NS-C500(B) [ブラック 単品] のクチコミ掲示板

2010年10月上旬 発売

NS-C500(B) [ブラック 単品]

  • ボーカルやセリフを明快なサウンドで再現する「A-PMDユニット」搭載のセンタースピーカー。
  • 伝統の木工技法を駆使し、音の響きを巧みにコントロールする高剛性キャビネットを採用している。
  • アルミマグネシウム合金製ドーム振動板にボイスコイルワイヤーを直接巻き付けた「DC-ダイヤフラム方式ドームツイーター」を搭載。
最安価格(税込):

¥27,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥27,800¥37,864 (3店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥35,000

販売本数:1台 タイプ:センター インピーダンス:6Ω WAY:2WAY NS-C500(B) [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NS-C500(B) [ブラック 単品]の価格比較
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]のレビュー
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]のクチコミ
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]の画像・動画
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]のオークション

NS-C500(B) [ブラック 単品]ヤマハ

最安価格(税込):¥27,800 (前週比:±0 ) 発売日:2010年10月上旬

  • NS-C500(B) [ブラック 単品]の価格比較
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]のレビュー
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]のクチコミ
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]の画像・動画
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • NS-C500(B) [ブラック 単品]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > ヤマハ > NS-C500(B) [ブラック 単品]

NS-C500(B) [ブラック 単品] のクチコミ掲示板

(130件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NS-C500(B) [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
NS-C500(B) [ブラック 単品]を新規書き込みNS-C500(B) [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカーとフロントのバランス

2022/03/07 16:21(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-C500(B) [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:74件

テレビの買い替えの検討をするとともに、サラウンド熱が再燃して参りました。

現在、フロントにヤマハのf330、サラウンドにBOSE501
センターにC210。
アンプはヤマハRX-V481です。
最近、ソニーCS9を追加しました。

センターはセッティングをいくつか試しましたが、ある方が良いのか、ファントムが良いのか、判断が難しいところです。
今のところ、音楽ではファントム、映画は5.1で楽しんでいます

普段、センターの音質(こもった感じ)が気になっていたのですが、先日夜中に小音量で映画を観ていて、音質の悪さよりも、セリフが聞きやすいと言うセンタースピーカーの恩恵を感じたことから、買い替えを検討しています。

そこで候補に本機を考えているのですが、フロントは
買い替える予定はありません。
ラインナップ的にはセンターに対して格下と言えるF330ですが、バランスはどうなるのか?

また、210に較べて音質的に満足感はあるのか?

などと考えております。
ご意見頂ければと思い、投稿致しました。

書込番号:24637422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に22件の返信があります。


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/08 08:06(1年以上前)

トシリカさん

>では、上下両方置くってのはどうでしょう?

おられました、全スピーカーを小型に統一、センターは上下に2つ。

書込番号:24638392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2022/03/08 08:19(1年以上前)

>XJSさん

おはようございます

音源が下にあるので、そう思えば下から鳴っていると感じて来るのでしょうね、モノラルですし
左右に関しても、どちらかのスピーカーに意識を集中すると鳴ってる場所が分かるのかも。

視覚も、左右で見え方は違ってるけど脳内でひとつのモノとして画像を捉える、と同じ事なのかも知れませんね。


設置については、壁寄せテレビ台使用しており、テレビのすぐ下にスピーカーが来るように棚を調整してつけて、その上に置いています。

書込番号:24638409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/08 08:21(1年以上前)

トシリカさん

>体勢を少し変えただけで音場の狂い

左右SPの周波数特性が揃ってないと発生、
曲の途中でも真ん中の音像が、偏ったりします。
揃うと口元は小さくまとまり微動だにしなくなります。

書込番号:24638414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/08 08:30(1年以上前)

>体勢を少し変えただけで音場の狂い

もうひとつ
SPの設置がフラフラ、または箱の強度不足で箱鳴り
いわゆる箱離れのわるい時も、左右のバランスが崩れやすいです。

書込番号:24638430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2022/03/08 08:46(1年以上前)

>kockysさん
おはようございます

そうですね、常識というのは適切ではありませんね


数年前アンプとスピーカーを新調した際、説明書には
音楽を聞く時は内振りにして定位感
映画を観るには並行にして広がり
と記載されており、私は映画を優先したかったので、ずっと並行に置いてました。

低音の響きや音圧にはそこそこ満足していましたが、音楽を聴く時になんだかなぁと思って色々ネット記事などをみていると、内振りにすべし!というのが多く、試しにやってみた所、目の前にボーカルが立ち上がることを経験ました。
同時に音質も向上した感覚です。

もっとも、部屋環境より差異があるのでしょうが、我が家に置いては内振りにした方が聴こえは良いですね。

書込番号:24638447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/03/08 09:28(1年以上前)

センタースピーカー、自分はアリと思います。

中抜けしないからいらないという主張はよくありますが
センタースピーカーを置くと、さらに定位がよくなる、
つまり「もっと良くする」ために置くのであって
ダメなものを補うため、という理由ではないと思っています。

ステレオパワーアンプ1台から
モノラルパワーアンプ2台に変えるのと同じで
良くなるんだったらやれば良いんじゃないの、というスタンスです。

とは言え、皆さんお書きのように、センタースピーカーの設置には
厳しい条件が付きまといますので
うまく置けないようなら、ない方が良いと自分も強く思います。

その上で、スレ主さんは、うまい事いっているようなので
センタースピーカーの交換は考えてもいいんじゃないでしょうか。

一般論として、もちろん上位機種にすると音質が向上するので
望ましい方向になると予想します。
ただ、このスピーカー聴いた事がないので、あくまで予想しかできません。

NS-C500の上には、あまり値段の変わらないC700もあるので
悩ましいですね。

書込番号:24638509

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/08 10:22(1年以上前)

トシリカさん

AVに力を入れセンターSPを設計販売していて
使い方も熟知してるはずのヤマハの視聴会写真です
ご参考

書込番号:22797046

書込番号:24638583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2022/03/08 10:28(1年以上前)

>あいによしさん

おはようございます

いらっしゃいましたか、剛の者!
こだわり所なんでしょうね、その方の。

音場の狂いと言いますか、自分が左右に動くとそれに応じて、セリフが中央から外れるという意味です。それを補うのにセンター有用かと。

フローリング床に木製インシュレーター噛ませてフロントスピーカーは乗せてます。
左右の壁も対照ではありませんが、可能な範囲で奥と横壁から離して。
それ以外では、吸音材の設置と付属のマイクで自動計測した設定+自己補正、くらいでしょうか。

周波数は、自分の技量で調整出来るものなのでしょうか?
おかしいかどうかも、分からないのが正直なところです。

書込番号:24638595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2022/03/08 10:55(1年以上前)

>なぜかSDさん
おはようございます
コメントありがとうございます

>センタースピーカーを置くと、さらに定位がよくなる

そうなんです。
私はそう感じていますし、テレビ画面と耳の距離が2.8mほどありまして、下から聞こえる違和感はあまり感じていません。
ただ、音楽を聴くとなると音質が。。。
ってとこです。

質問の趣旨は、センター使う前提でC500はどうなんでしょう?なんです。
C700と較べて、セリフの聴き取り易さは500、高音は700が上回る。なんて記事をいくつか見かけました。
両方捨てがたいのですが、サイズと重量から500の方が条件的に良いかなと考えてはいます。


書込番号:24638622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/03/08 11:54(1年以上前)

>トシリカさん

>セリフの聴き取り易さは500、高音は700が上回る

単純に上位機下位機の違いではないのですね。
フロントスピーカーとの関係で
ヤマハの人に700ではなく500を薦められた
という書き込みもありましたね。

無難なのは500なんでしょうかね。

スピーカの内ぶりの件は、スピーカーや設置状況、部屋の状況によるので
試してみてから、という事になるのかなと思っています。

スピーカーの取説でも、内ぶりにしろとあったり、平行にしろとあったり
スピーカーによってもまちまちですね。

我が家のテレビ用のフロントスピーカーは外側に向けてます。

書込番号:24638703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2022/03/08 12:21(1年以上前)

トシリカさん、こんにちは。

>質問の趣旨は、センター使う前提でC500はどうなんでしょう?なんです。

ですよね。この掲示板では、とかく「センター不要」の持論が展開されるのがどうも。
もっとも私もお答えできませんが、ちょっと気になったのは

>センタースピーカー前側にインシュレーターを入れ少し持ち上げて(中略)効果的面!

という所です。原因としては、先に書いたように、ツイーターが耳のほうを向いたために直進性の高い高域が届きやすくなった、
あるいは床のバッフル効果で不自然に低域が強調されていたのが軽減された、といったことを想起します。
床との距離を取らないと、上位機にした際、かえって「こもり」が悪化するかも知れません。

>ただ、音楽を聴くとなると音質が。。。

うちの環境では、2ch音源だとセンターの音をアンプが作るせいかそう感じることが多いですが、
マルチch音源だとまあまあです。2chの音楽は2chでいいのでは。

>自分が左右に動くとそれに応じて、セリフが中央から外れるという意味です。

その観察で正しいです。システムの周波数特性が揃っていてもそうなります。

定位は左右からの音の音圧差と位相差によって生ずると言われます。
たとえば左SPの前に座ると左SPからの音圧が支配的なので、音もその付近から聴こえるはずです。

位相については、左右からのすべての周波数の位相が一致するのは中央しかありません。
しかも、たとえば5kHzの波長は6.8cmにすぎません。ということはその1/4、1.7cm頭が動くと、
左右の耳に入ってくる音が逆相になってしまいます(SPの見込み角を無視した簡易計算ですが)。
左右のSPを逆相で接続するとまともに定位しないことはご存じでしょう。
正しい接続でも、高域では上記のようなことが起こっているわけです。

つまり、「自分が動いても音像が微動だにしない」というほうがオカシイことを、ご理解いただけるでしょう。

書込番号:24638749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2022/03/08 12:54(1年以上前)

そうですよね
スピーカ間隔と自分との距離によって、スイートスポットはぜんぜん違いますから
正三角形の頂点にリスニング、とは良く聞きますが。
リビングなので自分勝手にも出来ない。
そこで少しでもよく聞こえるようアレコレ。
センターもスピーカーの角度も、私にはひとつの手段です。



書込番号:24638791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2022/03/08 13:19(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

ご丁寧な解説ありがとうございます

>センター不要」の持論が展開されるのがどうも

この持論も、過去にセンター導入にトライして上手く行かなかった、満足出来なかった故の結論なんだろうと思います。


>ツイーターが耳のほうを向いたために直進性の高い高域が届きやすくなった

この効果だと思います。
高域が今までがおへそ辺りに届いていて、それでこもって聞こえてたんだろうと。



>2chの音楽は2chでいいのでは。

そうですね、今のフロントの音は気に入っていますので。
より上質な物を知らない強みです。笑

ソファーに座って、お酒飲みながら、洗濯物畳みながら、映画なり音楽なりを気楽に楽しむ。
その快適な環境作りの助っ人として、C500を招き入れたいと思います。



コメント下さった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:24638844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/08 14:11(1年以上前)

トシリカさん

>いらっしゃいましたか、剛の者!

天井にレール渡して、小型ライトをぶら下げるように
正面にハイトスピーカーが3つでした。
低音はサブウーファー
他は同一の小型に徹するのも合理的かも

>音場の狂いと言いますか、
>自分が左右に動くとそれに応じて、
>セリフが中央から外れるという意味です。

厳密には試聴者に付いてきますね
左右SPの間隔3mの場合、
試聴者が左右60cmくらいずれても
画面に吸い込まれ効果もあり、
ほとんど気にならないです。

>フローリング床に木製インシュレーター

SP横面、正面の上の方を指で突付いて
フラフラ動かないならOK。
支えは前2、後ろ1の3点支持がおすすめ。

>左右の壁も対照ではありません
>付属のマイクで自動計測

一般家庭で非対称はよくある事
自動計測の精度なのか、許容範囲が広いのか
PCで測ると補正不足だったりします。

>周波数は、自分の技量で調整出来るものなの?

うちの場合はPCのイヤホンDACにたまたまマイク穴があり
ネットでフリーの測定ソフト拾ったので、試しにマイク4千円を買ったら、AVアンプで調整したのに左右が違ってました。

デジタルチャンデバのイコライザーで調整、仕上げでAVアンプで調整してますがAVアンプの補正はほとんど入らない、確認程度。

>おかしいかどうかも、分からないのが正直なところ

うちはマイクの価値がありました。
長年、シリシリ耳に付く音がしていて、ケーブル変えても直らないが、スコーカーの共振ピーク見つけて、狙いで2dBも下げたら解決とか。

分かるのは大事、ケーブル2千円/mで5m買ったかも、ムダがなくなります。

>C500を招き入れたいと思います。

やってみるのは賛成ですね、だめなら処分、不要と言ってる人も体験があるから、趣味=自らの体験がないと空っぽ人間になってしまいます。



書込番号:24638915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2022/03/08 16:17(1年以上前)

昔、ヨドバシでC500とC700を比較試聴したことがあります。スイッチで瞬間的に切り替えできるやつで。
とにかく音量差が目立つので音質の違いは良くわからなかった記憶があります。700の方が結構音がデカイ。 能率の差?
瞬間的に切り替えると音が大きい方が良い音に感じやすい。

書込番号:24639053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件

2022/03/08 17:02(1年以上前)

>あいによしさん

ハイトスピーカーですか、なるほど
今のアンプが5.1chですので、将来的には9.1まで持っていきたいなぁと漠然と考えています。
まぁ、定年後の楽しみですね。

色々とコメント下さり、ありがとうございました。

書込番号:24639122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2022/03/08 17:06(1年以上前)

>XJSさん

能率の差なのかもですね。
同じスピーカーシステムでも、ある程度の音量で聴いた方が良く聞こえる、というのは同感です。

一方で、ボリューム絞っても良い音が出る、
というのにも憧れます。


貴重な経験談ありがとうございます。

書込番号:24639128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/03/08 17:55(1年以上前)

XJSさん

>C500とC700比較、音量差目立つ、700の方が音がデカイ

能率87と89dBなので、数字はそれほどでもなさそうですが
単純スイッチ切り替えなので入力は同じなのでしょう、体験しないと2dBの差が大きいというのはわからないのでしょうね。

トシリカさん

>ボリューム絞っても良い音が出る、というのにも憧れ

能率の差はアンプのボリュームでちょと持ち上げで
同じ音量にすれば変わらないはずなのに
なぜか能率の高い方が絞ってもよく聞こえたりしますね。

書込番号:24639205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6412件Goodアンサー獲得:281件

2022/03/08 19:02(1年以上前)

>将来的には9.1まで持っていきたいなぁと漠然と考えています

ハイトスピーカーに割り当てるといかにセンターが下から聴こえていたかがわかりますね。
私もそうですがセンターを画面に極力近づけて設置するために、いろいろ思考を巡らせたのは推察します。ラックやTVを取りつけるためにそれらの選択をし購入したはず。
維持でもセンター使い切りたい気持ちもわかります。
フロントを画面高さに合わせて設置すればフロントとセンターとの高さの違いがどうしても出てくる。TVにセンターを1〜2mmの極限まで接近設置させたとしても。
それを解決にはセンター外すか画面の上下にセンター設置するしかない。でも並列や直流接続にはそれぞれ問題もある…
妥協案としてはフロントハイトへの割り当て。

ちなみに2chの音楽ソースをパイオニアでいうとEXT.stereoモードがあり、全てのスピーカーから音が出るんですが広がり感のないボーカル音声はセンターからよく聴こえてきます。
わたしはそのモードが好きで音楽は常にそれで聴いてるんですが、それで聴くと広がり感のないボーカル音声が収録されてるとすればステレオモードとの切り替えでボーカルの位置が違うことがよくわかります。
ただのステレオモードの方がボーカルの位置にズレがなくしかもきっきり中央に定位します。
センター成分をフロントハイトに割り当てれば位置ズレは解消されるけど定位感ではただのステレオモードに負ける。

ちなみに小さい音量でセリフを聞き取りやすくする機能はどのAVアンプにもだいたいついてますよね。
センター成分のダイナミックレンジを縮小する機能。私はこの機能は使いたくないですが。

書込番号:24639304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2022/03/08 20:30(1年以上前)

>XJSさん

今回皆さんの話を色々お聞きして、また私の見解に対する意見も受け止めた上で、

純粋に音楽を聞く時は、ボリュームを適度に上げて2ch(センター鳴らない)
ジャンルによっては、せっかくのAVアンプなので、センター使ったりDSP機能でバーチャル空間を楽しむのもアリかと

映画では、今のところセンターが下方から聞こえることについて、皆さんがおっしゃるほど気にはなっていません。

>ラックやTVを取りつけるためにそれらの選択をし購入したはず

はい、ご明察です。
出来る限り近づけたいとは考えましたし、メジャー片手に計算したり(笑)
それも楽しみのひとつですね。

ドルビーatmos、ハイトスピーカー、サラウンドバック、プレゼンススピーカー
どれも未体験だし、どんな効果や臨場感があるのか興味が津々です。
テレビマーケットでは、atmosが注目されていますね。
イネーブルドスピーカー搭載!なんてモデルもあったりして。


>ちなみに小さい音量でセリフを聞き取りやすくする機能はどのAVアンプにもだいたいついてますよね。

ウチのにも付いてます。ダイナミックレンジを圧縮する機能ですね。
私もこれはオフ設定です。
前回のコメントで言いたかったのは、この事ではなく「小音量でも、しっかりと芯のある聴き取り易さや、艶」という非常に抽象的なことなので、伝わり難かったですね。


それにしても、たった数日でこんなに話が出来るとは、思ってませんでした、
きっと日本の色んな場所の方とやり取りさせて貰ったんだと思います。

当方熊本ですので、機器の選択や設置について、あの地震が再び起こっても大丈夫か?
というエッセンスが加わってくるところがミソなんです。

書込番号:24639455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > NS-C500(B) [ブラック 単品]

これまでヤマハの7.1ch対応AVアンプRX-V577をベースに、ソニーの有機テレビBRAVIA KJ-55A9Gでドラマや映画などを楽しんできましたが、センタースピーカーをヤマハのNS-C120-MCから本機に替えた場合、音の解像度などが良くなるでしょうか。

最初は、RX-V577に、左右のスピーカーはオンキョウの古いブックシェルフ型D-092TX、センターはパイオニアのS-LM2C(84dB、150W、50Hz〜40kHz、285x123x162 mm 2.4 kg)、後方はヤマハの小型ブックシェルフ「NS-B210」、さらにヤマハのサブウーファー「NS-SW210」(16cmコーン型、50W)を組み合わせて楽しんでいました。

ただ、オンキョウのD-092TXは20年以上も使ってきた年代物、さすがに買い換えようと思って選んだのが、ヤマハの定番NS-B330でした。
そんな時、たまたまヨドバシカメラで聞いたのが本機で、その解像度と臨場感に驚きました。
ただ、オーディオラックの高さが微妙に合わなかったこともあり、メリカリで3千円弱でヤマハのNS-C120-MC(480 x 171x 140(H) o、5.2 kg、最大 200W、音圧レベル 89dB/2.83V,1m)を購入したところ、臨場感や解像度がかなり上がりました。

ただ、ヨドバシカメラで本機を聞いたときのインパクトと比べると、物足りない感が残っております。(もちろんソースや環境の違いもあると思いますが・・・)
単にスペックだけ見ると、本機は「最大 160W、音圧レベル 87dB/2.83V,1m」で劣っているように見えますし、交換してもあまり意味がないようにも思えますが、いかがでしょうか。
抽象的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:24521490

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2022/01/01 00:11(1年以上前)

ロートルゴルファーさん

>センターをNS-C120-MCから本機に替えた場合、音の解像度などが良くなるでしょうか。
ヨドバシで解像度と臨場感に驚きました。

ソフトドームから金属ドームになりメリハリで解像度が上がったように聞こえたのでは?ヨドバシでのフロントやアンプも同等でないと再現出来ないかもしれません。

書込番号:24521545 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/01 00:36(1年以上前)

>ロートルゴルファーさん

個人的には同じような価格帯で変更しても意味ないと思います。
聞き慣れた音から若干変わって良いと思うことはあるのですが、、その度合いをかなりと感じない限り逆にもったいないです。

書込番号:24521571

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件 NS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度4

2022/01/01 15:48(1年以上前)

>kockysさん
確かにヨドバシの視聴コーナーと同等にしないとわかりませんね。

>あいによしさん
NS-C500のレビューが高評価なので、「もしかしたら」と思ったのですが、確かに同じような価格帯で変更しても意味がない可能性が高いですね。

有り難うございます。
何かめぼしい製品が出てくるまでは、今の状態で行きたいと思います。

書込番号:24522193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件 NS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度4

2022/02/11 14:10(1年以上前)

自己レスです。
皆さまからのアドバイスを踏まえて、NS-C500よりグレードを上げてみようと思い、アキバのヨドバシカメラに行ってきました。
そして、1ランク上のNS-C700を聞いたところ、かなり良かったのですが、ちょうど居合わせたヤマハの販売員さんにお話を伺ったところ、「今のスピーカー構成だとセンターが目立ちすぎる、特に、ブックシェルフのヤマハNS-B330とのバランスを考えるとNS-C500をお勧めする」、また、「今のセンターのNS-C120-MCと比べると、NS-C500は高音のキレがだいぶ違う」とのアドバイスをいただきました。
そこで、NS-C500を購入して、miletの最新アルバム「visions」で試したところ、明らかに良くなりました。全体的に音の解像度が良くなりましたし、ツィーターがアルミになったせいでしょうか、これまで聞こえなかった小さな効果音などが聴こえるようになりました。

ヤマハのAVアンプRX-V577をベースに、スピーカーも全てヤマハの同じようなグレード(NS-B330×2、NS-C500、NS-SW21、NS-B210×2)で揃えましたので、バランス的にも良かったのでしょうか、自分としては満足のいく構成になりました。
昨年12月、テレビもソニーの有機モデルBRAVIA KJ-55A9G に交換しましたので、できれば、10年は使いたいと思います。

書込番号:24593153

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > NS-C500(B) [ブラック 単品]

スレ主 tarina46さん
クチコミ投稿数:17件

映画が好きなのでセリフが聴きやすいと評判のこのスピーカーをセンターに購入しました、それに伴いフロントはNS-F500でシリーズを合わせて、AVアンプはRX-A1080を購入しました

映画を見るのにはとても満足しているのですが、最近になってステレオで音楽をよく聞くようになり、もう少し音質を上げる方法はないのかな?と考えるようになりました(ピアノの音などがより綺麗に聴いてみたいです)

そこで質問なのですが、高中音がF500よりもF700の方が綺麗という書き込みをよく見ます、センターを変えずにフロントだけF700にした場合ホームシアターとして使うには違和感が出るのでしょうか?
それともF500はそのまま使い外部パワーアンプ(NuPrime/STA-9が候補です)などを購入し音質アップを図るのがよいのでしょうか?
視聴できれば一番良いのでしょうが、そのような環境がまわりに中々無いので先輩方何卒アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:23941998

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/02/02 15:04(1年以上前)

>フロントだけF700にした場合ホームシアターとして使うには違和感が出るのでしょうか?
大丈夫の範囲かと。

>外部パワーアンプ(NuPrime/STA-9が候補です)などを購入し音質アップを図るのがよいのでしょうか?
スピーカーからをお勧めします。

書込番号:23942127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/02/02 15:43(1年以上前)

>tarina46さん

F500からF700への変更は、
同じメーカーで下記の通りユニット構成およびユニットに担当させている音域が
にかよっています。

F500スピーカーユニット 16cmコーン型ウーファー、13cmコーン型ミッドレンジ、3cmアルミドーム型ツィーター
   クロスオーバー周波数 580Hz/4.1kHz

F700スピーカーユニット 16cmコーン型ウーファー、13cmコーン型ミッドレンジ、3cmアルミドーム型ツィーター
   クロスオーバー周波数 700Hz、4kHz

ゆえにC500との組み合わせにおいて許容範囲内に収まるんじゃないかなと思います。
まあそれを判断可能なのはご自身だけなのでおそらくとしか言えません。

書込番号:23942189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/02/02 16:00(1年以上前)

>tarina46さん
こんにちわ。
個人的な意見だけど、F500買ったばかりでF700ってのはもったいない気がする。
かと言って、アンプを追加してもF500のままじゃそれほど効果は期待できなさそうだし。
ヤマハで選ぶならF901ぐらいじゃないと明確な音質向上は得られないんじゃないかな。
でも、このクラス(実売20万円超)になると海外製の優秀機が目白押しなので、目移りしそうだね。
予算次第だけど、F700買うぐらいならお金を貯めてもっと上のクラスを狙った方がいいと思うよ。

書込番号:23942212

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/02/02 16:04(1年以上前)

tarina46さん、こんにちは

同じヤマハなのでF700で違和感は出にくいです。
一般的にスピーカーの交換の方がアンプより効果が大きいでしょう。


書込番号:23942216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/02/02 16:15(1年以上前)

ご参考
書込番号:23148764

書込番号:23942241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarina46さん
クチコミ投稿数:17件

2021/02/02 16:42(1年以上前)

>Musa47さん
初めまして、アドバイスありがとうございます!
やはりスピーカー変更の方が効果があるのですね、ぜひ参考にさせて頂きます

>古いもの大好きさん
今回もお世話になります、心より感謝です
なるほどユニット構成を比べると確かに近いので違和感は少なそうですね、万が一合わなかった場合はセンター変更もありかなと考えています

>一枝梅子さん
予算を書いておくべきでしたね、10万前後のつもりでしたので2つで40万のスピーカーは選択肢から外れてしまいます、精々フロントの音質アップに使えるのは20万が限度なのですみません、F500が勿体ないとの事ですが一応F700を買った場合はF500はサラウンドに回すつもりです、サラウンド用にF350を買ったのですが、まだ箱も明けてないのでメルカリ行きですかねw

>あいによしさん
またまたお世話になります
書込番号:23148764参考にさせて頂きました、ピンポイントで欲しい情報が書いてありとてもスッキリしました、前回も検索ワードなど細かいアドバイスまでしてくれて、本当に心遣いに感謝していますありがとうございます!!

書込番号:23942282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度4

2021/02/02 16:58(1年以上前)

>tarina46さん

> センターを変えずにフロントだけF700にした場合ホームシアターとして使うには違和感が出るのでしょうか?

他メーカーで組み合わせた場合と比較すると、NS-F700+NS-C500の組み合わせは、同メーカーでユニット口径、素材が同じなどの仕様面からも違和感を感じにくいと思います。
ただ、現状がフロントとセンターを同じ500シリーズで合わせるという超理想的な組み合わせなので、これと比較すると違和感を感じる可能性はゼロとは言い切れないようにも思います。

NS-F500(53,000円)→NS-F700(71,000円/MB)は大幅なグレードアップという訳ではないので、スレ主さんの満足感を満たすような音質アップ感を感じることができるかはやってみないと分からないですね。
試聴した感じでは、NS-F500よりNS-F700の方が上質な感じはしました(個人的に感じた印象に過ぎません)。

現段階での700シリーズへの組み替えは無駄も発生してしまいますし、もう少しお金を貯めてNS-F700よりさらに上のグレードのスピーカーを狙うというのもアリだとは思います。
このあたりは、スレ主さんの価値観の問題になってきますね。

> それともF500はそのまま使い外部パワーアンプ(NuPrime/STA-9が候補です)などを購入し音質アップを図るのがよいのでしょうか?

他スレでは、「RX-A1080(140,000円)≒R-N303(49,000円/ネットワーク機能付)」というメーカー回答があったという報告がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#23707415
純粋なプリメインアンプだと、RX-A1080(140,000円)≒A-S301(40,000円)といったところでしょうか。
参考になる情報だと思います。

パワーアンプNuPrime STA-9は95,000円のようですが、さて、聴感上、明確に音質アップを感じられるかどうかはこれも聴いてみないと分からないですね。
一般論としてはアンプよりスピーカーの方が音の違いが出やすいと言われていることなども考えるといろいろと悩ましいですね^^;
明確な結論を提示できずスミマセン^^;

書込番号:23942312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/02/02 17:48(1年以上前)

>tarina46さん
返信ありがとう。
ちょっと書き方が悪かったみたいだね。m(-_-)m
実売価格でペア20万円なら良いスピーカーが色々あって、十分グレードアップになると思うよ。
例えば、トールボーイだと、

 モニターオーディオ SILVER200 22.7万円(ペア)
 ダリ OPTICON6 23万円(ペア)
 JBL STUDIO698 19.4万円(ペア)
 B&W 603S2AE 27万円(ペア)

などが候補になるかな。
603なんか目の覚めるような音が出るから、一度聴いてみるといいと思うよ。
ちょっと言い方悪いけど、F500→F700の変更なんてバカバカしく思えてくるんじゃないかな。

書込番号:23942384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2021/02/02 20:08(1年以上前)

>tarina46さん
こんばんは
ご提案ですが2chで良い音質なら中古品トールボーイなどのご購入もよいのではないでしょうか。
補償も6ヶ月がついている製品が多いです。
一例ですがアバック中古品 ELAC FS247BE は12.8万です。
他にも多くの機種がありますので、中古で2クラス上の音質を求めるのも良いと思いますが。
失礼しました。

書込番号:23942667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/02/02 20:45(1年以上前)

>tarina46さん

前型モデルですけど、展示処分品でこのお値段(12.8万円)はお買い得かもです。
B&Wの音がお好みに合えばですけど。
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=38412

書込番号:23942739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2021/02/02 23:30(1年以上前)

tarina46さん、こんにちは。

>そこで質問なのですが、高中音がF500よりもF700の方が綺麗という書き込みをよく見ます、センターを変えずにフロントだけF700にした場合ホームシアターとして使うには違和感が出るのでしょうか?

F500とF700について、どなたかがユニットの大きさ、数、クロスオーバー周波数を書いて比較されていらっしゃいますが、このような比較に意味はありません。ユニットの組み合わせこそ似ているとはいえ、本体の大きさと質量がまるで違います。相対的な比較をするならば、上位のF700の方が良質な音を奏でるでしょうが、しかし残念ながら「音質の違い」と「音色の好み」は実際に聴かなければ分からないのです。

ホームシアターに組み入れる場合を考えた時、メーカーが同一であるので極端な違和感は感じにくいと思われます。ただし、500シリーズと700シリーズというグレードの違いはありますから、その部分は心に留めておく必要はありそうです。


>それともF500はそのまま使い外部パワーアンプ(NuPrime/STA-9が候補です)などを購入し音質アップを図るのがよいのでしょうか?

AVアンプの取説を読むと「外部パワーアンプを導入すると、音が良くなる」と書いてありますが、これは信用してはいけません。「音が良くなる」のではなく「音質が変化する可能性がある」と解釈するべきです。

AVアンプを使っていて「2ch再生の音に不満が出た」「2ch再生をもっと良くしたい」という願いは、スレ主さんだけではなく多くの人が考えることだと思います。私もその一人です。購入候補のNuPrime/STA-9をパワーアンプ(RX-A1080のフロントをプリアウト)として解決できる可能性はもちろんありますが、AVアンプ自体のプリ部分が音質向上のネックになっているので、思うような音質アップになるかどうかは「やってみないと分からない」です。

スレ主さんは試聴がなかなか出来ない環境ということですので、余計に十分計画を練られたほうがよろしいかと思います。

書込番号:23943139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tarina46さん
クチコミ投稿数:17件

2021/02/03 01:33(1年以上前)

>一枝梅子さん
追加のアドバイスありがとうございます
ある程度上のクラスのスピーカーにした方が満足度が高いという事はわかりますし、もちろんく私もすごく興味があるのですが、頑張ってフロントに25万程度お金をかける事はできなくもないのですが、そうすると必然的にセンターも交換になると思います、流石にこれ以上は現状の予算では無理なので、もう少しお金を貯めてレベルアップをするという選択肢も考えてみようともいます

>cantakeさん
初めまして、アドバイスありがとうございます!
中古での購入はちょっと怖かったので考えていませんでしたが、スピーカーは中古で買う人も多いみたいですね、自分なりに調べて検討してみようと思います

>ファイブマイルズさん
初めまして、アドバイスありがとうございます
とてもしっくりくる説明でわかりやすかったです、ひとまずパワーアンプ追加はやめてみようと思います
個人的に高中音の綺麗ででクリアな音が好きなのでF700はF500に比べてそのような音が出ると多くの書き込み見て欲しくなりました
でも結局自分で聞いてみない事にはわからないって事ですね、購入は慎重に検討して決めようと思います

書込番号:23943299

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarina46さん
クチコミ投稿数:17件

2021/02/03 05:32(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

今回もお世話になります!

AVアンプは多機能な分やはり音質は期待できないみたいですね、F500からF700の変更ではイマイチ満足度も高くなさそうですし
ステップアップするならもう少し貯金をして上のグレードを狙うのがよさそうですね、いつも丁寧なアドバイスありがとうございます!!

書込番号:23943364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度4

2021/02/03 10:30(1年以上前)

>tarina46さん

> AVアンプは多機能な分やはり音質は期待できないみたいですね、

RX-A1080はAVアンプとしては実績があってとても優れたモデルであり、音質が悪いわけではなく、単に同価格帯のプリメインアンプと比較すると相対的には2ch再生の音質が劣る、というだけの話ですね。
そもそも、AVアンプはサラウンド再生を楽しむもの、プリメインアンプはステレオ再生を楽しむもので、得意分野が違ってそれぞれ楽しみ方のベクトルが違うので。

2ch再生の音質アップを望むなら究極的にはAVアンプのサラウンドシステムと、プリメインアンプの2chシステムとに分けて構築するのがベストなのでしょうけど、まあ一般家庭では非現実的な話ですよね^^;
ひとつのシステムでサラウンドも2chも追求したいという願望は多くの人が持つと思われますが(私もそのうちの一人です、笑)、なかなか難しい問題だなあと感じます。

書込番号:23943674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/02/03 12:05(1年以上前)

tarina46さん、こんにちは

>AVアンプは多機能な分やはり音質は期待できない

アンプの値段をチャンネル数で割って2ch当たりの話をするのは違うのでは?5.1は記録情報も多いし、チャンネル増えると雰囲気も細かい音もよく聞こえます。7ch 15万円なら7chの音、2ch 5万円なら2chの音で話をしないと。

書込番号:23943840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarina46さん
クチコミ投稿数:17件

2021/02/03 12:52(1年以上前)

>DELTA PLUSさん >あいによしさん

> AVアンプは多機能な分やはり音質は期待できないみたいですね

ちょっと私の書き方が良くなかったみたいですね、申し訳ありませんでした、2ch再生のみをプリメインアンプと比較した場合の話ですので
もちろんRX-A1080はホームシアターでの使用は大満足しています、本当に買ってよかったと思っています

書込番号:23943933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2021/02/07 10:46(1年以上前)

NS-F300からF500に変えても感動はできないでしょう。変えるなら2段階アップ、これが基本です。NS-F901試聴したことがありますが、真面目な日本サウンドで情緒も表現する素晴らしいスピーカーでしたよ。センタースピーカー切って純粋2チャンネルでお楽しみ下さい。

書込番号:23951522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

後発、ns-pc350との比較

2020/05/20 18:12(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-C500(B) [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:61件 NS-C500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度3

口径も全体のサイズも後発のns-pc350の方が大きく発売年月日も5年後ズレしているので音質的にももしかしたらNS-C500Bが必ずしも優位ではないのではないかと疑義を抱いてるのですが実際のところどうでしょうか。
値段的にもサラウンドスピーカーとのセット販売の前者に魅力を感じています。

書込番号:23416231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度4

2020/05/20 18:47(1年以上前)

>ブラたぬきさん
こんばんは。

確かにNS-C500が圧倒的に優位というわけではないのかもしれないですね。
ただ、口径以外にもユニットの相違点はあるので、このあたりが音質的に影響を与えるとは思います。
NS-C500
・本機専用設計の新型A-PMDウーファー
・高度な製造技術でアルミマグネシウム合金製ドーム振動板にボイスコイルワイヤーを直接巻き付けた新型DC-ダイヤフラム方式ドームツィーター
NS-P350
・PMD振動板の採用でS/Nを向上させ、低音域の分解能を高めた新開発13cm PMDコーンウーファー
・ハイレゾ対応の新開発3cmブラックアノダイズド・アルミツィーター

実際に音を聴いてみると、500シリーズと350シリーズでは違いを感じましたよ(あくまで個人的な感想です)。

あとは、NS-C500は前面を黒鏡面ピアノフィニッシュ仕上げにしたり、キャビネットが曲面形状なので、手間、コストがかかる分、当然価格に反映されていると思われます。
まあ、NS-P350のセット価格は確かに魅力的ですね。
フロントがNS-F500やNS-F350なら、フロントとシリーズを合わせておけば良いのでどちらにするか迷う必要はなさそうですけど。

書込番号:23416323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 NS-C500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度3

2020/05/20 19:13(1年以上前)

早速返信いただきありがとうございます。

実はいまフロントに据えているのはNB330です。系統的にはns-pc350で間違いないように思えるのですがNS-C500Bの評判がいいので迷っています。センタースピーカーはワンランク上ぐらいで釣り合いが取れるような書き込みをいくつか散見したので比較参照できたらとも思った次第です。実際の音の傾向の違い、組み合わせの妙などお聞きできれば厚かましくも有り難く思います。

書込番号:23416385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度4

2020/05/20 20:05(1年以上前)

NS-B330ですか。センター選びはかなり悩ましいですね。
個人的には、同シリーズのセンターが用意されていない場合は、フロントとのバランスが完璧ではないセンターを使うよりは、センター無しで運用するのがバランス的に良いと思っています。
合わせてみないとバランスが取れるか分からないので、どうしてもギャンブル購入的な要素も生じてしまいますし。

書込番号:23416492

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 NS-C500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度3

2020/05/20 20:22(1年以上前)

センターなしですか。おなじYAMAHAならどうにかなるかなと思ってましたが実際に合わせてみないとやはりわからないものなんですね。(´ε`;)ウーン…

書込番号:23416536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/21 02:01(1年以上前)

ブラたぬきさん、こんばんは

>センターなしですか。おなじYAMAHAならどうにかなるかなと思ってましたが

センターがTVの下だと、画面の人のお腹あたりで声が聞こえたり、センターの音が強く、ステレオの音が広がらなかったりしませんか?
ステレオ2chのCDでセンターのボーカルに困らないし、センターchは映画館とか巨大スクリーンで中抜けする場合でないと置き場に困って効果はマイナスになるかもしれません。手持ちスピーカーをお持ちでしたら試しに置いて確認されて見てはいかがでしょうか?

書込番号:23417083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 NS-C500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度3

2020/05/21 17:42(1年以上前)

あいによしさん、はじめまして。

ご指摘の通りセンターを強調しすぎて折角のサラウンド感が失われては元も子もないですね。
というか現在においてその毛がないとは否定できず悩ましいところです…(´Д`)ハァ…

書込番号:23418071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2020/05/22 10:14(1年以上前)

ブラたぬきさん、こんにちは

うちはセンターを外しました。
フロントスピーカーでボーカルがマイクに向かって歌っている感じに対し、お腹からもモノラルで声が聞こえて変だったので。中抜けが気になって入れるならフロントと高さを揃えたほうがよいです。

>折角のサラウンド感が失われては元も子もない

うちはスピーカーではなく置き台になりましたが、レンタルBD代にした方が幸せだったかも

書込番号:23419230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 NS-C500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度3

2020/05/22 16:28(1年以上前)

おそらく多くの方が試行錯誤した結果、センター切リに至ったんでしょう。自分も踏ん切り時かなとは思っているんですけどね…(´ε`;)ウーン…

書込番号:23419751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/25 09:58(1年以上前)

どちらも値段的にもそんなにコストをかけてる製品じゃないから、あんまり変わらないんじゃね?

書込番号:23425574

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

やっぱり慣らし運転してから?

2019/05/15 16:27(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-C500(B) [ブラック 単品]

スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 NS-C500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度5

買い足したんですけど、お値段1/3のソニーのSS-CS8のほうが音の透明感と広がりがあるんですよね・・・。
やっぱりエージングしてからでないと本領発揮とはいきませんかね?

書込番号:22668010

ナイスクチコミ!9


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/15 21:22(1年以上前)

>mn0518さん こんにちは

今迄多くのスピーカーを購入して来ましたが、一年以上使用して、慣らしが終わって良くなったスピーカーはありませんでした。
いいものは初めから良くて、良くない(好みに合わない)ものは時間をかけてもダメでした。

ヤマハは何度か買いましたが、クリアで透明感があり、明確な音像が持ち味かと思います。
センターとしては、悪くないと思います。

書込番号:22668636

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 NS-C500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度5

2019/05/15 21:56(1年以上前)

>里いもさん

ご返答ありがとうございます。
いつも色々参考にさせていただいてます。
僕も同感です・・・
まだ一回ちょろっと聴いただけですので休日にしっかり聞いてみたいと思います。
ちなみにアンプはRX-A2080、フロントNS-F500、センターNS-C500、サラウンドNS-F330、F/RハイトデノンT37です。

書込番号:22668743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/05/16 01:05(1年以上前)

mn0518さん、こんにちは。

3ヶ月とか、100時間とか、メーカーによって言うことは違いますが、最初の鳴らし込みは必要なようです。

エージングの後、両方のスピーカーを聞き比べて、ご自身の好みに合った方を使えば良いのではと思います。

書込番号:22669116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 NS-C500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度5

2019/05/16 15:09(1年以上前)

>ファイブマイルズさん

ご返答ありがとうございます。
せっかくフロント/センターと揃えたので、しばらくはこの状態で慣らし運転してみます!

書込番号:22670145

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/16 19:47(1年以上前)

>mn0518さん

小さな音量であってもご心配は要りません、大きな音だから短時間で済むこともありません。
要は、時間的経過との総合的結果かと思います。

書込番号:22670672

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/05/16 20:06(1年以上前)

>里いもさん

>小さな音量であってもご心配は要りません、大きな音だから短時間で済むこともありません

 エージングに関する興味深いお話ですね。
 できましたら、少音量でも心配は要らないという根拠をお示しください。
 スレ主さんも知りたがっていると思います。

書込番号:22670705

ナイスクチコミ!7


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 NS-C500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度5

2019/05/16 20:50(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
休日に映画を大音量で視聴しますが普段はTVをつけません・・・
ならしが終わる前に新しいスピーカーを買うなんて事がないようにいたします(笑

書込番号:22670837

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/05/16 21:12(1年以上前)

>mn0518さん

agingの意味(和訳)をごらんになると分かります。

書込番号:22670904

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/05/16 22:28(1年以上前)

>agingの意味(和訳)をごらんになると分かります。

 ご指導に従い、和訳を英辞郎で探しました。

https://eow.alc.co.jp/search?q=aging

aging

年(age)をとること、高齢化◆【類】graying
老化(現象)、経年劣化
熟成
《化学》時効

年老いた、老齢の、老齢化の進む
古びた、老化した、老朽化した
歳を重ねた、熟成した

 とありますが、どうしても エージングは音が小さくても良いという意味は私には汲み取れませんでした。
 逆に 老化なんだから音出さなくてほっといても勝手に進むじゃん...あれ変だなぁ と思いました。

 探し方が悪いんだと思いますが、出展をお教えください。

書込番号:22671133

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2019/05/18 22:31(1年以上前)

JPOPの波形

滝の音の波形

里いもさんの小さな音量でもエージングが進む根拠を聞きたかったんですが、里いもさんの一番の趣味はオーディオではなく 「Goodアンサー」コレクションなので 用済みのスレはとっとと見限って次の狩場に旅立たれたようですね。残念。

mn0518さん

 エージングに関して 簡単な例え話をしようと思います。
 エージングは新品の革靴の「慣らし」と同じようなもんです。
 新品の革靴は革や靴底を整形加工したり、縫製したりして革や靴底にストレスが蓄積された状態になっているんで下ろしたての靴は硬く、動きにくく、場合によっては靴ずれ起こしたります。
 下ろしたての革靴を履いて我慢して歩くことにより、革や靴を曲げたり伸ばしたりの変形が繰り返されて 馴染んできて蓄積されていたストレスが抜けて柔らかくなって動きやすくなります。
 この過程がエージングと似ています。

 スピーカーにも振動板、エッジ、ダンパーと言った新品でストレスがかかって動きにくいパーツがあり、鳴らして振動を与え続けることにより、馴染んできて軽く動くようになって 反応の良い音へと変化します。

 なので 革靴の「慣らし」がいつ終わったか分からないように、気がつけば「慣らし」終わりと判断して良くて 人によって、歩き方によって違いがあります。
 里いもさんの珍説のように、小音量しか出さないと言うことを例えると、下ろしたての革靴を特定の部屋の室内履きにしか使わないようなもんで 小股のすり足に近い歩き方なので靴底などがほとんど変形せずいつまで経っても「慣らし」が終わりません。
 普段使いすることにより、大股で歩くなり、階段を上がるなり いろんな歩き方をすることにより靴のいろいろな部位に変形を与えることになり「慣らし」が進みます。

 今までは、スピーカユニットのエージングに関してですが、スピーカーは「鳴る箱」で出来ているので、箱も製造にプレスや接着剤、塗装でストレスを蓄積しているので抜いてやる必要があります。
 直接駆動力が伝わって振動するスピーカユニットと異なり、箱は内部の空気圧やユニットの機械的な反動で振動するしユニットのようにペラペラじゃなくて剛性が高いので振動効率が悪く、より強力な加振が必要となります。
 なので 小さい音では箱のエージングは進みません。
 里いもさんの 小音量でもエージングが進むってのは 僕から言わせると「全くのデタラメ」なので 根拠が有れば本気で教えて欲しかったのですが逃げられました。

 なお、スピーカーのエージングに関しては 逸品館で詳しく紹介されています。

https://www.ippinkan.com/cm/setting_1/setting_new1.htm

 ここでエージングを進めるのに有効な高いパルスを多く含むエイジング専用CDソフ、波の音、川の流れる音が紹介されています。
 参考のために手持ちの一般的なJ-POPの曲と滝の音の波形を挙げてみました。
 一目瞭然でJ-POPは音は大きいんですが、抑揚が少なくのっぺりとしていてあまり音量が上げられませんが、滝の音は平均音量は小さくてパルス性のピークが高くなっていて。JPOPと同じくらいになるよう音量調節したら、より振幅の大きいパルス音がスピーカに送り込まれてエージングが進むのだと考えます。

 以上 エージングを進める上での参考にしていただければと思います。

書込番号:22675738

ナイスクチコミ!7


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 NS-C500(B) [ブラック 単品]のオーナーNS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度5

2019/05/19 00:59(1年以上前)

>BOWSさん

ご丁寧にありがとうございます!
いえいえ、里いもさんのご意見も大変参考になっており感謝しております。
エージングの詳しいご説明、とても分かりやすいです。
おろしたての野球のグローブと一緒で最初は硬くて使いづらいですが徐々に慣らして柔らかくする・・というのに似てますね。

僕はアンプとSPの構成にしてからまだ日が浅いので、諸先輩方のご意見は大変参考になります。
今思えば以前のセンターSPも最初はやさしい音でしたが、半年間使用してみて当初に比べればだいぶ透き通った広がりのある音に変わっているので、やはりある程度の慣らしこみは必要なのだと感じています。
音量に関しては映画やライブBDの視聴がメインですが、鳴らすときは大音量にしますので、これから時間をかけてしっかりエイジングしていきたいと思います。逸品館の記事は僕もなめるように読みました(笑
色々とご丁寧にありがとうございました!

書込番号:22676003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NS-C500とNS-C700のどちらがお勧めですか?

2019/01/25 16:11(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-C500(B) [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

価格があまり違わないし、デザインで選んで良いですか?

書込番号:22418659

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/01/25 16:19(1年以上前)

>サンダーバード55号さん

C700の方が能率が高くて使いやすそうですが、デザインで選ぶのもアリでしょう。

書込番号:22418672

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/25 20:29(1年以上前)

>サンダーバード55号さん こんにちは

どちらも高音は50Khz-100Khzで変わりはないようですが、低域がC500が55Hz〜ですが、C700は60Hzからで、500がやや優れています、低音がお好きでしたら500ですね、能率に違いはわずか2dbですので、ボリュームレベルにして角度5度程度ですから無視できると思います。

書込番号:22419231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/01/25 20:53(1年以上前)

能率の2dB差は1.6倍の差です。同じ音量を出すのに1.6倍のアンプパワーが必要です。

書込番号:22419317

ナイスクチコミ!14


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/25 21:23(1年以上前)

>Minerva2000さん

数値上での違いはお書きの通りですが、同じ音量にするボリュームつまみの差はわずかです。
切り替えて見ると分かります、数字の違い程も無いことが分かります。

書込番号:22419413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/01/25 21:28(1年以上前)

>里いもさん
ツマミの角度などアンプによって違いますのでどうでも良いのです。
アンプに対する負荷の度合いの差を言っています。

書込番号:22419423

ナイスクチコミ!14


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/25 21:32(1年以上前)

アンプはデジタルにしろアナログにしろ、ボリュームレベルの余裕は有り余る程あるので、全く問題ないでしょう。
大体ここへお書きの皆様のボリュームレベルは9時位と書かれています。

書込番号:22419431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/01/25 21:37(1年以上前)

>里いもさん
ボリュームレベルの余裕のことでは無く、アンプパワーの余裕のことを言っています。
もともと、ボリュームレベルの余裕など問題になることは通常ありません。

書込番号:22419438

ナイスクチコミ!15


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/25 21:42(1年以上前)

言い争いは好きではありませんので、これで終わりにしますが、
ボリュームレベルを目安にされないとのこと、それはそれで結構なことです。
考え方の違いですから、気分を悪くさせたらお詫びします。

書込番号:22419456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/01/25 21:45(1年以上前)

>里いもさん
いつものことなので、お詫びされる必要はございません。

書込番号:22419464

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度4

2019/01/25 23:26(1年以上前)

>サンダーバード55号さん
こんばんは。

低音再生能力は、再生周波数帯域だけでは語れないと思います。

例えば、スピーカーユニットに着目してみると、
・NS-C500 12cmコーン型ウーファー×2
・NS-C700 13cmコーン型ウーファー×2
で、NS-C700の方が有利なようにも思えます。

もっとも、
聴感的な低音感は、ウーファーユニットの口径だけでなく、ユニットの持つ他のパラメーターやキャビネット構造、さらに周波数特性や過度特性など、チューニングによる演出的要素も大きく影響します。
(と、HARMANのHPには書いています、笑)

スレ主さんのフロントが、
・NS-F500ならNS-C500
・NS-F700ならNS-C700
を選べば良いと思うけど、NS-F500やNS-F700じゃないからここで質問したんですよね、多分。
フロントが別シリーズ、別メーカーのものであれば、私もMinerva2000さんがお書きのご意見と同じく、両者の比較ならデザインで選ぶのもアリかなと思います。

書込番号:22419689

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2019/01/25 23:42(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
フロントはダイヤトーンの密閉式3Wayのデカいスピーカーです。
どちらがこのスピーカーに合うのか、さっぱり分かりません。

書込番号:22419730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度4

2019/01/25 23:55(1年以上前)

>サンダーバード55号さん

> フロントはダイヤトーンの密閉式3Wayのデカいスピーカーです。
ふむふむ。

> どちらがこのスピーカーに合うのか、さっぱり分かりません。
そのダイヤトーンの密閉式3Wayのデカいスピーカーと、NS-C500やNS-C700を組み合わせて聴いたことがないので、私もさっぱり分かりません(笑)
お役に立てずホント申し訳ないです(_ _)
センター無しで楽しんでいる方も結構多くいらっしゃいますが、センターレスではダメなんでしょうか?
どのような点にセンタースピーカーの必要性を感じたのでしょうか?
フロント左右間の距離が結構あるのでしょうか?

書込番号:22419754

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2019/01/26 03:41(1年以上前)

>サンダーバード55号さん
DS2000に合うセンタースピーカーはDS2000しかありません。
どちらの選択もあり得ません。

書込番号:22419922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2019/01/26 10:06(1年以上前)

2年以上前の話ですが、当初センターなんて人の声だから何だって良いだろうという思い付きからFostexのEF103Enという口径10cmのフルレンジスピーカーとカンスピで1台作って使ってみたらキンキンカンカンしてとても使い物にならない。
そこでPCからデジタルアンプを通して接続していたYAMAHAのブックシェルフスピーカーの片方をセンターにしたら結構良かったので、そのまま1年位使っていたのですが、PCのスピーカーがカンスピとYAMAHAのブックシェルフということで左右で違うことになった為、正当なセンターを買ってYAMAHAのブックシェルフをPCに戻そうと思ったことが、そもそもの始まりです。
今のAVアンプに変えてから、センター無しはまだ試して無いです。
センター無しにすると逆に違和感が出るかも。

書込番号:22420371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NS-C500(B) [ブラック 単品]の満足度4

2019/01/26 22:46(1年以上前)

>サンダーバード55号さん
こんばんは。

なるほど、そういう経緯があったのですね。

> PCからデジタルアンプを通して接続していたYAMAHAのブックシェルフスピーカーの片方をセンターにしたら結構良かった
ということなので、NS-C500でもNS-C700でも「結構良かった」と感じる可能性は十分あると思いますが、
私自身が、ダイヤトーンの密閉式3Wayのデカいスピーカーというものに全く精通していないので、もはや偉そうにコメントする立場にないですね><
DS2000ですか?
ちょっとググってみましたが、かなり惹かれるスピーカーですね。
Minerva2000さんがおっしゃるとおり、確かに「DS2000に合うセンタースピーカーはDS2000しかありません」なのかもしれません^^

書込番号:22421917

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NS-C500(B) [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
NS-C500(B) [ブラック 単品]を新規書き込みNS-C500(B) [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NS-C500(B) [ブラック 単品]
ヤマハ

NS-C500(B) [ブラック 単品]

最安価格(税込):¥27,800発売日:2010年10月上旬 価格.comの安さの理由は?

NS-C500(B) [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング