ふっくらパン屋さん HBK-100
- 4段階の発酵と2回のガス抜きを行うことでボリュームがあり、キメ細かなパン生地に仕上げるホームベーカリー。
- 作りたいパン生地に合わせて、ねり速度、発酵温度、焼き温度をそれぞれ3段階に調節できるため、うず巻きパンなどこだわりのパンも簡単に作れる。
- 米粉100%のパンが焼けるほか、ご飯と残りの材料を使ってパンを作ったり、ハムやナッツを混ぜてオリジナルフレッシュバターを作ったりすることもできる。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年12月26日 19:51 | |
| 1 | 4 | 2010年12月14日 21:43 | |
| 10 | 5 | 2010年10月26日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
こちらの機種は、焼きあがりがもっちりとして美味しいという評判ですね。
しかし、パナのSD-BMS102はかなり多様な種類のパンを楽しむことができるようです。
そこでいくつか質問があります。
・この機種でも、例えばメロンパンやデニッシュを焼くこともできるのでしょうか?また、パイ生地やクッキー生地なども普通に作ることができるのでしょうか?さらにクロワッサンなども作ることができるのでしょうか?
・この機種とパナのSD-BMS102との食パンとフランスパンの焼きあがりの違いについてご存知の方がいらしたら、どのような違いがあるのか、また好みはどちらかということとその理由についてお聞かせください。
初心者ですので、あまり詳しいことが分からず申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
都合上、両機種持って使っております。HBK-100の方は最近購入したので、未だ一通り使ってはいませんが、MKのHB自体はHB-150というのを使ってました。
以下、お尋ね事項について、私が使った範囲ですが
☆メロンパンやデニッシュ
メニューキーはパナにはありますが、MKには無いので、焼けそうに見えませんが、焼けるのか?と聞かれれば、食パンコース使ってのアレンジや、(ねり・発酵・焼き)独自キーの組み合わせで焼けます。
クロワッサンやペストリー系の成型用生地は、折り込みバターの折り込みに関しては、作った生地を使っての手作業なので、ベースとなる生地自体は作ることができます。
しかし、このバター折り込み。成形パンの技としては最上級レベルです。私はパン教室で習ったのですが、「諸々考えると、美味しいお店で買ったが早い」という考えに至ってます(苦笑)幸いに近いとこにクロワッサン専門店やデニッシュの美味しいパン屋さんがあるので困らないというのもあります。
バターがだれやすいので、家庭だと、今年の夏みたいに暑いと作れないパンの一つですね。
☆クッキー生地やパイ生地
同じように、バター量の多い、サクサク感を求める生地ですので、熱が天敵。HB向向きの生地ではないので、HBでは作れないと思ったが良いです。
☆パンの焼き上がり
よく、MKの食パンは、耳が薄くてパリパリ、中身はコシがあるもっちり系、時間置くと熟成されて旨味が増す。とか言われてます。
パナの食パンは、耳が厚め、中身はふんわり。この耳の厚さが硬さにも繋がりやすいので、食感が好みでない方多いです。釜伸び自体はかなり良いのですが、反対に良すぎて風味が飛んで行ってしまうことも偶にあります。また、付属レシピは殆ど載って無いので、レシピ探しが必要になってくるかと思います。クックパッドや市販本のお世話になりやすい機種ですね。
フランスパンについては、SD-BMS102は、より本格的になったプログラムになってるので、焼き上げパン美味しいですよ。また、焼き上げでなく、途中で生地を取り出してミニバゲットで焼くと、「うまいっ!」と言ってしまいそうになります。これは、塩を変えるだけでもかなり違ってきます。
HBK-100の方は、焼き上げたことないのですが、焼き上げた方の感想を聞くと美味しいみたいですね。ただ、砂糖や油脂が入るので、フランスパン風食パンと思われてください。
ちなみに、”より本格的になった”フランスパンの焼き上げ、餅作り、具材自動投入にこだわらなければ、コストパフォーマンスからMKが良いかな?とは思います。
麺やピザ生地は、公式にはMKでは作れないことになってますが、裏技的に「ねり」機能を使えば作れます。
書込番号:12379055
2点
はるあっとな様
とても丁寧なご回答をいただきありがとうございます。
たいへん参考になりました。
デニッシュやクロワッサンなど、バターたっぷり系のパンが好きなので、焼きたてのサクサクしたデニッシュやパリっとしたクロワッサンが食べたい!!という思いからHBに興味を持ったのですが、やはりそうしたパンを作るのは簡単ではないのですね…。
生地を作ってからいろいろと手を加え、オーブンなりHBに戻すなりして焼きあげるという点ではパナの製品も同様のようですし、HBK-100でもこれらのパン生地だけでなく、ピザ生地や餅なども作れなくはないということを教えていただきましたので、この機種の購入の意思が固まりつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:12391204
0点
こんばんは。
自分が書いたの読み返してみて、少し訂正です。
ピザ生地は、付属レシピにも載ってるので作れます。
お餅については、以前の機種で、炊飯器で炊いたので作れたというのは見かけたことありますね。
我が家に炊飯器あれば実践してみるところですが、鍋でご飯炊いてるので炊飯器がありません。
蒸し器はあるので、近々蒸したので試してみようと思います。
クロワッサンに関しては、かなり邪道ですが
冷凍の巻き状態で売ってて、あとは解凍して発酵させて卵塗って焼くだけというのもなかなか便利ですよ。チョコクロワッサンもありますし。
パンや製菓の材料店には置いてあります
書込番号:12391704
0点
はるあっとな様
再びお返事いただきありがとうございます。
前回のぼくのコメント、書き間違えてしまったようで申し訳ありません。
「ピザ生地や麺なども作れる」と書こうとしたところ、なぜか「餅」になってしまっていました。
ピザ生地はレシピに載っていますね。麺はパスタもうどんも「ねり」機能を用いて作れるということでしょうか。
餅も、炊飯器でもち米を炊いて、「ねり」機能を使えば作れなくはないということでしょうか?とくに「もち機能」はいらないと思っていましたが、せっかくなので今度試してみようと思います。
クロワッサン生地も確かに市販されているようですね。
これならオーブンで焼くだけなので手軽ですね。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:12422464
0点
こんばんは。
実は、お餅を先日試してみました。
レンジで炊いたのを使ったのですが、捏ねの時間が短かったので、コシが無いえらく歯切れの良いお餅ができました(苦笑)
おそらく、10数分でセットして、10分ぐらいで羽根が回転中にお餅を引き上げるような感じで取り出すと、止まってから取り出すよりも綺麗に取り出せますし、後片付けも幾分楽かと思います。
麺作りは、今日、年越し蕎麦の練習と称して、7割そば試作してみました。
(粉の合計は300g)
麺レシピなどによると思いますが、若干水の量を心持ち多くしてやった方が
製麺段階で上手くいくと思います。
水分が足りなくちょっと硬かったようで、普通のパスタマシンも持ってるのですが、おもちゃみたいな洗える製麺機使って熨す際にボロボロになりかけたので、水を少し掛けて何度か捏ねました。
以前、サンヨーの取説に載っている米粉ヌードルも作ったことがあるのですが、その際も水の量を多めにした方がスムーズにいけましたので、参考までに。
いずれも、2,3回は試作してみたが良いかと思います。
蕎麦は特に、本来、他メーカーでも作れないように書いてあるのもありますし。うどん麺だと、高速15分ぐらいの捏ねで良いと思います。
書込番号:12422791
2点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
すみません、今回このHBK−100を購入しようと思っています。
材料を買う前に調べたのですが、グリコ社様の米粉パン用のミックス粉を買おうと思っているのですが(初心者なので)、内容量が900mg×2Pとドライイースト4.2g×6袋と書いてあるのですが、実際にどれくらい焼けるものなのでしょうか?
一斤を目安に教えて頂けたら大変うれしいです。
また、どこか米粉パン用のお勧めサイトがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
グリコのミックス粉は、元々、パナソニック用に合わせてある関係から
粉はMKでも1回300g使用なので6回分です。
ドライイーストは4.2g入りですが、MKの米粉パンでは3.6g使用になるので
付属のイースト専用スプーンを使って計るようになります。
もし0.1g単位のデジタル秤をお持ちでしたら、秤で量ったがより正確です。
グリコの粉以外では、推奨は福盛シトギミックス20Aというグルテンのみミックスされた粉で、他の材料は自分で計量するタイプがあります。
1キロ入りが多いのですが、材料店によっては2.5キロや2キロ入りで売られてます。
ちなみに、MKではこのシトギミックス20Aは260g使用です。
米粉パン用のレシピは結構、手ごねや成形パンが多いので、
HB焼き上げだと、ちょっと邪道ですが、サンヨーの米粉ベーカリー(KP10かKP100)の取説掲載レシピが参考になります。
サイトから取説はダウンロードできるので参考にされてください。
書込番号:12365338
![]()
0点
〆られましたが、追加です。
イーストが無くなりかけたので、注文しようと楽天で価格チェックしてましたら
シトギミックス20A使ったアレンジレシピが載っているとこがありました。
ママの手作りパン屋さんというとこですが、
http://item.rakuten.co.jp/mamapan/c/0000001199/
見た目、こんなん混ぜるんですか?で、試すのを躊躇するのもありそうですが
1回250g使用で、ドライイーストが3gなので、ちょっと小ぶりになるかもしれませんが、3.5か3.6gまで増やしても良さそうです。
参考までに、使った粉は違うのですが、その中のプレーンをHBK-100にて焼いてみました。ドライイーストは3.5gにしてます。
また、少し前に、グリコのミックス粉で、付属レシピのココア生地のパンを焼いたのも載せておきます。こちらもHBK-100使用です。
書込番号:12367470
1点
色々とありがとうございます☆☆☆
お金がそろいましたら是非買って作りたいです☆☆
本当にありがとうございます☆
書込番号:12367781
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
HBH−100の次の型です。(9月1日発売)
・新機能としてフレッシュバターが作れる。(30分)
・米粉100%(グルテン有無)が作れる。(グリコの「パン用米粉」推奨。)
温泉卵コースがなくなって、4つのコースに20のメニューになりました。
他は前と同じだと思います。
発売日に注文しましたが、入荷待ちです。楽しみです。
1点
こんにちは。
現在は2年前に安いツインバード(2斤タイプ)を買いました。
米粉コースも天然酵母コースもありませんが、独立モードを利用してそれらも焼いていますが、やはり、コースのほうが失敗もなく手間がかからずにいいなぁと思います。
それで、次に買うときは、これらのコースもあるものをと考えていたところ、MKから新製品が出たとの事で、興味深々です。
この新製品の使い心地はいかがですか。
ぜひお聞かせください。
書込番号:12009248
0点
さんみさん、こんにちは。
米粉コースはグルテンあり・グルテンなしの2タイプあります。
米粉コースには単独運転機能は付いていません。
グルテン入りは焼き色選択3種類出来ます。
グルテン無しは試した事がないですが、パンケースに材料をセットする前に事前準備が必要になってます。(鍋で米粉のりをつくる準備があります。)
米粉のりをつくる時、鍋で作ってから冷まし、他の材料とボウルで混ぜ合わせてからパンケースに入れます。と、説明書に書いてありますが、工夫すればレンジでも出来そうな感じです。
ホシノ天然酵母コースは『天然酵母 食パン』コース、『天然酵母 早焼き』コース、(共に焼き色選択あり。)と、『天然酵母 ねり+発酵』の3タイプあります。
他、フレッシュバターが作れます。無塩バターも作れますよ。割高になりますが…。
フレッシュバターを作る時にできるバターミルクでパンも焼けます。香りがとても良かったですよ。ただ、バターの匂いが苦手なかたは気分が悪くなってしまうかも。
バターミルクで作る食パンを焼きかたは説明書に載っています。
また、旧機種と同じように単独運転機能は付いてます。
参考になったでしょうか?
書込番号:12018410
2点
追加です:
使い心地はMK−150を持っていてそれと比べて変わらないと思います。
パナの新型も持っていますが、どちらかというと私はMKで焼いたパンが好みです。
私の場合、フレッシュバター(無塩)を最初に作りました。
スタートボタンを押すと30分間、止まらずに回り続けます。音は、そうですね〜。離れた場所から聞くと、洗濯機の脱水が始まったのかな?と、思うくらいの音です。
25分後あたりから、ピシャッ、ピシャッと音がしてきます。その音がしてくれば完成です。
私は30分止まるまでやりましたが、ゆるめに出来上がったので、もう5分回しました。
バターを作る時は付属の蓋を必ず閉めて下さい。大変な事になります、ご注意を。
私の場合ですが、ホシノ天然酵母はMK−150の方で焼いています。
MK−150には天然酵母のコースが生種コースを含めて7コースあります。
・生種コース
・天然酵母 食パン
・天然酵母 早焼きパン
・天然酵母 全粒粉パン
・天然酵母 スイートパン
・天然酵母 ねり+発酵(発酵時間調節可能)
・天然酵母 発酵+焼き(発酵時間と焼き色選択可能)
私は1.5斤作るので主にMK−150で焼いています。天然酵母なので出来上がりまで時間はかかります。(1.5斤で7時間20分)お好みで焼き色設定できるので美味しく出来ますよ。(早焼きパンは1.5斤で4時間50分です)
HBK−100で焼いた感想ではありませんが、同じかな〜思います。
HBK−100で普通の食パンを友人にあげる為、焼いてみました。
ねりは今までの機種と変わらず、グルテンの膜がきれいに張ったつるつるの生地が出来ます。
焼きあがりも皮はパリッと、中はモチモチっとして きめ細かいパンが作れます。
友人は何もつけなくても美味しかったと言ってました。
米粉もMK−150で焼いています。MK−150では米粉の推奨指定がない(上新粉、うるち米を加工した粉とだけ指定してます)ので、市販の米粉(グルテン入り)を使っています。
MK−150に米粉専用コースはなく、普通の食パンコースで焼けるので主にこちらで焼いてます。
ただ、子供たちは米粉パンを腹もち良すぎて昼になってもお腹がすかないと言って食べないので、市販の米粉をHBK−100のグルテンありコースで焼いてみました。
専用コースがあるのでどんな物が出来るかな?と期待しましたが、MK−150と比べて出来上がり、食べた感想は変わらないかな〜。と、言ったところです。
ずっしりと重く、弾力があってモチモチに出来上がりました。HBK−100の米粉専用コースの方が2時間ちょっとでできるのでこっちが良いかも。推奨指定の米粉は使った事がないので分かりません。
ごめんなさい、長々と書いてしまいました。
参考になればいいですけど(汗)。
書込番号:12018975
5点
詳しい説明をありがとうございました。
とても参考になりました。
フレッシュバターはとても気になるのですが、生クリームの値段を考えるとコスト的に使わない気がします。
やはり単独運転機能は欲しいので、MKかツインバードをと考え、今はツインバードを使っているので、今度は評判もいいMKにしようと思っています。 今使っているパンケースがダメになったら、買い換えようと思っています。
他メーカーのおもちが作れる機能も惹かれるんですけど、単独運転が無いのが残念です。
書込番号:12048356
1点
古いHBの回転軸が劣化して生地が漏れてきたので、HBK-100を購入しました。
昨日、グルテン入り米粉パンを焼き、美味しく出来ました。
今、ホシノ丹沢酵母で食パン仕込中です。焼けるのが楽しみです。
もうちょっと使い込んでから、レビュー投稿しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12116848
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)










