ふっくらパン屋さん HBK-100
- 4段階の発酵と2回のガス抜きを行うことでボリュームがあり、キメ細かなパン生地に仕上げるホームベーカリー。
- 作りたいパン生地に合わせて、ねり速度、発酵温度、焼き温度をそれぞれ3段階に調節できるため、うず巻きパンなどこだわりのパンも簡単に作れる。
- 米粉100%のパンが焼けるほか、ご飯と残りの材料を使ってパンを作ったり、ハムやナッツを混ぜてオリジナルフレッシュバターを作ったりすることもできる。
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2013年4月22日 21:05 | |
| 12 | 7 | 2013年2月24日 14:08 | |
| 5 | 5 | 2012年6月26日 10:13 | |
| 3 | 4 | 2012年1月18日 19:11 | |
| 3 | 7 | 2011年6月7日 19:42 | |
| 2 | 2 | 2011年6月2日 12:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
現在、パナソニックのHBを使っています。
焼きたてをそのまま何も付けずに食べると、フワフワで確かに美味しいんですが、トーストすると私好みのパンではなくなってしまいます。
材料を買えたり、パンミックスを使ったりしても一緒です。
何ていうか、パン屋さんのパンや、市販のパンだと、トーストした場合、外はカリっとしても中身はしっとり感と、フワフワ感と弾力が残っているのですが、パナのHBで焼いたパンをトーストすると、厚切りにしても中までサクサクと言う感じになって、しっとり感や弾力が全くなくなってしまう感じです。
以前使っていたsirocaで焼いたパンもそんな感じでした。
HB焼いたパンはどれもトーストするとそのような感じになってしまうのでしょうか。
MKで焼いたパンは、モチモチと評判なので、是非トーストした場合はどうなるのか知りたいのです。
トーストしても私好みなら買い替えを考えています。
よろしくお願いします。
1点
面白いですね。確かにおっしゃるとおり、そんな食感になりますね〜
MKのHBで焼いたパンでも日にちが経ち、水分が抜けてカチカチの状態までになると、さすがに焼きたての頃のようにもっちりしなくなりますけど、PanasonicのHBで作ったものと比べると違いはあリます。トーストした時、しゅりちさんの期待に近いパンはパナかMKのどっち?と聞かれたらMKの方がそれに近いな、と思います。
ただパンを切った厚みや、トーストする焼き加減でしゅりちさんの期待するモノか?と言う事に関しては疑問ですが、8枚切りをきつね色程度に焼くと市販のパンに比べ、しっとり感は劣ると思いますが、ふわふわ感はでます。
6枚切りの厚みや厚切りを焼くとPanasonicのHBで作ったパンとの違いがわかりますし、出来上がったパンを食べた時点で、Panasonicで作ったものと違いが分かると思います。
パナのパンをトーストする時、パン専用の霧吹きで軽く湿らせてからトーストする手もあります。ちょっとは違うと思いますよ。
書込番号:15991544
![]()
4点
パナのHBでできた食パンはトーストする時にアルミホイールの上に置くだけだと
少しカリッとした感じになってふんわりというよりパサパサになります。
我が家ではアルミホイールでくるんで水分逃がさないようにトーストしてます。
書込番号:15991935
1点
momonanasさん、黒蜜飴玉さん、ご回答ありがとうございます。
やはり、パナのHBで焼いたパンは、トーストすると水分がなくなってパサパサになるのは私だけではなかったのですね。
焼いて冷ました物を切ってすぐに食べる分には美味しいのに、トーストすると好みではなくなることにずっと疑問を抱いていました。
今回、実際に両方の機種を食べ比べされている、momonanasさんの回答は、とても参考になりました。
やはり、パナとMKで焼いた物を食べ比べると、もっちり感が違うのですね。
以前sirocaからパナに買い換えた時も、何て美味しく焼きあがるんだろうと思ったのですが、また今回MKで焼いたパンを実際に食べてみたいと言う気持ちでいっぱいになってます。
また、しっとりさせる為には、ひと手間必要なこともよくわかりました。
一度、トーストする時、霧吹きやアルミホイールなどを試してみて、それでも納得がいかなければ、買い替えを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15993470
0点
スレ主です。
やはりどうしてもMKで焼いたパンを食べたくて、買っちゃいました!
結果・・・買ってよかったぁ。
材料はパナで使っていた物(業務スーパーのイーグル)と全く変えていませんが、トーストしても中はもっちり、しっとり、正に私が求めていたパンが焼きあがりました。
特に、炊いたご飯を入れたパンが最高で、トーストした感じはしっとりフワフワです。
今後、強力粉なども変えていくともっと美味しいパンが焼けるのではないかとワクワクしています。
余談ですが、主人にはHBを買い換えた事を言わないで、MKで焼いたパンを出したところ「今日のパンは美味しいね」と言っておかわりしてました(笑
お答えいただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:16047413
6点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
現在はパナのSD−BH103を使用中。
主に大豆粉パン、ふすま粉パンを、生地だけこねて、
焼くのはオーブンで焼いています。
小麦粉100%でないので、膨らみがいまいちです。
MKの方が捏ねは、色々設定できるようなので、
捏ねの設定で膨らみの改善を期待しているのです。
パナから、MKに変えた方でここがよかったとか
ここが、いまいちとかありますか?
0点
すいません。
追伸です。
焼くのはオーブンなので、捏ねの違いでお願いします。
あと、イーストはパナは自動投入ですが。
自動と手動(最初から入れる)で違いますか?
書込番号:15762204
3点
岩魚命さん おはようございます。
以前突っ込まれた事なんですが、
パナの、イーストを後で入れる方法って言うのが、中麺法という、パナ以外ではかなりマイナーな方法なのです。
特徴(メリット)としては、四季を通じて安定したふくらみを得やすい事
逆に、デメリットは、小麦の風味に欠ける仕上がりとなります。
他の数千円で買える機種はそのほとんどが直捏法で、小麦の風味を感じれる反面、
四季の仕上がりに違いが出来易いです。
例えば、翌朝のタイマー予約で作るのであれば、仕上がりはパナに敵う物は無いと思います。
そういった安定がある出来が、
同じ季節に同じように作ってもしぼんでしまう他社よりも見た目に判り易いメリットとして、
パナがうけたのだろうと思います。
たしかに、冬場の直捏法のHBで冷たい液体を使っても、
数分捏ねてから、イーストを投入する擬似パナな作り方をすると、ふくらみが良いですね。
MKとの製法の違いにしても、この辺りの違いが出て来るものと思います。
液体の温度管理は細かく見て行った方が良いと思います。
捏ねに関しては、MKはしっかり捏ねると色々なブログで定評がありますね。
書込番号:15762501
![]()
2点
>岩魚命さん
はじめまして。
低糖質なパン作りで利用かと思います。
昨年末ぐらいに、自家粉引きした大豆粉(大豆は、すずさやか)+小麦ふすま(ブランエース)にGOPAN用グルテン(卵やすりごまかアーモンドプードルも足して)といった組み合わせで何度か試行錯誤してました。
グルテン(粗タンパク)入ってるのだと、こねというか羽根の粉の払い方は、MKの方が良いんじゃないかと思います。
反対に、例えばグルテン入ってない米粉100%だと、パナの方が払えてます。
羽根の形状が違うので、向き不向きあるんだと思います
ちなみに、早焼きや米粉パンコース利用しての焼き上げなら、成功していればそこそこ高さのあって味わいのあるパンになってました。
パン向きな製粉された大豆粉だと問題は無かったのですが、自家粉引きは少し粗いので、焼き上がりがトップに空気多くてなかなかうまくいかないので頓挫してます。
なお、パナでもMKでも他社ベーカリーでも、こね始めて1分ぐらいしてドライイーストを直接振りかけてます。
その後、生地がまとまったぐらい(大体スタートから5分後ぐらい)で油脂投入。
個人的には、時間や余裕ある時は、このパターンがしっくりきます。
書込番号:15762711
![]()
3点
ぼーーんさん、はるあっとなさん、ご回答ありがとうございます。
ん〜ん、悩みます。
高いものでないので、
買っていろいろ試そうかと思っています。
血糖値が高め(基準内ですが)なので糖質制限で、
ふすま粉や大豆粉のパンを焼いています。
計算上は普通の小麦粉パンの半分以下の糖質です。
糖質制限パンなので、どうしても膨らみがいまいち。
いろいろ試行錯誤しましたが。
ネットで調べても普通のパンは書き込みが多いですが、
糖質制限パンは、ほとんど書き込みがないです。
書込番号:15763508
1点
>岩魚命さん
昨日の夜、パナのベーカリーで、ネット検索で見つけた、大豆粉とふすまを使った個人様ブログでのレシピをアレンジして焼き上げてみたのですが
#テスト兼ねて米粉パンコース、焼き色・淡、途中で羽根抜きました。
見た目は普通に焼き上がってはいましたが、底が上げ底仕様(苦笑)
食感は、ちょっとスカ〜というか、MKだともうちょっと味わい(コシ)あるんだけどなぁ・・・といった感じでした。
ちなみに、ラカント切れだったので、きび砂糖を小さじ1程度使ってます。
オーブン焼成だと、米粉パンと同じように一次発酵無しで、生地のコネが終わったら取り出して、(分割)ベンチタイム、成形、仕上げ発酵、焼成といった流れが良いと思います。
大豆もふすまもアーモンドパウダー(お菓子用にアーモンドスライス出してたのが残ってました)も、家庭用粉引き機(山本電気のよめっこさん)で細かくしたのを使ってるので、パン向けなどの(超)微粒タイプとかもう少しうまく行くんじゃないかと思います。
また、最近は、鳥越製粉さんの「パンdeスマート」というHB用ふすまミックスの評判良いみたいですよ。
書込番号:15767755
![]()
2点
はるあっとなさん、
こんにちわ。
私のメニュー。
大豆パン。
大豆粉60g、ふすま粉110g、グルテン60gアーモンドパウダー20g。
8個取りで1個当たりの糖質は約4g(普通のパンの1/6)。
ふすまパン。
ふすま粉110g、強力粉110g、グルテン30g。
8個取りで1個当たりの糖質は約12g(普通のパンの1/2)。
砂糖は不使用でパルスィートです。
バター(マーガリン)は使いますが、牛乳は不使用。
この配合に決まるまで、いろいろ条件変えて、
20回以上試行錯誤。
特に大豆パンは糖質が少ないので、自己満足度300点。
上記2種類の欠点は、2次発酵の膨らみにばらつきがあり事です。
膨らまないときは、追加で時間延長で発酵です。
捏ねを変えれば、新しい発見と、さらにおいしくなるかと思い投稿しました。
書込番号:15768145
1点
追伸。
焼くのは今までは、オーブンでしたが、
だんだん面倒なので、焼きまで自動でやりたいです。
ただ今、実験中(コースなど)。
書込番号:15810945
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
MKさんのHB100を持っているのですが、
米粉100%のパンを焼きたくなり、
MK HBK-100と
サンヨー KPM-KP10とどちらにしようか迷っています。
1.米粉100%の食パンについてですが、
MKさんの方が膨らみが弱い。事前にパンケースを温めたり温度調整が必要とあったのですが、その点を考えるとサンヨーさんの方が良いのでしょうか?
2.麺については、あれば便利だと思っていて、
MKさんの単独機能を利用して作れるかなと思っています。
麺については、蕎麦以外であれば、作れますか?
3.どちらもモチ機能はついていませんが、
炊飯器でもち米を炊いて、コネ機能だけ使用すれば
作れるのでしょうか?
この機種でモチを作られた方はいらっしゃいますか?
4点
追加の質問です。
MKさんに問い合わせたところ、米粉20%程度の配合なら、HB100でも焼けるそうです。
米粉100%の方がモチモチ感が多いと思うのですが、どの程度違うのでしょうか?
これは人のそれぞれの感覚だと思うのですが・・
また、さすがにHB100で米粉100%のものは焼けないですよね?
モーターに負荷がかかりすぎるのかしら?
書込番号:14706708
1点
別のスレッドで同じ質問をされていますが、先にたったこちらにコメントします。
希望に合っているのは、サンヨーKPM-KP10だと思いますね。
1. どのメーカーも米粉100%は基本高さがグッと低くリます。米粉パンはサンヨーが研究していただけあって膨らみは若干良いかもしれません。
2と3. 米粉100%・モチはモーターに負担がかかるため専用の機能が付いている機種で作ったほうがいいと思いますよ。
4. 米粉100%は1次発酵はいりません。作業工程が違うため、米粉専用コースで焼いたほうがいいです。
私はHBK-100・HBK-150持っていますが、米粉100%より50%で焼いたパンのほうが好みです。普通のパンに慣れているせいか、100%は嫌いではありませんが飽きがきてしまいます。
ですが、きんぴらごぼうなどの和風の朝食に米粉100%パンはしっくりきて腹持ちいいですよ。
米粉パン、麺が作れる機種はパナのSD-BM104、前機種SD-BMS102も搭載しています。
書込番号:14710368
0点
momonanasさん
アドバイス有難うございました♪
一方をリサイクルショップにて、期限付きでお取り置きしてもらっていたため
ちょっと焦っておりました。
参考にさせていただきます!
とりいそぎお礼まで・・
書込番号:14711658
0点
こんにちは。
KP-10の一つ上、KP-100を使っていたことありますが、
米粉パンでも、グルテンレス(米粉100%、小麦成分0)を焼く頻度が高いようでしたら、専用羽根があるサンヨー製の方が良いと思います。
粉の払い方が、羽根面積が大きいので、ストレスになりません。
個人的主観ですが、MKのにしろ、パナのにしろ、グルテンレスを焼く場合には、ゴムべら片手に補助したくなる気分になります。
グルテンを20%加える米粉パンについても、やはりこちらが良いかと思います。
小麦の量が多めで、もちもちしっとりなパンを求められるのでしたら、MKのがオススメだとは思います。
サンヨーは、小麦パンでも1回しか捏ねない(他社は2回捏ねが入る)というのもあり、パンケース投入前にワン・アクションは必要で、ムラが気になるときがありましたので、やはり米粉ベーカリー故なのかな?と思います。
麺生地は自己責任で作れないこともないので、作ろうと思えば・・・ってところだと思います。
書込番号:14711804
0点
はるあっとなさん
アドバイス有難うございます。
HBで米粉100%パンは食べたことがないので、
なんとも言えないのですが、
小麦アレルギーがあるというわけではないので、
米粉100%の頻度は多くないかもしれません。
HBパンはMKのパンしか食べたことがないのですが、
羽根のタイプからすると、普通の小麦パンはどの出来上がりは
MKとsanyoと似ているようですね。
パナの小麦パンは、やわらいパンのようなので、
そちら食べてみたいという気になってきてしまいました。
予算的にはオーバーしてしまうのですが・・(笑)
お取り置きの納期を月末まで延長してもらったので、
もう少し悩んでみます。
書込番号:14727240
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
HBK-100購入した者です。
私は結構もちもちした食感のフランスパン・イギリスパン(市販)が好きなのでもちもちと噂のエムケーを買ってみました。
今日食パンを作ってみたところなのですが、イメージと異なり目が詰まっているというかこれが皆さんの言う重いという感じなんでしょうか?
パンを潰したような圧縮感が強いように感じました。
もうすこし隙間というか軽さが欲しいと思うのです。
材料の配合比率(小麦粉とドライイーストの量を変えるとか)で変わりますか?
それとも機械自体のねり時間とかでふわふわ感が決まるのでしょうか?
何かご存じでしたらよろしくお願いします。
ちなみに
以前手で練ってアンパンを作ったときは違和感を感じなかったので市販のパンに近かったのだと思います。
0点
かきくけこちゃんさん、こんばんは。
考えられる原因は発酵不足では?と思います。
説明書にパンを作るにあたって水温調整の注意書きが載っているので(P13の上)心当たりがないか確認してみてください。
水温はばっちり調整しても、バターが冷えていたりすると生地温がグッと下がるので要注意です。
その他、全ての材料の内、極端な計量ミスが1つでもあると重いパンになります。
>以前手で練ってアンパンを作ったときは違和感を感じなかったので…とありますが、
イーストは使用期限内の物でしょうか?古いと発酵しなかったケースが考えられます。
保存状態が良くないと使用期限内でも悪くなっている可能性もあります。
タイマーの事が書いてなかったので違うと思いますが、タイマーをかけた場合イーストは水に浸からないように入れて、イーストと塩を離して入れます。(イーストの働きが悪くなります。)
早焼きコースにしない限りイーストを増やさなくても高さが出るので、(早焼きコースにしてイーストを普通の時と同じ分量にするとこの時期、特に重いパンになります。)
食パンコースで焼いていますが、モチモチふわっとしたパンが焼けます。もう一度チャレンジしてみてください。
書込番号:13976552
2点
お返事下さっていたのですね。
残念ながらどうも自分がイメージしていたものと違っていたようでパナソニックと買い替えてしまいました。
もちもちがエムケーで、パナソニックがフワフワ言い換えるとスカスカという情報をもとにエムケーを選択しました。
結果自分の感想としてはエムケーはみっしり目が詰まっていて重く、他の方がズッシリと言っていた意味が分かりました。
パナソニックはスカスカと書かれてありましたが一般的な目の詰まり・軽さ・食感でした。
自分はパナソニックの方が合っているようです。
フワフワもちもち感についてはどちらも同じだと思います。
香りはパナソニックが上、味はどちらも似たり寄ったりかな?
やはりパン屋さんの方がおいしいとは思いますが、ホームベーカリーは好きな時に焼き立てが食べられる点がいいのではないかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14023339
1点
以前から価格com利用していたんですがベストアンサー機能があることに気が付きませんでした。
いつも細やかなアドバイスを下さるmomonanasさんをベストアンサーにしたいのですが解決済にすると後から出来ないようです。
申し訳ございません。momonanasさんありがとうございます。
それからホームベーカリーよりパン屋さんの方がおいしいと申しましたが撤回です!
今日ごはんパンなる強力粉に炊いたごはんを入れた食パンを焼きました。パン屋さんレベルの味です。ほんとにフワフワもちもちでした〜。
書込番号:14037868
0点
ホームベーカリーで美味しいパン、出来て良かったですね〜(^O^)
これからも美味しいパン、お互いに楽しく作れたらいいですね〜♪ 頑張ってください!!
書込番号:14037901
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
生クリーム(種別:クリーム)でフレッシュバターを作りましたが
説明書に従って塩水を作って生クリームとともにパンケースに入れ
フレッシュバターコースをスタートしブザー鳴って完了しましたが
バターが少ないと思い
もっと運転すれば量が増えると思って、説明書にある通り?
フレッシュバターコースを選びスタートしようとしましたが
”E:01”表示(高温)が出てスタート出来ずにあきらめました。
おそらく5〜60gくらいですがこんなもんですか
バターミルクはこの時220mLでしたがこんなもんですか?
このコース選択でまだ十分バターが出来ていなく
追加?でもう一回開始出来した方はいらっしゃいますか?
ここからは反省点ですが
フレッシュバターコース後バターミルク食パンを焼こうと
あらかじめ説明書を読んでおいて
バターが出来る前からバターミルク以外の計量準備をしましたが
”空パンケース+はね”を予め量っておけば良かったと
バターをかき集めながら後悔しました。
ここからは報告です
オススメいただいたサフセミドライイースト(耐糖)を使いましたところ
しっかり膨らみ
焼き上がりすぐのイースト臭もいままでのドライイーストに比べ少なかったです。
質問、反省、報告と色々なものを含んだクチコミですいません。
0点
こんばんは。
えっと、生クリームは脂肪分が高いか、低いかで出来上がり量が違ってきます。
私は明治十勝の脂肪分47%を使用しますが、バターミルク220mlは出来ないですね。
私の場合、200ml取れない方が多いです。ちなみに塩は入れず無塩にしています。
メーカーによって若干のちがいもあるので、余裕があれば違うメーカーで試してみて気にいった物を使うと良いかもしれませんね。
初めて作った時、あまりのゆるさに5分追加でまわしてみました。状態は固形物として出来てきたかなと感じた程度でそれ以上は回しませんでした。
撹拌すれば固形物がしっかり出来ますが、バターの取れる量が減るので私は30分だけにして柔らかい状態ですが、ゴムベラで何度か軽く水分を押し出す程度にしています。
しっかり水分を飛ばすとカチカチになり小分けし辛く、水分を軽く含んだ程度が扱い易いと感じたので完全に分離まで回さないようにしています。
冷蔵庫で冷やせば固まるのでパンを作ったり、お菓子作りに利用しています。
パンケースの重さは計って説明書の表紙に書いておくといざ困った時すぐ見る事が出来きますし、今はメモ紙に書いて冷蔵庫に張り付けています。
サフ・セミドライイーストは生地を冷凍して1週間保存する事も可能です。
今後のパンづくりに役立てば良いですね。
書込番号:13100564
1点
おはようございます。
エラーコードが出て追加の撹拌をする事が出来なかった。について気になったのですが、フレッシュバターの運転中、本体の蓋を閉めてしまいモーターの熱がこもって追加の撹拌が出来なかったのかな?と思いました。
私が使い初めの頃、一回やってしまった経験からふと思った事です。その時は途中気になって後半から本体の蓋を開け終了まで見ていたのですが、開けた時、暖かい熱が上がったのを感じました。
蓋を開けていたら良いのですが、バターの出来が気になるようでしたら説明書に書いてある分量の水を冷水に変えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:13101059
1点
momonanasさん いつも有難う御座います。
説明書をよく読んだつもりになっていただけでした。
本体フタは開けたまま「スタート」と書いてありましたが
フタ閉めてました・・・
>バターの取れる量が減るので私は30分だけにして柔らかい状態ですが
とありますが回しすぎるとダメですか?
書込番号:13102038
0点
新たに疑問ですが
乳等を主要原料とする食品ではフレッシュバターはダメと取り説にありますが
本当にダメですか?
種別:クリームだと日持ちしないし、そして高いし
乳等を主要原料とする食品でも大丈夫だとすっごく良いのですが。
書込番号:13102228
0点
蓋を閉めていた状態だと水分は出たのに本体の内部が暖かくなってバターがゆるくなってしまう状態だったのでは?と思います。
今度は前回より状態は良くなると思います。
それでも気になる場合、もう一度設定して回しても良いと思います。
説明書にはもう一度設定して5分間運転する。と書いてあるので様子を見ながら回しても問題ないと思います。次回はエラーにならないと思いますし、回しすぎる前に出来上がると思います。
私はこの作ったバターをパンに塗り、きんぴらと食べるラー油をのせて食べるのが好きです。(笑)
書込番号:13102239
0点
説明書には乳等を主要原料とする食品はダメと載っていますが、私が使っている明治の十勝生クリームに表示していて一瞬ビックリ。
よく見れば種類別として載っているわけではなく、名称として表示されているので紛らわしいですが、動物性と植物性の2タイプがあります。各メーカーで表示が異なっているようです。(値段からすぐにどちらか判断できますが…。)
質問された件ですが、
原材料名にクリーム・又は乳製品(動物性)は生クリーム、こちらは高い方でバターを作る事が出来ます。
植物性油脂などと書かれている方がホイップと称し安く売っている品で、こちらのタイプは残念ながらバターは作れません。
あとエラー表示の件ですが、いつも生クリームをストックしているので、バターを作ってみました。フレッシュバター運転終了後、もう一度設定しスタートボタンを押したらエラーになってしまいました。(冷汗)
そこでメーカーに問い合わせしたところ、エラー表示が出たら取消しボタンは押さずにパンケースをいったん取り出し(本体内部を冷ますため)エラーコード表示が消えたら使える状態になるので(説明書に書いてあります)再度パンケースを戻してから回して下さいと言われました。(使える状態になるまで約10分程かかりました。)
気づいたら室温が26℃以上になっていて、その少し前にパンを焼いたばかりだったのでそのせいなのかな?と思ったのですが、yukisakipaさんがバターを作る時、またエラー表示が出る可能性があると思ったので一応報告しました。
エラー表示がいつ消えるか見当がつかなかった為、水分(バターミルク)を出し、パンケースを野菜室に入れました。
再運転してみたバターの量は水分が出てしまうのでいつもより少なく感じました。(5〜10分以内に停止)
固まりをしっかり出すかはお好みで調整してみてください。
書込番号:13103045
![]()
1点
momonanasさん またまたありがとうございます。
メーカーにお問い合わせまでしていただきありがとうございます。
私の場合は続けて焼きたい場合は
すぐは無理ですが手でHB中を触って熱くない状態までは自然冷却ですが
そのあとはアイスノンの大き目のものを入れてフタをして強制冷却してます。
(良いかどうかはわかりませんが)
また、フレッシュバターの件
動物性であれば問題ないようですね。
試してみます。
書込番号:13103243
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
サフ・セミドライイーストの耐糖性の評判を見て使ってみたくなりましたが
(といっても注文してしまいました)
ほとんど早焼きパンコースでいつも食パンを焼いています。
説明書を見ると
食パンコースは予備発酵ありで調理時間は3時間50分
早焼きパンコースだと予備発酵が無く調理時間は2時間30分
となっています。
今まで通り早焼きパンコースでこのイーストを今までのドライイーストと何も
変えることなく使っても問題ありませんか?
0点
こんにちは。
サフ・セミドライイーストも今までと同じ使い方で大丈夫です。
注意しなければならない点は、タイマー設定で運転開始まで長い時間がかかる場合は使用を避けた方がいいと思います。(発酵開始が早いので。)
これからの季節・特に暑い時期は、普通コースで過発酵になってしまう場合があります。
改善策として早焼きコースを推奨していますが、このサフ・セミドライイーストは早焼きコースでも問題ないです。
冷水でも使用できるので、夏場5℃の水温で早焼きした場合でも発酵に影響しませんし、私は寒い所に住んでいる為、発酵不足が起こりやすく、また冷蔵発酵にもこのサフ・セミドライイーストを使用しています。
テトラ型で使いやすく、使った後は文房具のダブルクリップで口を閉じ冷凍庫に入れています。冷凍庫には口を上にして寝かせた状態に入れています。使い始めでもイーストがこぼれたりしないので、高さのない冷凍庫でも大丈夫ですよ。
書込番号:13081840
![]()
2点
momonanasさん いつもアドバイス有難うございます。
今回、このイーストの他に
オレンジミンス、溶けないチョコチップと待望の溶けないチーズを注文しました
日曜AM着で届くので待ち遠しいです。
書込番号:13082109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)














