。。
ボード再検討しないとだめですね。
引き続きアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:13768396
1点

どんな書き込みがされるか、注目していましたが、なかなか、活発になりませんね。
評判の良いF700に比べ、ワンランク下のF500は中途半端なのでしょうかね。。。
オーディオ初心者ですが、横ヤリをいれます。
AVアンプの放熱問題は、プリメインアンプよりもおそらく深刻で、
テレビをつけている間は、電源が入りっ放しであるため、
長い時間アンプは熱を発し続けます。
我が家は、朝日木材加工のガラス扉付ラックを使っています。
上下2段・左右2列の構成は、
右列に、プレーヤー3つ(CD・ブルーレイ・DVD)
左列に、AVアンプ(オンキョーTX−NA609)のみ
AVアンプの左右や奥行の空間に余裕がないため、
アンプの上部をたくさん空けて放熱させようという魂胆です。
放熱対策が十分に取られているのであれば、
LEXUS600 さんの第1候補RX-V571で良いと思います。
ランク的には、RX-V771やRX−A1010がベストでしょうが、
同じYAMAHAの製品ですし、これくらいのAVアンプのランクの違いで、
全体のシステムの音質に「劇的な変化」があるとは思えません。
AVアンプで浮いた分をスピーカーにつぎ込んだ方が投資効果は大きいと思います。
ただし、ラックの問題は、我が家でも大変困りました。
特に問題だったのは、@AVアンプの奥行とAセンタースピーカーの設置でした。
シアター化を進める前に、ラックを買っていたので、買い替えるわけにもいかず、
@AVアンプをラックのサイズに合わせ、
Aラックの上に小型ラックを置いてセンタースピーカーをそこに入れました。
LEXUS600 さんにもAの問題があるようですし、ボードの買い替えが可能であるなら、
ボードとRX−A1010を買った方が、後悔はないのではないでしょうか?
追伸、AVアンプを外に置きというのも、手かもしれませんね。
書込番号:13785009
0点

tko/aさん、返信ありがとうございます。
また、返信が遅れて申し訳ありません。
画像確認しました所、『どこかで見たことある様な…』と思ったところ、
レビューに書かれていた方だったんですね。レビューも以前に見させて頂いていました。
設置する機器に合わせるラック選びは本当に大変ですね。。。
自分はTV買い替えに合わせラックを購入したのですが買ってから今回のアンプの大きさを見たので本当に失敗でした。
ラックやTV購入からまだ1ヶ月経っていませんから本当に困りました^^;
ですが、後悔をしたくないので先日、新たなラックを購入しました。
それでベストな?選択であろうRX-A1010を購入しようと思います。
色々とアドバイス頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:13798028
0点

そうですか。新しいラックを購入して、
問題は解決したのですね。
おめでとうございます。
近頃は、テレビもレコーダーも薄型化されたせいで、
TVボードの奥行や高さが制限されていて、
AVアンプの選択が難しいですね。
スピーカーを買ったら、ぜひ画像付きでレビューをアップしてください。
書込番号:13799803
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
はじめまして。
スピーカーの購入を検討しており、当機に興味あり。
試聴したのはYAMAHA NS-325F、NS-F310、F210
⇒ソフトがオペラだったのか、音にあまりピンと来なかった。
DENONのSC-T33SGのほうが豊かな音が出ていると感じましたが、YAMAHAブランドに憧れあり。
用途は以下
音楽CD7:映画DVD3
音楽CDのジャンル→洋楽全般
エントリークラスのプリメインと接続しようと思っております。
当機はどのような特性があるスピーカーですか?
最終的に試聴を行うつもりですが、まだ設置している店も少なく情報ありません。
YAMAHAスピーカーに詳しい方教えてください。
0点

音の良し悪しは聴いていないので分かりませんが、たぶんいつものYAMAHAの音がするんじゃないですかね?YAMAHAが好きならいいんじゃないですか?
ここしばらく変なデザインの製品ばかりが続いていましたが、今までの中ではまあいい方だと思います。
書込番号:12031504
1点

>>ファンタスティック・ナイトさん
恥ずかしながら「いつものYAMAHAの音」というのがわかりません。
YAMAHAはどんな傾向の音なんでしょうか?
YAMAHAコンポのMCS-1330を試聴したところ「フラットな音」でした。
逆に臨場感や聞かせるという趣旨の音場感はあまり感じませんでした。
書込番号:12070957
1点

先日、購入してきました。
残念ながら試聴はできませんでしたが、700シリーズを店内で試聴することができました。
店員さん曰く、いろんな品評会に出席してたくさんの音を聴いてきましたが、イメージとしては700の音質に似ているそうです。
サイズは一回り小さくなるものの、オーディオを聴く方には自信を持ってオススメできます、とのことです。
ほんとはエムズという紙でできたスピーカーが欲しかったのですが、2.1chセットで25万もするため、対抗馬のこちらを買ってまいりました。いや、実際には予算がカツカツ・・・
28日に届いたらまた感想書きます。
書込番号:12166174
0点

>まっすー@さん
購入おめでとうございます。
700に音が近いという事ですが、700はどんな音に感じられましたか?
参考までにお聞かせ願えれば幸いです。
自分はというと、スピーカーはB&Wの686がいいかなぁ、と思いだしています。
でもブックシェルフはセッティングが面倒だし、なんて。
書込番号:12167748
0点

私もこちらの機種を購入を検討しています。
先日ns-325 ns-500 ns-700と視聴しましたが、
素人ながら ns-700>ns-500>>>ns-325くらいのランクの差を感じました。
(デザインと音質)
ns-700とns-500はスピーカーの形状も音質も似ていると思いました。
ただ現段階では両者の価格が1万円しか違わないので、今買うのであればns-700が
いいと思います。
ns-500とns-325を比べるのであれば、間違いなくns-500がいいと思います。
ns-325は全体的に音が篭っていた気がしました。
私はもう少し価格がこなれてから、購入しようと思いました。
書込番号:12168269
0点

私もこのスピーカーがいいかな?と思って現物を見に行ったのですが、700の方は外観5面がピアノブラック、500は正面だけでその他は黒色塗装と見かけの差が気になりました。
セレクターで切り替えての視聴でも700の方が好みかな?とも思えたので、F700(BP)とC700の計3本を購入、昨日到着して聴いておりますが、今までの20年もの、自己修理のスピーカーと比べるとつややかな音が気に行ってます。(今までがひどかった?)
比較視聴したのはヨドバシ秋葉原です。
C700はやや縦寸が大きいため、TVとラックの間に入れるのに数ミリ足らず。TVの後ろ側から顔を出しています。
書込番号:12177202
1点

遅いレスですみません。
とりあえず、先日お店で700シリーズを確かめてきました。隣にあったELACの25万もするスピーカーは信じられないくらいの音・・・700は、いや、こちらもなかなか負けてないじゃないですか。でも700よりも一回り小さくできている500はもう少し落ちるのかなといった印象です。
音の調整をしないと何とも言えないんでしょうけど、700は丁寧に音を出しているように思いました。ELACのスピーカーより少し籠もった感じは否めませんでしたがまあ価格が全然違いますものね。
700と500はピアノ鏡面処理の違いや大きさなどもありますが、個人的には500でいってみようかなと思いました。デザインと大きさがこちらが好みだったので。700もいい感じです。
28日には届くので、またコメントします。
書込番号:12261039
0点

NS-F500を購入された方、いかがでしょうか?
自分はというと、モデル末期のマランツLS702を購入しました。
理由は家庭の事情です。
書込番号:12325925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





