ふっくらパン屋さん HBK-100 のクチコミ掲示板

2010年 8月31日 登録

ふっくらパン屋さん HBK-100

  • 4段階の発酵と2回のガス抜きを行うことでボリュームがあり、キメ細かなパン生地に仕上げるホームベーカリー。
  • 作りたいパン生地に合わせて、ねり速度、発酵温度、焼き温度をそれぞれ3段階に調節できるため、うず巻きパンなどこだわりのパンも簡単に作れる。
  • 米粉100%のパンが焼けるほか、ご飯と残りの材料を使ってパンを作ったり、ハムやナッツを混ぜてオリジナルフレッシュバターを作ったりすることもできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ごはんパン:○ ふっくらパン屋さん HBK-100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ふっくらパン屋さん HBK-100の価格比較
  • ふっくらパン屋さん HBK-100のスペック・仕様
  • ふっくらパン屋さん HBK-100のレビュー
  • ふっくらパン屋さん HBK-100のクチコミ
  • ふっくらパン屋さん HBK-100の画像・動画
  • ふっくらパン屋さん HBK-100のピックアップリスト
  • ふっくらパン屋さん HBK-100のオークション

ふっくらパン屋さん HBK-100MK

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年 8月31日

  • ふっくらパン屋さん HBK-100の価格比較
  • ふっくらパン屋さん HBK-100のスペック・仕様
  • ふっくらパン屋さん HBK-100のレビュー
  • ふっくらパン屋さん HBK-100のクチコミ
  • ふっくらパン屋さん HBK-100の画像・動画
  • ふっくらパン屋さん HBK-100のピックアップリスト
  • ふっくらパン屋さん HBK-100のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100

ふっくらパン屋さん HBK-100 のクチコミ掲示板

(148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ふっくらパン屋さん HBK-100」のクチコミ掲示板に
ふっくらパン屋さん HBK-100を新規書き込みふっくらパン屋さん HBK-100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100

スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 ふっくらパン屋さん HBK-100のオーナーふっくらパン屋さん HBK-100の満足度5 手作りや工夫を紹介 

自分で試せば良いのかもしれませんが

食パンコースまたは早焼きコースで焼きあがった後
そのままHBの中に入れっぱなしだとどうなりますか?

MIXコールで具を入れたら外出または就寝と考えております。

また、焼きを「うすめ」にしたら良いのかな?とも考えています。

どなたかアドバイスください。

書込番号:13042976

ナイスクチコミ!7


返信する
momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/23 20:01(1年以上前)

こんばんは。

焼きあがったパンはすぐパンケースから取り出さないと腰が折れたパンになります。

yukisakipaさんの場合、焼きあがってからかなり時間が経過する事になりますので、パン上部はカチコチ、下部は水分がたまりひどい状態になっています。(もしかすると水分も飛んでしまっている状態かもしれません。)

焼きあがって10分位放置してからのパンでも少しずつ影響が出てきます。30分経過したパンは取り出した直後はベショベショに、また時間とともに水分が抜けていますので、食べる時には硬いパンになってしまいます。

パンは焼きあがり直後すぐに取り出した方が美味しく食べられます。

一番良い方法は、眠る前に焼いた方がベストだと思います。

書込番号:13043532

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 ふっくらパン屋さん HBK-100のオーナーふっくらパン屋さん HBK-100の満足度5 手作りや工夫を紹介 

2011/05/23 20:46(1年以上前)

momonanasさん
回答いただきありがとうございます。

冒険して失敗せずに済みました。

焼き上がりの時には頑張ってくれたHBに感謝しそばにいなくては失礼ですね。

書込番号:13043704

ナイスクチコミ!6


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/24 09:21(1年以上前)

使い方を工夫すればとても便利な製品ですよね。

タイマー設定をすれば 朝出来たてのパンを食べる事が出来るので。

HBを使っている間は家事をしたり、発酵の間ちょこっと用を足したり出来ますが、生地の具合や発酵状態を見たり、運転中の動作や失敗した時の原因を知る上でキホン傍にいるのがベストかなって感じます。

私も日中仕事をしているので、予定がずれ込む事はしょっちゅうあって、パンを仕込むタイミングも毎日同じではなく 今日はどうしたら自分のペストかな?と、日々考えてます。

まだ始められたばかりでわからない事が多いと思いますが、失敗するのも上達する近道になると思い、色々チャレンジしてみては?思いがけず色々な発見があったりします(笑)

あと、溶けないチーズ解決済みで今更書くのもどうかなって思いましたが、業務用のスーパーってありますか?もしかすると置いてあるかもしれません。

書込番号:13045649

ナイスクチコミ!6


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 ふっくらパン屋さん HBK-100のオーナーふっくらパン屋さん HBK-100の満足度5 手作りや工夫を紹介 

2011/05/24 20:14(1年以上前)

momonanasさん
さらなるアドバイスありがとうございます

チーズの件ですが
近所に業務スーパーあります、今度探してみます。

業務スーパー・・・確かに「え!こんなのあるんだー」ってことありますね。

書込番号:13047529

ナイスクチコミ!3


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/24 22:27(1年以上前)

業務用スーパーは一般の店で扱っていない品物が多いので見ているだけでも楽しいですね。

20年以上前にパンとケーキを売っている小さなお店に働いていたので、扱っていた素材を見つけるとついつい買ってしまいます。

ですが(汗)業務用だけあって 量が多く入っている品もあり なかなか手が出せずにいます。(苦笑)

私の場合、知人が半分引き受けてくれる事もあって助かっていますが、購入する時は使いきれるかよく考えてから買う様にしています。

他、大型スーパーのテナントで輸入物専門に取り扱っているお店があれば、パンの具材になる品物も置いてあるので週末用があるついでに覗いてみてもいいかもしれません。

書込番号:13048232

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 ふっくらパン屋さん HBK-100のオーナーふっくらパン屋さん HBK-100の満足度5 手作りや工夫を紹介 

2011/05/29 21:08(1年以上前)

休日近くの業務スーパーに行きましたが目当てのチーズはありませんでした。
また、大型スーパーの輸入物を扱っている専門店にも行きましたが
残念ながらありませんでした。

やはり、あちこち行くより通販で色々なものをまとめ買い(送料を気にしないで済む様)
が良いかもしれませんね。
今の在庫チーズが無くなったらですが。

ここで新たな疑問ですが、
ダイスチーズを冷凍保存したら味が落ちてしまいますか?
それとも論外でやってはいけないことですか?

もう1つドライイーストは説明書のオススメ以外を使っても大丈夫ですか?
国内産、外国物などでも迷ってます。

書込番号:13068321

ナイスクチコミ!1


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/29 23:00(1年以上前)

こんばんは。

私は市販のドライイーストやサフ・インスタントドライイースト(赤・金)、サフ・セミドライイースト(金)を使っています。

使い方・量は市販のものと変わらないので、今までと同じように入れて下さい。

ただし、サフ・セミドライイーストの場合は発酵が早く始まるのでタイマー向きではないので注意をしてください。

使い勝手が良いのは、サフ・インスタントドライイースト金ですね。

ダイスチーズは小分けにして、しばらく使わない分は冷凍して使っています。

書込番号:13068912

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 ふっくらパン屋さん HBK-100のオーナーふっくらパン屋さん HBK-100の満足度5 手作りや工夫を紹介 

2011/05/30 09:27(1年以上前)

momonanasさん有難う御座います。

アドバイスのおかげでこれからのパン作りが気楽になりました!!

楽しみも増えました、本当に有難うございます。

書込番号:13070048

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

1回の使用量

2011/05/29 11:51(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。今HBK-100かHB-150で検討中ですが、
1回に使用出来る小麦粉の量はそれぞれ何グラムまででしょうか?
色々調べてみたのですが私にはみつけられなくて
実際使われている方にお聞きしたいのですが・・
宜しくお願いします。


書込番号:13065814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件

2011/05/29 13:31(1年以上前)

作るパンの種類によって小麦粉(強力粉)の量は変わってきますが、食パンを例に基本レシピでの量をいいますと、

1斤 280g
1.5斤 400g
となっています。
HB-150が1.5斤に対応していますね。

詳しくはメーカーの取扱説明書に載っていますのでご覧ください。
http://www.mkseiko.co.jp/seikatu/manual/index.html
いろんなパンのレシピが説明書の大半を占めています。

書込番号:13066271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/05/29 18:09(1年以上前)

DigitalWINDさん、早速のご回答ありがとうございます。

HPに説明書見れるところがあったんですね、、私の勉強不足でした、、

とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:13067496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レシピに関して解りません

2011/05/20 23:26(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100

スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 ふっくらパン屋さん HBK-100のオーナーふっくらパン屋さん HBK-100の満足度5 手作りや工夫を紹介 

HBのレシピをインターネットで調べてパンを作りたいのですが
参考までに他社の説明書に載っている分量を見ると本機の説明書のレシピと違っています
説明書には分量は正確に量ってくださいと書いてあります。
で、本屋さんでHBのレシピ本を見てみたら、
「パナのHBにて作りました」みたいな感じばかりでした。
メーカー、機種による材料の分量の違いは意識しないといけないのでしょうか。
ちなみに、今まで食パンコースと早焼きコースの2種のコースでチーズ入り、チョコチップ入り、基本の3種の食パンを計8回焼きましたがすべて上手く焼けました。
チーズは投入タイミングを変化させチーズごろごろを目指し実験中です。
質問がぼやけてしまいましたがレシピの分量はメーカーごとで変更する必要がありますか?

書込番号:13032050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/05/21 08:57(1年以上前)

取説を見る限りでは、MKはパナより分量が多めのレシピのようですので、280gが250g程度に少なくなる分には、大丈夫でしょう(逆だとケースから溢れるおそれあり)。

試してみて、焼け過ぎるなら早めに終了させたり、焼き色を薄めにしたり、具合を見て調整すれば問題ないと思いますよ。

どうしても気になるなら、基本の食パンをベースに、各材料を同じ割合で量を増すとか(水は1.06倍、強力粉は1.12倍…)。

書込番号:13033125

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 ふっくらパン屋さん HBK-100のオーナーふっくらパン屋さん HBK-100の満足度5 手作りや工夫を紹介 

2011/05/21 10:17(1年以上前)

そこじゃさん 
回答いただきありがとうございました!
試しに他機種の取り説のレシピで作ってみます。
確かに案ずるより産むが・・・ですね、
まず試してそれから調整してみます。
もし、上手く焼けたら機種を意識せずにいろんなレシピ参考にできます。

書込番号:13033333

ナイスクチコミ!0


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/21 11:43(1年以上前)

こんにちは。
他社(パナ)の取り説で作ったり、市販のパナを使ったパンレシピなど作れます。

私が感じた事ですが、市販の本(パナを使った)や、パナの取説の分量で作る場合、構造上水分が多めになっています。

作られてみて焼きあがりが気にならなかったら大丈夫と思いますが、気になるようでしたらMKの水分量に調整してみてください。

あと、市販の本で国産小麦を使ったレシピ本があるので、外国産の粉を作る時は注意が必要です。(逆の場合も同じですね。)

市販の本でどこの小麦を使用しているか(お薦めている粉)を確認して水分の調整をしたほうがいいと思います。

レシピによっては水分を調整しなくても良い場合もあるので、一概に水分だけとは限らないのですが。

とりあえず、初めのうちはご自宅で食べる分には細かい事は気にせず、楽しんでドンドン作られる事が一番かと思いますよ。

書込番号:13033578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 ふっくらパン屋さん HBK-100のオーナーふっくらパン屋さん HBK-100の満足度5 手作りや工夫を紹介 

2011/05/21 19:47(1年以上前)

momonanasさん
アドバイスありがとうございました。
いろいろ試してみます。

もう1つ知りたいことがあるのでこちらで質問させていただきます。

チーズ食パンを作るときに入れるチーズを調べてみたら
溶けないチーズというのがあるそうですが
普通の近所のスーパーでは販売しておりませんし
ネットで購入出来るものでは量が多いか、
または少量でも結局送料まで考えると・・・
そこで近所のスーパーでも購入できるチーズで比較的溶けずに形が残るものの
オススメありませんか?
メーカー名、商品名があると助かります。

書込番号:13035065

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:75件

2011/05/22 11:27(1年以上前)

>スレ主さん
こんにちは。

横から失礼します。
パンに具材として使うチーズは、ベビーチーズを主に使ってます。
スーパーだと、雪印やQ・B・Bのが売ってると思います。
スーパー売りは4個(合計60〜約70数グラム)入りなので、Q・B・Bが製造しているCOOP印のを箱入り(16個入)で買うことも多いです。
ちなみに、Q・B・B(COOP)のは、チーズはチェダー100%使用してます。
クラフトなどの切れてるチーズシリーズだと、一斤焼き上げに使うには若干厚みが薄い気がするので、あれば雪印の北海道100・ブロックタイプで好きな大きさにカットするのが一番かと思います。
また、レーズンなどの具材と合わせるのでは、クリームチーズも合いますよ。

ご周知のように、チーズは、羽根の回転などで削れたりして小さくなって溶けやすくなるので、
その回避方法としては、面倒なんですが、2度目のコネが終わったあと(MKだとミックスコール5分後にコネ終了)、約10分してから
取消ボタンなど押さずに、そのまま一旦生地を取り出して、下(羽根側の部分)を上に向けて生地を広げて、そこにカットしたチーズをパラパラ置いて、それを端からクルクル巻き。
それだけだと、巻き寿司状態なので、更に、その巻き終わりを上にし、それを巻き込むように軽く巻いて、見た目、カタツムリの殻。
あとは軽く丸めるような感じで、巻き終わりを下にして(この時に、しっかり生地をつまんで閉じたが良いです)羽根をつけたままのパンケースに戻す。
あとは、何度かガス抜きや丸めで羽根が回転するので大体混ざり合うと思います。
文章では説明しにくいのですが、チョコチップをはじめとした溶けやすい具材、角切ベーコンや小口切りウインナーなどもこのタイミングで巻き込んだが形は残りやすいです。
一回目のガス抜き回転後に、生地を取り出して、綺麗に成形して戻すパターンもあるのですが、MKのベーカリーだと、発酵時間と温度の関係から、若干発酵が足りなくて、焼成入る前に、追加で発酵を延長するような感じが多かったので
コネが終わったあとに手早く巻き込む方が、割としっかり焼き上がってます。

書込番号:13037666

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yukisakipaさん
クチコミ投稿数:89件 ふっくらパン屋さん HBK-100のオーナーふっくらパン屋さん HBK-100の満足度5 手作りや工夫を紹介 

2011/05/22 13:41(1年以上前)

はるあっとなさん
ありがとうございます

やはりスーパーで入手しやすいチーズの場合お任せでは希望のチーズごろごろは無理ですね
まだ、HB初心者なので途中で生地とりだしてというのが不安で迷っていましたが
何度か早焼きコースで焼いてみると
このタイミングで生地出してチーズ練りこんでなど
想像していましたがやはり自信がなく実行できませんでした。

はるあっとなさんのアドバイス参考にチャレンジしてみます。

余談ですが昨夜”くるみとココア入り”のケーキを取説レシピ参考に作りましたが
玉子4個のところ間違って1個で作ってしまい「カチカチケーキ」の完成になってしまいました。(その前に作ったチョコチップ入りの半分くらいしか膨らみませんでした)

書込番号:13038196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HBHとHBK

2011/04/20 23:00(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100

新型のHBK100、HBH100よりも機能が増えたとこちらのクチコミで読みました。
その分温泉卵の機能が減ったようですが…

HBH100よりも新しく機能も良いはずのHBK100が、なぜ満足度ではHBH100に劣るのでしょうか?
どなたか、その理由をご存知の方、理由が想像つく方はいらっしゃいませんか?

書込番号:12918758

ナイスクチコミ!0


返信する
momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/04/21 23:42(1年以上前)

こんばんは。

>HBH-100よりも新しく機能も良いはずのHBK-100が、なぜ満足度ではHBH-100に劣るのでしょうか?についてですが、
新機種HBK-100の評価が必ずしも劣っているとは考えないです。
HBH-100がまだ人気があるのは価格が下がったため、現行の機種と比べても機能的にHBH-100で良いと考える方がまだ多いのではないでしょうか?(全粒粉メニュー・米粉メニューなど新たに搭載されましたが、旧機種でも配合制限はあるものの作れるので)


ここでの評価は低くても、楽天でHBK-100レビューを見てますが評価は良いですよ。
私はネリ+発酵機能、全粒粉メニューがついたので買いました。HB-150にも搭載していて使っているので単独機能はもちろん、個人的には満足しています。(レビューは書いていませんけど…)

MKのホームベーカリーはパン生地、特にねりには定評がありますが、今の現行機種でも変わらず良いですよ。

書込番号:12922404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/04/24 22:19(1年以上前)

回答ありがとうございます。
なるほど、楽天など他のサイトのレビューは見てみていませんでした。両者が発売されてからの期間の差や、価格と機能の兼ね合いからHBHを買った人が多いのは当然のことですね。
HB150もお使いのようで、信頼できるご意見をいただき安心しました。HBKの評価がこれから更に上がってくるといいです。
まだ、パナソニックのもち機能をとるかMKの美味しさをとるか本当に悩み中ですが………悩むのも楽しいので根気よく色々調べてみようと思います。

書込番号:12933761

ナイスクチコミ!0


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/04/24 23:02(1年以上前)

悩むのも楽しい。ホントにそうですよね。

悩んでいるうちに作りたいものが決まってきて自然に買いたい機種は見つかります。
私もMKを買う前に(今より機種は選べませんでしたが)悩みました。
じっくり考えてからの買い物はきっと満足するものになると思います。

書込番号:12934023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

米粉パンとバター作りについて

2011/04/20 00:11(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100

クチコミ投稿数:32件

パナと違い、パンの耳が薄くできることとバターが作れると言うことでこちらの機種に興味を持っています。

バターを作ったことがある方にお聞きしたいのですが、バターを作った後の機械の掃除(洗浄)は大変ですか?
バターは油分なので、洗うのが大変なのかなぁと心配で・・。

面倒だとせっかく機能があっても使わなくなってしまいそうで。

あと、米粉パンなのですが、グリコの粉でないと作るのが難しいのでしょうか?
こちらのスレッドで、苦戦されている方の質問を見て気になってしまいました。。
私が米粉パンを作る場合も、グリコではない粉を使うことになりそうなので、気になります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12915671

ナイスクチコミ!0


返信する
momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/04/20 16:07(1年以上前)

こんにちは。
>バターを作った後の機械の掃除(洗浄)は大変ですか?について
終了5分前あたりからパシャパシャと音が変わってきます。分離し始めると水分が蓋やパンケース内に飛び散ります。
今のところ掃除は特に大変と思いません。ですが、予め本体の重さを計っておき、パンケースに残ったバターミルク(バターを作った時にでる水分)の量を計り、そのまま「バターミルク食パン」を焼いたりしています。(作り方は取り扱い説明書に詳しく載っています。)

>米粉パンなのですが、グリコの粉でないと作るのが難しいのでしょうか?
どの米粉を使うのか分かりませんが、作れます。
米粉100%(グルテンあり・無)で作るなら米粉専用コースで、
米粉と強力粉を合わせて使うなら普通のパンを焼くコースで作る事をお薦めします。

私はアレルギーをもった子がいないので100%の米粉では作りません。
グルテンが入っている米粉(強力粉タイプ)でもグルテンが入っていないタイプ(薄力粉タイプ)も強力粉と配合(その都度違いますが、20〜50%の割合)して焼いています。

米粉はクオカや生協、スーパーなどで購入しています。
特に玄米粉で焼くパンは美味しいですよ。

書込番号:12917243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/04/20 19:08(1年以上前)

>momonanasさん
回答ありがとうございます!

バターミルクパンを作る場合は、掃除せずにバター取り出したままの状態で作り始めるのでしょうか?
それなら楽ちんそうで、続けれそうな気がします。

米粉の件安心しました。
前の口コミを読み返したら、冬の寒い時期ということでした。
寒い時期でなければ問題なく焼けるということですよね。

あと、また質問なのですが。
HBH-100は焼き上がりに金属臭がするという書き込みがありましたが、こちらの機械でも金属のにおいがするのでしょうか?

そして、また口コミをよく読んでいたらHBH-100は耳がバリバリ硬いと書いている方がいたのですがHBK-100も耳が硬いのでしょうか?
パナが耳が厚いと書いていたので、MKにしようと思っていたのでそれならパナでもいいのかなぁと悩み始めてしまいました・・。

書込番号:12917771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:75件

2011/04/21 00:12(1年以上前)

こんばんは。

バター作りはやったことないので、他の質問についてですが

・金属臭
個体差によるのかもしれませんが、私は、そういった匂いは気になったことないです。
もともと「焼けてるなぁ〜」という匂い自体が、焼き上がり何分か前ぐらいにしか気づかないぐらいなので(汗;
使用しているドライイーストによっては、ケミカルな匂いが立ちこめたり、そういった匂いが気になる方もいらっしゃいます。

・ミミの硬さ
発酵が鈍かったり、釜ノビが悪かった時は、ミミが厚めになることありますが、普段はそう感じたことないです。

書込番号:12919057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/04/21 01:22(1年以上前)

バターミルクパンを作る場合、洗浄せずバター取り出したままの状態で作り始めています。
私は明治の十勝生クリーム脂肪分47.0%を使ってバターを作ります。脂肪分が47.0%だとバターミルク食パンに使う必要量180ml取れるか取れないかです。

また脂肪分やメーカーで出来上がり量が変わるので最初のうちは説明書通りに蓋に水きり口があるのでバターミルクをいったん計量カップに移しバターをゴムベラなどで軽く押しながらバターミルクを絞り出しどのくらい取れるのか把握した方が良いですね。その時、グラムを計っておくと便利です。(取り扱い説明書ではmlなので。)

私は何度も作っているうちにバターミルクを出したり戻したりするよりパンケースを傾けながら固形物のバターを取り出すようにしています。(私の方法だと面倒に感じるかもしれませんね…。)

パンケースの洗浄はパンを焼いた後熱くてすぐに洗えませんが、バターを作った後はすぐ洗えるので個人的にはバターを作った後のほうが後始末は楽に感じます。

ギトギトが気になるならキッチンペーパーで拭き取っても良いですね。私は拭き取ったペーパーでパン型やパンの発酵に使うボウルに塗っておきます。

金属臭ですが、初めて使った時臭いがしましたが、次に使う時から臭わなかったです。

焼きあがりミミの状態ですがバリバリしますが硬くて食べれない事はないですね。原因が分かっている(ミスをした)場合は、硬くなりる事があります(汗)。 個人的には柔らかいと感じます。 

書込番号:12919263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/04/21 22:54(1年以上前)

>はるあっとなさん
回答ありがとうございます!
新機種になり匂いも耳の硬さも改善されたのですかね、安心しました。
イーストの種類でも匂いが変わるんですね、勉強になります。

>momonanasさん
今回も回答ありがとうございますm( _ _ )m
詳しく書いていただいて助かります。
バターミルクパン美味しそうですよね、早く作って食べてみたいです。

金属臭は最初だけなんですね、気にならない程度のようで安心しました。
ミミの硬さも問題なさそうなので、良かったです。

書込番号:12922175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HBH-100とHBK-100の違いは?

2011/04/19 15:20(1年以上前)


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100

クチコミ投稿数:2件

糖質制限食のふすまパンをつくるため、はじめてホームベーカリーの購入を検討しています。
MKの製品が価格も手頃なので、第一候補に考えていますが、HBK−100 と HBH−100 の違いがよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12913503

ナイスクチコミ!0


返信する
momonanasさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:50件

2011/04/20 17:35(1年以上前)

ウチにあるパンフレットを見てみました。
HBH−100は旧機種で、HBK−100は現行機種です。

HBK−100に新たに追加された機能は、
・全粒粉メニュー
・ねり・発酵・焼きの単独機能はそのまま、新たに、ねり+発酵 発酵+焼きの機能が増えました。
・米粉専用メニュー
・フレッシュバターが追加されました。


ちなみにHBH−100(旧機種)にある機能は
ヘルシーパン
温泉卵   です。
米粉パンは強力粉に米粉(上新粉)を2割程度混ぜ、食パンメニューで焼く事が出来ます。



書込番号:12917480

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/04/21 08:41(1年以上前)

ありがとうございます。
HBK−100の方がよさそうですネ。

書込番号:12919674

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ふっくらパン屋さん HBK-100」のクチコミ掲示板に
ふっくらパン屋さん HBK-100を新規書き込みふっくらパン屋さん HBK-100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ふっくらパン屋さん HBK-100
MK

ふっくらパン屋さん HBK-100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年 8月31日

ふっくらパン屋さん HBK-100をお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング