霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW401S-W [クリアホワイト]
「3Dムーブアイ」や「3D気流フラップ」「らく楽アシスト」を搭載したルームエアコン(4.0kW/単相200V/クリアホワイト)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年8月11日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月3日 16:13 |
![]() |
7 | 14 | 2013年4月1日 16:14 |
![]() |
12 | 13 | 2012年6月6日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月5日 20:34 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年12月30日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW401S-W [クリアホワイト]
前回の投稿から、又もや10分位可動したらエラー表示が点滅して停止してしまう様になってしまいました。
リモコンのスイッチを入れ直すとまた10分程度可動してはエラー表示点滅して停止!!!
リビングルームで使用時間が最大3時間なので、その繰り返しで使い続けてました。
8月なっても同じ症状なら買い替えとなるのだが、真夏になって正常運転するようになった!!!
秋迄可動したら又あまり使わなくなるので、冬場で買い替えの検討しなくても済みそうだ。
寝室のエアコンはパナソニック製の高くない機種だが、霧ヶ峰より数年古いけど正常運転中!!!
こっちも消費電力を鑑みたら一緒に買い替えかな!?
2点

15年前のエアコンだから良く動いたと言うところで
エアコン10年が耐用年数で部品もないと思うので
買い換えですね。
今年も去年と同じく10月位
まで暑くて11月中旬位から急激に涼しくなる
と思いますので11月から1月頃に掛けて
ZWクラスのハイエンド出てくるので
2025年型が在庫を売り切りに転じるのでです。
その頃が買い替えどきですよ。
10年保証のある店で買うのが良いでしょう
11月から4月位まで閑散期なので工事も空いて居ますので良いです。
今の様な夏の繁忙期は修理も2から3週待ちが当たり前
で取り付け工事も待ち時間が長く工事件数も多いので
工事業者の人も時間に追われてイライラしていたり
、やっつけ仕事になりやすいのでこの時期の買い替えは
避けた方が良いですね。で毎年3、4月の春の時点
に試運転して調子悪ければ修理、買い換えを
そう言う閑散期に出来るだけ対応するのが良いですね。
書込番号:26260417
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW401S-W [クリアホワイト]
2010年10月下旬に発売されたエアコンですが、昨年冬季当りからエアコンが1-2時間作動してから警告表示が出て止まってしまう様になってしまいました。しかし、スイッチを消したり入れたり何度かすると稼働してくれたので買い替えせずに越冬し夏場の暑さを凌ぐ事が出来ました。
以前から排水ホースから丸まった埃が出てたので、この機種の自動掃除機能が内部に溜めるタイプではないと思っていましたが、今回の故障を機にメーカーのお客様相談センターの相談したら内部に溜め込むタイプだとの事で一度掃除してみる事にして、メーカーのサイトから取扱説明書をダウンロードして掃除に取り掛かりました。部品の取り外し方が図解されてたので割と簡単にいきました。
ダストボックスの自動掃除機能の埃を掻き落とすブラシ部分(ボックスの入口)が埃で詰まっていて、ダストボックス内は綿飴状の圧縮されてない埃が入っていてタンク内には余裕があって、埃が圧縮された形跡が無かったです。
ブラシ部分(ボックスの入口)に詰まった埃を落とすのに歯ブラシを使いましたが落とし切るのに結構手間が掛かりました。要はブラシで掻き落とした埃がタンク内に入らず、そのまま排水ホースに流れ出ていた様です。
アレル除菌脱臭空清フィルターも略目詰まり状態でした。10年で取り換え仕様との事でしたが、取りあえずは掃除機で清掃してから取り付けました。
今度警告表示が出てとまったら排水ホースの付け根か内部で埃が詰まってる可能性があるので対応を考えてますが、
この状態で警告表示が出ずに後数年以上使えたら好いなと願ってます。
0点

前回の投稿から、とうとうリモコンのスイッチを何回切り入れ(10回以上)してもエラーが出て稼働しない状況になり、
「もう買換えしかないかな」と思いましたが、お客様相談室にもう一度相談しましり、近所の家電店を回ったりしまた。
お客様相談室からは『プラグをコンセットを抜いてから5分経つとリセットされる』ことと『フィルターの掃除はしましたか』との進言ありました。
プラグは何度か長時間も抜いたけど、自動掃除機能なのでダストボックスを清掃しただけでフィルターの掃除はして
なかった事をふと思い出しました。
で、フィルターを抜いてみたらエアコンの上部に埃がついていて汚れてたので、水洗いしようかと考えましたが、
面倒なので、掃除機で吸い取るだけにしました。
この機種のフィルターは通常のエアコンより目が細かくて埃が取りずらかったです。
それでフィルターを掃除したのですが、それからはエラー出ずに通常運転するになりました。
家電店を回りましたが、同様機種で自動掃除機能&省エネタイプだと工事込みで、今年新型出た型落ちでも最安でも
15〜17万位してましたので、また暫くは出費せずに済みそうです。
書込番号:26096601
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW401S-W [クリアホワイト]
冷房運転中に冷媒の切り替え音なのか解りませんが、プシューて言う感じの音が10分おきぐらいにして、五月蝿くて使いものに成りません!前に10年使っていた日立のエアコンは静かで快適だったのですが。前のエアコンに戻したいけど取り外して処分しちゃったし。とにかく、このエアコンは欠陥品レベルの品質なので買わな方が良いですよ。
買い替えを検討中です。
1点

最強に寒すぎな温度設定にしてませんか。
28度くらいの控えめな設定にしたら、霜取り的な動作も少ないんだと思います。
書込番号:14866045
2点

夏場に霜取り動作が作動する様なら冷媒漏れか室外機の
故障というかトラブルの可能性が高いと思いますよ。
販売店かメーカーサービスに連絡した方がいいです。
書込番号:14866123
0点

夏に霜取り運転なんかが起きるなどと言うのは妄想でしょう。理論的に置きうるというだけのはなしであり、実際に通常の使用方法で夏に霜取り運転が起きることはまずありえないでしょう。
書き込み内容だけから推理するのは非常に困難ですが、恐らく低出力状態でON−OFF運転に入っていて、冷房運転がOFFになったときに、圧力が抜ける時の音だと私は思います。
プシューって音は恐らく夜間の冷房運転で発生していると想像します。この音を低減するには、機種の変更の他の方法としては、例えばタイマーを使って、夜中に外気温が下がって冷房が弱くてすむようになるころには自然にエアコンが止まってしまうようにしておくことなども考えられます。大体夜中の3時くらいまでにエアコンがとまるようにタイマーをセットしておけば、その後は日が昇るまではあまり室内は暑くならないでしょう。
書込番号:14866129
2点

10年以上使用していたエアコンで露出している接続ポート
部分が霜で凍結しているのは見た事があります。
夏場だから霜が発生しないという事は無い様な気もします。
以前にも冷媒漏れとかで封入量が減ると発生する事がある
という書き込みがありましたよ。
書込番号:14866153
0点

冷房運転時は除霜運転には入りません。
なんか、四方弁が切り替わっているような音ですね。
冷房運転中に本格除湿運転に入っていて、室内の2方弁がON-OFFしているか、
たぶん違いますが、この機種は、禁断の4方弁、暖房時デフォルトなのかもしれません。
とりあえず、体感コントロールOFFにして、冷房運転のみで
運転してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14866298
0点

返信有り難うございます。とりあえずメーカーに連絡してみたいと思います。
配管に結露も多く、異常な感じですので。更に質問なんですが取り付け工事のミスでこの様なトラブルになることも有り得るでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:14866413
0点

冷媒の残量不足や弁部分のネジが全開放になっているかどうかも
影響するみたいですよ。
書込番号:14867718
0点

メーカーサービスに連絡したところ、冷房運転ONーOFFでその様な音が出るとの事で、仕様だそうです。三菱電機のエアコンは評判が良く10年前より省エネに成ってる様なので、購入したのですが、失敗でした。前のエアコンの方が快適で静かでした。日立のエアコンにしておけば良かったと後悔しています。
書込番号:14868139
1点

見落としていましたが、膨張弁の影響かもしれません。
冷房ON-OFFのOFF時に、
膨張弁を全開にするタイミングが適切でないのかもしれません。
書込番号:14868777
0点

仕様の範囲なのか異常なのかを判断してもらうためにも
一度見に来てもらったらどうでしょうか?
仕様で、そういう音がすることがあるというのは、確かにあるんでしょうが
だからと言って、お使いの機種がその仕様の範囲内であるかどうかは別物です。
仕様として音がしているのか
故障として音が出ているのかは
紙一重なのですから。
書込番号:14870345
0点

今日、メーカーサービスに再度問い合わせました。昨日と同じ様に、「仕様ですので、もう少し様子を見てください」と言われましたが、しつこく食い下がったところ来週、点検に来る事に成りました。三菱電機は品質、サービス共に非常に悪いですね。今後、同社の製品を買のは控えようと思いました。点検後、またレポートします。
書込番号:14871494
0点

>点検後、またレポートします
で、どーなったの
人騒がせも 困ったチャン!
************************
冷房時に室外機の霜取りはありませんが、梅雨時などは温度を下げすぎないで除湿できるようにように、弱冷房と弱暖房を交互に繰返す設定もあるようです。高級車では(オートエアコン付のレクサスとかカローラ)ではエアコンで除湿した後、設定温度付近までヒーターコアの温水で温めています。
家庭用エアコンでは室内コアが1つしかないので、4方弁で切替えながら調節するしかないのですね(笑) 真面目な話、梅雨時で快適性を重視するならば「エアコンは強冷房」にして小型のサーモスタット付電熱温風ヒーターを併用して再加熱して冷えすぎを防げば、理想的な(高級車並み)除湿環境が得られます。
※空調時の再加熱は温度湿度の許容範囲の狭い、高級ホテルの客室、製造設備では常識です
※ヒートポンプは「裸火のガス」や「電熱」と比較して、微妙な温度調整は苦手です。インバーター式で随分改善されたが外気温変化の影響も受けやすいから。
書込番号:15965373
0点

>プシューて言う感じの音が10分おきぐらいにして、五月蝿くて使いものに成りません!
これは、隣家からの稚拙なピアノの音色も「AKB48」並みの美少女が練習しており「朝夕挨拶」されたら「文句言えない」
俺も「お上手ですね! 全然気にしてませんよ!」 と 強がってみる。。。
よき隣人と正反対の状態ですなぁ?
◆正常な作動音であり、高度な湿度制御をしていると我慢するのじゃ
************
gallyさんは 正しいことを言ってるのじゃ
◆冷房運転時は除霜運転には入りません
◆四方弁が切り替わっているような音
◆体感コントロールOFFにして、冷房運転のみで運転してみて
書込番号:15965402
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW401S-W [クリアホワイト]
今日初めて除湿運転を使ってみましたが、運転中にずっと「サー」っという異音がしていました。暖房運転や冷房運転ではとても静かだったので、音が気になりました。リビングで使っていますが、もしも寝室なら、気になって眠れないと思います。ちなみに寝室はZW222(今月購入)を使っていますが、除湿運転でもとても静かでした。ZW401は3ヶ月前に購入しましたが初期不良でしょうか?みなさんのZW401はどうですか?
1点

所有者ではありませんが除湿モードは何を使用しているんでしょうか?
単純に考えれば除湿も冷房も同じ様な動作をしている訳だから違いがあるとすれば
再熱除湿運転になるんだと思います。
同じ形式の容量違いで異なるというなら冷媒の流量が影響している可能性もあると
思いますがそれなら冷房でも音がすると思うので再熱除湿運転を疑ってみました。
普通だとサーという音なら風の吹き出し音の様な気もするので風量を弱や微にしても
同じなら初期不良なのかもしれないですね。
書込番号:14621617
0点

配線クネクネさん、ご返信ありがとうございます。音のイメージですが、機械がこすれる音という感じです。例えばあまり油をさしていない自転車がブレーキをかけて止まる時、「キー」という音になる直前の「サー」という音という感じでしょうか。わかりにくくてすみません。それから運転モードは運転中の「音をさげる」というモードがあります。そのモードでも異音は出ていました。(強弱の切り換えはついていないのか、よくわかりませんでした)様子をみて改善しないようならメーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:14622196
2点

再熱除湿ですよね。
だとするとその音は、冷媒音です。
再熱除湿時は、気液二相状態の冷媒が室内機の電磁弁を通過するため、
どのメーカーでも大なり小なりのサーサーやキュルキュルといった冷媒音が生じます。
書込番号:14624132
2点

こだともさん、ご回答ありがとうございます。だとすると再熱除湿を購入したのは失敗だったかもしれませんね。ただZW222も再熱除湿ですが、そのような音はしなかったのですが、個体差でしょうか?
書込番号:14624166
3点

こだともさんの意見を参考にすれば個体差というより気液二相状態の冷媒流量
が問題を発生させているんじゃないでしょうか?
6キロクラスだと使用している配管は2分4分で4キロクラスまでは2分3分
だから液体側配管の太さ自体は同じだけど回収側のガス側は太さが1廻り違う
から気液二相状態の冷媒の流量が倍以上違うんじゃないでしょうか。
書込番号:14624252
0点

配線クネクネさん、ありがとうございます。う〜ん、専門的で難しいお話ですね。ただ、こんな音が出るようでは、除湿運転は使えないです。テレビを見る時にも妨げになる感じです。冷媒音というのは、冷房時には出ないものなんでしょうか?冷房の時には非常に静かです。今回、ZW401を購入したのは、再熱除湿運転(除湿運転中も温度が下がらない)があるからなのですが、残念です。
書込番号:14624308
0点

時間が経てば症状が消えてしまう事も・・・
メーカーサービスなり買ったお店なりに早く見てもらった方がいいですよ
症状が消えると厄介ですから。
書込番号:14625382
1点

まあ、ここでも素人には理解不能な専門用語ばっか^^
アドバイスしてるつもりなら素人でもわかるカキコしないとね
どんだけの専門家か知らないけどさ
二相だの冷媒流量にしても素人に分かるように説明してみたら?
そこまで書いたら素人にも理解できるようなカキコするのがアドバイスだろうしさ
そんな中ではBJさんの意見には納得、でBJさんに1点^^
まだ保証期間なので購入店に連絡すべし。
書込番号:14626969
0点

音は、その時の負荷状況により冷媒流量が変わるので、小さくなったり大きくなったりしますが、まれに熱交換器の溶接不良で大きく聞こえる場合もありますので、一度問い合わせた方がいいかと。
>冷媒音というのは、冷房時には出ないものなんでしょうか?冷房の時には非常に静かです。
出たとしても、ほとんど聞こえません。再熱除湿時の音は、こだともさんが書かれているように電磁弁を通過するときに発生しますが、冷房時には電磁弁を通過しませんので。
書込番号:14627568
0点

難しいかもしれませんが、挑戦してみます。
通常エアコンは
圧縮機−熱交換器(室外)−蒸発器−熱交換器(室内)−圧縮機と構成されますが、
再熱除湿時は、
圧縮機−熱交換器(室外)−蒸発器(ほとんど作用させない)−熱交換器A(室内)−蒸発器−熱交換器B(室内)−圧縮機
となります。
この方式のみそは、室内機の熱交換器(アルミフィンで構成されたもの)で暖かい部分と冷たい部分を作ることです。その時、冷媒の状態が以下のようになるので、音がするのだと思います。
通常、冷房運転では
・圧縮機:低温−低圧の気体⇒高温−高圧の気体(圧縮するので)
・室外熱交換器:高温−高圧の気体⇒中温−中圧の液体(冷媒よりも低温の外気との熱交換で沸点を下回るので液化し、その後液体の状態で温度を下げるので)
・蒸発器(室外):中温−中圧の液体⇒中温−低圧の気体+液体(減圧するので、一部気化)
・室内熱交換器:中温−低圧の気体+液体⇒低温−低圧の気体(冷媒よりも高温の内気との熱交換で、低圧化の状態で沸点を上回るので、富士山だと沸点が下がるイメージ)
とこんな感じだと思いますが
再熱除湿は(たぶん)
・圧縮機:低温−低圧の気体⇒中温−中圧の気体(圧縮するけど、圧縮機の運転周波数が低いので)
・室外熱交換器:中温−中圧の気体⇒中温−中圧の気体+液体(わざと、熱交換を抑える)
・蒸発器(室外):中温−中圧の気体+液体⇒中温−中圧の気体+液体(通路の調整で、わざと、減圧しない)
・室内熱交換器A:中温−中圧の気体+液体⇒中温−中圧の気体+液体(ここで、液体のみにしておけば音が抑えられる?、でも現実は難しいので気液二層)
・蒸発器(室内):中温−中圧の気体+液体⇒中温−低圧の気体+液体(ここで音発生、二方弁で広い通路を塞ぎ、狭い通路に冷媒を誘導)
・室内熱交換器B:中温−低圧の気体+液体⇒低温−低圧の気体
書込番号:14627697
1点

ちなみに、22と40の音の違う可能性としては
・個体差(yunisekiさんのご意見のとおり)
・年度差(12年度モデルで音の対策強化)
・冷媒流量差(圧縮機に起因、40の方が流量大の傾向)
・室内負荷の差(液体と気体の比率が変化)
かなと思います。
ちなみに、回収側の配管径は無関係です。
書込番号:14627881
1点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。メーカー点検が終わりましたら、また報告いたします。
書込番号:14629003
0点

メーカーの点検が終わりました結果、やはり初期不良扱いで新品交換して頂くことになりました。気になっていた音は、やはりみなさんのご指摘の通り、「冷媒音」でした。メーカーの方によると、配管の設置具合やガスの真空抜きの程度などによっても音の大きさは左右されるとのことでした。ご指摘頂いた「年度差」も気になり、差額を出して「402」に交換することも考えましたが、新しく設置して頂く「401」に万が一、同じくらいの大きさの「冷媒音」が出たら再度交換して頂けるとの約束をして頂いたので同じ「401」に交換してもらうことにしました。購入後、半年ぐらいまでは購入店での交換になるそうです。みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:14645885
1点





エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW401S-W [クリアホワイト]

室外機に霜が付いてしまい霜取り動作中という可能性はありませんか?
霜取り動作中ならルーバーが水平位置になっているんじゃないかと思います。
只、正常動作中ならムーブアイのセンサー感知で内側のフィン部分が稼働中で
一時的に暖房風が外れるという可能性はありませんかね。
書込番号:13956008
0点

前述されてるように霜取りか
あるいは温度設定に達したか
しかし霜取りにしても温度設定到達にしても
冷風防止のために冷たい風は出ないはずですけどね
書込番号:13956268
0点

「3D ムーブアイ」は左右に異なる気流を同時に出し状況に合った温度や気流に自動調整することで快適でムダのない運転を実現したそうです。
http://kakaku.com/item/K0000147553/feature/
私はこの機種を使ったことがないので詳しくは分かりませんが、もしかしたら部屋の温度の不均一を是正するために温度の高めの場所に向かっては少し温度の低い風を噴出すようになっているのかもしれません。
書込番号:13956330
0点

とりあえず「21シーンの運転モード」とかを上手く選択して自分のお好みのモードで運転してみて改善しないか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13956345
0点

配線クネクネさん
りゅうNO3さん
happycommuneさん
回答ありがとうございます。
説明書を見たり調整してみましたが特に変わらないのでしばらく使って様子みたいと思います。
書込番号:13959977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





