-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-B500(B) [ブラック 単品]
- 専用の新型A-PMDウーハー、DC-ダイヤフラム方式ドームツイーターを採用した、サラウンド/プレゼンス用コンパクト・ブックシェルフスピーカー。
- 情感豊かな中域と質感の高い低域、100kHz(-30dB)までの伸びやかな高域再生を実現している。
- 伝統の木工技法を駆使し、音の響きを巧みにコントロールする高剛性キャビネットを採用。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥18,000
(前週比:±0 )
発売日:2010年10月上旬

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年10月2日 12:28 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2020年4月12日 22:55 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2013年7月14日 16:43 |
![]() |
17 | 4 | 2011年10月26日 16:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-B500(B) [ブラック 単品]
新築でのサラウンド構成を検討しております。
現在は賃貸住まいで、構成としては下記の通りです。(賃貸のため、騒音を考慮して不足がかなりあります。)
アンプ:RX-A4A
フロント:NS-BP200 2台
センター:NS-PC350
サラウンド:未設置
サラウンドバック:NS-PB350 2台
フロントプレゼンス:NS-B210 2台
サブウーファー:未設置
現在検討している案としては、下記の通りです。
アンプ:RX-A4A
フロント:NS-F500またはNS-B500 2台
センター:NS-PC350
サラウンド:NS-PB350 2台
サラウンドバック:NS-B500 2台
フロントプレゼンス:NS-BP200 2台
サブウーファー:NS-SW500またはNS-SW050 1または2台
設置場所は部分的に吹き抜けのある15畳ほどのリビングに設置を考えております。
吹き抜けは中央部のみなので、外周部は天井があり、スピーカーの天吊りは可能です。
まだサラウンドの環境づくりを始めたばかりの素人で大変恐縮ですが、詳しい皆様のアドバイスをいただきたく、ご質問させていただきました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、スピーカー構成・配置など、アドバイスをいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25444744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu-ki1225さん
こんにちは
新築時しかできないことは天井スピーカーやサイドスピーカーの埋め込みです。映画音響はアトモス前後で大きく変わりましたが、アトモスの威力を発揮するには天井スピーカーは必須です。2本と4本では没入感にかなり差が出ますので、可能なら4本ですね。
また、現在はサラウンドバックのみでサラウンド無しとのことですが、サラウンドは必須です。サラウンドとサラウンドバックを分けてサラウンドを耳横延長線上に設置するのがおすすめです。
耳のすぐ横からくる音はとてもよく聞こえるので没入感抜群なのです。
フロントLCR、SR、SL、SBR、SBLここまで7ch、天井に4本つけると合計11アンプになりますね。7.1.4chとなります。
アンプも高くなりますが、今すぐ無理なら、将来の拡張を見越して、天井裏にスピーカーケーブルだけ配線しておいた方がよいです。ケーブルはアンプを置く位置に引き出します。そのためにスピーカー設置位置は設計段階で明確にしておく必要がありますね。
同様に耳横サラウンドスピーカーも部屋に置くとかなり邪魔な存在となるのでこちらも埋め込みはお勧めです。
実際うちでも天井とサラウンドを埋め込みましたが、部屋がとてもスッキリしますしスピーカーも安上がり、音質も上々です。
書込番号:25444885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu-ki1225さん
プロジェクター、スクリーンを使うなら
設置場所と補強、
ただし有機TVで65、77、85インチも
かなり値段が下がっているので
スクリーンではなく
大画面テレビで進めていくのもありでしょう
音は天井スピーカー設置がネックとなるので
新築ならチャンス
アトモスとAuro、
ヤマハとDMで設置位置が異なるので
迷うところ
おすすめは、
フロントハイトとトップフロントの
中間あたりに2本
リアハイトとトップリアの
中間あたりに2本の合計4本
RX-A4Aで天井2本をフロントハイト側で
使い、先々11chにしたらリアハイト側も使う
とよいでしょう
13chを見越して、トップミドルを加え
天井6本もありだと思います。
センターSPは無し、
SWはNS-SW300(その上なら1000)
将来SW300×2台もよいでしょう
>吹き抜け、外周部は天井があり、
スピーカーの天吊りは可能
埋め込みならC8ICかC6ICを
使う人見かけます
天吊だと小型のPAを試聴位置に向け
ぶら下げたりですね
壁や天井が白なら白いSPだと
部屋に埋没して目立たないようです
SPケーブルは4S8がおすすめ
工務店手配より、ネットで買って渡した方が安いかも
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
コンセント類もホスピタルグレードを買っておき
こっち付けてがスマートでは
新築の場合は設計図の取り交わし以前が勝負
図面捺印して1日後でも
設計変更費になると異常なほど高くなります
ブレーカーもオーディオ類と
生活家電は分けた方がよさそうです。
書込番号:25446181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B500(B) [ブラック 単品]
ご質問お願いします。
現在5.1chにて映画等を楽しんでいるのですが、Dolby atmosに興味が出てきましたのでスピーカー選定に悩み中です。
現在使用中の機種は
AVアンプ・パイオニア sc-lx701
フロントスピーカー・モニターオーディオ bronze2
サラウンドスピーカー・モニターオーディオ bronze2
センタースピーカー・モニターオーディオ bronze center
フロントスピーカーのみマランツpm8005のパワーアンプダイレクト経由で接続しています。
そこで質問なのですが、フロントハイトスピーカーをこちらの製品か同メーカーのns-b700又はオンキョーのd-309mで迷っています。
天井吊り下げ予定で取り付け場所の関係上、背面にブラケットを取り付け可能なスピーカーが候補になります。
フロントハイトスピーカーとしてどのスピーカーがいいのか質問させていただきました。宜しくお願いします
書込番号:23331998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨシアキ334さん
こんばんは。
3.5Kg/台のBronze 1は候補になりませんか?
Bronze 1については、「オプションのスピーカーマウント(¥4,000)を使用すれば、天井や壁面への設置も行える。」という記事もあります。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201506/08/36896.html
「オプションのスピーカーマウント」が具体的にどの商品を指しているかは不明ですが、「Speaker Mount」を使えば、壁掛け、天吊りの両方の取り付けが可能かもしれません。
但し、「Radius 45 / Radius 90 / MASS 10 / MASS Centre専用ブラケットです。」と記載されているので、販売元に確認した方が良いです。
http://naspecaudio.com/monitor-audio/moa-accessories/
その一方で、Bronze Seriesのページでは、「Speaker Mount - Installation Instructions」へのリンクがありますね。
Bronze 1については、「※2020年夏発売予定の「FIX-M」マウントがご使用いただけます」との記載もあります。
http://naspecaudio.com/monitor-audio-bronze/bronze-1/
海外のホームページでは「MASM Mount」という商品がBronze 1対応になっているようです。
一見すると「Speaker Mount」と同じ商品に見えなくもないですね。
https://www.monitoraudio.com/en/accessories/speaker-brackets-mounts-spikes/masm-mount/
ご興味があれば、販売元に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23332067
1点

>ヨシアキ334さん
おはようございます。
やはりここはフロントやセンターと同じモニターオーディオのブロンズ1が良いと思います。
と言うのも専用の壁などの取り付け専用ブラケットが用意されてます。
ただブロンズ1がそこそこ重いので、ブランケットの取り付けが(木ネジ)がっちり可能な壁が必要です。
もう一つ、ブロンズ1は背面にバスレフポートがありますので、写真の様に背面の壁から少し離せる
事が肝心と思います。
ZENSOR1にも引っ掛けられる様に背面(バスレフポートの上)に金具があります。
ただこれは単純に引っ掛ける為なので、取り付けの角度が困難な事及び、もし取り付けが壁を想定されているならば
バスレフポートが壁にほぼ塞がれる様になってしまいますので、横棒的な壁状になっていない事が必要です。
スピーカーを検討される場合は、取り付けが壁なのか横棒的な壁ではないのか?
ブランケットにステーがあり、背面から距離が取れるのか?
バスレフポートが前面なのか、背面なのか?
以上の事を考慮されて選ばれる事をお勧めします。
書込番号:23332254
1点

>ヨシアキ334さん
追伸です。
JBLスピーカーのControlXもブロンズ1と同様な取り付けブランケットが用意されてます。
https://jp.jbl.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dw9bd2cfde/pdfs/Owners%20Manual%20-%20Control%20X%20(Global).pdf
書込番号:23332286
1点

>ヨシアキ334さん
たびたびで申し訳ありません。
上記のURLで、そのままクリックしても、そのページ見つからないとでますので、さらにURLに後ろの「(Global).pd」
なぜかクリックURLで選択されていないので、URLに追加、もしくは、URLの全てをマニュアルコピーして
グーグル等のURLバーにコピーしてください。
もしくは輸入代理店の「ハーマン」からJBLブランドを選択してControlXを探して、マニュアルダウンロードしてみて下さい。
書込番号:23332318
1点

ヨシアキ334さん、こんにちは
NS-B700がよいと思います。
ヤマハ5200の組合せで聞きましたが、不向きなシーンとかなかったです。
他にコスパだとJBLコントロールがAV向きのPAサウンドで使い易いです、
うちはコントロールProですが簡単な背面ブラケットが入ってました。
箱がプラでドリルで簡単に穴が開きボーズのブラケットを流用して天井ぶら下げでつかっています。
もし天井が白なら、なじんで圧迫感が少ない白スピーカーをおすすめします。
書込番号:23332870
0点

>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
>古いもの大好きさん
皆様有難うございます。bronze1が天吊り可能なのは知りませんでした。有益な情報ありがとうございます、bronze1にしたいと思います。
書込番号:23336066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B500(B) [ブラック 単品]
初心者で何もわからないので、教えてください。
新築のリビングのリアにこのスピーカーを設置したいのですが、付属のスピーカーケーブルは10メートルとあるのですが、リビングが22畳ありアンプの距離まで多く見積っても15メートル位あり足りません。
そこでおすすめのスピーカーケーブルはありますか?
それともスピーカーケーブルはどれも一緒ですか?
今のところmonsterにしようと検討中です。
また付属のスピーカーケーブルは不要になってしまいますか?
書込番号:16348663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


高ければ良く成ると言う事は無いので、良く検討した方が良いと思います。
ケーブルのレビュー等を参考に音質と相性の良い物が有ると思います。
今音には満足しておられるのでしょうか?
この音をこうしたいとか有った方が紹介しやすいかも知れません!
書込番号:16349963
3点

>むらのすけさん
初めまして、おはようございます。
私もこのSPをリヤに天吊りで使用しています。
わたしの場合、リフォーム時に天井裏配線にした事もあり、monsterのXP-CIにしています。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/monster/xpci/index.htm
(値段を抑えるために並行輸入物の50m巻きを購入しました)
使用したカンジはサラウンドなので、悪くないと言うところです。
個人的にはサラウンド用にはメリハリや解像度の高いケーブルが合うと思っていますが、monsterは
メリハリの点ではちょっと弱いです。
圭二郎さんのオススメしてるベルデンは私も最有力候補でしたが、天井裏配線という見えなくなって
しまうのと天井裏の温度等の環境面での耐久性を考慮した結果XP-CIにしました。
前置きが長くなりましたが、monsterを候補にしている事からm当たり200〜500円としてと考えて
(予算は幾らぐらいでしょうか?)オススメはメーカーでベルデン・AET・ゾノトーンですね。
ゾノトーンとAETは安いものもありますが、最低価格帯ではベルデンやmonsterよりも高いです。
特にベルデンはmonsterに不満を持つ人が選ぶ場合が多いみたいですね。
ベルデンはこういうのもあります↓
http://www.amazon.co.jp/Belden-8471-20m-BELDEN-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0036WJ63Q/ref=pd_sim_MI_3
ベルデンの場合、国内販売のSTUDIOシリーズよりも未発売の輸入物の方が良いという話もあります
ゾノトーンでは、価格的にコレでしょうか↓
http://joshinweb.jp/audio/7365/4580365061572.html
AETは一番安いのはF075ですが、AETならF150の方をオススメします^_^;
http://www.ippinkan.com/aet/aet_gw_page1.htm
但し、15mという長尺利用なので正直思うような効果があるかは疑問です。(汗)
それでも付属品よりは良くなると思うので、予算と相談しながら検討してみてください。
>また付属のスピーカーケーブルは不要になってしまいますか?
長さの足りないケーブルは不要ですが、10m以内でつかうSPに利用できるので、機会があるまで
保管して置きましょう(^^♪
書込番号:16350289
1点

先日よく行くレコード店で、ケーブルは、本当にベストとは言い切れないかもしれないけど、ホームセンターでも売っているVVF単芯ケーブルが安いし音質もすごくいいですよ、と教えていただきました。
早速近所のホームセンターで「10m巻」のものが980円で売られていたので、物は試しで買って使ってみたところ、ほんとうに素晴らしい音になりました。いかにもクセのないクリアな音という感じです。逆に今まで使っていた某有名B社のメーター3000円のケーブルに戻してみると、やはりいかにも鼻をつまんだような変な音で、いかに音質の邪魔をしていたかがよくわかりました。
人間にはプラシーボ効果というものがあって、心理的な思い込みによって、実際に良い音にきこえてしまうことがあるそうですね。
例えばオーディオ店で2種類のケーブルを試聴したとして、片方はいかにも立派なハコに入っていてメーター6000円のものと、実は中身は全く同じなのに安い袋に入って吊るしで売られているメーター1000円のものがあったとします。
両者を聴き比べて、ついでに店員さんに「どうです、ほら、比べてしまえばこんなに違うんですよ。お客様は耳が肥えていらっしゃるから、すぐにわかってしまいますよね〜」なんて言われてしまうと、本当に6000円のほうがずっと良い音に聞こえてしまうそうですね。実際は全く同じものなのに。
はっきりいって、ベラボウに高価なケーブルとかアクセサリーなんて、そういうことで成り立っているのではないでしょうか。
もっとも、10m980円のVVF単芯を良い音だと思っている私も、考えてみれば「逆プラシーボ」なのかもしれませんね。「高価なアクセサリーなんてクソくらえ!」と思っているから逆に安いほうが良い音に聞こえるのかもしれません。
でも、同じ思い込みで裸の王様状態になって、それで本人は幸せな気分になれるなら、値段が安くて済むほうがずっといいですよね!
私はそのあたりが、オーディオ機器というものの本質をすご〜く突いた話に思えてならないのですが。。。
書込番号:16360793
5点

>また付属のスピーカーケーブルは不要になってしまいますか?
これもよく行く「ジャズ喫茶」で居合わせた人から聞いた話ですが、スピーカーケーブルは基本的に二種類以上を繋ぎ合わせて「ちゃんぽん」にして使うと、ビックリするほど音が良くなることが多いようです。
私も初めは半信半疑でした。この方はジャズ聴きのベテランでも高齢ですから、耳が遠くてモウロクしてるんじゃないかと思ったのです。でも、試しにオマケのケーブルとベルデンを繋ぎ合わせて使ってみたところ、確かにベルデン単体よりもずっとレンジ感が広がりました。やっぱりお年寄りの言うことは聞くものですね!
これはプラシーボではなくて本当ですから、騙されたと思ってちょっと試してみてください。
書込番号:16360914
3点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
結局ベルデンにしました!
今新築を建築中で天井裏に配線を回してもらうことにしました。
完成が9月なのでそれまでにアンプ、スピーカー(全部ヤマハ)を揃えたいと思います。
書込番号:16364827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-B500(B) [ブラック 単品]
500シリーズで5.1ch揃えたいと思っているんですが、F500(フロント用)の置くスペースがありません。高さの問題で。
そこでこのスピーカーをフロントにも置いた場合、やはり迫力、音とかは大幅に変わりますか?
4点

トールボーイのF500と比べれば違いはあるでしょうけど、低音の音域が増す程度で音色は近いと予想します。
書込番号:13681165
2点

B500は密閉型ですし、トールボーイと違って低音域の出力に差がでますが、特に問題という事は無いです。
映画などのサラウンド利用なら、クロスオーバーの設定などで低音はサブウーファーに任せてしまうのも良いので、個人的にはレスポンスのが良くてタイトな低音の出る密閉型ブックシェルフは好きですけどね。(別メーカですが使用もしてますし)
もちろんトールボーイは低音の増強やスケール感はブックシェルフよりかなり出ますので、そういう意味での迫力感はまた変わってくると思いますが・・・
変わる・・ってだけで、どちらが・・って優劣がつく問題ではありませんよ。。
単純に好みです。
書込番号:13681203
4点

質問に対しての答えはすでに出ているので別の選択肢を。
F500にしたいが高さの問題に無理という事ならワンクラス上のB750をフロントにしてC700をセンターにすればF500+C500の音の出方に近づきます。
ただこの場合はサラウンドだけ500シリーズとなって違和感を感じることもあるのでその点は注意が必要です。
一応、同じメーカーであればサラウンドは一つ下でもそれほど違和感を感じずに視聴可能です。
書込番号:13681242
5点

早くも有名方の返信有難うございます!
やはり低音の差でしたか。音楽を聞くより映画メインなので、さほど問題無さそうですね。
黒蜜飴玉さんのアドバイスも有り難く参考にさせてもらいます。
書込番号:13681437
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





