LATITUDE X-ICE XI2 235/70R16 106T
LATITUDE X-ICE XI2 235/70R16 106TMICHELIN
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > LATITUDE X-ICE XI2 235/70R16 106T
表題のように質問ですが、約3年間 2万キロ フルシーズで使用したこのタイヤで、美ヶ原を目指して夜間の雪道を走っていました。車はフォードエスケープV6、4WDモードでの走行です。
圧雪の緩い上り坂は問題なかったのですが、勾配が少し急になったところで空転し進めなくなりました。タイヤが空転した跡を見るとアイスバーン状になっていました。空気圧を規定の2.1から1.5に下げて試しても若干の改善のみですぐに空転してしまい、諦めて坂を下りました。
タイヤの性能以前の問題と考えて、新しいタイヤに交換した方がいいのでしょうか?
どなたかお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:22446357
2点

>タイヤの性能以前の問題と考えて、新しいタイヤに交換した方がいいのでしょうか?
タイヤの溝(スリップサイン)は大丈夫でしょうか? 仮にOKとしても交換時期だと推測します。
参考↓
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/index.html
書込番号:22446367
0点

ミシュランのアイスバーン性能が不足しているという可能性はどうでしょう?
書込番号:22446374
0点

>kuwa_yamaさん
アイスバーンなら新品でも登れない事もあります。
ご自身で寿命か判断するのが一番。
法律も変わりますので、チェーンを携行することをおすすめします。
どの程度の傾斜か不明ですが、4輪駆動で登れないなら、
私なら交換を考えます。国内メーカーが良いのでは?
書込番号:22446384
2点

溝の深さはまだ十分ありますが、よく見ると谷間に非序に細かいヒビがあります。
やはり交換するべきでしょうね。
書込番号:22446387
0点

>akaboさん
実はこの車では最初のスタッドレスでして、比較ができないのです。
ちなみにやや深めの雪の緩い上り坂も登れませんでした。
書込番号:22446400
2点

>チルパワーさん
アイスバーンの上に雪が積もったのか、冷え込んで下の方が凍ったのかはわかりませんが、先行車のタイヤの跡があったので、タイヤの状態、性能または車のそもそもの走破性の違いが原因かもしれないと思ったのです。
このことがあってからチェーンを積んでいますが、大して急な坂でも登れなかったのが不思議で、寿命かもしれないと思い交換も検討しています。
国内のメーカーで性能が高いのはブリヂストンでしょうか?
書込番号:22446427
0点

3年間、夏冬履かせっぱなしで2万走ったんですんですよね。
雪国の人なら年4〜5ヶ月使って3〜4シーズンで交換する人も多いです。
感覚的に冬季6シーズンは使ってる感じ。
冬使うなら私の場合とっくに交換してます。
〉溝の深さはまだ十分ありますが
全体の溝の深さとプラットフォームまでの深さ2種類があるはずですが…分かりますか?
また十分あるとか抽象的な事書くのではなく、プラットフォームまで何mmなど書かないとね。
書込番号:22446456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kuwa_yamaさん
>タイヤが空転した跡を見るとアイスバーン状になっていました。空気圧を規定の2.1から1.5に下げて試しても若干の改善のみですぐに空転してしまい、諦めて坂を下りました。
>先行車のタイヤの跡があったので、タイヤの状態、性能または車のそもそもの走破性の違いが原因かもしれないと思ったのです。
少なくとも先行車の(車が?タイヤが?走破性高かったのでしょうから
タイヤを変えるLSDを付ける特対策で上がれるかもしれません
凍っていて上がれずバックって怖いですよね
書込番号:22446578
0点

>gda_hisashiさん
古い車なので、チェーンとシャベルを常備し、タイヤも交換して乗り切る予定です。チェーンを巻いて登れなければ諦めます。
登れなかった場所は表面は圧雪で道幅が広かったので、少しのバック走行でなんとかUターンできました。
書込番号:22446630
1点

そもそもスタットレスタイヤは夏に使うのは危険です。また、燃費の面からも夏は夏タイヤを使うことを強くおすすめします。そのうえですでにタイヤの表面にクラックが出ているのであれば早めに交換が一番です。ただし、いま新品となるともったいないとは思うので2から3ヶ月は中古のタイヤで済ませて、浮いたぶんで夏タイヤを用意しておいてはいかがでしょうか?
繰り返しになりますが、スタットレスタイヤの夏使用は危険な行為ですのでおやめください。
書込番号:22446649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
舗装路で走りやすいタイヤで、磨耗も遅かったので長く履きすぎました。交換しようと思います。
プラットフォームという言葉は知らなかったので調べました。現状、プラットフォームまで7mm程度残っていますが、劣化しているのは間違いないでしょうね。
ところで、じゅりえ〜ったさんはこのタイヤのユーザーですか?
書込番号:22446666
0点

kuwa_yamaさん
流石に3年間フルシーズンで使用すれば、冬期限定で使用するよりも経年劣化の進行具合は遙かに大きいでしょうね。
スタッドレスは冬期だけの使用でも3〜5シーズンが交換の目安とも言われていますから、3年間フルシーズンで使用したのなら交換すれば良いと思いますよ。
書込番号:22446702
0点

>柊 朱音さん
ご忠告ありがとうございます。
今年の7月に新しく入手したホイールと組み合わせてしばらく使っていなかった夏タイヤを11月まで使っていました。
確かにこのタイヤは舗装路で走りやすいですが、過信は禁物ですね。
できれば今のLatitude Xi2より雪道に強いタイヤに交換し、ローテーションして行きます。
ブリヂストンのSUV用あたりに替えようかと思っています。
書込番号:22446706
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご存知かもしれませんが、このタイヤは舗装路で夏タイヤに近い性能があり、燃費も夏タイヤより良いくらいでした。そのかわり、特に劣化した状態での雪の登坂は無謀だったかもしれません。
雪道に特化したようなタイヤに交換します。
書込番号:22446725
1点

>kuwa_yamaさん
>プラットフォームまで7mm程度
新品でもそこまで無いと思いますが・・・
それはスリップサインではないでしょうか?
「プラットフォーム スリップサイン」で検索してみてください。
>国内のメーカーで性能が高いのはブリヂストンでしょうか?
環境や好みもありますが、取り合えず間違いありません。
私は、ブリヂストン、ダンロップ、グッドイヤーを自家用車と社用車で使用してます。
どれも似たようなもんです。
書込番号:22446737
1点

>ROCK YOUさん
再度確認してみます。
>国内のメーカーで性能が高いのはブリヂストンでしょうか?
環境や好みもありますが、取り合えず間違いありません。
ブリヂストンで検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22446804
0点

>そもそもスタットレスタイヤは夏に使うのは危険です。
そうなんですか?
札幌だと10月末から5月のGW明けまでスタッドレスタイヤです。
半年以上です。3か月近く根雪なんて時もありますが、それでも3か月はドライ路面で使用です。
危険だと感じたことはありませんけどね。
冬用の長靴を履いてみれば分かりますが、柔らかいのでちょっと歩きにくいし、すり減るのが早いってだけで
危険は感じません。
急のつくような運転をしていなければ問題ないと思います。(最低限のレベルは担保されている。)
書込番号:22447171
2点

>kuwa_yamaさん
私は使ってませんよ。
最新世代はアイスバーン性能上がったらしいですけど、スレ主さんの世代のミシュランはアイスバーン苦手らしいですからね。
で、参考までに…
昔ながらの一般的なサイズ、195/65R15のスタッドレスは溝の深さ10mm弱。
大型トラック用スタッドレス11R22.5は溝の深さ20mm弱。
プラットフォームは50%摩耗したら露出するようになってます。
一般的に露出するとスタッドレスとしての使用限界。
タイヤサイズの違いもあるでしょうから、大きめSUVサイズで溝15mm弱と考えても新品時点でプラットフォームから7mm程度。
2万km走って摩耗ゼロって事はあり得ませんね。
以前もここのサイトにいたんですよ、プラットフォーム知らない人。
何度も事故ってるらしく、プラットフォーム露出どころか摩耗させてるのに公道で滑らせまくってタイヤは溝があるから問題無いって言ってた変わった人(笑)
スレ主さんの今回のトラブル、単純にタイヤだと思いますよ。
まともなタイヤなら軽でも登れるんじゃないですか?
単独事故なら構いませんが、エスケープに突っ込まれるのは御免です。
被害者を出さないためにもスタッドレスの溝の管理くらい覚えてください。
書込番号:22447180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たぬしさん
〉〉そもそもスタットレスタイヤは夏に使うのは危険です。
〉そうなんですか?
私もその意見です。
スタッドレスとして使わなくなったスタッドレスを夏に使ってます。
速度記号上、160km/hはありますし高速100km/hもこなせます。
雨に弱いとは言われますが、雪道滑る回数より滑ることはありません…というか、雨でなんか滑った事ないですね。
まぁ、タイヤメーカー的にも表向き夏と冬はそれなりのタイヤに変えたほうがいいですよ?程度に聞いときましょう。
スタッ「ト」レスって書いてる人ですしね。
書込番号:22447217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乾燥路でのスタッドレス危険説は、実際に使用したことが無い方が言ってるんでしょうね。
ウチの会社も履き潰ししますが、タイヤが原因の事故は聞いたことはありません。
書込番号:22447272
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
磨耗の度合いはともかく、雪の坂道に通用しなくなっているのは間違い無いので、雪や氷に食いつきの良さそうなタイヤを探して交換しようと思います。
>じゅりえ〜ったさん
プラットフォーム のことを教えていただきありがとうございます。
先ほど確認したら、プラットフォームまで2mm切ってました。というわけで磨耗は限界までは達していないものの新品のようなパフォーマンスは期待できないと考えられます。交換したら夏用タイヤとして保管しようかな。
>まともなタイヤなら軽でも登れるんじゃないですか?
もっともです。自分もタイヤが新しくてジムニーくらい車重が軽かったら登れたかもとは思いました。
>私は使ってませんよ。
最新世代はアイスバーン性能上がったらしいですけど、スレ主さんの世代のミシュランはアイスバーン苦手らしいですからね。
自分のタイヤと同サイズのものが残念ながらミシュランの最新のものには無いのです。色々教えていただいて感謝してますが、同じ銘柄を使ったことのある方の経験も詳しく知りたいとは思いました。
書込番号:22447579
0点

〉プラットフォームまで2mm切ってました。というわけで磨耗は限界までは達していないものの新品のようなパフォーマンスは期待できないと考えられます。
6シーズン使ってる感じと書いたのも、ほぼプラットフォームまで達してるだろうなと予想してたからです。
〉摩耗も遅かったので…
結果として、全然遅くないですよね。
こちらこそ、ミシュランのスタッドレスも国産と同様に摩耗するって事教えてもらいました(笑)
ホントの雪国の人はそこまで使い込む前に交換してるはずです。
今後心配なのは、各社オールシーズンタイヤを出してきましたが、スレ主さんと同じ考えの人が増えるんだろうなぁって事。
3年使う頃(摩耗が進んだ頃)に知識も無くオールシーズンだからと使い続け、滑って他車巻き込まなきゃいいなぁって…
書込番号:22447782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもスタットレスタイヤは夏に使うのは危険です。
完全否定はしないけど
スタッドレスの冬使用でも90%以上舗装路使用の方なんて多いだろうし
夏に悪路用M/Tとかも危険?
ドライで高グリップのタイヤがブレーキ等で有利なには間違いないけど
ドライバーは現状の自身の車の状況に合わせ運転する訳だから
タイヤの違いでの事故率は変わらないと思うよ
※同じ条件で比べれば差があるだろうけどドライバーはその差を感じ運転する
書込番号:22448429
0点

スタッドレスを夏に使用した場合のダメージの実験したものを以前なにかで見たことあります。距離は数キロの比較で気温の低い冬の舗装路だと変化無しだけど気温の高い夏の舗装路だと表面がボロボロに。つまりスタッドレスは気温の高い舗装路はダメなんじゃ無いでしょうか。
あとうちにはxi2を7年冬のみ使用の車あります。流石に食いつき悪くなってますがまだ登れます。もうそろそろ限界かとおもってます。
書込番号:22452972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かフォレつさん
〉気温の高い夏の舗装路だと表面がボロボロに。つまりスタッドレスは気温の高い舗装路はダメなんじゃ無いでしょうか。
F1のウエットタイヤじゃないんだから…(笑)
使ったことのない人の想像ですね。
国産で冬3シーズン後に夏2シーズン使ってますがボロボロになんかなってません。
アジアンスタッドレスでも同様でした。
こちらは夏2シーズン後に付けたまま車売っちゃったんで限界は知りません。
書込番号:22454380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラットホームは交換の目安ではなく、ここまで来たら確実に交換しなさいのサインです。ここまで使えるということではなく、使用上問題がある場合には必ず代えなくてはいけません。ぶっちゃけた話、そんな状態の車に乗っているのは危ないやつが包丁持って歩いているのと同じです。(危ないやつはは見た目でわかるが、今回のようなのは周りからはわからないのでより悪質です。)
車は凶器であり、きちんと使用して初めて道具と呼べます。今回のタイヤの状態でははっきりと言って、凶器を転がしているとお考えいただいたほうがよろしいでしょう。
書込番号:22460426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ROCK YOUさん
>じゅりえ〜ったさん
わかったようなことを書かれているけど、タイヤバーストのことは知っているんだよね?
他のところでも書いたけど知りませんでしたとかは無しね?
車は凶器であり、正しく使用して初めて道具になる。わかったふりして間違った選択してる人、危ないやつに刃物とか銃火器を持たせるのよりもよほど凶悪なのはわかっているのかな?
書込番号:22460565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
どこに住んでる方でしょうか?オフシーズンにスタッドレスタイヤを使用したことありますか?
私の住んでる北海道では慣習的に行われております。
何年も社用車でもやってますが、バーストなんかしたことありませんし、それが原因の事故すらありません。
それはスタッドレスタイヤを限界まで使用した結果では?サマータイヤでも言えることではないのですか?
プラットホームが出たタイヤを冬に使うなんてどこかに書いてありましたか?
貴方の考えは極端すぎますよ。
書込番号:22461059
3点

北海道です。ちなみにもとではありますがタイヤ工場で作業従事していた経験があり、その間にタイヤの開発部門の人間と友人になり、今でも色々と情報交換や意見交換はしています。
私も工場に入るまでは知らなかったのでやったことはありましたが、工場でその話をしたらガッツリとお小言を言われましたね。
素人の経験とは根拠もなにもない、証明のできないことです。
反論からの意見交換は私はいくらでも受けますので!
書込番号:22461098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
メーカーも推奨はしてませんが、スリップラインまでは夏タイヤとして使用できる。
という考えです。間違ってますか?
メーカーが使用禁止だというなら勿論使用しません。
当たり前ですが、プラットホームがでれば冬の使用はしません。
書込番号:22461124
1点

なんで夏タイヤに利用するのが危険であるかですが、一番の理由は使用する環境の温度帯の違いです。夏タイヤは路面温度の高いのを前提に作ってあります。これは柔軟性と剛性のバランスが一番いい状態を高温に合わせてあるということです。
次にスタッドレスタイヤの場合、路面温度が10度以下でも柔軟性を保つように作られています。
これは言い換えると10度以上では柔軟になりすぎるということです。
なんで柔軟になりすぎると危険なのかという事ですが、まず摩耗が激しくなるのが一つ。
さらにスタッドレスタイヤの溝は夏タイヤに比べてより細かく溝が掘られているのがわかると思います。(スタットレスタイヤをお持ちなら一度よく見てみてください。夏タイヤと比べてこの設計の違いでもタイヤ自体がもろくなりやすくなります。
そして最大に危険なのがタイヤが『たわみやすく』なるという事です。
夏タイヤでもよく空気圧が低いとバーストしやすくなるというのは聞いた事があると思いますが、なぜという部分は知らない方結構多いと思います。
タイヤに限らず物は形が変わる際には必ず『熱』が発生します。
これは物質を構成している分子が動かされるときに摩擦熱が起きるためですが、特に柔らかくなるほどにこの摩擦熱は起こりやすくなります。
そしてゴムは熱を蓄えやすい性質があります。
これは一度自身から発生した熱を逃しづらいということです。
そして、スタットレスタイヤは夏に使用するとたわみやすくなる。イコール『変形しやすい!』というのはわかるかと思います
つまりタイヤ自体が熱を発生しやすく、さらにゴムは脆くなりやすいということなんですね。
以上の理由からスタットレスタイヤの夏利用は危険、特に高速ではリスクは更に高まるのは簡単にわかるかなと思います。
書込番号:22461190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴムの特性でわかりやすい実験です!
柔らかめの消しゴムを用意します。
一度消しゴムで文字を消します。
この消しゴムを冷凍庫で二から三日冷やします。
取り出してすぐに消してみるとゴムがかなり固くなっていると思います。
この柔らかい状態が夏の灼熱のアスファルトに合わせているか、冬の極めて寒い路面温度に合わせてあるかがそのまま夏タイヤと冬タイヤの違いになります!
書込番号:22461218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーも推奨はしてませんが、スリップラインまでは夏タイヤとして使用できる。
という考えです。間違ってますか?
不利を承知で使うのは全く問題無いと思います
僕もスタッドレスは夏に履きつぶした事あります
確かに夏タイヤ(それもかなりグリップの良いタイヤ)より
コーナーリングもブレーキも劣りますが
その差を使う(体験する)のは通常の走行をを越えた部分で
勿論その差で追突しなかったとかはあり得るんだけど
それを(有り得ると言う可能性や単にリスクで)言ったら
ベースグレードのプアなタイヤやブレーキの車はハイパワー高スペックの車に劣るって事になってしまうし
先にもコメントしたが舗装路でM/Tだって非難される事だし
ナビを見る時間だって車は動いた要るんだし
ソレコレを総合的に見てドライバーは運転(安全運転)する訳なので
劣る=危険って短絡過ぎると思います
書込番号:22461281
0点

公道を走る以上、自己責任で済む部分はまったくないというのが私の意見です。事故が起これば少なからず迷惑がかかりますし、ましてや高速でのバーストの危険となれば他車両の危険因子になり得るものと考えています。自分だけの責任で済むとお思いですか?
書込番号:22461291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分だけの責任で済むとお思いですか?
これ僕宛てかな
タイヤグリップは落ちてもスタッドレスのウエットやドライの使用は違法では無い
ドライの時は安全の為にコンフォートタイヤでなくセミレーシングを選ぶべきか
ブレーキも同様だし
車体もキャブオーバーは、3列目は、なんだかんだ軽は
とか皆イコールの車に乗ってない
例えば新品タイヤの慣らしも同じ
クローズドされて道で慣らしを行くべきか
可能性や順位的リスク、〇〇の場合、有り得る
で言えば皆リスクは有る
余力は減っても最低限のスペックは軽くクリアじゃないかな
夏のスタッドレスを批判するなら
雪解けのウエットでスタッドレスもかなり性能は落ちるし
冬もドライをスタッドレス使用は多い
なんでもかんでもリスクがあるから排除(止めるべき)なんて考えれば
カーナビもかなりリスクあるし(実際最近大きな事故が起きている)
それを色々汲んで(含んで考えて)ドライバーは運転するはず
(安全運転はドライバーの義務)
書込番号:22461552
3点

きちんと読んでいないかな?単にグリップの問題ではないです。
https://carnny.jp/3393
こちらではより詳しく説明されているのでぜひお読みください!
車は凶器です。それを正しい知識、技術や正しく整備された装備を使うことで初めて凶器から道具へとなります。ここにいる方たちは自分の周りの方や周囲に怪我をさせたり、殺したりしなければわからない愚者では無いと信じたいです。
書込番号:22461680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
冬タイヤの性能が夏タイヤより劣ることは十分に分かってます。
それを踏まえ運転をしてます。
私の場合は、社用車の街中使用メインです。
リンクも確認しましたが、どこも同じようなこと書いてますね。
夏にスタッドレスが高速でバーストした事例がどれくらいあるのでしょうか?
探しても見つからいのですよ。
あと、60〜80キロで急ブレーキテストなんてよく見ますが、今までそんな速度で急ブレーキを使用したことがありません。
頻繁にそんな状況があるのであれば免許を返納した方が良いですよね。
バーストの危険があるタイヤをなぜメーカーはアナウンスしないのですか?
調べればメーカーページがトップに出てきてもおかしくありません。
今のタイヤはそんな軟じゃありませんよ。
今の時代色々なタイヤが使用されてます。
15インチでも1本2500円のアジアンタイヤ、A/T、M/T、M/S・・・
上記タイヤも全て否定しますか?
私なら激安のアジアン夏タイヤより、国産スタッドレスを喜んで使用しますが。
書込番号:22462092
2点

他の方に聞きますが、私の書き込みはコンパウンドの性質、コムの性質や科学的な根拠のもとに危険であるとの警告を出していますが他の方はその点はきちんと出せるんでしょうか?
また、私はブレーキ性能の部分よりもバーストの危険性を特に重要視しながら話していましたが、反論された方々はバーストの前兆をことごとく見つけられると思っているのでしょうか?
書込番号:22462353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、アジアンタイヤとスタットレスタイヤを一緒くたにするのは論外ですので言っておきますね?
書込番号:22462356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは降雪地域なので
10月からGW明けまで半年以上スタッドレスタイヤを履いています。
厳冬期こそ路面は雪道ですが
10月とか、4月はほとんど乾燥路面(峠越えは雪の心配ありのためスタッドレスタイヤ)
高速で移動することも多い。真夏ほど気温は上がりませんが
燃費は夏タイヤの最高値までは行かないものの乾燥路面だと悪くない数値。
当然雨の日もあるけど制動距離に不安を感じたことはない。
そんな生活。100万キロ以上走行。半分はスタッドレスタイヤ。
バーストって空気圧低下でおこるのでは。適切に空気圧管理をしていれば問題ないでしょう。
BSですが30000キロ、5シーズン持ちました。プラットフォームは出ていません。
車を乗り換えたので6シーズン目の検証はできず。
書込番号:22462408
1点

>ルイスハミルトンさん
空気圧の低下は原因の一つです。ではなんで空気圧が低下するとバーストしやすくなるかというタイヤが『たわみ』やすくなるからです。
タイヤはたわんだりして変形するとその部分が発熱しやすい特性があります。また、熱を放出しにくい特性もあるためどんどんと発熱部位の温度は高くなっていくことになります。
この変化は高速では特に顕著になるためよく『高速利用前に空気圧のチェックを!空気圧は高めがおすすめです』と言われます。
書込番号:22462456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに空気圧が同じ場合も夏タイヤと比べてスタットレスタイヤは熱を持ちやすいです。(これは私自身も高速を走ったあとにタイヤに触って確かめたことがあり、それ以降は使うことは辞めました。)
書込番号:22462466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミシュランのスタッドレスタイヤってHレンジ
それだけ熱に強いのでは。
スピードレンジの高いタイヤで
適切に空気圧を管理して
タイヤ面の異常がないか点検し
ハードブレーキ、豪雨時のタイヤ特性等を認識していれば
日常的にバーストなんておきる物ではないでしょう。
少なくとも、私のスタッドレスタイヤ50万キロの経験では皆無です。
書込番号:22462540
4点

柊 朱音さんの思いは
性能比べで言えば気持ちは解るが
それを「危険」と言い切るから
上手く伝わらない
「リスクが有る」とか「避けるべき」くらいにトーンを落とせば
まあ
その通り
書込番号:22462877
4点

>gda_hisashiさん
結構こんなやり取りしていただいていますね。いつもありがとうございます。
確かにブレーキ性能などについては感覚でわかりやすいので性能が劣る程度の認識でいいのですがいかんせんバーストについては全く前兆がつかめないことが多いためあえて危険と言っています。
私が特に危険視をするのは高速を走行中にバーストしやすくなるためです。
まず、そもそも路面温度が高く、スタットレスタイヤのコンパウンドでは柔らかくなりすぎること。
次に柔らかくなることで摩耗が進みやすくなること、また落下物に対する耐久性も夏タイヤに比べて落ちること。
何よりもタイヤ自体の発熱に対して、冷却が追いつかなくなることが問題です。
この複数の理由からあえて劣るというのではなく危険であると言っています。
メーカーについて、ブリジストンではFAQの中でおすすめしないと言っていましたがもっと具体的にどんな危険があるか、あるいはないならないできちんと言ってほしいと思います。
書込番号:22463296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>危ないやつに刃物とか銃火器を持たせるのよりもよほど凶悪なのはわかっているのかな?
そこまでの危険性は無いと言いたいのですが、全く伝わりません。
>科学的な根拠のもとに危険であるとの警告を出していますが
2流サイトのページではなく、信頼のおけるメーカーの実験、検証動画やサイトがあれば教えてください。
書込番号:22463315
1点

>ROCK YOUさん
残念ながら私も探したのですが、行き着きませんでした。ただ、それを言うのであればご自身こそきちんと証明しないといけないのではないでしょうか?
書込番号:22465475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
>危ないやつに刃物とか銃火器を持たせるのよりもよほど凶悪なのはわかっているのかな?
報道されるような重大交通事故でスタッドレスタイヤの非降雪時利用が直接的な原因になったものは人的誤操作より圧倒的に少ないのではないですか?
スタッドレスタイヤより人間の誤操作の方が車を凶器にするケースが殆どです。それは人間がどんなに注意を払っていてもです。凶器というほどまでスタッドレスタイヤの非降雪時利用が危険というなら、人的要因はそれより危険で凶器といえます。柊朱音さんとしては運転を諦めるという結論にならざるを得ないのでは? それを無視して運転をしているとしたら矛盾しています。
>科学的な根拠のもとに危険であるとの警告を出していますが
スタッドレスタイヤがノーマルタイヤに比べてリスクが高いということを示しているにすぎません。凶器と判定できるかどうかは、単に劣る劣らないの絶対評価でなく事故確率という相対評価によります。なので他の方は事例があるのかとしきりに聞いているのです。
書込番号:22468239
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





